忍者ブログ

[PR]

2025/05/09/19:18  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初めての子どもプラザ

2010/02/10/21:48  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 手抜きながら家事に慣れてきた事だし、寒さも和らいできたことだし、実家にいた頃にとあるサイトを通してメールをくれたEさんと初めて会う事になった。Eさんは年齢は私の1歳年上、Eさんの娘ちゃんはぴよさんの1日早生まれ。家はすぐ近くってわけじゃないけど、そう遠くもないんでお近づきになれたら嬉しい方。
 ちょうど



(゚ー゚* )
おもちゃで楽しく遊べるようになってるし、そろそろ子どもプラザとかで楽しめる頃かな。



と思ってたところ。毎週水曜に子どもプラザと併設されてる児童館で、まだ立てない子供向けのイベントがあってるらしいと一緒に行ってみることにした。
 私は赤ちゃん向けイベントって地元の図書館のおはなし会しか行った事なかったけど、なかなか面白いもんだな児童館。エプロンシアターとか初めて実物を見た。司書時代に選書で見た事あったけど、表紙にハイテンションなおばさんの写真がついてて「こんなんされたら引くわ~」とか思ってた。でも実際目の前でされると結構感心しちゃった。
 はらぺこあおむしのCDブックとか邪道って思ってたけど、大型絵本とあおむし君の人形使ってやってるの見たらやっぱ面白かったし。歌遊びもダイナミックで楽しい。
 でもって、



(*´д`*)
動物体操してくれたお姉さんの声がかわいい



 よく通る素敵な声だった。
 プラザの方は結構広くて、家には置けないような大きいおもちゃとか色んな種類のおもちゃがある。ぴよさんはぶんぶん振り回すだけだけど、楽しそうだった。
 Eさんの娘ちゃん・Yちゃんは人見知りする子らしいけど、相手は誰にでも笑顔で手を伸ばすぴよさん。真顔のYちゃんを無視して

「あ゛ー!」

と手を伸ばす。楽しそうで何より。でも、おもちゃを差し出しといて絶対渡してくれないのはどうかと思うよ。あなたが差し出したからYちゃんは掴んだのに・・・。
 プラザ→児童館→プラザと行って、その後はランチに行く事に。Eさんの紹介で行った水炊きのお店は、掘りゴタツだけど個室のあるお店。12時前に行ったんで空いててすんなり入れた。



ヽ(^◇^*)/
プレートランチ1000円、旨い!



 コラーゲンがトッピングしてありますよ、コラーゲンが。私の乾燥肌、明日はちょっとプルッてるだろうか。
 Eさんは自分のランチからYちゃんに取り分けて、色々食べさせる。かしわご飯とか、もう普通に粒のまま食べられるもんなんだねぇ。ストローマグ、上手に使えるもんなんだねぇ。ぴよさんは西原式育児を取り入れるって決めた日から離乳食中断してるから、母乳のみ。ま、母を介して味わってくれ。
 Yちゃんはもうずり這いが上手。腹這いのままズリズリと動ける。これが普通よね・・・。ぴよさんはずり這いはまだなんだけど、座ったままの状態で腕をぶんぶん振って遊んでる時に少しずつ前に進んでる。気付いたら50cmくらい進んで家具で遊んでたり、180度違う方向を向いてたりする。ハイハイしないで座ったまま移動する子もいるらしいけど、それとも違う。腕を振る反動だけで動いてる。



(ノ-_-)ノ~┻━┻
なんだそれ。



 ここはひとつ、Yちゃんの正しい移動法を見て学んでもらわねば。


「ぴよ、あれが噂のずり這いだよ」

 まあでも動き回るようになるのはもうちょっと遅くていいよ、ぴよさん。少なくともハイハイは、暖房器具が不要になる季節になってからってのが希望。
 人見知りするというYちゃんは、食後にはぴよさんに慣れたみたい。ずり這いが上手で、ずりずりとぴよさんに近付いてきて声を掛けていた。

Yちゃん
「あ゛ー! あ゛ー! あ゛ー!」

ぴよさん
「ふえぇぇぇん」

 え・・・ちょ・・・ちょっと・・・。



∑(゚∇゚|||)
泣くんかい!
なんてヘタレなんだ、ぴよさん!



