実家での出来事~赤ちゃん返りする姪その3編 |
2010/08/22/01:20 カテゴリー/[日常]日常
前回の帰省ではおもちゃや絵本を貸してくれたり、抱っこしたがったりと、何かとお姉さんぶってた姪その3。2歳8ヶ月にしてかなり自我が芽生え始めてるようで、自分のおもちゃは一切貸してくれなくなった。合い言葉は
姪その3
「これ、(姪その3)ちゃんの!」
長女のぴよさんは、年上から冷たくされたことがほとんどない。育児サロンなんかでおもちゃを取り上げられたり突き飛ばされたりすることもあるけど、大抵相手の母親がめっちゃ謝ってきて終わり。もっと泣かしちゃうほどの試練があってもいいんじゃないかな~と思う事もあったけど、いとこ相手にそれが叶った。
姪達が私の傍で遊んでる時は、基本的に叱るのも褒めるのも私に任せてる兄夫婦。多少
「こら!ぴよちゃんは赤ちゃんだから、貸してあげなきゃ!」
と言う程度。私は笑いながらそれを見守ってるだけだったんだけど。
夕食時、ぴよさんに離乳食を食べさせようと赤ちゃん用の椅子を借りたら
姪その3
「これ、(姪その3)ちゃんの!」
とぴよさんをどついた。さすがにこれには大人達から雷が落ちた後、普段は座らせてもらえない椅子で夕食を食べれることになって機嫌が直った姪その3。さっさと自分のご飯を済ませて、離乳食を食べてるぴよさんを横でじーっと見てた。見てるだけじゃなく、口がぽかんと開いて段々と顔が近付いてくる。
私
「近い!近い!(姪その3)ちゃん、近い!」
と言うとぽかん顔のまま少し離れるけど、ぴよさんに食べさせてるとまた少しずつ近付いてくる。これは・・・と思って、冗談半分、本気半分で
私
「食べてみる?」
と聞くと、めっちゃ嬉しそうに
姪その3
「うん!」
と。
まじかい!?と思いつつ、少しだけ食べさせてみる。ぴよさんの離乳食は、西原式育児の離乳食に沿って米と野菜中心。今はまだ味付けしてなくて、海苔やきな粉で風味付けしてる程度。何でも食べる姪その3にとっては、おいしくないかもしれない。
私
「おいしくないでしょ」
姪その3
「おいちー」
私
「えー・・・」
戸惑いつつぴよさんへの離乳食を再開してたら、姪その3がぴよさんのストローマグに目を付けた。最初は私の顔色を伺いつつ、ストローマグに入った少し飲む。
私
「あっ!もー、ダメでしょー」
と言ったけど、あんまり怒ってないのを感じ取った姪その3は、ぐびぐびとあっという間に全部飲みつくした。ちょっと前まではストローマグよりコップで飲みたがってたくせに。私、兄、義姉、母で軽く怒ったけど、これって赤ちゃん返りだよねーと話しつつぴよさんの離乳食終了。
離乳食後の授乳をしてたら、姪その3が再びぽかん顔で少しずつ近づいてきた。これは、アレか?弟か妹ができると、自分も母乳やミルクを飲みたがるというアレか?なんて思ってると、案の定
姪その3
「おっぱい飲みたい」
Σ(゚д゚lll)
えー・・・。
自分の子なら、赤ちゃん返りした時にちょっと飲ませることもあるかもしれない。でも姪とはいえ自分の子じゃない子に、差し迫った事情もないのに自分の乳やれるか!?しかも姪その3は、兄にめちゃめちゃ似てる。私には無理。
言葉に詰まってると、
姪その3
「おっぱい飲みたい」
ともう1回言われた。真剣に。これはもう私の手には負えない。周囲に助けを求める。
私
「(姪その3)ちゃんがおっぱい飲みたいって言ってるー」
ちょっと騒然となった。だけど誰も助けてくれなかったんで、
私
「お母さんに言っておいで」
と逃げることに。姪その3は嬉しそうに義姉に駆け寄って、
姪その3
「おっぱい飲みたい」
義姉
「え?ええ!?
