教育方針 |
2012/06/13/21:57 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
育児サロンでちょっとお話ししたママさんから、ふと
ママさん
「こどもチャレンジやってます?」
と聞かれた。ぴよさんの歳のこどもチャレンジの教材は、しまじろうに妹・はなちゃんの人形&はなちゃんのお世話セット。タロさん大好きなぴよさんを見て、うちの子それが大好きなんですよ、お世話したいお年頃なんですねって話の流れだったんだけど。
(;´Д`A ```
いやー、みなさんやっぱお金持ちですなぁ。
ぴよさんは6月生まれって事もあって、こどもチャレンジの教材が来る頃にはその内容をクリアしてるって事が多い。だからあまり興味ないけど、そもそもクリアしてなかったとしても手は出さなかったと思う。
なんかさ、うちはあまり教育にお金を掛けられない。それは別に仕方ないとしか思ってない。「学ぶ事に遅いという事はない」という言葉を信じて、実際に人より能力的に劣ってる事が明らかになってからでも遅くないと思ってる。だけど、旦那サンがゲームやネットに没頭してる姿を目の当たりにしたり、旦那サンがテレビを見せすぎたりするのは良くないよな。
今日改めてその事を考えさせられて、今までチクチクとしか言ってこなかった事をガッツリ言ってみた。
旦那サン
「周りの子が教育にお金掛けてるけど、ぴよにはそこまでお金掛けてあげれないでしょ。
だからせめて、ゲームとかネットに夢中になってるとこはあまり見せないで。
悪影響でしかないやん」
ちょっと前に、仕事から帰ってすぐにゲームを始め、
ぴよさん
「おとうしゃん、おとうしゃん、ねーおとうしゃん」
とまとわりついても耳に入ってない様子でキーボードを触ってたんで、ブチ切れて怒髪天の勢いで雷を落とした私。今日はちょっと落ち着いて言った事もあって納得した模様。やれやれ。
(;´Д`A ```
言われないとわからない時点で、親としてどうなのかって思うけどね。
最近の旦那サンのゲームへの熱中っぷりは目に余る。今月頭に「テリーのワンダーランド」を買ってちょっとハマってる上に、ブラウザ三国志もまだまだ操作時間が来たら優先して操作してる。私自身もゲーム好きだから多少ハマるのは容認してきたけど、ちょっと度が過ぎてるなぁと思ってた今日この頃。いい加減、「ほどほど」にしてもらわないとね。
ママさん
「こどもチャレンジやってます?」
と聞かれた。ぴよさんの歳のこどもチャレンジの教材は、しまじろうに妹・はなちゃんの人形&はなちゃんのお世話セット。タロさん大好きなぴよさんを見て、うちの子それが大好きなんですよ、お世話したいお年頃なんですねって話の流れだったんだけど。
(;´Д`A ```
いやー、みなさんやっぱお金持ちですなぁ。
ぴよさんは6月生まれって事もあって、こどもチャレンジの教材が来る頃にはその内容をクリアしてるって事が多い。だからあまり興味ないけど、そもそもクリアしてなかったとしても手は出さなかったと思う。
なんかさ、うちはあまり教育にお金を掛けられない。それは別に仕方ないとしか思ってない。「学ぶ事に遅いという事はない」という言葉を信じて、実際に人より能力的に劣ってる事が明らかになってからでも遅くないと思ってる。だけど、旦那サンがゲームやネットに没頭してる姿を目の当たりにしたり、旦那サンがテレビを見せすぎたりするのは良くないよな。
今日改めてその事を考えさせられて、今までチクチクとしか言ってこなかった事をガッツリ言ってみた。
旦那サン
「周りの子が教育にお金掛けてるけど、ぴよにはそこまでお金掛けてあげれないでしょ。
だからせめて、ゲームとかネットに夢中になってるとこはあまり見せないで。
悪影響でしかないやん」
ちょっと前に、仕事から帰ってすぐにゲームを始め、
ぴよさん
「おとうしゃん、おとうしゃん、ねーおとうしゃん」
とまとわりついても耳に入ってない様子でキーボードを触ってたんで、ブチ切れて怒髪天の勢いで雷を落とした私。今日はちょっと落ち着いて言った事もあって納得した模様。やれやれ。
(;´Д`A ```
言われないとわからない時点で、親としてどうなのかって思うけどね。
