働かない選択 |
2010/03/26/23:35 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
ぴよさん、前の下の歯がほぼ完全に生え、上の歯が少しずつ伸びてきた。まだ授乳の時に噛まれたことはないけど、寝かしつけようと添い寝授乳する時にチクチク当たるようになってきた。眠いと口が閉じて来るんだろうか。ちょっとずつ添い寝授乳が苦痛になってきた今日この頃。
さて、そろそろ今年度が終わる。働くかどうかで結構悩んでたけど(1/29参照)、結局当分は専業主婦として子育てしていくことにした。申し訳ないけど、旦那サンに一人で頑張ってもらうってことで。
私の両親は共働きだった。おかげで私達兄妹はやりたいことをやらせてもらえてきたんだけど、なんていうか・・・お金は掛けてもらったけど精神的に頼ることを拒絶されてきたように思う。もちろん両親にそんなつもりは全然ないとは思うけど、忙しくてちゃんと話を聞いてもらえなかったり、具合悪くても側にいてもらえなかったりとかね。
祖父母と同居してたんだけど、小さい頃の日常を思い出そうとすると楽しいことは祖父母とのことしか思い出せない。両親のことだと、怒られた思い出ばっかり浮かんでくるんだよね。それが私の中で暖かい思い出になってれば問題ないんだけど、今でも当時の萎縮してた気持ちが忘れられない。
今でこそ、両親・・・特に母には余裕がなかったんだろうなって思う。私達に不自由な思いをさせないようにって頑張ってたんだろうなーと。でもその分大切な部分がちょっと欠けてたように思うんだよね。そう思えるようになったのが20代半ばで、それまではうちの両親はよその親御さんほど我が子を大切にしてないって思ってた。
もし私が何らかの仕事を始めた場合をシュミレートしてみたんだけど、絶対余裕なくなる。それでぴよさんにちゃんと向かえないのは嫌だ。結局私の母みたいな母親になりそうだと気付いて、やっぱぴよさんといる道を選ぶことにした。
前の仕事は出産前に辞めたけど、「嘱託だけど専門職だし経験は長いので、産休扱いさせてくださいって言えば良かった。もっと自分を売り込めば良かった」とか、「別の部署の嘱託に誘われたの断ったけど、受けさせてもらえば良かった」とか後悔は未だにちょっとあるんだけどねー。ま、せっかく仕事辞めんたんだから子育てに専念しようじゃないか。
私の姪3人は、全員1歳になる前から保育園に預けられてる。半強制とはいえ姪達の育児に関わらせられたんで、保育園に通わせるメリットはいっぱい知ってる。けど、私には仕事しながら朝から夕方までぴよさんを預けるって生活は向かないんじゃないかな。
仕事をしてたら、我が子最優先じゃなくなることも出てくる。もちろんいざという時は何があっても最優先なんだけど、いざという時じゃない時は大勢の人に迷惑がかかる仕事の方を優先させないといけないよね。子供は段々と親から離れていくもんだろうから、せめてぴよさんが私を必要としてる間だけでもそれに応えたい。
(`・ω・´)ノ
そういう結論になりました。
このまま2人目を産んでから社会復帰とかだと、碌な仕事はないだろうなという覚悟はしなきゃねー。
勝手にネタにさせてもらうけど、あるネットのお友達の青年が結構昔から「父親を尊敬してる」って言ってる。そういう関係が何か羨ましい。ぴよさんに尊敬されたいっていうんじゃなくて、私自身が自分の親を尊敬できる人間になりたかったって思う。ぴよさんには尊敬されなくてもいいから、大きくなっても心の拠り所になれるような親になりたいなって思ってる。
