忍者ブログ

[PR]

2025/05/09/21:25  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

幼児向け番組

2010/03/02/16:35  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 司書時代、ある講演で演者の先生が「子供が幼い時はテレビは見せるべきではない」と力説してたのが印象的で、ぴよさんにはほとんどテレビは見せてなかった。何でも、脳の発達にどうのこうので2歳までは見せないのが望ましいとかそんな話だった気がする。

先生
o(*`・ω・´)o「テレビに子守りさせるべきではない!」

って、子育て講演でもないのに何であんなに暑苦しく語ってたのかは今でも謎なんだけど。
 私は大学で教免取ったけど、発達心理学か何かの授業でもそんな話があった気がするんでそれなりに有名な話なんじゃないだろうか。
 でも先週の1週間、あまりにも具合悪いんで



|ω`).。oO
テレビに子守りさせるべきではないってことは、逆にいえばテレビに子守りってさせやすいんだよね?
緊急事態だし、ぴよさんにテレビを楽しんでもらおう。



 ところが普段見せてなかっただけあって、ぴよさんはNHKの幼児向け番組を全然見ないで私の顔を見て笑ってる。「おかあさんといっしょ」をお母さんと一緒に見てくれないとは・・・。
 点けっぱなしにしてたらそのうち見るだろうと思って、何とはなしに私だけ見てたんだけど。最後に幼児向け番組を見たのは、姪と一緒に見てた頃だから数年ぶりか。



|ω`).。oO
「おかあさんといっしょ」、歌のお姉さんが何かロリ声の人になってる。
体操がちょっと複雑じゃないか?「ぞうさんのあくび」の方が良かった。
等身大ぬいぐるみ達のデザインがアメコミっぽい。
ダンスのお姉さんの筋肉が凄い。



 どうでもいいことばっかり気になる。他にも、



|ω`).。oO
「いないいないばあっ!」の女の子、今はことちゃんっていうのか。
声がかわいいな。
あ、昔は姪その1と「ぐるぐるどかん」踊ってたけど、今でもできそうかも。



とか。



il||li_| ̄|○ il||li
「えいごであそぼ」で、たまに理解できない時がある。
私の英語力、どんだけ・・・。



とか。
 いかん。テレビ点いてると、私が見てしまう。思ったよりゆっくりできない。でもちょっと面白い。
 3日ほど朝・夕に幼児向け番組点けてたら、ぴよさんは結構見るようになった。ありがたや・・・。でも、どっちかというとCDの棚まで座ったまま移動して散らかして遊んでる時の方が楽しそうだった。そういうことされたくないから、テレビ見せてたというのに。
 多少の咳を残したまま一応復活した今、再びテレビはあまり点けないようになったんだけど。幼児向け番組、私が見たくなってきてる。



(*´д`*)
特に「みいつけた!」のサボさんが好き。
あと、オフロスキーも結構好きだ。



 オフロスキー、実は私より結構年上だと知って軽くショック。38歳で、テレビの前のちびっ子にしょうもない挑戦を叩きつけてたかと思うと・・・。いやでも、結構年齢不詳の顔してるから、40歳近いと言われるとそう見えなくもない・・・かな?これからは「オフロスキーさん」と、敬称を付けねばなるまい。
 あと、「ピタゴラスイッチ」のアルゴリズムたいそうも結構好き。いつもここからが無表情に脈絡ない人達とやってるのが、結構笑える。
 テレビの悪影響について力説してた先生によると、4~5歳になると逆にテレビから情報を得て自分に取り込むことも大切だとかいう話もあったと記憶している。ぴよさんがその年齢になるまで、サボさんもオフロスキーさんもいるといいなぁ。
 ところで講演を聞いた時に疑問に思ったこと。子どもが2歳過ぎたからテレビを解禁したとする。でも弟か妹ができたらどうしたらいいんだろう。あの時は自分が母親になるなんて考えてなかったから、疑問に思ったけど特に質問しなかった。今はそれ、結構気になる。その弟か妹が2歳になるまで禁止なんだろうか。でもその弟か妹が2歳になってテレビ解禁した時、また弟か妹が生まれたら?



┐(´-`)┌
教育者の理想って、結局いい加減なんじゃね?



