忍者ブログ

[PR]

2025/05/09/02:59  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ベビーサイン

2010/07/27/20:16  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 今日から月1回ベビーサインを習いに行く。ぴよさんは「おっぱい」のサインは理解してるっぽいけど、その他はまだまだ。ていうか、私がまだまだ。張り切って頑張って行こうではないか。
 事前に教材が送られて、その中に入ってたプリントに

「赤ちゃんのお名前の名札をお持ちでしたら、ご持参ください」

って書いてあったから、こどもプラザ用に作ったものの使ってなかった名札を持って行くことにした。
 

10.07.27.1.jpg


 フェルトを切って、目をサテンステッチで、口と周囲はブランケットステッチで刺繍、名前は熱でくっつくアップリケを貼っただけというシンプル名札。作ったものの、その後なかなかこどもプラザに行かなくて使ってなかったんだけど、



ヽ(^◇^*)/
やっと出番が来た!



って思った。ところが誰も名札付けてない。ぴよさんだけ堂々と名乗ってる状態。どうなんだコレ。ちなみに、
 

10.07.27.2.jpg


 こんな感じ。
 ベビーサイン教室は、やっぱり母親のための習い事だな~と実感。あと、「教室に習いに行くこと」と「独学で習得すること」の違いも思った通り(6/27参照)。これくらいなら、やる気さえあれば本やネットで調べつつサインを教えていくっていうのでも十分だとは思った。



┐(´-`)┌
そのやる気が続かないって自分でわかってるから、教室に通いたいって思ったんだけどね。



 独学でもできそうな習い事に通う事を許可してくれた旦那サンには感謝ですな。
 ベビーサイン講習の後はアロマ講習がちょこっとある。今日はたくさん用意されたアロマの中から好きな香りを選んで発表ってだけだったんだけど、私はレモングラスをチョイス。先生からはそれほど詳しい効能を教えてもらう事はなかったんで、家に帰って自分で調べたんだけど。

  • 疲労感や不安感、ストレスを解消する。
  • 消化を助け、胃腸の炎症を鎮める。
  • リンパの流れを良くし、セルライトを除去する。
  • ハリを与え皮脂のバランスを整える。
  • ニキビや水虫などの治りを促す。

 2番目、どんぴしゃ。実は私、昨夜早く寝過ぎたんでご飯を炊く準備をしてなかった。今朝は辛うじて旦那サンのお弁当は作ったけど、私の朝ごはんがない。あまりにも何もないうえ、時間もなかったから、義母からもらってた贈答物っぽいローストビーフの塊を切って食べることにしたんだけど。
 私は朝、しっかり食べないと力が出ない派。だからローストビーフをがっつり食べたんだけど、ローストビーフのみでお腹を満たしたらとんでもなく胸焼けがした。この胸焼けは結構長引いて、講習の間もウエップ状態。
 アロマを自由に選ぶと、今体が求めている効能がある香りを自然と選んでしまうって聞いた事がある。今日はちょっとびっくりした。

拍手[0回]

PR

母子何でも相談にて

2010/07/26/20:11  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 保健所で身長・体重・頭囲を計ってもらえる日だったんだけど、ぴよさんを計り終えた保健師さんに突然

保健師さん
「生まれた時は何グラムでした?」

と聞かれた。


「3240gでした」

と答えたけど、

保健師さん
「そうですか」

で終わられてしまった。



(ノ-_-)ノ~┻━┻
何か言えーっ!!!




 多少腑に落ちない気分ながら、ぴよさんが小柄だから聞かれたのかな?と思ってその時は帰った。でも、段々と何で聞かれたのかが気になってくる。小柄以外に何か理由があるんだろうか。どうなんだろうか。何で聞かれたのかが気になると同時に、保健師さんにちょっとイラッとした。
 西原式育児で育ててると、この時期は周囲の子より小柄なんだそうだ。小学生になる頃には周囲と変わらないくらいになるらしいから、ぴよさんが平均より小さい事はあまり気にしてはない。体重が低いから聞かれただけって思う事にしよう。そしたら何も問題ないんだし・・・。
 それにしても、また身長が縮んでた。前回計った時、頭が浮いてたに違いない。忙しいのはわかるけど、もうちょっときちんと計ってほしいなぁ。成長曲線が折れ線グラフ状態になってるじゃないか。
 今日はまっすぐ帰る予定だたけど、保健師さんからの質問で何かモヤモヤ気分になったからお茶して帰ることにした。シンプルな店内だから、ぴよさんが多少冒険しても大丈夫。
 