最近の旦那サンのゲームへの熱中っぷりは目に余る。今月頭に「テリーのワンダーランド」を買ってちょっとハマってる上に、ブラウザ三国志もまだまだ操作時間が来たら優先して操作してる。私自身もゲーム好きだから多少ハマるのは容認してきたけど、ちょっと度が過ぎてるなぁと思ってた今日この頃。いい加減、「ほどほど」にしてもらわないとね。
PR
父の日制作 |
2012/06/12/18:07 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
今日のぴよさんの育児サークルは、読み聞かせと父の日制作。クレヨンとノリを持って行くことになってたけど、朝どうしてもノリを見付けられずに出発時間になってしまった。誰かに借りようと思いつつ、バタバタと出発。
il||li_| ̄|○ il||li
開始時間を30分間違えて、早く着いてしまった。
役員さん達が準備中だけど、タロさんを抱っこしてたんで私だけ手持無沙汰という状況。気まずい・・・。
どうにかこうにか時間を潰してるうちにボチボチ皆集まりだして、おしゃべりが始まった。私はタロさんを寝かしつけるためにかなり端の方にいたんだけど、場所が悪かった。私は部屋の上座の方にいたんだけど、みんな下座を中心に座り始める。タロさんが寝たからそのまま座布団に寝せて、ボランティアさんによる読み聞かせが始まる頃にはぴよさんと同年の子を持つママの近くに寄ってみた。でも、既におしゃべりが始まってて入りこめなかった。
(;´Д`A ```
も、もしや私、今年度はボッチなんじゃ・・・。
父の日制作が始まったけど、ノリを誰にも借りれない。やや困ってると、気が利く役員さんが声をかけてくれたんで借りることができた。私は一応去年度も参加してたから、役員さんとも顔見知り。なんつーか、
(;´Д`A ```
出来る学級委員がボッチのクラスメイトを気に掛ける的な?
うーん、なんかこの状況、みじめかも・・・。
ノリ借りたおかげで父の日制作が進み、そうこうしてるうちにタロさんが起きた。少し離れたところに寝せてたタロさんを覗き込む子は多かったけど、覗き込んだ子のママが
「赤ちゃんねんねしてるから、邪魔しちゃ駄目よ」
みたいな感じでガードしてくれてたから、ぴよさんに付きっきりでいられた。でも起きたらそうはいかない。タロさんを抱っこする。小さい子は自分より下の子に興味津々の法則で、またまた覗き込む子がちらほら。
(;´Д`A ```
おかげで多少他のママさん達とも話せました。
ダシにしてごめんね、タロさん。ぴよさんと同い年の男の子がめっちゃ寄って来るから、抱っこもさせてあげた。あっちフラフラこっちフラフラ遊んでたぴよさんがすっ飛んで来て、
ぴよさん
「ダメ!ダメ!
ぴよのタロよ!!!」
と怒り出す。怒るぴよさん、タロさんを抱っこしたい男の子、タロさんを返そうとするママさん、ぴよさんをたしなめる私と、ちょっとゴタゴタなった。
まあまあ何だかんだでぴよさんはそれなりに楽しんだサークルだったけど、夜に寝かし付けする時に、
ぴよさん
「ぴよ、お友達がタロ抱っこするの嫌だった」
と突然言い出した。そっかー。あまりにもボッチだったからタロさんをダシにしたけど、ぴよさんが夜に思い出して訴えるくらい嫌なら仕方ない。サークルはぴよさんのためと割り切っていくか。
il||li_| ̄|○ il||li
開始時間を30分間違えて、早く着いてしまった。
役員さん達が準備中だけど、タロさんを抱っこしてたんで私だけ手持無沙汰という状況。気まずい・・・。
どうにかこうにか時間を潰してるうちにボチボチ皆集まりだして、おしゃべりが始まった。私はタロさんを寝かしつけるためにかなり端の方にいたんだけど、場所が悪かった。私は部屋の上座の方にいたんだけど、みんな下座を中心に座り始める。タロさんが寝たからそのまま座布団に寝せて、ボランティアさんによる読み聞かせが始まる頃にはぴよさんと同年の子を持つママの近くに寄ってみた。でも、既におしゃべりが始まってて入りこめなかった。
(;´Д`A ```
も、もしや私、今年度はボッチなんじゃ・・・。
父の日制作が始まったけど、ノリを誰にも借りれない。やや困ってると、気が利く役員さんが声をかけてくれたんで借りることができた。私は一応去年度も参加してたから、役員さんとも顔見知り。なんつーか、
(;´Д`A ```
出来る学級委員がボッチのクラスメイトを気に掛ける的な?