 Yちゃんは別に威嚇してるわけじゃないっつーの。ちょっと眠くてご機嫌斜め気味の時にやられたから泣いちゃっただけ・・・であってほしい。声掛けられたから泣いたとか、そんなヘタレは嫌だ・・・。
 こんな調子なんで、完全個室で助かった。授乳もできたし。
 お互い用があったんで途中で別れたけど、楽しかった。
 ところで児童館のイベント、来週はどうしようかな。行く気になれたら行こう。10:30からで、児童館はうちから微妙に遠いから9時過ぎに家を出ないといけないんだよねぇ。自分だけなら余裕なんだけど、ぴよさんの身支度を考えるとちょっと大変。
 子どもプラザはまた行きたいな。区のプラザより隣の区のプラザの方が近いから、できればそっち中心で時々行こうっと。

拍手[0回]

PR

土曜のこと~雛人形~

2010/02/08/16:11  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 土曜に書いた雛人形のこと(2/7参照)。ええ、あの後届きましたよ。うんざりする程度には大きい箱がね。これくらいの箱が届きましたとも。ええ。雛人形としては小さい方だと思うけど、うちのアパートにはめっちゃ邪魔ですよ。
 

10.02.08.1.jpg
 

 邪魔なんで、しばらく現実逃避して放置していた。
 孫を思って買ってくれてるのはわかるけど、住んでる人間の意向を無視して買ってる時点で有難みゲージが半分くらいになってるわけで。



┐(´-`)┌
しょせん祖父母の自己満足じゃん。



って気分。そしたら昼頃、母からメールが来た。


「まだ届いてないの?

(中略)

思い入れがあって選んだんだから、ちゃんと電話しなさい。うるさく言いたくないけど、常識やろ」

 


┐(´-`)┌
私達の希望を無視したサイズは常識だと仰るのかい?
そうかいそうかい。



 しかしここで波風立てるとさらに面倒が起るのは骨身に染みてよくわかってる。ここは私が大人になって、とりあえず電話だけして機嫌を取っておこう。今後はいきなりこんな迷惑な物送りつけられる機会なんてないんだし。
 電話したら、今度はまだ開けてないことを怒られたんだけど。



ヽ(;´Д`)ノ
だって玄関入ってすぐの台所にはテーブルがあって、こんなサイズの箱が通らないんだもん。



 仕方なく、台所の流しの前で箱を開ける。父は


「外の箱よりは小さいから、とりあえず開けてみろ」

と言ってたけど・・・。
 

10.02.08.2.jpg


 まあ、外の箱よりはね・・・。



ε=('A`;)
ハァ・・・。



 溜息ついてると、隣で旦那サンも↑こんな顔で溜息ついてた。すんません。うちの親が本当にすんません。
 ヤケ気味に箱を開けまくって、素手では触らない方がいい人形を素手で出しまくって、どれに何が入ってたかわからなくなったと旦那サンに怒られて、1時間ほどで完成。

10.02.08.3.jpg


 確かに質の良さは伝わってくるよ。人形の顔はきれいだし、着物も小物も精巧だし、刺繍も繊細だし、屏風の花びらには何だかキラキラした玉虫色の物が嵌め込まれてるし。でも邪魔。マジで邪魔。
 押し入れの中に入れてたタンスを出して、その上に飾ってる。空き箱はタンスが入ってた場所に置いた。でも、飾り終わってタンスを元の場所に戻した場合、人形の入った箱はどこに置いたらいいんでしょうかねー、全く。雛人形を収納して次の週末にすぐ私の実家行けるとも限らないしさ・・・。本当にもー。
 飾った写真を写メして報告代わりにし、その後は家族3人でダラダラしてた。そろそろ夕食の買い物にでも行こうかという午後3時半頃。ふとケータイを見ると、5分ほど前に父から電話が掛かってきてた。何事かと思って掛け直してみると、


