何か限界きた |
2012/07/09/00:44 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
疲れが溜まってたんだろうか。何かふと、気持ち的に限界が来た。
朝、ぴよさんを連れてリビングへ。消音マットがちょっとずれてたから朝ごはんの後に整えてたら、
ぴよさん
「ぴよもする!」
と言ってべりべりとマットのジョイントを外し始めた。止めるように言っても全然止めない。見てると段々とイライラしてきて、殴ってでも止めさせたい衝動に駆られた。これはいかん。一刻も早くぴよさんから離れた方がいい。
私が怒ってるのはわかってるけど半ば意地で止めなかったぴよさんをガッと抱き上げ、リビング横の和室で寝てる旦那サンの布団にポイッ。私は寝室に退避した。程なくして聞こえ始めるぴよさんの声。
ぴよさん
「うえーん(泣)。
おとーしゃーん、起きてー。
うえーん、起きてー」
朝が弱くて起こしても起きないタイプの旦那サン、ぴよさんの泣き声ごときじゃ起きない。仕方なく寝室から出て、怒号を飛ばす。
私
「やす!やす!」
旦那サン
「はいっ」
私
「起きて」
低い声で言っただけで寝室に引っ込んだけど、ちゃんと通じた模様。起きてぴよさんにテレビを見せつつ落ち着かせてる様子が聞こえてきたんで、安心してタロさんと一緒に寝た。
1時間くらい経ってリビングに行ってみると、旦那サンとぴよさんがおもちゃで遊んでる。旦那サンに謝って昼ごはんを作って食べても、何かイライラ。うーん、何だか昨日の夜のイラつきを引っ張ってる。きっかけは、書くのも恥かしいけど昨日のバイキングだった気がする。食べ物の恨みってわけじゃないけど、なんかこう、最近の金欠による緊張感を崩すきっかけだったみたい。
金欠って言っても実際は貯金を崩せばないわけじゃない。ただ、貯金はできれば崩したくないから、切り詰めやすいとこは切り詰めてた。節約下手の私なりに頑張ってたとこに高くてマズい物食べさせられてイラッときた事で、今までの我慢がパンクしちゃった感じ。
加えて、旦那サンの仕事がなかなか忙しくならない。つまり給料が増えない。6月から忙しくなると言ってたのに、6月になると7月からと言われ、気付けばもう7月。何だか先が見えない気分にもなってきてる。
ぴよさんと離れて小一時間仮眠しても、何か気分が晴れない。
il||li_| ̄|○ il||li
何だか私、もう頑張れません・・・。
て感じ。頑張ろうと思えば頑張れる気はするけど、頑張る気が起きない。元来短気な私は、このままじゃ旦那サンがいない時にぴよさんにつらく当たってしまうかもしれない。午後から旦那サンがぴよさんだけ連れて外出したけど、それでもやっぱり何か全てのやる気が消失したまま。
というわけで、今夜はぴよさんを旦那サンの実家に泊めてもらう事にした。午前中からわりと冷たくしてて、その後ぴよさんに八つ当たりしないように若干避けて過ごしてたから、もしかして今夜は夜泣きするかもなぁ。ごめんぴよさん。私とぴよさんの良好な関係のために、今夜だけ離れ離れになろう。
朝、ぴよさんを連れてリビングへ。消音マットがちょっとずれてたから朝ごはんの後に整えてたら、
ぴよさん
「ぴよもする!」
と言ってべりべりとマットのジョイントを外し始めた。止めるように言っても全然止めない。見てると段々とイライラしてきて、殴ってでも止めさせたい衝動に駆られた。これはいかん。一刻も早くぴよさんから離れた方がいい。
私が怒ってるのはわかってるけど半ば意地で止めなかったぴよさんをガッと抱き上げ、リビング横の和室で寝てる旦那サンの布団にポイッ。私は寝室に退避した。程なくして聞こえ始めるぴよさんの声。
ぴよさん
「うえーん(泣)。
おとーしゃーん、起きてー。
うえーん、起きてー」
朝が弱くて起こしても起きないタイプの旦那サン、ぴよさんの泣き声ごときじゃ起きない。仕方なく寝室から出て、怒号を飛ばす。
私
「やす!やす!」
旦那サン
「はいっ」
私
「起きて」
低い声で言っただけで寝室に引っ込んだけど、ちゃんと通じた模様。起きてぴよさんにテレビを見せつつ落ち着かせてる様子が聞こえてきたんで、安心してタロさんと一緒に寝た。
1時間くらい経ってリビングに行ってみると、旦那サンとぴよさんがおもちゃで遊んでる。旦那サンに謝って昼ごはんを作って食べても、何かイライラ。うーん、何だか昨日の夜のイラつきを引っ張ってる。きっかけは、書くのも恥かしいけど昨日のバイキングだった気がする。食べ物の恨みってわけじゃないけど、なんかこう、最近の金欠による緊張感を崩すきっかけだったみたい。