うーん、なんかこの状況、みじめかも・・・。
ノリ借りたおかげで父の日制作が進み、そうこうしてるうちにタロさんが起きた。少し離れたところに寝せてたタロさんを覗き込む子は多かったけど、覗き込んだ子のママが
「赤ちゃんねんねしてるから、邪魔しちゃ駄目よ」
みたいな感じでガードしてくれてたから、ぴよさんに付きっきりでいられた。でも起きたらそうはいかない。タロさんを抱っこする。小さい子は自分より下の子に興味津々の法則で、またまた覗き込む子がちらほら。
(;´Д`A ```
おかげで多少他のママさん達とも話せました。
ダシにしてごめんね、タロさん。ぴよさんと同い年の男の子がめっちゃ寄って来るから、抱っこもさせてあげた。あっちフラフラこっちフラフラ遊んでたぴよさんがすっ飛んで来て、
ぴよさん
「ダメ!ダメ!
ぴよのタロよ!!!」
と怒り出す。怒るぴよさん、タロさんを抱っこしたい男の子、タロさんを返そうとするママさん、ぴよさんをたしなめる私と、ちょっとゴタゴタなった。
まあまあ何だかんだでぴよさんはそれなりに楽しんだサークルだったけど、夜に寝かし付けする時に、
ぴよさん
「ぴよ、お友達がタロ抱っこするの嫌だった」
と突然言い出した。そっかー。あまりにもボッチだったからタロさんをダシにしたけど、ぴよさんが夜に思い出して訴えるくらい嫌なら仕方ない。サークルはぴよさんのためと割り切っていくか。
タロさんの病院 |
2012/06/11/21:02 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
そういえば、mixiには書いたけどこっちには書いてなかったけど、タロさんの腎臓の事。胎児の時に片方の腎臓が腫れてると言われてたタロさんだけど、産まれてからの検査で
重複腎盂
という、奇形の一種だと言う事が告げられた。腎臓の中にある腎盂っていう尿を漉す器官が、普通は1つの腎臓に1つずつ入ってる。タロさんは右の腎臓に腎盂が2個あるらしい。腎盂から膀胱に繋がる管も2本あって、途中で合流してるんだとか。本来1つしかないはずの物が2つあるからお互い圧迫し合ったり、管の合流地点がちょっと狭くなってたりする事が原因で尿の流れが悪くて腎臓が膨らんでるんだって。
診断を受けてからネットで調べて初めて知ったんだけど尿路系の奇形って結構多くて、中でも一番多いのがこの重複腎盂ってやつらしい。20人に1人くらいの割合である症状で、ほとんどの場合は日常生活に全く支障ないんだって。ただ、尿の流れが悪過ぎると当然ながら良くない。だから定期的に病院でエコーしてもらって、成長過程の腎臓に影響はないか診てもらう事になっている。
今日が、福岡で初めてエコーしてもらう日。大きい病院で、しかも診察は午前中だけ。予約時間は9時過ぎだから、ぴよさんがいると朝の仕度が滞ると思って前日から旦那サンの実家に泊まらせてもらう事にした。
知ってる場所のはずなのに道を間違えそうになりながら病院に着いて問診票を書いて、作ってもらった個人ファイルを持って泌尿器科へ。この時点でかなり待たされ、ぴよさんがいない事に大いに感謝した。ぴよさんは比較的大人しい子だから邪魔って事はないけど、退屈だと可哀想だし。
泌尿器科に着くと、まず尿検査のやり方と提出方法を説明され、違う階の提出窓口まで行かされた。戻ってから椅子で待ってたんだけど、15分くらい経って手に個人ファイルを持ったままな事に気付く。これ提出しないと、待合室に戻って来てるってわかんないじゃん。私の馬鹿。
そこからさらにさらに長時間待って、やっとタロさんの番。
先生
「前の病院では、何て言われました?」