「今、そっち行ってるけん」


「は?え?本当に?」

 どうやら今日は母がいないらしく、夕食まで暇でする事がないし、自分達が選んだ雛人形を見たいことだし、ぴよさんにも会いたいし、高速は片道1000円だし、今から行くかってことにしたらしい。
 2時間弱で来た父は、雛人形を見て


「うん。やっぱり大きさはちょうど良かった」

と一人で言っていた。



ヽ(;´Д`)ノ
いやー、既に後ろの襖が開けられなくて邪魔なんですけどねー。



と言っても始まらないんで黙ってたけど。
 写真を撮ってぴよさんを抱っこして、1時間くらいで帰っていった父。無精な人なんで、びっくりした。あと2年で退職なんだけど、退職したらたまにこうやって突然来るんだろうか・・・。
 でもなんか、雛人形見て満足げだった父を見てイライラが諦めに変わった。もー、しょーがないなーって感じ。でもなぁ、できればもう少し小さい雛人形買って差額は現金で欲しかった(本音)。

拍手[0回]

節句

2010/02/06/06:27  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 初節句の人形は、男の子が生まれたら父方の祖父母が、女の子が生まれたら母方の祖父母が用意することになっている。ぴよさんの雛人形は私の両親が買うことになってたけど、これがまた色々面倒くさいことになってる。
 兄のとこが女の子ばっか生まれたんで、4人目の孫にして始めて節句の人形を買うことになった私の両親。多分気合い入るだろうなぁとは思ってたけど、案の定大きいのを買いたがっているようだ。
 うちのアパートは
 

07.02.20.6.JPG


 まあ、こんな。そう狭いアパートではないけど、小雪のケージがあったり、収納が少ないからタンスを置いたり、旦那サンと私のパソコンが計3台あったりと、色んな物が占拠して決して広くはない。
 私と旦那サンの希望としては、タンスの上に置けるようは雄雛・雌雛1対ずつの小さめのやつがいいなというところ。ところがうちの両親。


「あんまり小さい物だったらぴよが大きくなった時にかわいそう。
ずっとそこのアパートに住むわけじゃないだろうから、大きめの買っててもいいでしょ」


「畳半畳分くらいなら大丈夫だろ」




((((;゜д゜))) ((((;゚Д゚)))
ちょ・・・ちょっと!
何で住人の意見無視しようとしてんの!?



 一緒に選ぶ事ができたらいいんだけど、都合が合わずに無理っぽい。私がコレがいい!と思ったやつは、却下された。木目込み人形というやつだったみたいで、それじゃダメなんだそうだ。雛人形はちゃんと十二単じゃないと認めてもらえないんだそうだ。
 台にする予定のタンスのサイズを言っておいたら、


「まあ、両端が5cmくらいずつならはみ出てもいいやろ」


「いいわけないやん」


「んー、5cmくらいなら大丈夫よ」

とか、もうわけわからない。挙句の果てには、


「まあ、出しとくのは1ヶ月間だけだから、床に置いててもいいし、もうちょっと大きくてもいいよね」

と言い出す。いいわけないじゃないかーっ!!!


「その場合、部屋の真ん中に置くっていう変な感じになるよ。
ついでに、来年から飾らないと思うよ」

というわけで、何とか床置きは勘弁してもらったんだけど。タンスの上に置けるようなサイズは小さすぎると思ってる点はどうしても説得されてくれない。高さが1m以上あるタンスなのに、はみ出たら圧迫感ありまくりだっつーの。
 うちは押し入れの中に、私が実家から持ってきた背の低いタンスもある。幅と奥行きだけで言えばこっちのタンスの方が長さはあるんで、最悪それを押し入れから出して台にすればまだマシかもしれない。ところが私、ここでミスをした。その案を、母に話してしまった。
 私が実家から持って来たタンスは、妹も持っている。両親、そのサイズを計ったようだ。


「じゃあもうちょっと大きくても大丈夫ね」



∑(゚∇゚|||)


いかーん!!!