 誰の話だったか忘れたけど、

「昔はテレビもゲームもなかった。だから今の若者は軟弱なんだ」

って言う話を聞いたことがある。でも、昔の人間がそんなに立派かというとそれも疑問なんだよなぁ。特に団塊世代の腐れっぷり。テレビ・ゲームの影響(テレビとゲームを同列に扱っていいのかはこの際置いといて)ってまだ研究途上だし、どうなんだろうなぁ。
 見たいなぁ、サボさん。スイちゃんも、声がかわいくて好き。毎日「みいつけた!」だけ見ようかな。

拍手[0回]

PR

初節句

2010/02/28/11:12  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 今日は初節句のお祝いの日。料理作らないといけないの!?散らし寿司!?蛤のお吸い物!?



ヽ(;´Д`)ノ
作りたくないよー!!!



ってなってたけど、

義父
「料理どっかに注文するんならお金出すから、好きなの頼んどき」

って言われてひと安心。遠慮なく、いいお店から宅配してもらうことにした。
 味はともかく作れないことはないとは思うんだけど、私の母は調理することを仕事にしてる人なんで料理が上手い。その母に食べさせる何やら云々と評価されるのが嫌で、私は実家ではほとんど料理しない。また義母は何かと大袈裟な人なんで、私が作ったとなったらしつこく褒めまくって全員が辟易しそうなのが容易に想像つく。本当、義父の言葉は助かった。
 せっかくのお祝い事なんで、ぴよさんには姪のお下がり服ではなくて岩田屋で買ったちょっといい服を着せる。
 

10.02.28.1.jpg


 ファイナルバーゲンで買ったんで、半額だったんだけど。たまたま行ったら半額になってすぐだったみたいで、まだ結構いいのが残ってたのがラッキーだった。
 ほぼ同時にやってきた両家の両親にも褒められ、注目されるのが大好きなぴよさんはテンションがドカンと上がる。時々会ってる旦那サンの両親を見てにっこり笑い、久し振りに会う私の両親を見てキャイキャイ奇声をあげる。挙句の果てにはスカートを持ち上げてブンブン振り回そうとしていた。



ヾ(-д-;)
タイツ履いてるとはいえ、オムツ丸見えっすよ。



 赤ちゃんが笑顔なら皆が和む。ぴよさんがすんごい笑顔で奇声上げまくってると、4人の祖父母も笑うしかない。そんな順調な滑り出しで迎えた初節句だった。
 雛人形の前で皆で集合写真を撮ろうとしたらぴよさんは周りの大人を笑顔で見回したりとか、雛人形&ぴよさんの構図で写真撮ろうとしたら全然こっち向いてくれなかったりとかしたけど、かなり和やかだった。

10.02.28.2.jpg


 料理は、結構いいお値段のやつを取っただけあっておいしい。ただ、うちのアパートがそう広くないのと、テーブルが小さいのとで食べづらかったのとで、かなりゴチャゴチャした感じになってしまった。まあ、わかってて決行したんで仕方ない。
 食後は桃の節句らしく、桜餅とイチゴ大福。旦那サンに、大名にある有名な和菓子店「駒屋(こまや)」で買ってもらってきた。桜餅はまあ、普通においしい程度。でもイチゴ大福はすっごいおいしかった。求肥の部分が美味すぎる。
 テンション上がりすぎたぴよさん、午後過ぎてから義母に抱かれてコテンと寝てしまった。ちょっと静かになったし、私の父が寡黙だから気まずい雰囲気になるため、旦那サンが気を利かせてテレビを点けた。時間はちょうど1時半。3家共毎週見ている「たかじんのそこまで言って委員会」の時間。大人6人で寄り集まってコレ見るとかちょっと変な光景だったけど、これはこれで盛り上がる。
 でもまあ、民主党が迷走してるのが丸見えな時で良かった。私と旦那サン、うちの両親は昔から「自民党も良くはないけど民主党よりはマシ」派。旦那サン両親はマスコミに踊らされやすいとこがあるんで、政権交代前は民主党支持派。