え?3ヶ月前の事でよく覚えてないんですけど・・・。いや、タロさんの症状は理解してるつもりだけど、前の病院での診断を元にネットで調べたり自分なりの判断をしたりで、今の私の知識が一体どこまで前の病院で言われた事なのかよくわからない。
先生の机の上に開かれてる紹介状には、そこまで書いてないものなの?添付してるエコー写真見て判断出来る物じゃないの?とりあえず覚えてる事だけをたとたどしく話す。相当たどたどしかった。腎臓の事だけでいいかと思ったら胎児の時の状態からの説明を求められ、胎児の時の状態だけでいいかと思ったら羊水過少の説明も必要だったみたいで、羊水過少の話まで話せばいいかと思ったらどの段階から羊水過少だったかも詳しく聞かれ、かなり行きつ戻りつな説明だった。
先生
「とりあえず私もエコーで見てみましょうか」
うん、さっさと見てみてください。自分の説明の下手さが情けなさ過ぎて、何だか疲れました。
裸に剥かれて背中に器具を当てられたぴよさん、上半身を抑えてる私の顔を見てべそをかく。先生と一緒にやっぱり嫌なのかなぁと思ってると、
先生
「おおっと!」
と先生がタロさんの股間にタオルを当てる。おしっこしちゃったらしい。その後は私の顔見てニコニコしながらエコー検査をされていた。
診断の結果、やっぱり腎臓はまだ腫れてるらしい。その症状を 水腎症 というんだって。グレードは3~4で中程度。ずっと「腎臓が少し腫れてる」と言われてたから程度は低いと思ってたら、中程度か・・・。 “ 少し” とか、紛らわしいなぁ。
ただ、見る限り詰まりとかはないそうだ。だからこのまま定期的に検査して何も支障がなさそうなら、全く気にしないでいっていいらしい。
先生
「何も支障ないなら、何もないも同然ですからね」
今後3ヶ月毎に検査をしていく。1歳か2歳くらいまで検査していって、何もなければもう検査自体しなくても大丈夫みたい。私は勝手に、成長期終わるまで検査を続けていかないといけないと思ってたから、ホッとした。
9時過ぎに受付を済ませ、終わったのは12時過ぎ。初診とはいえ、時間掛かったなぁ。めっちゃ患者さん多かったもんなぁ。ファイルを提出し忘れるという、ロス時間もあったし。
でも、タロさんは大人しめの子なんで大半は寝ててくれたし、1回授乳した後は座って抱っこして軽くあやしてるだけで済むんで良かった。今でこそ聞き分け良いぴよさんだけど、赤ちゃんの頃は時間をかけて母乳飲んで少し寝て大泣きしてまた時間をかけて母乳飲んで少し寝てって感じの子だったから、もっともっと疲れたはず。タロさんは扱いやすくて助かるな~。
腎臓については、とりあえず2つある器官だし片方の腎臓は異常ないらしいから、そう深刻に考えないでいる。生後すぐに診てもらった先生、1ヶ月検診で診てもらった先生、お医者さんのマイミクさん、今日行った病院の先生から
「見えない場所だけどよくある奇形だし、ほとんどの人が何の支障もなく生活してるよ」
って異口同音に言ってもらった。だからまあ、そっかー良くあるのかーって、こんなに軽く考えてていいんだろうかって思うくらい軽く考えてる。
このまま何もない事を願いつつ、今日のロマンスグレー系お医者さんを頼りにしていこうと思う。素敵なおじ様好きには、ちょっと嬉しいお医者様であります。
重複腎盂
という、奇形の一種だと言う事が告げられた。腎臓の中にある腎盂っていう尿を漉す器官が、普通は1つの腎臓に1つずつ入ってる。タロさんは右の腎臓に腎盂が2個あるらしい。腎盂から膀胱に繋がる管も2本あって、途中で合流してるんだとか。本来1つしかないはずの物が2つあるからお互い圧迫し合ったり、管の合流地点がちょっと狭くなってたりする事が原因で尿の流れが悪くて腎臓が膨らんでるんだって。