金欠って言っても実際は貯金を崩せばないわけじゃない。ただ、貯金はできれば崩したくないから、切り詰めやすいとこは切り詰めてた。節約下手の私なりに頑張ってたとこに高くてマズい物食べさせられてイラッときた事で、今までの我慢がパンクしちゃった感じ。
加えて、旦那サンの仕事がなかなか忙しくならない。つまり給料が増えない。6月から忙しくなると言ってたのに、6月になると7月からと言われ、気付けばもう7月。何だか先が見えない気分にもなってきてる。
ぴよさんと離れて小一時間仮眠しても、何か気分が晴れない。
il||li_| ̄|○ il||li
何だか私、もう頑張れません・・・。
て感じ。頑張ろうと思えば頑張れる気はするけど、頑張る気が起きない。元来短気な私は、このままじゃ旦那サンがいない時にぴよさんにつらく当たってしまうかもしれない。午後から旦那サンがぴよさんだけ連れて外出したけど、それでもやっぱり何か全てのやる気が消失したまま。
というわけで、今夜はぴよさんを旦那サンの実家に泊めてもらう事にした。午前中からわりと冷たくしてて、その後ぴよさんに八つ当たりしないように若干避けて過ごしてたから、もしかして今夜は夜泣きするかもなぁ。ごめんぴよさん。私とぴよさんの良好な関係のために、今夜だけ離れ離れになろう。
PR
義母も巻き込んでスイミング |
2012/07/06/22:37 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
先日スイミングの体験入会をして、今日から週1で通う事に。2~3週に1回は義母に付き添って欲しいと思ってるから、今日は義母にも一緒に来てもらった。冬に1回一緒に来てもらったけど、もう1度確認がてら流れを確認しておいてもらおうと思って。
今日のスイミングは、めっちゃ人数が多かった。いつも大体10人前後なんだけど、今日は15人以上。ゴチャゴチャしそうだと思ってたら、途中から2チームに分けてやってた。ぴよさんはスイミング大好きだけど、まだまだ下手。ワニ歩きでバタ足は、手が動くと足が止まり、バタ足すると手が止まる。顔を自分で浸ける事はできないし、チビだから深いとこでは上向かないと鼻まで水が来る。だから2チームに分かれたら下手な方のチームでやってるんだろうと思いながら見てたんだけど。
終わってから先生がそれぞれの親に話に来た時、
先生
「ぴよちゃんは上手だから、上手な方のチームに行ってもらいました」
と言われて本気で
(●゚д゚●)
は?
となった。
でも考えてみたら、今のコースは2歳0ヶ月から3歳11ヶ月の子がいる。3歳なりたてのぴよさんはちょうど中間になるわけで、上手ではないけど水は怖がらないし、少なくとも毎回楽しんでてプールでるのは間違いない。今から暑くなると入会者が増えるって言ってたし、上手い方のチームと言われても頭ごなしに否定するほど下手でもないのかな?
でも、コースの先生の中でリーダーっぽい先生は下手な方のチームに付くのが残念だ。彼女は凄く目が行き届いてるし、顔浸けも個人のレベルと性格に合わせて無理ないようにちょっとずつレベルアップさせてくれるし、喧嘩が始まるとパシッと終わらせてくれるし、かなり頼りになる先生だと思う。サブっぽい先生は、やっぱりちょっと劣るかな~。
私自身、ぴよさんが始めて私と離れてプールに行く時は凄く心配だった(11/9/5の日記)。だけどリーダー先生がぴよさんに合わせて上手に誘導してくれてるのを見てたから安心して任せられた。今後新規で入って来る子達も、やっぱりリーダー先生の方がいいだろうしなぁ。素直に「ぴよさんは上手」と言われた事を喜ぼう。
ちなみにぴよさん、先生にザブンと沈められても泣く事はない。でも若干嫌みたいで、
ぴよさん
「次は自分でするけん」
って言い張るのを、先生はスルーして潜らせてたらしい。泣きはしないけど、顔の水気を払って
ぴよさん
「次は自分でするけん。自分で、ね」
と、ずっと言ってたんだとか。
他人の口から聞いた話でぴよさんの成長を感じるのも、何だか面白いなぁ。保育園とか行ってるママさんって、こんな感じなのかなぁ。
今日のスイミングは、めっちゃ人数が多かった。いつも大体10人前後なんだけど、今日は15人以上。ゴチャゴチャしそうだと思ってたら、途中から2チームに分けてやってた。ぴよさんはスイミング大好きだけど、まだまだ下手。ワニ歩きでバタ足は、手が動くと足が止まり、バタ足すると手が止まる。顔を自分で浸ける事はできないし、チビだから深いとこでは上向かないと鼻まで水が来る。だから2チームに分かれたら下手な方のチームでやってるんだろうと思いながら見てたんだけど。
終わってから先生がそれぞれの親に話に来た時、
先生
「ぴよちゃんは上手だから、上手な方のチームに行ってもらいました」
と言われて本気で
(●゚д゚●)
は?