201007261505000.jpg  201007261512001.jpg


・・・と思ってたけど、冒険心があり余りすぎてやっぱり大変だった。やっぱりもう2人カフェは中断すべきかな~。いや、ぴよさんの食べ物を持参して行けば大丈夫かな?ぴよさんが手で持って食べれる物を用意しといてさー、一緒にお茶気分。できそうじゃないか?と自分を奮い立たせてみる。
  今日はチーズケーキとウインナコーヒーのセットを頼んだ。

201007261510000.jpg

 かなり小さいケーキだけど、これで500円は嬉しい。

拍手[0回]

キッズマッサージとファーストサイン体験会

2010/07/23/22:29  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 ぴよさんが7ヶ月くらいの時にベビーマッサージを習いに行って、しばらくは施術していた。だけど動くようになったら、マッサージしようとすると逃げる。さらに歩くようになったら、マッサージオイルを手に出してる間にどっかに行っててマッサージどころじゃない。捕まえてマッサージしようものなら、激しく抵抗するし。



(;´Д`A ```
無理強いして私から触れられるのを嫌いになっても困るし、どうしたもんか。
習いに行っていた教室に相談してみようか。
その前に、みんなどうやってマッサージしてるのかネットで調べてみようか。



なんて思いつつ対策を先延ばしにしてた折、天神近くの「森レディースクリニック」でキッズマッサージとファーストサインの体験会があることを知った。ファーストサインはベビーサインの別名みたいなもんで、今月から月1で習いに行く予定なんで置いといて。キッズマッサージ、行ってみたい。
 てなわけで、今日もまたメグリズムさん&こーくんと一緒に行くことに。



(〃∇〃)
最近よく一緒にあちこち行ってますね。



 体験会に参加した親子は全部で6組で、どうやらぴよさんが一番大きいみたい。いつも通り好奇心が赴くままに歩き回って、よそのママのバッグを漁ろうとしたりマッサージで使うオイルが入ってる容器を人の分も持ち歩いたりする。放置してたいのはやまやまだけど、人様に迷惑を掛ける行為をしてた場合は止めさせないといけない。結果、ずっと追いかけ回す羽目になった。最近腰が痛いんだけど、ぴよさんの身長に合わせて前かがみで追い回してるからに違いない。



。・゚・( つД`)・゚・。
お願いですから、早くマッサージ講習始めてくださいっ!



と願ってたけど、予定の時刻を10分ほど過ぎてようやく始まった。最初はパッチテストしながら先生のお話って感じだったから、またまた歩き回るぴよさんを追いかけ回る。かなり疲れ果てた頃にようやく始まったんだけど。
 オムツ一丁にしたぴよさんを、先生の教え通りにマッサージ・・・って、これまたすぐにどっか行く。
 

10.07.23.1.jpg


 狙い目はバランスボールが置いてある部屋の隅。↑ 写真はまだ脱がす前だけど、マッサージオイルの容器を持ってやたらとこの辺に行きたがってた。マッサージは実際やらないと覚えられなそうなんで、捕まえてマッサージするんだけど。



(●´∧`●)
あ゛ー!!!

 

と文句言って嫌がる。やっぱ難しいもんなんだな。でも全体的に、立ったままとかちょっと抱っこしてる時とかにできそうではあった。ベビマ習った時、「毎日ほんのちょっとでもいいからやってください。足1本でもいいから」って言われた。ちょっとくらいできそう・・・かな?うーん、微妙。
 先生によると、今くらいの時が一番やりづらいそうだ。ハイハイしたり歩いたりするのが楽しくてたまらない時期なんだって。1歳半とか2歳くらいになると、またマッサージの良さをわかってきて自分からマッサージしてもらいに来るらしい。その頃になると、動けるのが当たり前になってくるから“動きたくってたまらない”って感じは治まってくるんだとか。