診断を受けてからネットで調べて初めて知ったんだけど尿路系の奇形って結構多くて、中でも一番多いのがこの重複腎盂ってやつらしい。20人に1人くらいの割合である症状で、ほとんどの場合は日常生活に全く支障ないんだって。ただ、尿の流れが悪過ぎると当然ながら良くない。だから定期的に病院でエコーしてもらって、成長過程の腎臓に影響はないか診てもらう事になっている。
今日が、福岡で初めてエコーしてもらう日。大きい病院で、しかも診察は午前中だけ。予約時間は9時過ぎだから、ぴよさんがいると朝の仕度が滞ると思って前日から旦那サンの実家に泊まらせてもらう事にした。
知ってる場所のはずなのに道を間違えそうになりながら病院に着いて問診票を書いて、作ってもらった個人ファイルを持って泌尿器科へ。この時点でかなり待たされ、ぴよさんがいない事に大いに感謝した。ぴよさんは比較的大人しい子だから邪魔って事はないけど、退屈だと可哀想だし。
泌尿器科に着くと、まず尿検査のやり方と提出方法を説明され、違う階の提出窓口まで行かされた。戻ってから椅子で待ってたんだけど、15分くらい経って手に個人ファイルを持ったままな事に気付く。これ提出しないと、待合室に戻って来てるってわかんないじゃん。私の馬鹿。
そこからさらにさらに長時間待って、やっとタロさんの番。
先生
「前の病院では、何て言われました?」
え?3ヶ月前の事でよく覚えてないんですけど・・・。いや、タロさんの症状は理解してるつもりだけど、前の病院での診断を元にネットで調べたり自分なりの判断をしたりで、今の私の知識が一体どこまで前の病院で言われた事なのかよくわからない。
先生の机の上に開かれてる紹介状には、そこまで書いてないものなの?添付してるエコー写真見て判断出来る物じゃないの?とりあえず覚えてる事だけをたとたどしく話す。相当たどたどしかった。腎臓の事だけでいいかと思ったら胎児の時の状態からの説明を求められ、胎児の時の状態だけでいいかと思ったら羊水過少の説明も必要だったみたいで、羊水過少の話まで話せばいいかと思ったらどの段階から羊水過少だったかも詳しく聞かれ、かなり行きつ戻りつな説明だった。
先生
「とりあえず私もエコーで見てみましょうか」
うん、さっさと見てみてください。自分の説明の下手さが情けなさ過ぎて、何だか疲れました。
裸に剥かれて背中に器具を当てられたぴよさん、上半身を抑えてる私の顔を見てべそをかく。先生と一緒にやっぱり嫌なのかなぁと思ってると、
先生
「おおっと!」
と先生がタロさんの股間にタオルを当てる。おしっこしちゃったらしい。その後は私の顔見てニコニコしながらエコー検査をされていた。
診断の結果、やっぱり腎臓はまだ腫れてるらしい。その症状を 水腎症 というんだって。グレードは3~4で中程度。ずっと「腎臓が少し腫れてる」と言われてたから程度は低いと思ってたら、中程度か・・・。 “ 少し” とか、紛らわしいなぁ。
ただ、見る限り詰まりとかはないそうだ。だからこのまま定期的に検査して何も支障がなさそうなら、全く気にしないでいっていいらしい。
先生
「何も支障ないなら、何もないも同然ですからね」
今後3ヶ月毎に検査をしていく。1歳か2歳くらいまで検査していって、何もなければもう検査自体しなくても大丈夫みたい。私は勝手に、成長期終わるまで検査を続けていかないといけないと思ってたから、ホッとした。
9時過ぎに受付を済ませ、終わったのは12時過ぎ。初診とはいえ、時間掛かったなぁ。めっちゃ患者さん多かったもんなぁ。ファイルを提出し忘れるという、ロス時間もあったし。