となった。
でも考えてみたら、今のコースは2歳0ヶ月から3歳11ヶ月の子がいる。3歳なりたてのぴよさんはちょうど中間になるわけで、上手ではないけど水は怖がらないし、少なくとも毎回楽しんでてプールでるのは間違いない。今から暑くなると入会者が増えるって言ってたし、上手い方のチームと言われても頭ごなしに否定するほど下手でもないのかな?
でも、コースの先生の中でリーダーっぽい先生は下手な方のチームに付くのが残念だ。彼女は凄く目が行き届いてるし、顔浸けも個人のレベルと性格に合わせて無理ないようにちょっとずつレベルアップさせてくれるし、喧嘩が始まるとパシッと終わらせてくれるし、かなり頼りになる先生だと思う。サブっぽい先生は、やっぱりちょっと劣るかな~。
私自身、ぴよさんが始めて私と離れてプールに行く時は凄く心配だった(11/9/5の日記)。だけどリーダー先生がぴよさんに合わせて上手に誘導してくれてるのを見てたから安心して任せられた。今後新規で入って来る子達も、やっぱりリーダー先生の方がいいだろうしなぁ。素直に「ぴよさんは上手」と言われた事を喜ぼう。
ちなみにぴよさん、先生にザブンと沈められても泣く事はない。でも若干嫌みたいで、
ぴよさん
「次は自分でするけん」
って言い張るのを、先生はスルーして潜らせてたらしい。泣きはしないけど、顔の水気を払って
ぴよさん
「次は自分でするけん。自分で、ね」
と、ずっと言ってたんだとか。
他人の口から聞いた話でぴよさんの成長を感じるのも、何だか面白いなぁ。保育園とか行ってるママさんって、こんな感じなのかなぁ。
ぴよさんの寝つき |
2012/07/05/23:56 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
ぴよさんは3歳過ぎたと言うのに、相変わらず寝つき悪いし時々夜泣きをする。今日なんて、公園で2時間遊んだから夜9時に寝かし付けに入ったと言うのに、寝たのは10時。洗濯もしたいし、茶碗も洗いたいし、今日買った食材を下ごしらえして冷凍したいし、米も洗いたいし、部屋も軽く掃除しておきたいというのに。
旦那サンが寝かし付けできるといいんだけど、ぴよさんは寝る時は絶対私じゃないと駄目。旦那サンは存在自体許されないみたいで、寝室に入っただけで
ぴよさん
「おとーしゃんはあっち!あっち行って!
来ないで!」
と喚く。
旦那サンは暑いと眠れない人だし、私的にも旦那サンはいびきがうるさいし寝相は悪いしでぴよさんが起きるから一緒に寝せたくはないという事もあって、夜は私とぴよさんだけダブルベッドで寝て旦那サンはリビングに布団しいて寝てる。タロさんが産まれてからは、ダブルベッドに私とぴよんさんとタロさんで川の字。だから夜のぴよさんにとって、旦那サンはイレギュラーな存在なのかもしれない。
部屋を暗くして一緒にベッドに横になってても、壁沿いに脚を持ち上げたり、歌ったり、タロさん抱きしめたり、とにかく落ち着かない。たくさん遊ばせても駄目だし、先日のスイミング後も変わらなかったし、寝る前に読み聞かせしても駄目。どうしたらいいだ、こいつは。
観察してると眠くなるタイミングはあるみたいなんだけど、眠そうだから急いでお風呂入れたり歯磨きしてる間に睡魔が逃げるみたい。眠くなったタイミングでベッドに寝せられるといいんだけど、これがなかなか難しい。私自身の要領が悪いっていうのもあるんだろうけどね。
タロさんはわりと早くウトウトするけど、ぴよさんと一緒にベッドに寝せるとちょっかい出されて起きる。だから出来ればリビングで寝せといてぴよさんが寝入ってからベッドに連れて行きたいんだけど、
ぴよさん
「タロも一緒に寝るーーー!!!