正直、仕事しながら子供にきちんと向かい合える人が羨ましい。子供への愛情は量より質とか言って、一緒にいれる時にたくさん愛情を注げば大丈夫らしいけどさー。私は多分いっぱいいっぱいになって愛情を我が子にわかる形で示せなくなってしまうと思うんだよね。
それにしても、仕事してなくて旦那サンの収入にまるっと頼ってると、時々自分の価値を卑下したくなってしまうのが困りものだ。主婦業もかなり手を抜いてるし。手抜き過ぎだよ、本当に。せめてもうちょっと真面目な専業主婦になろうっと。
まだまだたくさん 気を付けること |
2010/03/23/20:42 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
気付いたらぴよさんがボールペンで遊んでいた。慌てて取り上げたら、
こんなんなっていた。腹話術の人形みたいじゃないか。この場合、いっこく堂は私か。
間違いなくインクがちょっと口の中入っちゃったりとかしたよね・・・。まあ、死にはしないだろう。以後気を付けます。本当、気を付けることが増えてきた。
雛人形のために里帰り |
2010/03/20/19:17 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
今日は午前中はベビマ教室で、午後から私の実家行くという、ちょっとバタバタする日。レンタカーは朝から申し込んでたんで、旦那サンがベビマ教室まで送ってくれた。
ヽ(^◇^*)/
楽ちん~♪
車があるって便利だな。普段はなくても事足りてるんけど、たまにあるといいだろうなって思う時がある。ま、今のとこに住んでる限りは、要る時だけレンタルって生活で十分なんだけどね。義妹のコネでレンタカー安く借りれるし。
今回はベビマ教室2回目。1月に出産されたマイミクのまっくろくろすけさんも同じ所で習い始めることになり、今日は娘ちゃんのMちゃんを初めて見せてもらえた。
(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
かわゆい!
新生児ちゃんかわゆい!
まだ動きも緩やかで、ほにゃほにゃ~って感じ。でも2歳のお兄ちゃんに鍛えられてるだけあって、私がぴよさんのちょっかいを阻止し損ねても全然平気。私の姪に乱暴に触られただけで泣いていたぴよさんとは違うようだ。
今回はぴよさんと同じ月齢のGくん&ママさんも一緒。この子がまたハイハイがめちゃ上手だった。自由自在って感じ。最近ぴよさんと近い月齢でずり這いやらハイハイやらが上手な子ばっか見かけるんで、ちょっとぴよさんが心配になってくる。ハイハイしないで歩きだす子もいるって頭ではわかってても、なーんかね、
ヽ(;´Д`)ノ
大丈夫なんかなぁ・・・。
っていう思いがチラッと頭をよぎることがある。あと、ぴよさんがハイハイするとこ見たいし。前に進みたそうな素振りは見せるんだけど、お尻が持ち上がるだけ。そのまま再びストンと座る。筋力の問題なのかなぁ。でも、つかまり立ちは結構上手だと思うんだけど。でもつかまり立ち、クッションに座ってたら自分で立てるけど、床にぺたんと座った状態だと自力じゃ立てないんだよなぁ。やっぱ筋力か?
さて今回習うのはお腹と腕。先生のセサミオイルをもらってぴよさんのお腹からマッサージ。自由を奪われたぴよさんは、マッサージしている私の手を掴んでどけようとする。
(;´Д`A ```
ぴよさん、そんなんじゃマッサージできません。
うーん、何か「母と子のふれあい」っていうベビマのイメージと違うなぁ。母が私である限り
(〃´ω`〃)
うふふ。私のベビちゃん(はぁと)。
って感じじゃないのは当然だけど、まさか動き回るぴよさんに振り回されながら
(@皿@#)
ふんぬーっ!