おっぱいは、もうおかしいよ。(姪その3)ちゃん、もうすぐ3歳だもん」
姪その3
「おっぱい飲む!」(地団駄踏みつつ)
兄
「じゃあお父さんのおっぱいあげようか?」
姪その3
「うん!」
父の乳という冗談が2歳児に通じるはずもなく、今度は兄に駆け寄る姪その3。冗談が思った以上に通じなくて、戸惑う兄。
兄
「(姪その3)、牛乳あげようか。牛乳飲む人はおっぱい飲めんよ。いい?」
声には若干の焦りを滲ませつつ、娘の牛乳好きを利用して事なきを得た。
赤ちゃん返りって、自分の親を取られたって気持ちからなるもんじゃないの?姪その3は私が結婚してから生まれた子だから、絡みは少ないはず。何でだろうなぁ。そういや前も、姪その3は私相手にちょっと赤ちゃん返りっぽい様子を見せてた(09.11.22参照)。今回はさらにパワーアップしてて、びっくりした。
実家での出来事~スピーカー少女・姪その2編 |
2010/08/22/00:38 カテゴリー/[日常]日常
何かと自己主張の激しい姪その2。帰省2日目の夜にうちの実家に電話を掛けてきて、私の母に
姪その2
「明日保育園におばあちゃんがお迎えに来て。おばあちゃんと、しほ姉ちゃんでお迎えに来て」
と言ったらしい。別に暇だからいいんだけど、今までわざわざ指名された事はなかったのにどうしたんだろう。姪その2はぴよさんが大好きだから一刻も早く会いたいのかな~なんて母と話してたら、母のケータイに兄から事情説明の電話があった。
姪達が通ってる保育園は、かつて私と兄が通った保育園でもある。公立保育園なんで保母さんの異動もあるんだけど、今年度は過去に私と兄がお世話になった保母さんが異動してきてるらしい。その保母さんから、父親のことだけじゃなくてしほ姉ちゃんの事も知ってると聞かされた姪その2。
姪その2
「じゃあ今度しほ姉ちゃんが帰って来た時、来てもらうけん!」
と元気一杯言った、ということが連絡帳に書いてあったんだとか。私へのご使命は、その約束を果たすための呼び出しみたい。けど翌日はその保母さんは休みなんで会えないから、無理して行かなくてもいいよって兄は言ってるそうだ。
かつてお世話になった保母さんに会えなくてもいいかと思って、翌日ぴよさんを抱っこして母と一緒にその保育園に行ったんだけど。
知らない保母さん1
「あ、しほ姉ちゃんですか?」
知らない保母さん2
「あ~、(姪その2)ちゃんから聞いてますよ」
知らない保母さん3
「嬉しそうに話してましたよ~」
なぜか有名になっていた。
il||li_| ̄|○ il||li
勘弁してください。
姪その2は、自分の父親と叔母のことを知ってる保母さんがいることに衝撃を受けたみたい。他にもそんな保母さんがいるんじゃないかと思って、全員に聞いて回ったようだ。保母さんの中には、
姪その2
「〇〇先生もしほ姉ちゃん知ってるの?」
とワクワク顔で聞かれて、知らないけど
保母さん
「うん」
と言ってあげた人が何人かいたみたい。そしたら姪その2、嬉しそうに
姪その2