タロ、ここに置いて!」
と、自分の横を指差して譲らない。断固として断ると泣いて寝るどころじゃなくなるから、仕方なく私・タロさん・ぴよさんの順で寝せるんだけど、ぴよさんが喋ったり歌ったりタロさんの手を握り締めたり抱きしめたりするせいで、タロさんも眠れない。やっとの事でぴよさんが寝た時には逆にタロさんが起きてたりして、そこからまた添い寝授乳。こっちは程なくして寝るんだけど、そこから家事してからゆっくりしてると
ぴよさん
「えーん(泣)。イヤだーーー!!!
イヤイヤイヤイヤ!
えーん」
と、2~3日に1回は夜泣きするぴよさん。泣くだけならまだしも泣き暴れるんで、手足がタロさんに当たってタロさんも泣く。
そんなこんなで、
ヽ(;´Д`)ノ
そろそろ私も限界ですよ。
家事をさ、旦那サンに頼めればもうちょいマシだとは思う。でも旦那サンは家事がそれほど上手くない。
食器洗い
→洗うのは問題ないけど、拭いて収納する時に適当に空いてる場所に置く。次に私が使う時、探し回る事も度々。鍋類は底を洗い忘れることも多い。
洗濯
→干す時パンパンしてくれない。昔はくしゃくしゃのまま干してたけど、今はヘロヘロと振ってくれるだけでもマシ?いやいや、もっと力強く振ってシワを吹き飛ばして!
部屋の掃除
→きれい好きなんで流石に早いけど、衣類は畳むの下手だからまとめてソファーに置いとくだけ。当然シワになる。私が畳んで収納を旦那サンに頼むと、空いてるとこに適当に収納される。つーか、自分の服くらい所定の場所覚えてて!毎日取り出して着てるんだからさ!そこはTシャツ入れるとこであって、ズボンはその下!(怒)
とまあ、ツッコミどころ満載で。それを早めにやってくれるとフォローのしようもあるけど、彼は基本的に好きな時間にやる。私が「ぴよが起きてる間は、ネットもゲームも控えて」と言ったから、ぴよさんの寝かし付けに入ると旦那サンも自由時間になる、と勝手に思ってる。で、家事頼むと後回しにして、0時過ぎとかにやっと始める。私が旦那サンが変な感じで家事やってる事に気付くのは、朝。文句言うと、
旦那サン
「俺が家事やると、しほは文句ばっかり」
いやまあ、確かに1番に感謝の気持ちが出ないのは悪いとは思わなくもないよ。でも、朝一でフライパン探し回る羽目になったり、クシャッとなった洗濯物見たりすると、イラッとなるから
┐(´-`)┌
もう自分で全部やった方がストレスないのかな。
とも思ったり。でもそうすると、ぴよさんが寝なかったり夜泣きしたりした時にイライラから来る衝動を抑えるのに苦労するわけで。
先日旦那サンの生活態度に物申したばかりだから控えてたけど、ぴよさんの寝つきの悪さは改善されないし夜泣きもまだするし、タロさんも今からどんどん手が掛かるようになる。家事全般は私の仕事なのはもちろんだけど、仕事が忙しくない時くらい家事を協力して欲しいし、その家事も気まぐれにやるんじゃなくてそれなりのルールに則ってやってもらわないと困る。先日のように体当たりで文句言うつもりはないけど、それなりの説得力を持って言わないと納得しない旦那サン。ぴよさんの成長と共に私の専業主婦業も大変になってきてるから、そろそろ色々改心してもらおう。
ぴよさんの寝つきの悪さについて愚痴るつもりが、最終的に旦那サンの愚痴になってしまった。
旦那サンが寝かし付けできるといいんだけど、ぴよさんは寝る時は絶対私じゃないと駄目。旦那サンは存在自体許されないみたいで、寝室に入っただけで
ぴよさん
「おとーしゃんはあっち!あっち行って!