でも、タロさんは大人しめの子なんで大半は寝ててくれたし、1回授乳した後は座って抱っこして軽くあやしてるだけで済むんで良かった。今でこそ聞き分け良いぴよさんだけど、赤ちゃんの頃は時間をかけて母乳飲んで少し寝て大泣きしてまた時間をかけて母乳飲んで少し寝てって感じの子だったから、もっともっと疲れたはず。タロさんは扱いやすくて助かるな~。
腎臓については、とりあえず2つある器官だし片方の腎臓は異常ないらしいから、そう深刻に考えないでいる。生後すぐに診てもらった先生、1ヶ月検診で診てもらった先生、お医者さんのマイミクさん、今日行った病院の先生から
「見えない場所だけどよくある奇形だし、ほとんどの人が何の支障もなく生活してるよ」
って異口同音に言ってもらった。だからまあ、そっかー良くあるのかーって、こんなに軽く考えてていいんだろうかって思うくらい軽く考えてる。
このまま何もない事を願いつつ、今日のロマンスグレー系お医者さんを頼りにしていこうと思う。素敵なおじ様好きには、ちょっと嬉しいお医者様であります。
またゼイゼイ!? |
2012/06/09/23:33 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
そろそろぴよさんを病院に連れて行く頃。今毎晩飲んでる薬を一旦止めて、発作が出た時だけ飲む薬で様子を見る方向に切り替える予定。今回は土曜日を選んで、旦那サンに一緒に来てもらった。
今朝は朝から少し咳が出てたけど、ほんの少しだったから
(;´Д`A ```
最近夜は蒸し暑いけど朝は寒いもんなぁ。
ちょっと冷えちゃったかな?
と思いつつ、体が暖まったら咳も納まるだろうと軽く考えてた。ところが実際には、ひどくなる一方。最終的にはまた喘鳴が鳴りだした。今日病院に行く事にしてて良かった。
家を出る時には「ん?もしかしてまた出た?」って程度だったのに、病院に着く頃には明らかに喘鳴が聞こえてくる。今日は朝起きてご飯食べて着替えて出発しただけだから、取りたててホコリっぽい状態にはなってないはず。一応掃除機は毎日かけてるから今朝もそれほど汚れてはなかったし、シーツも頻繁に洗ってる。でも喘息の発作が起こりかけてるって・・・。
病院で先生に、喘息のきっかけになるような事はなかったか聞かれた。例えばホコリっぽい部屋に入ったとか、布団で暴れて遊んだとか、動物に触ったとか。昨日も今日も、そんな事はなかったはず。でも強いて言えば
私
「今朝少し咳が出始めたのは、朝寒かったから風邪でもひいたのかなって思ったんですけど」
先生
「うん、寒暖の差ね。
確かに喘息のきっかけになり得る事ですね」
そーなんすか。うーん、もしかして喘息の原因ってひとつじゃない?あー、言われてみればそんな話、どっかで聞いた事ある気がする。今思い出した。て、先生説明してくださいよー。最初に長崎の小児科に何度か通ったからって、きちんと説明受けたわけじゃないんですよー。
というわけで、今飲んでる薬の中断を中止。朝晩の寒暖の差が激しい間は飲みましょうって事になった。あーあ、薬、メンドイんだよー。でも、ここしばらくは結構頑張った。喘息は薬を飲んででも症状を出さない事が大事ってネットでも調べて、ぴよさんがウトウトしてても
私
「あ、薬!」
って叩き起こして飲ませてた。
il||li_| ̄|○ il||li
でも2回くらい喘鳴聞こえたけどね。
発作が起こった時のために処方されてた貼り薬を背中に貼ってしのいだ。重い症状になる前にきちんと抑えれるようになってきてる辺り、私も成長してきたなぁ。もう少し発作パターンとかがわかるようになってくるといいなぁ。
今朝は朝から少し咳が出てたけど、ほんの少しだったから
(;´Д`A ```
最近夜は蒸し暑いけど朝は寒いもんなぁ。
ちょっと冷えちゃったかな?