(;´Д`A ```
総選挙前だったら両家への気遣いが大変だったかもしれん。



 ぴよさんははしゃぎ過ぎたせいか、全然起きない。「たかじん~」が終わったら気まずいかなって思って、頬をツンツンしてみたけど爆睡したまま。この小さい体でどんだけテンション上がってたんだろうか。ここまで起きないことが、かつてあっただろうか。
 ぴよさんが起きないまま、無情にも「たかじん~」は終わってしまった。一瞬沈黙が訪れたけど、義父がチャンネルをオリンピックに合わせた。



il||li_| ̄|○ il||li
やってる種目はカーリングだった。



 盛り上がりに欠ける種目かと思いきや、義父はカーリング見るの好きみたいで一人で盛り上がっている。私の父、旦那サンは何となくボーッと見てる。私・私の母・義母は部屋の隅でおしゃべり。義母の“今話してる話題とは若干違う話題をどんどん話す”に母が困ってるのが見て取れた。多分母から見たら、私が困ってるのが見て取れただろう。何だこの空気。



(*」゚□゚)」
ぴよさん、起きてー!!!



 最終的には、ちょっと強制的に起こしてしまった。ごめんぴよさん。でも、人生で2時間半以上もお昼寝したことなんてないから、そろそろ起こしてもいいっしょ。起きたら起きたでまたテンションが上がっていったし。
 うちの両親は4時過ぎに帰って行き、義父母もその後すぐに帰った。料理が結構残ったんで、明日の旦那サンのお弁当&私の朝食・昼食にしようっと。
 ところで、長崎では女の子の初節句で「桃カステラ」っていうのを親戚に配る。ハートっぽい形のカステラに桃っぽい砂糖がけをしてあるお菓子。私はこれが結構好きで、



|ω`).。oO
せっかく娘が生まれて初節句を迎えたし、季節限定の物だし、文明堂か福砂屋の福岡支店に買いに行こうかな。



って思ってたのに風邪でなかなか行けないでいた。このまま今年は食べれないかもって思ってたら、



(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
母が買ってきてくれた。



 私が桃カステラ好きっていうのは・・・覚えてなかったんだけどね。もーね、うちの母はねぇ・・・。我が子のこと、全然覚えてない人なんだからねぇ。ただ長崎の風習だからって、うちの分、義父母の分、うちの大家さんの分を買ってきただけみたい。

10.02.28.3.jpg

 今日はお腹いっぱいになったんで、明日以降に食べるとしよう。
 あと、兄のとこからお祝いと共に貰った服が可愛い。

10.02.28.4.jpg

 見事な春仕様。義姉に電話してお礼を言うと、どうやら姪その3が生まれた時にもらったやつだとか。サイズが合わなくてしまいこんでたらそのまま忘れてたんで、新品のまま。いやー、こういうの大歓迎っすよ。

義姉
「いつもお下がりばっかり押しつけてごめんねー。
あ、〇〇ちゃん(←兄のこと。昔からこう呼んでる)に電話代わろうか?」


「え?いや、いいです(きっぱり)。あ、お礼伝えといてください」

 義姉の笑い方で、兄も電話の横で首を振ってるのが容易に想像できた。昔と比べたら随分マシになったとはいえ、まだまだ仲悪い兄妹っす。

拍手[0回]

病んでました

2010/02/27/14:02  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 土曜の夜からちょっと具合悪かったんだけど、日曜に頭と首(リンパ?)痛くなり始めたんで熱を計ってみた。