「今日しほ姉ちゃんもお迎えにくるからね」
って言ってたらしい。姪その2、かわいいよ。かわいいけど、しほ姉ちゃんは目立つのあんまり好きじゃないんだよ・・・。保母さん達から注目されて、かなり恥ずかしかったんだよ。わかってよ。
姪その2は私の苦しみを知る由もなく、
姪その2
「ぴよちゃん抱っこしていい?」
と聞いてきた。姪その2にぴよさんを渡すと、なぜかぴよさんを抱っこしたまま教室の奥に行ってしまう。知らない赤ちゃんが来た事で園児全員が集まってきて、姪その2は得意げだった。ぴよさんは平気そうだったけど、保母さん達が仲間同士で
保母さん3
「(姪その2)ちゃんのしほ姉ちゃんが来てるよ」
保母さん4
「あ、あの?」
なんて言い合ってるから、こっちは恥ずかしくてしょうがない。二十数年ぶりに年長さんの教室に入ってって、姪その2に
私
「帰るよ」
と言ってぴよさんを取り上げた。なぜか知らない女の子が寄ってきて自分が描いた絵を見せてくれたりしたけど、ようやく逃げられた。やれやれ。つーか、保母さん達、暇なんすね。
久し振りの更新 |
2010/08/19/13:46 カテゴリー/[日常]日常
お盆前から昨日まで、ぴよさんと2人だけで実家に帰省しておりました。
私はどうも自分の実家が苦手なんで、妊娠するまでは極力帰省を避けていた。帰省するとしても必ず旦那サンと一緒と決めてたんだけど、やっぱり子供ができてからは行かねばなるまい。一応私の子育て方針のひとつに
「できるだけ多くの大人から、可愛がられたり叱られたりして成長して欲しい」
というのがあるから、私自身が多少実家が苦手でも我慢しないといけないと思ってる。あと、実家に行くとぴよさんは姪達にもみくちゃにされるから、いい試練だと思うし。
今回もまあ、少々の嫌な思いはしましたよ、ええ。私の子育て方針にめっちゃ口出ししてくる。離乳食の開始は西原式育児で推奨されてる2歳半より随分早めたけど、内容は西原式育児に沿って動物性タンパク質はほとんど与えてない。タンパク質は、母乳とミルク粥から摂取させている。時々豆腐は食べさせるけど、まあ週に1回あるかないかってとこかな。
ずっと離乳食をあげてない事に文句を言われ続け、あげたらあげたで
「何でも食べさせないと丈夫にならない!」
と言われ、ぴよさんはまだ一度も病気してないから私の育児方針は間違ってないと言うと
「子供は病気しながら強くなる。だから病気した方がいい!」
と言われる。いやいや、人混みを散々連れ回したり、子供同士戯れさせたりしてるけど、全然病気しないんだよ!今のところ、ぴよさんの抵抗力が勝ってると思うのは親バカだって言うの!?
そういや数日前に旦那サンがクーラー消し忘れて寝たせいでぴよさんは喉痛めて少しゼハゼハ言ったり咳したりしていた。病気とまではいかないけど、無菌状態で育ててるわけじゃない証拠にはなるだろうと思って言ってみる。だけど、
「ちゃんと病院に連れて行って、薬をもらえ。ちゃんと薬を飲ませて治せ!」
と言われた。
(ノ-_-)ノ~┻━┻
どこのモンペやねん!!!