と思いつつ、体が暖まったら咳も納まるだろうと軽く考えてた。ところが実際には、ひどくなる一方。最終的にはまた喘鳴が鳴りだした。今日病院に行く事にしてて良かった。
家を出る時には「ん?もしかしてまた出た?」って程度だったのに、病院に着く頃には明らかに喘鳴が聞こえてくる。今日は朝起きてご飯食べて着替えて出発しただけだから、取りたててホコリっぽい状態にはなってないはず。一応掃除機は毎日かけてるから今朝もそれほど汚れてはなかったし、シーツも頻繁に洗ってる。でも喘息の発作が起こりかけてるって・・・。
病院で先生に、喘息のきっかけになるような事はなかったか聞かれた。例えばホコリっぽい部屋に入ったとか、布団で暴れて遊んだとか、動物に触ったとか。昨日も今日も、そんな事はなかったはず。でも強いて言えば
私
「今朝少し咳が出始めたのは、朝寒かったから風邪でもひいたのかなって思ったんですけど」
先生
「うん、寒暖の差ね。
確かに喘息のきっかけになり得る事ですね」
そーなんすか。うーん、もしかして喘息の原因ってひとつじゃない?あー、言われてみればそんな話、どっかで聞いた事ある気がする。今思い出した。て、先生説明してくださいよー。最初に長崎の小児科に何度か通ったからって、きちんと説明受けたわけじゃないんですよー。
というわけで、今飲んでる薬の中断を中止。朝晩の寒暖の差が激しい間は飲みましょうって事になった。あーあ、薬、メンドイんだよー。でも、ここしばらくは結構頑張った。喘息は薬を飲んででも症状を出さない事が大事ってネットでも調べて、ぴよさんがウトウトしてても
私
「あ、薬!」
って叩き起こして飲ませてた。
il||li_| ̄|○ il||li
でも2回くらい喘鳴聞こえたけどね。
発作が起こった時のために処方されてた貼り薬を背中に貼ってしのいだ。重い症状になる前にきちんと抑えれるようになってきてる辺り、私も成長してきたなぁ。もう少し発作パターンとかがわかるようになってくるといいなぁ。
話すことの大切さ |
2012/06/06/23:42 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
今日、ちょっとだけ遠いとこに住んでるママ友さんが遊びに来てくれた。上の子ちゃんはぴよさんと同い年(早生まれだから学年は1コ上)、下の子ちゃんはタロさんと同い年で、共に性別も一緒。
お互いの家はあまり近くないからネットでのやり取りがほとんどで、そう頻繁に会ってるわけじゃないお友達。でも聞き上手で、「ぴよさんの幼稚園どうしよう問題」を聞いてくれた。で、話した事で随分私の気持ちが落ち着いた。落ち着いた頭で出した答え。
(`・ω・´)ノ
無い袖は振れない。
決まるべくして決まった結論ではあるけど、その結論を認めたくなくてウダウダ考えてたのかもしれない。
とりあえずぴよさんは、園バスなかったり給食なかったりしてちょっと人気の薄い幼稚園に行く。そりゃ人気の幼稚園も気になるけど、無理して行ってもしょうがない。私が変にキリキリなるより、笑顔でぴよさんとタロさんに接してる方が優先だと思う。だから通わせやすさ優先で。
ぴよさんを産む前に働いてたとこは正社員じゃなかったんで、出産する時に辞めないといけなかった。そこの勤め先はちょっと特殊な事情があったから、別部署になるけど産後に復帰したいなら席は用意するよって感じのお誘いは受けていた。でも、私の母のように疲れた子育ては嫌だと思って断ったんだった。ここは原点に戻って、ぴよさんとタロさんが小さいうちはぴよさんとタロさんの事だけを考えていたいと思い直した。旦那サンとも相談して、タロさんもぴよさんと同じような環境で育てたいという考えを夫婦共有の物にした。