って感じとは思わなかった。ぴよさんは母の手のぬくもりより、先生の顔を見て
(●´∀`●)
にこーっ
だし、マッサージに使うオイルの容器が気になって舐めてるし、寝返りしたがるし。座った状態でもマッサージできるから座らせたら、今度は得意の回転(お尻を軸にくるくる回る)が始まって予想以上の難しさ。本やDVDじゃなくて、ちゃんと教室に習いに来て良かった。本当に。
教室が終わって旦那サンにメールしてみると、私を送った後に職場に行くと言っていた旦那サンはもう迎えに来てくれていた。よくよく聞くと、結局職場には行かずに待っていたそうだ。2時間だよ、2時間。何やってんだよ。どこかでランチしてから私の実家に行く予定だったのに、「暇だったからマック行った」とかどういうことだよ。「やっぱ仕事行けば良かった」とか知らねえよ。もうっ(怒)。
ま、過ぎた事を文句言っても仕方ないんで、そのまま私の実家へ向かって出発。私は途中のインターでがっつり食べたけど、どこかお店で美味しい物でもって思ってたのがインターのショボいのに高いご飯だなんて・・・と一人凹んでいた。
実家に着いてしばらくすると、土曜恒例兄一家も集合。今日は兄夫婦は保育園絡みの用があるらしく、姪3人を置いて行く。
姪その1
「ねえ、何しに来たの?」
姪その2
「わー、ぴよちゃん久し振り!抱っこさせて!」
姪その3
「ぴおたん抱っこしゃせてー」
私
「うるさい!まず挨拶!」
姪その1・その2・その3
「こんにちわー」
ぴよさん、うるさい子供達の登場にやや圧倒され気味。彼女達が来る前は祖父母に声掛けられて笑顔だったのに、急に真顔になっている。
抱っこしたがる姪その2とその3に
私
「ぴよはまだ機嫌悪いから、もうちょっとしてから抱っこしようね」
と言うと、
姪その2
「じゃあ(姪その2)が、絵本を読んでやるけん!」
と、姪その3が持って来た絵本を取り上げた。姪その3たぶん、大好きなおばあちゃんに読んでもらおうと思って持って来たと思われる。
姪その3
「いやあぁぁぁああ!」
姪その3、必死に抵抗。姉から絵本を取り返し、
姪その3
「あい、ぴおたん」
なんと、ぴよさんに渡そうとしているではないか。普段は末っ子で一番下っ端だから、ぴよさんに対してちょっとお姉さんぶりたいんだろうか。その後も、そーっとぴよさんの頭を撫でたりとかおもちゃを渡してくれたりとか、何だか成長が窺えた。2歳4ヶ月でこんなか・・・。先は長そうだ。
でも夕食の後に
姪その3
「おかあしゃん・・・」
と泣きそうになってたんだけどね。ケーキで釣ったら笑顔になったけど。でもって元気になったらまたぴよさんに対してお姉ちゃんぶってた。
それにしてもこの3姉妹、うるさい。特に姪その1(4月で8歳)と姪その2(6月で5歳)が、常に喧嘩してる。喧嘩の原因は大体、姪その1の遊びを面白そうって思った姪その2が手を出して、姪その1が怒って文句言ったり叩いたりするっていう感じ。めんどくさい奴らだ。
途中からその2人+私でトランプしてたけど、激しく負けず嫌いの姪その2が負けそうになる度にうっとおしい。最終的には、勝敗に一喜一憂しすぎたせいか鼻血を出したんでトランプ終了。いきなりブパッと鼻血が出たんで、びっくりした。
色々騒がしかったんでぴよさんは寝れるはずもなく、移動疲れ+やかましさのせいかいつもより夜泣きが激しかった。いつもは「ふえぇぇぇえん」とか「びえぇぇぇん」程度で、回数が多い。でも今日は
ぎいいやあああ!!!
と泣き続けて授乳も受け付けない。
あまりにも凄い泣きっぷりなんで、抱っこして家の中を散歩したら落ち着いた。夜泣きには散歩が効くっていうけど、本当なんだな。でも、夜中にしっかり起こされた私はそう簡単には眠れませんよ。つーわけで、たぶん明日は寝不足。
コーヒー飲料 |
2010/03/18/22:14 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
(`・ω・´)ノ
食生活をちゃんとしよう!!!