ぴよさんが無病息災なのは偶然というのか?あまり丈夫でない私から生まれたと言うのに。旦那サンは今でこそほとんど病気しないけど、小さい頃は病気ばっかしてたらしいのに。
病気に関する発言は父なんだけど、去年の秋・冬で実家に長期滞在した時に自宅軟禁状態にしたのはどこのどいつかと問い詰めたい。新型インフルエンザが流行ってるからかと思いきや、寒さで風邪ひいたらいけないからと「一歩も外に出るな。庭も駄目だ」なんて言い出したのは自分でも忘れてるようだ。指摘ところで逆切れコンボかまされてメンドイだけなんで、もう聞き流すだけ。
彼は何にでもケチをつけたがるという面倒くさい人。私の育児にケチを言いたいだけなんだろうとわかってはいるんだけど、イラッとはする。やっぱ私の実家は苦手だわ・・・。慣れてるとはいえ、毎度見えないダメージを受けまくって、さらにダメージ受けてることを隠すことに疲れる。
ちなみに喉は、西原氏の教え通りに「夏だからと言って体を冷やさない」「鼻呼吸をさせる」を心がけてたら治った。私的には自然治癒がベストだと思うんで、方針は変える気ないっつーの。些細なことで子供を病院に連れて行きまくる親が問題になってる昨今だというのに、何を言ってるんだこのオッサンは。
外面はいい人だから、旦那サンが一緒に来てるとあまり色々言われないで済む。だから極力旦那サンと一緒に帰省するようにしてたんだけど、離乳食は始めたからもう口出しはされないだろうと思って油断してた。動物性たんぱく質をあげてないの、目ざとく見付けられた。あー、めんどくさ。
育児方針にケチつけたがる以外は、ぴよさんを可愛がってくれるし、ご飯を食べ終わったら私がゆっくり食べれるように抱っこを代わってくれるし、寝かしつけもしてくれるし、お風呂も入れてくれるし、色々買ってくれるし、ごくごく普通のじー様なんだけどね。
私がイラッと感を抱いてるのをよそに、ぴよさんは私の両親にちゃんと懐いてよく笑うし追いかけてる。子供は親の気持ちを感じ取る物らしいけど、今のところは大丈夫。今後も何とかしていきます。自信あります。慣れてますから。
まあでも家事しないでいいのは楽だった。小さい子がいる家仕様じゃないから、ぴよさんが色んな物を散らかして片付けが大変だったり、中には危険な物もあったりしてヒヤリハットもかなりあったりはしたけれども。
ちなみに私は、妹のマンガコレクションを読み漁ってた。
- 「ONE PEACE」
私が34巻まで集めてたけど、忙しくて続きを買えなくなって放置。そしたらつい最近妹が残りを大人買いしてくれてたんで、ありがたく続きを読ませていただいた。やっとウソップとロビンが仲間に戻った。
いきなり覇気とか言い出してなにその後付け設定!?と思う事はあったけど、やっぱ尾田栄一郎は話の起伏が上手いねぇ。時々テコ入れを感じるけど、それでも面白い。デビュー当時から知ってるけど、短編より長編が断然面白い。
絵も上手いし、コマのデザイン性も凄いと思うし、スクリーントーンはほとんど使ってないのに白さを感じないし、大部分を自分自身で描いてるらしいし(群集シーン、動物、煙、雲、海など、「生きて動く物」は全て自分自身で描いている)、本編を進めつつ表紙でサイドストーリーまで描いて、SBSとかウソップギャラリーとかの企画もやって、本当に凄い人だと思う。
- 「CLAYMORE」18巻
話が佳境に入るかと思いきや、また小難しい展開になってきた。そしてどんどん暗い話になってきた。「エンジェル伝説」がかなり好きだったんで期待しつつ読み始めたけど、雰囲気全然違ううえに暗い・・・。
でもデビュー当時と比べたら絵がめちゃめちゃキレイになったなぁ。この絵でダークファンタジーなんかやってくれるから、グロイのにキレイという不思議なマンガになってる。
相変わらず戦闘シーンを描くのは下手で、特に攻撃シーンが止まって見える。躍動感溢れる尾田栄一郎のマンガを堪能した後だと、なおさら。
でも続きは気になる。ラキとテレサがめっちゃ気になる
- 「聖☆おにいさん」5巻
これも私が最初に買い始めて、続きは妹がバトンタッチしてくれたやつ。今回も笑わせてもらった。1巻ほどの笑撃はないけど、まだまだ面白い。
勉強不足な私には、たまにわからないギャグがあるんだけどね。3回「知らない」って言ったらニワトリが鳴くって意味がわからなくてプロテスタント系の高校に行ってた妹に聞いたんだけど、何かと説明下手な妹の説明が全くわからなかった。