(-"-)
37.8度



 体調悪いはずだわ・・・。ぴよさんは旦那サンに頼んですぐ寝たけど、この時はまだ熱を甘く見ていた。
 昔から私は熱に強い。熱があってもいつも食欲はあるんで、しっかり食べてお風呂に入って寝たら、38度超える熱でも翌日には平熱に落ち着く。唯一の例外がインフルエンザにかかった時だけ。ずっとこんな人生だったから、今回もすぐ下がると思ってた。
 ところが夜に38度超えして、2日経っても3日経っても下がらない。予定していた「母子相談教室」(ぴよさんの身長・体重を計っていもらえる)も行けず、育児サークルデビューもできず、旦那サンは残業続きだし、段々食べる物がなくなってくるし、時々ゲフンゲフンと咳が出るようになってきた。
 すぐ治ると思ったんで病院に行かなくても平気かと思ってた。そもそも病院に行くの自体がダルい。ぴよさんもいる。でも日曜には初節句のお祝いを予定しているし、何より先日行った病院に100円の借金がある(2/20参照)。100円とはいえ、踏み倒すような患者にはなりたくない。迷った挙句、水曜に決断して行くことにした。この日に限って義母がパートでぴよさんを預かってもらえないのはつらいけど、熱でフラフラしつつも自分とぴよさんの用意を整えて出掛けた。
 もしかして今さらインフルエンザか!?とも思ったけど、やっぱりただの風邪だった。
 もらった薬は緩やか~に効いていって、熱出て6日目の今日の午後、何とか平熱に。5日間熱が38度越えとか、かなりつらかった・・・。ぴよさんが無駄にグズらないのと、まだハイハイできないのは有難かったけど、やっぱそれなりに手は掛かるし授乳で養分取られていくし。あと、遊んでるぴよさんの横で寝てると、たまにおもちゃでガンガン殴ってくることがあるんで油断ならない。
 義母がパート休みの日に、ぴよさんを散歩に連れて行こうかと、何度か言ってくれた。この申し出がまた、ありがたいような迷惑なような・・・。普段から、ケータイを持ってない義母にぴよさんを預けたら余計な心配をしないといけないし、逆に自由が利かなくなって困ることもあるんで断ることが多い。でも今回は私は家で寝てるわけだから平気かな~と思って一度預けたんだけど、これが意外と失敗だった。
 散歩に連れて行ってくれたんだけど、ぴよさんの機嫌次第でいつ戻るかわからないから気になってなかなか眠れない。その日はぴよさんはご機嫌だったらしく、2時間ほど経ってから戻って来た。私は待ちくたびれて爆睡してて、ピンポーンと鳴って慌てて飛び起きたももの熱による頭痛が ガーン とやってきて、



 (T△T)
いだだだだだ



 頭痛が治まってから立ち上がるまで、何度も遠慮がちにピンポンされて気が焦っちゃうし。もしケータイ持ってらっしゃったら「今から戻ります」ってメールもらえてスムーズなんだけどなぁ。
 うちでちょっと子守りしてもらってその間寝ようかなとも思ったけど、部屋が汚すぎた。洗濯物は山になってるし、旦那サンのCD類はぴよさんが投げて遊んでぐちゃぐちゃだし、洗い物もシンクに突っ込んであるだけだし。旦那サンは残業疲れで全然片付けてくれないんで、足の踏み場も怪しいくらいだ。
 結局、薬飲む時間と授乳の時間を計ってるってことを理由に断ることにした。



ヽ(;´Д`)ノ
お義母さん、ケータイ持ってくれないかなぁ。



  あ、でも今日色々買ってきてもらえたのは助かった。
  ほとんど一人でぴよさんの面倒見たけど、お風呂だけは無理だった。旦那サンは残業で疲れ過ぎてる日は翌日の朝にお風呂に入ることもある。だから、日によってはぴよさんをお風呂に入れてあげられなかったりもした。ごめんね、ぴよさん。オムツ替えが遅れて、ちょっとオムツかぶれになってたりしたというのに。
 本当なら今週は、初節句に向けてちょこちょこ掃除をしておきたかった。全然できてないどころか、ぐっちゃぐちゃ。さっき旦那サンからメールで、会社の人のお父さんが亡くなったから明日は夕方からお通夜に行かないといけないって言われるし。もう掃除は「ある程度」でいいことにしよう。
 今朝熱があったら初節句は延期しようと思ってたけど、平熱に戻ったんで予定通り明日やります。

拍手[0回]

マイミクさんを誘って

2010/02/16/19:02  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 先週、ママ友コミュでマイミクにしてもらった たこぽんさん に隣の区の子どもプラザへのお誘いメッセを送ってみた。私よりも隣の区に近いとこに住んでらっしゃるんで、どうかなって思って。