旦那サンは当初、できるだけ早く私に社会復帰して欲しいと言ってた。でも母ときどき祖父母で育ってきたぴよさんの長所を考え、すぐいっぱいいっぱいになる私の性格考えると、やっぱりタロさんも母ときどき祖父母がいいと思い直した模様。旦那サンの仕事が閑散期に入った時にどうしてもきつかったら、夜にパートでもする事にしよう。幸い、旦那サンの実家は頼りになる事だし。
あれどうしよう、これもどうしようって悩んでたけど、クリアな頭で考えて全体的に決断できた。今日遊びに来てくれたお友達には、感謝♪
午後から来てくれたから、一緒にティータイム。
お友達が買ってくれたおいしいケーキと、私お気に入りのハーブティ。お互い授乳中なんで、ローズとピーチがベースになってるノンカフェインのお茶にした。ぴよさんが茶こしに興味津々。
甘いケーキを食べつつ話を聞いてもらって、今日はちょっといい気分の夜を迎えております。ぴよさんの成長の悩みも聞いてもらって、タロさんの先天的な腎臓異常を検査してもらいに行く大きな病院の様子も教えてもらい、何だかお世話になっちゃったな~って感じ。
最近ようやくちょこちょこママ友さん達と会ってる。長い事会ってなかった人ばかりだけど、改めて
(*^_^*)
ママ友さん達には恵まれてるよな~。
って思う。
転勤族が多くて、仲良くなっても引っ越して行く人が多い土地柄なのが寂しい。
お互いの家はあまり近くないからネットでのやり取りがほとんどで、そう頻繁に会ってるわけじゃないお友達。でも聞き上手で、「ぴよさんの幼稚園どうしよう問題」を聞いてくれた。で、話した事で随分私の気持ちが落ち着いた。落ち着いた頭で出した答え。
(`・ω・´)ノ
無い袖は振れない。
決まるべくして決まった結論ではあるけど、その結論を認めたくなくてウダウダ考えてたのかもしれない。
とりあえずぴよさんは、園バスなかったり給食なかったりしてちょっと人気の薄い幼稚園に行く。そりゃ人気の幼稚園も気になるけど、無理して行ってもしょうがない。私が変にキリキリなるより、笑顔でぴよさんとタロさんに接してる方が優先だと思う。だから通わせやすさ優先で。
ぴよさんを産む前に働いてたとこは正社員じゃなかったんで、出産する時に辞めないといけなかった。そこの勤め先はちょっと特殊な事情があったから、別部署になるけど産後に復帰したいなら席は用意するよって感じのお誘いは受けていた。でも、私の母のように疲れた子育ては嫌だと思って断ったんだった。ここは原点に戻って、ぴよさんとタロさんが小さいうちはぴよさんとタロさんの事だけを考えていたいと思い直した。旦那サンとも相談して、タロさんもぴよさんと同じような環境で育てたいという考えを夫婦共有の物にした。
旦那サンは当初、できるだけ早く私に社会復帰して欲しいと言ってた。でも母ときどき祖父母で育ってきたぴよさんの長所を考え、すぐいっぱいいっぱいになる私の性格考えると、やっぱりタロさんも母ときどき祖父母がいいと思い直した模様。旦那サンの仕事が閑散期に入った時にどうしてもきつかったら、夜にパートでもする事にしよう。幸い、旦那サンの実家は頼りになる事だし。
あれどうしよう、これもどうしようって悩んでたけど、クリアな頭で考えて全体的に決断できた。今日遊びに来てくれたお友達には、感謝♪
午後から来てくれたから、一緒にティータイム。
お友達が買ってくれたおいしいケーキと、私お気に入りのハーブティ。お互い授乳中なんで、ローズとピーチがベースになってるノンカフェインのお茶にした。ぴよさんが茶こしに興味津々。
甘いケーキを食べつつ話を聞いてもらって、今日はちょっといい気分の夜を迎えております。ぴよさんの成長の悩みも聞いてもらって、タロさんの先天的な腎臓異常を検査してもらいに行く大きな病院の様子も教えてもらい、何だかお世話になっちゃったな~って感じ。
最近ようやくちょこちょこママ友さん達と会ってる。長い事会ってなかった人ばかりだけど、改めて
(*^_^*)
ママ友さん達には恵まれてるよな~。
って思う。
転勤族が多くて、仲良くなっても引っ越して行く人が多い土地柄なのが寂しい。