来ないで!」
と喚く。
旦那サンは暑いと眠れない人だし、私的にも旦那サンはいびきがうるさいし寝相は悪いしでぴよさんが起きるから一緒に寝せたくはないという事もあって、夜は私とぴよさんだけダブルベッドで寝て旦那サンはリビングに布団しいて寝てる。タロさんが産まれてからは、ダブルベッドに私とぴよんさんとタロさんで川の字。だから夜のぴよさんにとって、旦那サンはイレギュラーな存在なのかもしれない。
部屋を暗くして一緒にベッドに横になってても、壁沿いに脚を持ち上げたり、歌ったり、タロさん抱きしめたり、とにかく落ち着かない。たくさん遊ばせても駄目だし、先日のスイミング後も変わらなかったし、寝る前に読み聞かせしても駄目。どうしたらいいだ、こいつは。
観察してると眠くなるタイミングはあるみたいなんだけど、眠そうだから急いでお風呂入れたり歯磨きしてる間に睡魔が逃げるみたい。眠くなったタイミングでベッドに寝せられるといいんだけど、これがなかなか難しい。私自身の要領が悪いっていうのもあるんだろうけどね。
タロさんはわりと早くウトウトするけど、ぴよさんと一緒にベッドに寝せるとちょっかい出されて起きる。だから出来ればリビングで寝せといてぴよさんが寝入ってからベッドに連れて行きたいんだけど、
ぴよさん
「タロも一緒に寝るーーー!!!
タロ、ここに置いて!」
と、自分の横を指差して譲らない。断固として断ると泣いて寝るどころじゃなくなるから、仕方なく私・タロさん・ぴよさんの順で寝せるんだけど、ぴよさんが喋ったり歌ったりタロさんの手を握り締めたり抱きしめたりするせいで、タロさんも眠れない。やっとの事でぴよさんが寝た時には逆にタロさんが起きてたりして、そこからまた添い寝授乳。こっちは程なくして寝るんだけど、そこから家事してからゆっくりしてると
ぴよさん
「えーん(泣)。イヤだーーー!!!
イヤイヤイヤイヤ!
えーん」
と、2~3日に1回は夜泣きするぴよさん。泣くだけならまだしも泣き暴れるんで、手足がタロさんに当たってタロさんも泣く。
そんなこんなで、
ヽ(;´Д`)ノ
そろそろ私も限界ですよ。
家事をさ、旦那サンに頼めればもうちょいマシだとは思う。でも旦那サンは家事がそれほど上手くない。
食器洗い
→洗うのは問題ないけど、拭いて収納する時に適当に空いてる場所に置く。次に私が使う時、探し回る事も度々。鍋類は底を洗い忘れることも多い。
洗濯
→干す時パンパンしてくれない。昔はくしゃくしゃのまま干してたけど、今はヘロヘロと振ってくれるだけでもマシ?いやいや、もっと力強く振ってシワを吹き飛ばして!
部屋の掃除
→きれい好きなんで流石に早いけど、衣類は畳むの下手だからまとめてソファーに置いとくだけ。当然シワになる。私が畳んで収納を旦那サンに頼むと、空いてるとこに適当に収納される。つーか、自分の服くらい所定の場所覚えてて!毎日取り出して着てるんだからさ!そこはTシャツ入れるとこであって、ズボンはその下!(怒)
とまあ、ツッコミどころ満載で。それを早めにやってくれるとフォローのしようもあるけど、彼は基本的に好きな時間にやる。私が「ぴよが起きてる間は、ネットもゲームも控えて」と言ったから、ぴよさんの寝かし付けに入ると旦那サンも自由時間になる、と勝手に思ってる。で、家事頼むと後回しにして、0時過ぎとかにやっと始める。私が旦那サンが変な感じで家事やってる事に気付くのは、朝。文句言うと、
旦那サン
「俺が家事やると、しほは文句ばっかり」
いやまあ、確かに1番に感謝の気持ちが出ないのは悪いとは思わなくもないよ。でも、朝一でフライパン探し回る羽目になったり、クシャッとなった洗濯物見たりすると、イラッとなるから
┐(´-`)┌
もう自分で全部やった方がストレスないのかな。
とも思ったり。でもそうすると、ぴよさんが寝なかったり夜泣きしたりした時にイライラから来る衝動を抑えるのに苦労するわけで。
先日旦那サンの生活態度に物申したばかりだから控えてたけど、ぴよさんの寝つきの悪さは改善されないし夜泣きもまだするし、タロさんも今からどんどん手が掛かるようになる。家事全般は私の仕事なのはもちろんだけど、仕事が忙しくない時くらい家事を協力して欲しいし、その家事も気まぐれにやるんじゃなくてそれなりのルールに則ってやってもらわないと困る。先日のように体当たりで文句言うつもりはないけど、それなりの説得力を持って言わないと納得しない旦那サン。ぴよさんの成長と共に私の専業主婦業も大変になってきてるから、そろそろ色々改心してもらおう。