って決めた。母乳に悪い食べ物・・・肉やチョコや乳製品をちょいちょい食べてたのを止めて、野菜中心で少しの魚という食生活。小腹が空いたらサツマイモを蒸したやつとか酢ごぼうを食べたりとか。
そしたら体重がガガーッと減って、ただ今人生最軽記録中。やばい。そりゃまあ、妊娠前に少し太りかけてたんでちょっと落とさなきゃなーって思ってたけれども、これはちょっと落ち過ぎだと思う。正直、スタミナが足りない。少し掃除を頑張っただけでクラクラしてくる。
┐(´-`)┌
やっぱちょっとくらい食べていいんちゃう?
と思った途端、気合いはプチンと切れた。
そのプチンが起こったのがタリーズコーヒーの前だったんだけど、そのまま導かれるようにタリーズコーヒーに入ってソイラテを頼んだ。それ以来なぜか、タリーズコーヒーやスタバの前を通る度にフラフラと入って何かしらのラテ系を買って飲みながら歩いてしまう。コーヒーそのものはマズいのがわかってるんで、頼まない。必ずあま~いラテ。しかも、これまでつい買ってたミスドのドーナツやスーパーのちょっとしたチョコの3~4倍の値段なんで財布も痛い。
今日も買い物帰りに、タリーズカフェの期間限定ハニーミルクラテを買ってしまった。
(;´Д`A ```
まーたやっちゃったなぁ。
多分、食事制限してた反動なんじゃないかと思う。魚ばっか食べてたんで肉が食べたい。焼き肉とかモツ鍋とか食べたい。だけどそういうのって食べようと思ってすぐ食べれるものじゃないから、一応セーブできている。反面、「あ、食べたい」「飲みたい」って思った物を我慢できなくなってしまったんじゃないだろうか。
┐(´-`)┌
体重減ってきたんで太らないといけないしさー。
とか自分に言い訳しちゃってさ。
やっぱ食事制限しつつも自分に無理ないよう、ちょいちょい肉やらお菓子やら食べてないと精神衛生上よくないよねー。
児童館イベント「いないいないばあ」 |
2010/03/17/17:30 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
天神に行く用事があったんで、ついでに中央区児童館で水曜日に行われるイベントにも参加することにした。以前一度参加した時(2/10参照)は結構いい感じだと思ったけど、何となく1ヶ月以上行きそびれてたんで久し振り。
10時半からあるんだけど、ぴよさんが妙に早く起きたせいで眠気でボーッとする頭を振りつつ準備。色々あって1駅分歩いてから地下鉄に乗ったけど、この時点で時間には間に合わなそう。とはいえ、できるだけ早く着きたいんで駅から早足で児童館へ行く。
エレベーターのない児童館を、ぴよさんを抱っこしたまま4階まで階段を上ってイベント会場へ。もちろんもう始まってたんだけど、途中参加でも全然構わないイベントなんで気にしない。後ろの方に座って、音楽に合わせてぴよさんの体を動かしたりしてた。
運動不足の私にとって、ベビーカー押しながらの早歩きは結構な運動。何気ない顔してたけど、内心はゼーハーだった。それなのに、
スタッフのおばさん
「はい、次は子供さんを抱っこして立ってくださ~い。音楽に合わせて、早く歩いたり大股で歩いたり、ジャンプしたりしますよ~」
Σ( ̄ロ ̄lll)
えーーーーー!!!
そんなご無体な!!!
脚がちょっとガクガクしてるけど、ピアノから流れるとなりのトトロのOP「さんぽ」に合わせて皆と一緒に会場をぐるぐる回る。リズム感のない私は他の人とワンテンポずれたり必死で修正したりしながら、何とかぴよさんを抱っこしたまま歩き回った。
そんな状況のせいで頭がぼんやりしてきて、どうでもいい事を考えが浮かんでくる。
|ω`).。oO
やっぱこのイベントやってるスタッフさんって、声の通りとかピアノの弾き方とかからして隣の保育園の保育士さんなんじゃないかな~。
今日は男の人がいるなぁ。男の保育士さんか。
この人もお遊戯会前は徹夜で衣装作りとかするのかなぁ。
お疲れ様です。
でもって彼女も手伝ってくれたりとかしてさー。いや、彼女も保育士さんなのか?