┐(´-`)┌
最低あと半年ね・・・。



 少なくとも1年後には、多少ゆっくりじっくりマッサージさせてくれるようになるんだろうか。マッサージは、脳の発達、筋力の発達、情緒の安定とかを助けるらしいけど、ぷにょぷにょの赤子肌をナデナデしてるとこっちも楽しい。ちょっと大変だけどやると楽しいから、早いとこ短時間でもマッサージさせてくれるようになって欲しいんだけど。
 マッサージするポイントによって、とにかく逃げたがったり笑いながら身を委ねたりしてる。でも身を委ねるより逃げたがる事の方が圧倒的に多かった。何かもう、追い回すのに疲れた。本当に。
 服を着せて水分補給させた後は、ファーストサイン。これはまあ、いくつかの簡単なサインと教える時の注意点だけ。今日ちょっと聞いただけだと実践は難しそうだなっていうレベルだった。ベビーサイン習いに行く予定なんで、あんまり真剣には聞かなかったせいもあるかも。
 ちなみにぴよさん、今度習いに通うとこでの体験会(6/24参照)で習ったサインのうち、「おいしい」は微妙にできるようになった。離乳食食べさせて、


「おいしいおいしい」

って言いながら頬を叩くと、ぴよさんは頭をポンポン叩いてる。私はたまに力が入りすぎて強めに自分の頬を叩いて


 

(x_x)
いってー・・・



ってなることがあるけど、ぴよさんはちゃんと軽く叩けてるみたいだ。でも頭を叩くって「帽子」ってサインなんだよね。このまま「帽子」を教えるってどうなんだろう。今度先生に聞いてみよう。
 あと、片手を開いたり閉じたりする「おっぱい」のサインもできる。できるっていうか、私がやってるから自分もやってるだけで意味はわかってないっぽいんだけど。いや、わかってるけどメンドくってやってないだけか?でも、真似してやってくれてるんなら、そのうち意味も理解するでしょうよ。
 さて、マッサージとファーストサインの講習の後はティータイム。募集の時に「アフターティ付き」って書いてあったけど、ハーブティが1杯出たりする程度かと思ってた。ところが。


10.07.23.3.jpg


 なかなか凝ったおやつが出てきた。さつまいものブリュレだそうだ。洋菓子店のようなクリーミーなブリュレではないけど、さつまいものほっとする甘味がおいしかった。ちゃんと砂糖を焦してパリパリにしてあるし。
 ただ、床に直置きされたんで、ぴよさんが手突っ込みそうになって大変だった。私の分を阻止したら、今度はたったか歩いてって他の人のブリュレに突進して行くし。果物はあまり食べさてないんだけど、非常事態に認定してみかんを少し食べさせつつ乗り切った。多少高さのあるテーブルで食べさせてもらえたら、こんなことにはならなかったのに。
 産院を出てからメグリズムさんとてくてく歩いてると、ぴよんさんがこーくんにやたらと手を伸ばし始めた。



(゚ー゚*?)
ん?



 これはもしや、手を繋ごうとしてる?ベビーカー同士を近付けてみると、ぴよさんは明らかにこーくんの手を狙ってる。腕じゃダメで、「手」にひたすらロックオン。だけどパシッと振り払うこーくん。ぴよさんはめげずに何度も何度も手を伸ばして、最終的には諦めたかのごとくされるがままになったこーくんと手を繋いだ。



O(≧▽≦)O
何でこんなことができるようになってんだ!?



 最近私の手を取って引っ張ったり、手を繋いで歩いたりしてる。でもお友達と手を繋ぎたがるだなんて、びっくり。しかもかなり強引に。何度も何度も諦めずにトライしてる。でもね、



(;´∀`)
こーくんちょっと嫌がってるんじゃない?



 来週からベビーサイン教室に通うけど、メグリズムさん&こーくん親子も一緒。ぴよさんとこーくん、2人共ベビーサインをマスターしたら、たぶん2人はある程度の意思の疎通ができるようになると思う。



゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
お父さん、ちょっとブルー入るかもね。



 うちの旦那サンはあんまり溺愛系じゃないけど。でも、「男の子と手繋ぐなんて早すぎる!」とかくらいは言うのかも。想像したら笑えてくる。
 メグリズムさん達とは天神でお別れして帰路に就こうとして。大切なことを思い出した。



Σ(゚□゚* )
次に天神行ったら、ケーキ屋「モンブラン」のケーキを絶対に買おうと思ってたんだった!