 これはもう、私のミスとしか言いようがない。両親、あろうことかそのタンスから両端5cmずつくらいはみ出るサイズを決定しやがった。先週、勝手に買いやがった。家紋まで聞かれた。
 何かね、雛人形は大きくないと可哀想って思ってるみたい。私自身は、家が田舎にあってそれなりの広さがあったんで7段のでかい雛人形を買ってもらっていた。でも、兄と一緒に、人形の刀でチャンバラしたり、人形の首引っこ抜いて「きもだめし」とか言って遊んだりしてた身としては、雛人形の大切さって全くわからない。どうなの?小さい雛人形を買ってた場合、ぴよさんはちょっと大きくなって

「私の雛人形ってどうしてこんなに小さいのかしら」

とか思う物なの?もうね、私にはわかりません・・・。
 大体さ、上の間取りに書いてるように、うちは収納が少ない。でかい雛人形なんて収納する場所ないっつーの。これはもう、1年のうち11ヶ月は私の実家に置いとくことになりそうだ。
 そんなこんなで、全然納得がいかない雛人形が今日の午前中に届くらしい。勝手に決められた人形を送りつけられること、考えると落ち込みそうになるんで極力考えないように1週間過ごした。人の生活空間を考えないサイズを決められた時点で、もう有難みは半減。面倒な物を送りつけられる気分でしかない。それがとうとう、今日届くのか・・・。
 旦那サンに対しても申し訳ない。本当に。

拍手[0回]

離乳食教室

2010/01/26/01:07  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 月1で区が主催する離乳食教室、やっと行って来た。本当なら離乳食始める前に行く予定だったけど実家滞在のせいで行けず、離乳食初めて2ヶ月弱。マイペースに進めることにしてるから別に何も悩んでもないし、ちょっと今思う所があって一般的な離乳食ペースより遅らせてるところだから保健所のペースを参考にする予定もないけど、



|ω`).。oO
行こうと思ってて行けなかったんだから、行けるようになった今は行ってもいいんじゃない?
外出しないと鬱になりそうだし。



てな感じで、どんなもんか好奇心もあって行ってみることにした。
 午前中は雨だったからきっと少ないだろうな~と思ってたら、結構な大人数のお母様方が来ている。話の内容はまあ、自分で本を読んだりネットで調べまくったりしたことの中の基本中の基本だったんでどうってことない。参加して損ってことはないけど、絶対行くべきって人に勧めるほどのこともない。そんな内容を一方的に話されるだけ。離乳食の試食もあったけど、保健師さんが午前中に作ってた分を各自モソモソ食べるだけ。もっと隣の人と話したりするのかと思いきや、そんな雰囲気もなく終了。
 帰り際には結構質問とかしてる人もいたけど、盗み聞きした限りではそう有益でもなく。私は全部ネットで解決してきたな~と思いながら、会場を出た。



(;´Д`A ```
皆さん離乳食に対して真摯に取り組んでらっしゃるのね。
私、テキトーに調べてテキトーにやってるかもしれない。
今ちょっと、訳あってステップアップさせてないし。



 その後、同じ建物内で同じく月1で行われている「母子なんでも相談」に行って、身長・体重・頭囲を計ってもらうことにする。
 ぴよさんは最近誰にでも笑顔で愛想を振りまくぴよさんは、待合室で隣に座ったママさんや後ろに座ったママさんにニコニコしまくり。ニコニコしたら相手もニコニコするんで、さらにぴよさんのニコニコがヒートアップ。何でこうハッハッとか言いながら喜んでるんだろうか。
 最終的には左隣のママさんにニコニコし出した。話し掛けてみると、同じ7ヶ月くらいとのこと。離乳食のことや夜泣きのことを少し話してる間に呼ばれた。
 測定がある部屋は赤さんの服を脱がせるためのベッドが2つあって、1つのベッドで2人が脱ぎ着するようになってる。その1つでぴよさんの服を脱がせてると、隣に寝かされた4~5ヶ月くらいの子に手を伸ばす。何とか阻止しつつぴよさんをオムツ一丁にして抱っこすると、目の前で同じようにオムツ一丁で抱っこされてる女の子に手を伸ばすし。何もかもに興味ありすぎ。手を伸ばされた子のママさんは