このマンガを読んでる時は、小学生の時にキリストのマンガ伝記、手塚治虫の「ブッダ」全巻を読んだ自分を称えたくなる。
- 「鋼の錬金術師」25・26巻
いや~、クライマックスですな~。
面白いって聞いてたけど、絵が下手なんで何となく読むの後回しにしてたら妹が買い始めてくれた。読んでみたら、これがまた面白いんだわ~。
面白いマンガだけど良い子の「ガンガン」なのに戦争の描写が多かったり、アルフォンスの体のこともあって、ラストをずっと楽しみにしてた。もうすぐ最終巻が出るから、 現在の最新2巻を読んでおさらい
- 「もやしもん」8巻
もう9巻出てるんだよー。買ってよー。と言いつつ、もう読んだ8巻を読んだ。相変わらず描き分け下手で笑える。
実写ドラマが福岡で映らなくて、泣ける。
ぴよさんが昼寝したら、ガツガツと読んだ。今、妹に「ヒストリエ」を買ってくれと頼んでるところ。さらに妹は古本屋で「うしおととら」全巻を買おうかどうか迷ってるらしいんで、買ってくれとこれまたお願い。「うしとら」は昔全巻持ってたんだけど、昔の私は一通り読んだら処分するという癖があったんで今はない。また読みたいよ、「うしとら」。めっちゃ面白かったんだよ。
ちなみに私達姉妹は少女マンガはほとんど読まない。妹は毎週週刊ジャンプを買うくらい少年マンガが好きで、私は基本少年マンガ買うだけどもうちょい大人の男性向けのマンガ(エロいという意味ではないよ。浦沢直樹とかだよ)を時々買う派で、実家のマンガ用本棚は姉妹が集めたとは思えない状態になってる。
こんだけマンガを読み漁った後は、なぜかケータイの脱出ゲームにハマッていた。久し振りにダラけた、実に実のない生活をした9日間だった。
免許更新 |
2010/08/08/19:29 カテゴリー/[日常]日常
免許の更新がしたいから、ぴよさんを旦那サンにお願いして行くことにした。ペーパードライバーゆえにゴールド免許なんで、ゴールド免許センターでの更新。予想より随分早く終わって旦那サンに電話したら、
旦那サン
「天神でランチでも食べてきたら?」
と言われた。
(`・д´・ ;)ゴクリ
ラ、ランチ・・・。
ここんとこずっと、ぴよさんがいても大丈夫なお店しかチェックしてない。急にランチって言われても、一体どこで食べていいのかわからないんだけど・・・。移動に時間取られるのは嫌だから、近場にしないといけない。近場・・・近場・・・。
il||li_| ̄|○ il||li
全然思い付かない。
前日に旦那サンとちょっと贅沢したこともあり、そう高いところには行きたくない。なおかつ近場となると、心当たりゼロ。お昼の混雑時を避けたいという焦りもあり、全く思い浮かばなかった。とりあえず、お店の作り的に子連れでは行けないパルコのレストラン街にでも行ってみようと思ったんだけど。
il||li_| ̄|○ il||li
大しておいしくなかったという悲しい結末が待っていた。
悲しかったから、機会を得たらぜひ試したいと思ってた西通りのケーキショップ「モンブラン」でイートインしてみることにした。ちょうどお昼時だったこともあり、ケーキショップである「モンブラン」はかなり空いていた。奥の喫茶スペースに行ってみると、白で統一された店内はかなりいい感じ。
私のケータイはカメラ機能がショボいんであんまりいい感じでは撮れなかったのが残念。
ケーキは気になっていたかぼちゃプリンをチョイス。ここのかぼちゃプリンは、見た目がすごくきれいだ。こんな洒落たかぼちゃプリン、見たことない。
生クリームと2層になってて、表面のぶどうのデコレーションが素敵。味もかなり美味しかった。濃厚過ぎないかぼちゃの甘味と生クリームがとても美味しい。カントリーテイストになりがちなかぼちゃプリンだけど、これはなかなか繊細なお味だったと思う。洗面器サイズで飽きるほど食べたい味だった。洗面器サイズの場合、ぶどうの房は絞り口のでっかい丸いやつでお願いします。いやいや、ここのかぼちゃプリンは本気でオススメしたい。
一緒に頼んだ紅茶もなかなか美味しくて感動。メニュー表によると、こだわりの紅茶らしい。
黒いテーブル以外は白で統一された店内で、白で統一された食器。その食器に、計らずともこれまた白いスイーツを盛って、澄んだオレンジのアッサムをカップに注ぐ。
忘れかけてた乙女心が刺激されまくった。
(`・ω・´)ノ
ミソジはとっくに過ぎてるけど、乙女心はいつも心の端にあるべきなのですよ!