ヽ(^◇^*)/
快くOKいただきました。
ていうか、もうプラザデビューしてらっしゃるらしい。



 今日が約束の日。歩いても行ける距離だったけど天気が悪かったんでバスで行って、待ち合わせ場所で合流。私はママコートの中で暴れてるぴよさんをなだめてて気付かなかったんだけど、どうやら同じバスだったみたい。私が乗った2停後から乗ったそうだ。
 隣の区のプラザは、先日行ったプラザよりちょっと狭め。今日は天気が悪いこともあってか2~3歳の子達がたくさんいて元気いっぱいに遊んでるけど、おもちゃは充分に足りるくらいたっぷりある。
 登録を終えて、先に端の方の畳スペースに行っていたたこぽんさん&息子ちゃんTくんの横にぴよさんと落ち着くと、ぴよさんはさっそく目新しいおもちゃに興味を示した。つっても握りしめて舐めるか、ブンブン振り回すかだけなんだけど。
 Tくんはめっちゃ色白で透けるような透明肌の男の子。ぴよさんより1週間くらい遅い生まれで、ずり這いがめちゃめちゃ上手だった。あっという間に畳スペースの端までズリズリ動いていく。


「ぴよさん。あれがずり這いってやつだよ。しっかり心ゆくまでと見取り稽古しなさい」

 ぴよさんは一心不乱におもちゃを振り回し、母を無視。まあ、君が楽しいならいいよ・・・。その後Tくんが舐めてたおもちゃを取り上げて間接キッスを経験したりと、なかなかの積極的っぷり。つーか、人が持ってるおもちゃ取り上げるな。お前はジャイアンか。
 たこぽんさんは2つ隣町に住んでらっしゃるんで、思ってた通り行動範囲が私と少しかぶる。たこぽんさんがよく行く所は私がたまに行く場所だし、私がよく行く所はたこぽんさんがたまに行く場所みたい。あと、オススメの小児科を教えてもらえたりした。近辺に小児科は少ないながら、バスで行けば近くに停留所があるし、何より予防接種の時は病気の子とは別室で待てるとこらしい。



(`・ω・´)ノ
次の予防接種の時にでも行ってみようっと。



 途中、彼女が授乳に行ってる間に、近くに赤ちゃんをコロリンさせてボーッとしてる女性に声を掛けてみたりもした。女の子の赤ちゃん&2歳の息子ちゃんと共に来てたらしくて、息子ちゃんに


「何歳ですか?」

と聞いてみたけど無視される。

女性
「本当は言えるんですけど、言いたがらないんですよ。難しいお年頃らしいです」

 「魔の2歳児」っていう言葉があるくらい2歳ってメンドイ人種って聞くけど、やっぱそうなんだなぁ。妹のことは、可愛がったりいじめたりって感じらしい。でもぴよさんがコロリンしてる赤ちゃんに興味を持って手を伸ばしたら、お兄ちゃんがパシッとぴよさんの手を払いのけて赤ちゃんを守るようにキュッってしてた。



(*´д`*)
かわいいやん・・・。



 兄妹のお母様がめっちゃ謝ってたけど、気にせずいいお兄ちゃんになってくれ。
 戻って来たたこぽんさんも交えて3人で少しお話しし、雨が弱くなった頃にその女性は帰って行った。
 私達はもうちょっとおしゃべりを続けて、途中私も1回だけ授乳室を利用した。授乳室はやけに奥の方にあって、スタッフの人に声を掛けないと使えないという不便なとこ。それが唯一、ここの不満点かなぁ。
 戻ってみると、Tくんが部屋の真ん中辺りまでずり這いで来ている。



(゚□゚*)
すげぇ!!!
こんなにいっぱい移動できるんだ!!!
すげぇ!!!



 正直、真面目に驚いた。ぴよさんは座ったままちょっとずつ移動することしかできないんで、分速3cmとかいうレベル。もしかして、這って移動したらある程度好きなとこ行けるって知らないのかもしれない。もしくは面倒なのか?ぴよさんがまだずり這いしない事には助かってることの方が多いからいいか。今はうち、雛人形あるし。ま、ゆっくり育て。
 雨が止んだんで帰ることにし、道々また遊びましょう的なお話をした。話を聞く限りやっぱたこぽんさんちとうちはそう遠くない。暖かくなったら公園とかお散歩できるといいな。育休中らしいけど、育休延長するかもと仰ってたし。
 帰り道、ちょっと小腹が減ったこともあってついミスドでがっつり3個もドーナツを買ってしまったことは、また別の話。