「あら(笑)」

って自分の子を近付けて来たんだけど、ハッハッて言いながら一生懸命手を伸ばすぴよさん。何となくつられるようにゆっくりと手を伸ばす相手の子。その子の手をがっしり掴むぴよさん。


「裸の付き合いですね」

女の子のママさん
「うふふ」




il||li _| ̄|○ il||l
気の利いたこと言えなくてすんません。



 そうこうしてるうちに順番が回って来た。
保健所でちゃんと計ってもらうのって、4ヶ月健診の時以来か。母子手帳を確認すると、4ヶ月健診の時は


身長 60.8cm
体重 5975g
頭囲 39.4cm



だった。今はぴよさん、7ヶ月と3週間。


身長 65.8cm
体重 7490g
頭囲 42.2cm

 うむ。成長してる成長してる。相変わらず標準よりは小さめだけど、いい感じでグイグイ伸びてる成長曲線。なかなか立派な親孝行ですよ、ぴよさん。いや、普通なんだけどね。親バカしてみただけ。
 相談事がある人は隣室の保健師さんのとこに行くんだけど、私は特に何もないんでそのまま会場を出て終了。久々に身長・体重を正確に知る事ができて、良かった。来月も行こうかな。

拍手[0回]

よその子

2010/01/24/13:15  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 昨日お出掛けした時の事。ベビー休憩所にて。
 オムツ替えの台でぴよさんのオムツ替えしてると、隣に同じくらいの月齢の女の子がコロリンと寝かされた。母親同士何となくお互い「あら、うちの子と同じくらい」って顔で微笑みを交わし、私はオムツ替えが終わったぴよさんを座らせてオムツを畳んでると、

知らないママさん
「え?もうお座りするんですか?え?何ヶ月ですか?」

と驚かれた。
 ぴよさんは今月の始めくらいから支えなしで座れるようになっている。最初はすぐ疲れて前とか後ろに倒れてたけど、最近はかなり長時間座ることができるようになってきた。新しいおもちゃに興味をそそられると、1時間近く座って夢中で舐め遊びをしてたりする。


「7ヶ月です。最近座れるようになりました」

知らないママさん
「えー!うちと同じくらいなのに!うちまだ座れないですよー」

 彼女はその後もしばらく「えー・・・えー・・・」って言ってた。今の段階なら座れなくてもまだ「発育が遅れてる」ってほどじゃないから、そんなに沈んだ顔になることはないと思うんだけどなぁ。それよりも私はもっと気になることが。なんつーか・・・



(´・ω・)
よその子は目が大きいなぁ。




 ぴよさん、醤油顔すぎるよ、ぴよさん。私もなかなかの和顔だけど、ぴよさんはどうにも醤油顔すぎるよ。成長したらそれなりに目も大きくなるかなって思ってたけど、よその子はすでに目が大きいよ。
 さらに、



( ´∀`)
よその子は服がめっちゃかわい~。



 兄宅からお下がり服をどっさりもらった私は、普段ぴよさんに姪3人が着倒した服を着せている。さすがにちょっとくたびれてきてる服も多い。さらに、姪達は義姉に似て体が大きめ。ぴよさんは私に似たのか、やや小さめ。夏はほとんど気にならなかったけど、冬服はどうにもブカブカだ。
 なんか・・・