 以前メグリズムさんにおいしいと教えてもらったものの、前日にケーキ食べすぎてたり、荷物が大量にあったりしてなかなか買って帰れなかった「モンブラン」のケーキ。今日こそは!!!そもそも私、今日は32歳の誕生日。旦那サンは今日も遅いはずだから、自分のためにケーキ1個くらい買ってもいいじゃないか。
 というわけで、

10.07.23.4.jpg


 「モンブラン」のモンブランを買った。どれもおいしそうで迷ったけど、やっぱ店名と同じ名前のケーキを。モンブランは2種類あったけど、店員さんにどっちがお勧めか聞いて人気が高い方を買った。



(*´д`*)
お、おいしい・・・。



 マロンクリームがかなりおいしい。甘さ控えめで、カスタードクリームも入ってたりとしておいしい。他にも食べてみたいケーキがいっぱいあったから、時々ここで買おう。とりあえず、かぼちゃプリンに目を付けてる。次はかぼちゃプリン買おうっと。
 奥にイートインできるスペースがあったけど、イートインしたいなぁ。
 余談だけど、「モンブラン」は保冷剤がドライアイスだった。暇だったんで、水に入れて遊んでみた。

10.07.23.5.jpg

 なんか地味に楽しいよね。ボーッと見てたらぴよさんが寄って来たんで、あんまり二酸化炭素を吸わせるのもかわいそうだと思って止めざるを得なかったのが残念。

拍手[0回]

いたずらばっかり

2010/07/22/23:10  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 歩けるようになったら、目に見える成長ってあんまり感じないかなぁって思ってたんだけど。日に日に色んな事ができるようになってきてる。
 数日前に突然やるようになったんだけど、何かを渡してきたぴよさんに

「ありがとう」

と言うと、ピョコッと頭を下げる。頭を下げるって言うか、腰をかがめるって感じなんだけど。



(*´д`*)
やべ、かわいい。



 お礼言われた方が頭を下げるって変なんだけどね。そのうち、「ありがとう」って言った方が頭を下げるってわかってもらわないとなー。
 ただ、いたずらが増してきて困る。小雪のウンチを口に入れようとするのも相変わらずなんだけど、台所のシンク下の扉を開けてパスタ用鍋やらお玉やらフライ返しやらで遊ぶ。

10.07.22.1.jpg

 パスタ用鍋にお玉とかフライ返しを突っ込んでガチャガチャ遊んでることが多いんだけど、時々鍋をずるずる引きずってどっか行く。で、適当なとこに放置。



(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
将来料理上手になるのかしら。




(ノ-_-)ノ~ ┻━┻
なんて思うかっ!
このやろーっ!!!




 ちなみに泡立て器は、テレビの前に放置されることが多い。一時期泡立て器が異常に好きで、いびつな形にされちゃったし。

10.07.22.3.jpg

 いいけどね。一応、機能には問題なさそうだし。
 あと、調味料が入ってる棚から色々出して遊ぶ。

10.07.22.2.jpg

 とりあえず試しにストッパーを2個だけ買ってみたけど、ちゃんと扉をガードしてくれた。近いうちに買い足して、扉という扉にくっつけよう。ただ、頻繁に開ける扉にこれを付けると非常に面倒くさい。でも、自由に開けられる状態にしておく事の方がさらに面倒くさい。面倒くささの比較で、ストッパー付き生活の方を選ばざるを得ないみたい。
 他にも、クイックルワイパーを無駄に動かすのが好き。でもかなり適当な所に放置して、後で自分でつまずいて泣いてるし。玄関からスリッパを持ってきて、お風呂場に放置したり。紅茶の缶を小雪のお世話ボックスに放り込む。ベランダのスリッパを突然ローテーブルの上に置かれた時はびっくりした。
 大人から見たらいたずらだけど、いたずらじゃないんだよなぁ。遊び?ま、長い目で見守りましょ。早く日本語通じるようになってね。

拍手[0回]

育児サークルの日

2010/07/21/22:57  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 月に一度の育児サークル、今日はおはなしの会ボランティアさん達による遊び&読み聞かせと七夕飾りだった。
 ボランティアさん達による催しは・・・ぴよさんはいつも通りうろついてるだけだった。1歳前後の子はじっとしてられないよね。歩き回ってる子、何人かいたし。ぴよさんが飛び抜けて落ち着きないわけじゃないよね?好奇心よね?母は心配。姪達、どうだったかな~。あんなにがっつり世話焼かせられてたのに、もう忘れちゃった。
 1人のボランティアさんを真ん中に円座になってる時は、堂々とど真ん中に歩いてってにっこり笑ってるんで恥ずかしかった。何でこう、人の注目が集まってる辺りに行くんだろうか。私は目立たない人生が好きだと言うのに。
 今日のボランティアさんの中で中心になってるっぽい人は、歌も遊びも読み聞かせも上手だった。決して大声は出してないんだけど、じんわり浸透する声と話し方。上手いなぁ。でも、最後の読み聞かせ『わたしのワンピース』の読みはちょっと不満。