ぴよさんの寝つきの悪さについて愚痴るつもりが、最終的に旦那サンの愚痴になってしまった。
3歳検診 |
2012/07/03/22:12 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
今日はぴよさん3歳検診の日。タロさんがいて大変だから、義母に付き添いをお願いする事にした。検診の間タロさんを抱っこしててもらう予定だけど、万が一泣き出したら義母が大変なんで極力早く整理券を取りに行く事にした。
検診の受付は13時からだけど、整理券を配られるのは12時。できれば1番狙いで15分前に着いて少し待つつもりだったけど、ちょっと遅れて50分過ぎに到着。義母とぴよさんはロビーで待っててもらって私とタロさんだけで会場へ行くと、既に2組の母子が待っていた。
┐(´-`)┌
早いですなぁ。
整理券が配られるのを待ってると、先に待ってた母子のうちの1人のママさんが
「あー、お腹いっぱいだね」
と我が子に話しかけていた。私は整理券取ったら即ロビーで義母達と合流してから近くでランチ食べる予定だったけど、彼女達は先に食べて来たらしい。つーことは、今から1時間待つわけか。何か凄いなぁ・・・。
近くでランチを済ませて会場に戻り、3歳検診開始。今までの検診って身体的発達がメインだったけど、3歳になると知能を計るテストもある。「お名前言えますか?」「これはなんでしょう?」「どっちのリンゴが大きいかな」「傘は何色?」などなど。ぴよさんは下の名前は言えたけど苗字は言えなかった。
保健師さん
「苗字言えるかな?」
ぴよさん
「ぴよ」
保健師さん
「上のお名前言えるかな?」
ぴよさん
「お姉ちゃん」
保健師さん
「ぴよちゃんは、何ぴよちゃんかな?」
ぴよさん
「お姉ちゃん」
私
「すみません。弟が産まれたばかりで、お姉ちゃんになった事をアピールしたがるんですよ」
ぴよさんは日によって苗字言えてるし、仮に言えなかったとしてもそれほど深刻な歳でもないんだけど、何か恥かしくなってフォローしてしまった。あと、カードを見て物の名前を言うテストで、果物や動物はスラスラ言えたけど「電車」だけわかりにくかったみたい。女の子だからという事もあるだろうし、ホームに停車してる電車だったからちょっとわかりにくかった模様。でもまあ、問題なしだった。
3番目だったのに待ち時間はそれなりにあったけど、測定やら問診やらがあって検診終了。最後に大部屋で手遊びとか育児の話があるって書いてあったけど、タロさんの様子も気になるし、これまでの検診でコレ系の話は大して有益でもなかったんで帰る事にした。
義母とタロさんの元に戻ると、タロさんは寝てた。義母がいなかったら、検診はもうちょっと大変だったに違いない。タロさんはまだちょっと首が据わり切ってないから手持ちの抱っこ紐は使えないんで、保健師さんに手を借りつつの検診になって疲れが倍増だった事だろう。
ぴよさんの検診は無事終わり、次は2週間後にタロさんの4ヶ月検診がある。こっちはもう、逆に遅い時間にのんびり行っちゃおうかなぁ。ぴよさんは旦那サンの実家に預けるから急ぐ必要は全くないし、4ヶ月だとグズッてもお互い様だし、適当に授乳タイム設けつつのんびり待てばいいんだし。受付時間終了間際に行くのも、手かもなぁ。
ぴよさんは、身長87.9cm、体重11.9キロと、相変わらず小ぶりながらもちゃんと成長してる模様。身長も体重も全然増えなかったけど、最近は計る度にミリ単位で増えてる。小児科に行った時に待合室の身長計で必ず計るんだけど、2週間で1ミリか2ミリ。うーん、90cmの壁は近いような遠いような・・・。
検診の受付は13時からだけど、整理券を配られるのは12時。できれば1番狙いで15分前に着いて少し待つつもりだったけど、ちょっと遅れて50分過ぎに到着。義母とぴよさんはロビーで待っててもらって私とタロさんだけで会場へ行くと、既に2組の母子が待っていた。
┐(´-`)┌
早いですなぁ。
整理券が配られるのを待ってると、先に待ってた母子のうちの1人のママさんが