本当にどうでもいいことを考えつつ、何とか乗り切った。ちなみにこのお兄さん、その後「どうぶつたいそう」をやってくれたんだけど、声がすごく通る。「おかあさんといっしょ」の体操のお兄さんみたいで、男の保育士さんもいいもんだなって思った。
私もきつかったけど、ぴよさんはぴよさんでで早く起きたのに午前中の昼寝なしでイベント参加させられてるからか、何だか無表情。もしかしたらあんまり楽しめてなかったかもしれない。うーん、参加は無茶だったかなぁ。
中休みの時間もポケーッとしてると、ぴよさんが隣の子にちょっかいを出し始めた。何となく成り行きでその子のお母様と話してると、何とめっちゃご近所さんで子供同士も月齢が近い事が判明。子供の性別も同じ。
ヽ(^◇^*)/
今後またどこかでお会いする機会があって、徐々に仲良くなれたりとかするといいなぁ。
なんて思ってたんだけど。
その後、ふれあい遊びがあって、絵本の読み聞かせがあって終了。出席手帳みたいなやつが配られて、受け取った人から解散って感じだったんだけど、そのお母様は手帳が配られたらパーッと帰って行った。
「どうもー。またいつかどこかで」
みたいな挨拶をしてお別れしようとしていた私は、
(´・ω・`)
ショボーン
ま、いいけどさ・・・。
出席手帳を受け取ったらすぐ出ようと思ってたんだけど、まだ体がダルかったんで1階下の子どもプラザでぴよさんを遊ばせつつ休憩することにした。けどぴよさんは眠くないけど何となく疲れてるっぽくてあんまり遊ばないし、周囲は2歳くらいの結構大きな子ばっかだし、私も頭がポーッとなるんですぐ出ることにした。帰りの下り階段がきついことこの上ない。
児童館のイベント「いないいないばあ」って参加するには朝が大変な時間だし、終わるのは昼だから腹ペコでプラザで遊ぶなんてほとんどできないし、結構面倒だなぁ。午後1半時~とかだともっと助かるんだけど。
天神をうろついてる間、ぴよさんはベビーカーでコテンと熟睡。おかげでゆっくり買い物ができたけど、ぴよさんのベビーマッサージのオイルを買おうと「生活の木」に行ったところで目が覚めた。いきなり泣き始めたぴよさんだったけど、なぜかお店のお姉さん2人ががっつり相手してくれる。
お姉さん
「ほら~。コップだよ~」
なぜか試飲用の紙コップを渡され、機嫌が直ったぴよさん。私がオイルを買って会計してる間も紙コップを握りしめていた。なぜ紙コップなのか。そんなもので落ち着くのか。赤さんは謎がいっぱいだ。
相手をしてくれたお姉さん達にお礼を言って帰ったけど、今日は疲れた。本当に疲れた。甘い物絶つと言っておいてアデュールでマカロンを、ミスドでドーナツとコーヒーを買って帰り、1日1個までと決めていた義父からのホワイトデーのチョコアソートを気のすむまで食べるくらい疲れた。
関係ないけど、ずっと故障したままだった天神地下の河童の噴水、PARCOのプレオープンに合わせて修理してあった。ありがとう、PARCO。人が少なそうな時に行ってみたいよ、PARCO。
【可愛いって言われちゃった貯金】
1可愛い=100円
*通りすがりのおばあさん:1可愛い
*店員のお姉さん2人:2可愛い
*試食販売のおばさん:1可愛い