(^∀^*)ゞ
ごめんねぴよさん。



 バーゲンで来年の服でも買ってあげようかと思ったけど、今年はちょっとアレなんですよ、アレ。 不況ですよ。 旦那サンのボーナスが少なかったうえに、私が組曲のコート買ってもらっちゃったんですよ。これがもうね、軽くて暖かくて手触りが良くて、大好き♪・・・てなわけで、いや本当申し訳ない。確実に後者が悪いよね。コートは去年、お金持ってきてない時に見付けて欲しくなって、「今度買おう」って思ってたら売り切れちゃったんだよね。今年へそくりから買う予定が、旦那サンが買ってくれるって言うもんで甘えさせていただきました。
 再び家計を預かるようになってまだ1ヶ月も経ってないし、旦那サンの出張費は立て替えてまだ振り込まれてないしで、若干我が家の残高が混乱してることだし。ぴよさんにお洋服買ってあげれるお金がどれくらいあるのかわからないから、今月末まで様子見なのよ。
 そんなふうに自分に言い訳してみた。ごめんごめん。コート費用として確保しといた私のへそくりから、ぴよさんの春物でも買わせてもらうよ。
 その後、ベビーカーに乗りたがらないぴよさんを抱っこしてそのままベビー休憩所のソファーであやしてると、隣に赤ちゃんを抱いた中年の女性が来た。見ると、さっきオムツ替えの台で隣にいた赤ちゃん。どうやらさっき話した人のお母さん、つまり赤さんのおばあちゃんみたい。

おばあちゃま
「お座りが上手ですねー」


「え?あ、はい。最近随分長く座れるようになりました」

 最近見られるのが大好きなぴよさん、その女性を見ながら手足パタパタになってテンションが上がって来る。こうなると抱っこしづらいんでソファーの背もたれにつかまらせて立たせた。これは先週の始め辺りにできるようになって、立つと風景が変わって楽しいのかぴよさんはニコニコする。脚が鍛えられてあんまり早く歩くようになったら困るんであんまりしないけど、外出先ではぴよさんのご機嫌取りのためにやる。
 これに驚いたその女性。


おばあちゃま
「え!?もうつかまり立ちもするんですか!?」


「短時間ですけどね」

おばあちゃま
「えー・・・」

 何かショックを受けてらっしゃる。まだ自分から立つ事はできないから、つかまり立ちっていうか「もどき」なんだけど。支え必須だし、私が手を添えないで立っていられるのは5秒程度なんだけどね。たかだかデパートの休憩所で隣り合わせた見ず知らずの赤さんと自分ちの子を比べて、そんなちょっと暗い表情にならなくても・・・。



( ´∀`)σ
もしかして初孫サンですか?



  顔とファッションで勝ってるからいいじゃないですか。 この月齢なら、まだまだ個性のうちっすよ。
 私が姪達の成長を見てきて、なおかつ最近育児書で見たところによると、ぴよさんの運動能力の成長ってかなり平均。首が据わるのも、寝返りも、お座りも、そろそろできる頃かなって思ってたらできるようになる。そんな平均レベルのぴよさんと比べてちょっと遅いってだけで親子共々軽いショック受けるなんて、身近にちっちゃい子があんまりいないんだろうか。
 私的には、最終的に人並みにできるようになりさえすれば運動能力の発達は遅めがいいなって思ってる。



ヽ(;´Д`)ノ
ハイハイとか、遅い方がいいに決まってるじゃん!
片付け下手な私のせいで、うちはまだまだ部屋が赤ちゃんがいる家族仕様になってないんだよ!
低い場所に色んな物が置いてあるんだよ!
まだ動きまわられたら困るんだよ!



 女の子だから、多少ニブちんでも平気だしさー。
 その後ちょっとだけ話して、私に会釈しながら出て行った親子3人。後でぴよさんの話題になったかなー?ぴよさんはめっちゃ笑顔でフンカフンカ言いながら愛想振りまいてたことだし、帰ってパパさんやらおじいちゃんやらに話してもらえるのかもしれない。
 私?もちろん話題にしたよ。


「オムツ台で隣り合わせた女の子、同じ月齢らしいけどまだ座れんって言ってた。
でも顔がかわいかった。さらに服がめっちゃかわいかった。
ぴよにはテキトーな服着せて行ってたから、ちょっと恥ずかしかった」

 こっちはこっちで、多少の劣等感を感じて感じております。

拍手[0回]