ってなわけで、なかなか楽しいティータイムを満喫できた。次はコーヒーを頼んでみたい。コーヒーも美味しかったら、ここが私の中のベスト・オブ・カフェになりそうだ。
ちなみに今までは「ルピシア」だった。「ルピシア」は紅茶しかないけど、紅茶の美味しさ、種類の豊富さ、ケーキの美味しさ、店内の雰囲気で、総合ポイントが私の中では1位だった。「モンブラン」がコーヒーも美味しかったら、どちらかと言えばコーヒー党の私の中では「モンブラン」が1位になる。コーヒーがまずかったら、「ルピシア」が1位のまま。コーヒーが普通なら「ルピシア」と「モンブラン」がツートップになるかな。
と、大してカフェに通えてるわけでもないのに勝手にランキング。
手作りジンジャエール |
2010/07/28/23:30 カテゴリー/[日常]日常
mixiの炊飯器レシピのコミュで、炊飯器で作るジンジャエールが載っていた。ジンジャエールは結構好きだし、簡単そうだから作ってみた。
- 生姜は皮を剥いた状態で250g、砂糖250g、レモン2個は皮を厚く剥いて輪切りにする。
- 全て炊飯器に入れて、保温で5時間放置。
で、完成。砂糖があまりにも躊躇する量だったんで、てんさい糖で作った。
炭酸水で割って、ジンジャエールの完成。ミント浮かべたかったけど、近くに生ミントが売ってなかったんで断念。代用できるものはないか考えてみたけど、冷蔵庫にある緑の物はネギくらいか。・・・やめとこ。
ちなみにおやつは、プチのトルテクッキーとチョコめろ~んぱん。買い物に行ったら安かったんで、買ってみた。
ジンジャエール、完成量があまりにも少なかったからびっくりしたけど、飲んでみたらかなり濃い。3倍以上に薄めてちょうどいいくらいだった。あっという間に1杯飲んで、2杯目はシナモンパウダーを振ってみたらさらにおいしい。グローブとか入れると、もっとそれっぽい香りになるのかも。
氷を入れたジンジャエールを飲んだら、体内はポカポカするのに体表は爽やかに涼しい。味はもちろん、この感じも気に入ったんで、がぶがぶ飲んでるところ。甘い物を摂取する際、てんさい糖を使うと罪悪感が減る。
てんさい糖は、それ以外の砂糖と比べると色々といい点がある。
■さとうきび原料:分子構造的には単糖類で、消化吸収が早い分、消耗も早い。
そのため血糖値の上下が激しく、すぐまた糖分をとりたくなる。
その繰り返しで精神的にキレやすくなったり低血糖がおこりやすい。
熱帯の植物であるさとうきびは体を冷やす作用がある。
■砂糖大根原料:多糖類なのでゆっくりと消化される分、血糖値の上下が緩慢。
かつ、吸収に時間がかかるので少しの糖分で長い時間もつ。
原料のてんさいは寒冷地で取れるので、体を温める作用がある。
またてんさい糖には、おなかのビフィズス菌の強い味方であるオリゴ糖が
w多く含まれる。
これが私の中で、「てんさい糖ならいくら摂ってもいいんじゃね?」みたいな解釈になってて、てんさい糖を使ってお菓子を作ったら、
┐(´-`)┌
てんさい糖使って作ったんだから、どんだけ食べてもいいよね。
みたいな。いやー、悪い癖ですな。自分にがっつり言い訳して、あまり良くない事でも色々やっていい事にしちゃう癖。
ジンジャエールはなくなったらまた作りたい。