「あー、お腹いっぱいだね」
と我が子に話しかけていた。私は整理券取ったら即ロビーで義母達と合流してから近くでランチ食べる予定だったけど、彼女達は先に食べて来たらしい。つーことは、今から1時間待つわけか。何か凄いなぁ・・・。
近くでランチを済ませて会場に戻り、3歳検診開始。今までの検診って身体的発達がメインだったけど、3歳になると知能を計るテストもある。「お名前言えますか?」「これはなんでしょう?」「どっちのリンゴが大きいかな」「傘は何色?」などなど。ぴよさんは下の名前は言えたけど苗字は言えなかった。
保健師さん
「苗字言えるかな?」
ぴよさん
「ぴよ」
保健師さん
「上のお名前言えるかな?」
ぴよさん
「お姉ちゃん」
保健師さん
「ぴよちゃんは、何ぴよちゃんかな?」
ぴよさん
「お姉ちゃん」
私
「すみません。弟が産まれたばかりで、お姉ちゃんになった事をアピールしたがるんですよ」
ぴよさんは日によって苗字言えてるし、仮に言えなかったとしてもそれほど深刻な歳でもないんだけど、何か恥かしくなってフォローしてしまった。あと、カードを見て物の名前を言うテストで、果物や動物はスラスラ言えたけど「電車」だけわかりにくかったみたい。女の子だからという事もあるだろうし、ホームに停車してる電車だったからちょっとわかりにくかった模様。でもまあ、問題なしだった。
3番目だったのに待ち時間はそれなりにあったけど、測定やら問診やらがあって検診終了。最後に大部屋で手遊びとか育児の話があるって書いてあったけど、タロさんの様子も気になるし、これまでの検診でコレ系の話は大して有益でもなかったんで帰る事にした。
義母とタロさんの元に戻ると、タロさんは寝てた。義母がいなかったら、検診はもうちょっと大変だったに違いない。タロさんはまだちょっと首が据わり切ってないから手持ちの抱っこ紐は使えないんで、保健師さんに手を借りつつの検診になって疲れが倍増だった事だろう。
ぴよさんの検診は無事終わり、次は2週間後にタロさんの4ヶ月検診がある。こっちはもう、逆に遅い時間にのんびり行っちゃおうかなぁ。ぴよさんは旦那サンの実家に預けるから急ぐ必要は全くないし、4ヶ月だとグズッてもお互い様だし、適当に授乳タイム設けつつのんびり待てばいいんだし。受付時間終了間際に行くのも、手かもなぁ。
ぴよさんは、身長87.9cm、体重11.9キロと、相変わらず小ぶりながらもちゃんと成長してる模様。身長も体重も全然増えなかったけど、最近は計る度にミリ単位で増えてる。小児科に行った時に待合室の身長計で必ず計るんだけど、2週間で1ミリか2ミリ。うーん、90cmの壁は近いような遠いような・・・。
スイミング再開 |
2012/07/02/23:38 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
ぴよさんのスイミングを再開する事にした。本当は旦那サンの仕事がもうちょっと忙しくなって手当が付くようになってからと思ってたんだけど、小児科でぴよさんの喘息がひどいかもしれないと言われたからちょっと無理してでも今月から始める事にした。タロさんがいてなかなか外遊びもさせてあげられないし、貯金を切り崩してでもぴよさんの体を丈夫にする事の方が先決だろうと思って。
。・゚・( つД`)・゚・。
そもそも私が去年の夏から今年の春先まで引きこもりしてたから、ぴよさんが若干体が弱くなりつつあるような気がするしさー。
お弁当を作って、昼ごはんは軽め。専用のナップサックにスイミングセットを入れて、お弁当が入ったバッグを持って、ぴよさんは久し振りのスイミングに大はしゃぎで
ぴよさん
「もう行こう。
ばしゅが来るかもしれん」
って何度も言う。あまり早く行くと送迎バスを長時間待たないといけなくなるから、極力ギリギリに行きたい私。でも根負けして、予定より5分早く出発。バス内でも着いてからも着替え中もずっと嬉しそうにしてたけど、体操と手遊びする頃には随分落ち着いて以前通りに戻ってた。と思いきや、見学席から見てるとプール内でやたらニコニコしてる。前は真剣にやってる感じだったのに、今日はキャッキャ笑ってるみたいだった。
終わってから
先生
「今日、ぴよちゃんずっとハイテンションでしたよ。