ボランティアさん
「この本は、日頃忙しいお母さん達にほっこりしてもらうために読みますね」

って言って読み始めたんだけど。ワンピースの柄が変わる前に

ボランティアさん
「どうなるのかな?」

と自分の言葉を挟んでくるのがウザい。
 次はこうなるのねって当然の予想をしてる時に「どうなるのかな?」って、言葉をわざわざ入れられると現実に引き戻されるんだよね。そうすると、物語の世界にイマイチ浸れない。作者が考え抜いて組み立てた文章にオリジナルワードを挟むって、読み手の傲慢だと思う。我が子への読み聞かせならいいよ。でも、対他人の読み聞かせは、ふとしたことで簡単に集中力が途切れる。何かこう、しらーってなっちゃうんだよね。私の考え過ぎかなぁと思わないでもないんだけど。こうやって読み聞かせに批判的なとこって、直すべき癖なのかもしれない。
 さて次は七夕飾り。七夕って、どんだけ過ぎてると思ってんだよ!?と思ったけど、旧暦の七夕がどうのこうのと言ってた。地域によっては旧暦の方でお祭りするとこもあるみたいだし、福岡は違うと思うけどまあいいじゃないか。イベントは行う事に意義があるんだよ、きっと。
 前回、宿題のごとくで短冊と折り紙が自由に持って帰って七夕飾りを作るようになってたんだけど、それを飾る。センスいい飾り作ってる人とかいて、ちょっと尊敬した。私はスイカとトマトを作りましたが、何か?
 短冊に書く願い事は、結構迷った。司書時代に児童部門の人に

「七夕飾りするから賑わせにお願い事書いて~」

って毎年言われてたけど、ほぼ毎年 「一攫千金」 と書いていた私。1歳の我が子が参加するイベントで、それはなかろう。かといって「ぴよさんが丈夫に育ちますように」もありきたりすぎる。散々考えたけど結局思いつかなかったんで

「心身ともに逞しく育ちますように」

と、私の一番の願いをストレートに書くことにした。短冊に書く時に失敗したんで、持ち帰った折り紙を半分に切って書いた。で、今日は一番てっぺんに飾った。

 

 ところで七夕で短冊に書く願い事って、誰に対して願うんだろう?織姫はただの機織り女だし、彦星は牛飼いのはずだし。殺人事件を、民俗学を辿りながら解決するシリーズ「QEDシリーズ」でタタルさんが色々言ってたことは覚えてるんだけど、全く頭に入ってない事に気付いた。そして「QEDシリーズ」の続きを全然読めてないことにも気付いた。
 飾った後は、みんなで適当にお話しして適当に帰るという感じ。ただの顔なじみだった人とも段々話すようになってきたんだけど、育児サークルの頻度が少なすぎてなかなか仲良くなれない気がする。前回は講師の先生の都合で7週間前だったし、8月はナシで次は9月。同年代の子を持つ母が交流する場としては、やっぱ育児サロンを利用した方がいいんだろうなぁと実感した。
 ところで、久し振りにお会いしたSさん、

「急いでたから」

と息子をおんぶして、自転車で来ていた。



(゚□゚*)
すげーっ!!!



 私はそれをやってみたいと言ったら、旦那サンから止められたんだが。曰く、

旦那サン
「アンタの鈍さで、万が一コケた時に大丈夫だと思ってんの!?」

だそうだ。反論できなくてそれっきりだけど、子供を乗せるやつが付いてる自転車が欲しい今日この頃。





 それにしても、一歩外に出たら暑い。日差しが強くてクラクラする。だけどベビーカーがまっすぐ押せないから、日傘は差せない。室内では、これくらいならまだ耐えれるかなってくらいなんだけど、ぴよさんはすぐに汗びっしょり。私はあまり暑さを感じない体質なんで、油断するとぴよさんがお風呂に入ったかのごとく濡れてたりするから大変だ。

拍手[0回]