拍手[0回]

小児科探し

2010/02/13/01:24  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 昨日ぴよさんの三種混合予防接種の3回目を受けに行った時、ヒブワクチンのこともやっと聞いた。本当ならもっと早く予約しておきたかったんだけど、ヒブワクチンは長期の予約待ち。


三種混合1回目:長崎の実家にいたけど、衣替えのために数日戻った隙に受けに行った。
三種混合2回目:福岡に戻りはしたものの、旦那サンから「もしかしたらまた行かないといけないかも」とか言われた。


という状況で、予約が回って来た時にどこにいるかわからないかったんで申し込まなかったんだけど。とりあえずまた長期出張になるってことはなさそうと言われたんで、いい加減申し込むことにした。が。

受付のお姉さん
「うちはヒブワクチンやってないんですよ」




(;゚Д゚)
なにー!!!



 「小児科」って名が付けばヒブ受けられると思ってたんだけど。そういうことがある得るなんて思いもしなかった。無知だったな・・・。ちょっとショック。「内科小児科」だからだろうか?
 近さだけで選んだ小さな診療所だけど、待合室ではご老人しか見たことない。うーん、ここは急ぎの時用にして、他の小児科を掛かりつけにすることにした方がいいのかなぁ。ちょっと遠いけど評判のいい小児科にでも。その場合、ぴよさんを背負って自転車で行くことになるかも。バスではちょっと行きづらいとこなんだよなぁ。
 もしくは、地下鉄で2駅先にある総合病院に行くか。もう少し大きくなったら、風邪なら耳鼻科、腹痛なら内科、みたいな感じで近所の病院に行けるとは思う。でも、乳幼児期はやっぱり小児科も持ってたい。うーん、迷う。あー、めんどくせー。
 総合病院って何か重い病気に掛かった場合に横の繋がりがあるから便利そうなイメージだけど、掛かりつけにしていいんだっけ?患者が集中するから飽和状態ってTVで言ってたのって、総合病院のことじゃなかったっけ?うん、確か言ってた。軽い症状の時は町のお医者さんに行きましょう的なことを。でも、町に受けたい予防接種ができる病院がないんだったらいいのかな?
 ぴよさんは体が冷えたのか、今朝から鼻水が出始めた。午前中に旦那サンが実家に連れて行ったからか、午後は凄まじく鼻水ブシャーになってる。ちょっと機嫌は悪いけど、食欲はあるし熱もないから経過観察で十分だと思える症状。けど、月曜に偵察がてら行ってみようかなぁ。



Σ(´□` )
ん?そういえば総合病院って初診料が高いんじゃなかったっけ?



 ネットでそこの総合病院のHPを見てみる。初診料、4000円だってさー。やっぱりね。ちょっと遠いけど公共の交通機関使えば行きやすいとこだったんだけど。
 そういえば、わりと近いとこにも総合病院みたいなでっかいのあるんだった。そこは初診料4200円で、真っ先に掛かり付け候補から外したんだった。忘れてた。



il||li_| ̄|○ il||li
悩んだ時間が無駄・・・。



 ちょっと遠くて行きにくい小児科、がんばって行ってみるか。ココは雨の日はタクシーでないと無理だろってくらいの距離なんで、やっぱ普段はこれまで予防接種してもらってる病院に行く事にしよう。
 大人向けの病院はたくさんあって、特に歯医者は多すぎだろってくらいあるとこに住んでるんだけどなぁ。まあ、どうしても小児科でないといけない事ってそれほどないと思うし、健診なんかはこれまで行ってた小児科行けばいいし、今回のヒブワクチンが特殊例だと思っておこう。
 ぴよさんはまだ風邪らしい風邪はひいてない。秋頃に鼻水ブシャーになってたり数日咳が出てたことがあったけど、ほとんどの子がなるという突発性発疹はまだだ。約半数の赤ちゃんが生後4~5ヶ月でなるって聞いたけど、こんな悠長に小児科選びしてて大丈夫なんだろうか、私。

拍手[0回]