下のお子さんがいてあまり遊びにも行けませんもんね。
ちょっと体力持て余してたのかな?」
と言われた。うーん、それもあるけど、やっぱプール大好きなんだよなぁ。ルート巡回してる送迎バス見る度に反応してたし。本当は6月から始めたかったけど、遅くなってごめん、ぴよさん。
休会じゃなくて退会してたんで、新規での入会になった。だから新規入会特典をまるっと受けられ、ちょっと得した。できれば週2コースの方に行きたい気もするけど、旦那サンの仕事がもうちょい忙しくなって残業が増えたらかなぁ。
ていうかさー、旦那サンの仕事は忙しくなると帰るのが終電になったり土日出勤になったりで、家事育児の協力が求められない。そうなると、それはそれで週2で連れて行くのがきつい気はしなくもない。極端なんだよね。まあ旦那サンのお母さんが時々付き添いを代わるって言ってくれてるから、何とかなるかな。
ところで、ぴよさんはプール終わって私の所に戻ってきた時に少し咳が出てた。そのまま着替えさせてお弁当食べてると、またまた微かにあの音が。ヒューヒューって・・・。
il||li_| ̄|○ il||li
何なのコレ。
スイミングの事を小児科の先生に聞いたら、問題ないしむしろ推奨しますと言われた。でも今日、プールの後に喘鳴。持ち歩いてるシール状の薬を背中に貼ったけど、今回の原因は何なんだ。久し振りの激しい運動?冷房が効いてて体が冷えた?空気が良くなかった?
もしプールの度に喘鳴が始まったら、プール止めないといけないよなぁ。多分体が冷えて風邪っぽい感じで咳が出て、そのまま喘息が起こったんじゃないかな~・・・と、希望的観測で推測してるところ。
。・゚・( つД`)・゚・。
そもそも私が去年の夏から今年の春先まで引きこもりしてたから、ぴよさんが若干体が弱くなりつつあるような気がするしさー。
お弁当を作って、昼ごはんは軽め。専用のナップサックにスイミングセットを入れて、お弁当が入ったバッグを持って、ぴよさんは久し振りのスイミングに大はしゃぎで
ぴよさん
「もう行こう。
ばしゅが来るかもしれん」
って何度も言う。あまり早く行くと送迎バスを長時間待たないといけなくなるから、極力ギリギリに行きたい私。でも根負けして、予定より5分早く出発。バス内でも着いてからも着替え中もずっと嬉しそうにしてたけど、体操と手遊びする頃には随分落ち着いて以前通りに戻ってた。と思いきや、見学席から見てるとプール内でやたらニコニコしてる。前は真剣にやってる感じだったのに、今日はキャッキャ笑ってるみたいだった。
終わってから
先生
「今日、ぴよちゃんずっとハイテンションでしたよ。
下のお子さんがいてあまり遊びにも行けませんもんね。
ちょっと体力持て余してたのかな?」
と言われた。うーん、それもあるけど、やっぱプール大好きなんだよなぁ。ルート巡回してる送迎バス見る度に反応してたし。本当は6月から始めたかったけど、遅くなってごめん、ぴよさん。
休会じゃなくて退会してたんで、新規での入会になった。だから新規入会特典をまるっと受けられ、ちょっと得した。できれば週2コースの方に行きたい気もするけど、旦那サンの仕事がもうちょい忙しくなって残業が増えたらかなぁ。
ていうかさー、旦那サンの仕事は忙しくなると帰るのが終電になったり土日出勤になったりで、家事育児の協力が求められない。そうなると、それはそれで週2で連れて行くのがきつい気はしなくもない。極端なんだよね。まあ旦那サンのお母さんが時々付き添いを代わるって言ってくれてるから、何とかなるかな。
ところで、ぴよさんはプール終わって私の所に戻ってきた時に少し咳が出てた。そのまま着替えさせてお弁当食べてると、またまた微かにあの音が。ヒューヒューって・・・。
il||li_| ̄|○ il||li
何なのコレ。
スイミングの事を小児科の先生に聞いたら、問題ないしむしろ推奨しますと言われた。でも今日、プールの後に喘鳴。持ち歩いてるシール状の薬を背中に貼ったけど、今回の原因は何なんだ。久し振りの激しい運動?冷房が効いてて体が冷えた?空気が良くなかった?
もしプールの度に喘鳴が始まったら、プール止めないといけないよなぁ。多分体が冷えて風邪っぽい感じで咳が出て、そのまま喘息が起こったんじゃないかな~・・・と、希望的観測で推測してるところ。