久し振りに児童館イベント |
2010/07/07/21:13 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
かなり久し振りに児童館イベント「いないいないばあ」に行ってきた。久し振りすぎて4階まで階段を上る時に腰が抜けそうになった。
「いないいないばあ」の時、ぴよさんはいつも前へ前へとズリズリ座移動で移動して行ってアリーナ席かよって位置で見ていた。今日もそんな調子かなー、恥ずかしいけどぴよさんが楽しんでるならいいのかなー、なんて軽く考えながら参加したんだけど。
il||li_| ̄|○ il||li
ぴよさんはパワーアップしております。
最後に行ったのは5月の始め。この1ヶ月でタッタカ歩けるようになったぴよさんは、前回までの比じゃなかった。膝の上で抱っこしようとしても嫌がって脱走。よそのママさんに絡んだり、歌って踊ってるイベンターのお兄さんをチラ見しながら横切ったりしてズンズン歩き、最終的には脇に置いてあるオムツ替え用ベッドの周囲で遊び始める。
しばらく様子を見てたけど、同じようにベッド周辺で遊んでた男の子とネジ部分の取り合いになったんで連れ戻す。気を取り直してイベンターのお兄さんに合わせてふれあい遊びをしようとしても、またさっさと脱走。ちょっと前までは、
(;´Д`A ```
好奇心旺盛なのかな?
ま、良い事なんじゃね?
と思ってたけど、そろそろ現実を見ないといけない頃なのかもしれない。
il||li_| ̄|○ il||li
他の子達はちゃんと母親といるのに・・・。
もしかしてぴよさん、落ち着きない?
キーキー言ったり無駄にグズッたりすることは少ないから、違うとは思うけど・・・ていうか、思いたい。マジで 思いたい。
ぴよさんが一時たりとも私の傍にいなかったため、ふれあい遊びは何もできなかった。私が大好きな「どうぶつたいそう」もできなかった。でもまあ、ずっとベッドのとこでネジさわったり取っ手を引っ張ったりしてるだけだったから、育児サロンで追いかけ回したり迷惑かけた親子に謝りまくるよりはマシかな。
今日のメインイベントはブラックパネルシアターってやつだった。パネルシアターにあまりいいイメージがなかった私は怪訝な気持ちで臨んだけど、かなり斬新で面白かった。部屋を暗くして、真っ黒なボードにブラックライトを当て、歌に合わせて蛍光塗料が塗られた絵を貼っていくという物。
ブラックライトで蛍光塗料がきれいに発色して絵が浮かび上がる。すごくきれいだった。最初は「七夕」を主題に宇宙のイメージのパネル、次に「おばけなんてないさ」の曲に合わせておばけのパネル。
これはぜひ以前の職場の児童担当の人に紹介したいと思って、ぴよさん小脇にカメラを取り出して必死に写真を撮った。図書館でのイベントでは限りがあるかもしれないけど、でも小学生相手とかにやったらかなり楽しんでもらえるんじゃないかと思った。ブラックボードとブラックライトは、どこかの団体が貸出とかしてくれると思うし。無理かなぁ。私が勤めてた図書館って児童部門に気合いが入ってて、図書館主催のイベントは「本」が主体でなきゃ!って感じだったから無理かもなぁ。でも、紹介だけでもしたいわー。いやー、ブラックパネルシアター、かなり良かった。
そもそも私がパネルシアターをあんまり好きじゃないのって、ボランティア団体によるショボいのしか見た事なかったせいだったのかもしれない。児童館でイベントをしてくれてる人達は、多分プロの保育士さんか何かだと思う。声も動きにもメリハリがあって、臨機応変さもある。
ボランティアさん達が無償でやってくれるのには頭が下がるけど、やっぱりボランティアレベルなんだよなぁ。私が以前勤めていた図書館のおはなし会は児童担当の司書が中心でボランティアさんに協力してもらってやっていた。ボランティアさんより児童担当司書の方が断然上手だったけど、児童館行くようになったらやっぱ保育士さんには敵わないなぁと思った。
余談だけど、福岡市の図書館のおはなし会はボランティア団体に丸投げしてるっぽい。アレは
┐(´-`)┌
なんだかなー。
と思う。まあ、人員削減されたりして忙しいんだろうけど。
さてさて、ブラックパネルシアターで今日のイベントは終了。最近よく一緒にあちこち行ってるメグリズムさん・こーくん親子とランチに行くことにし、私のご近所で育児サークルや育児サロンでご一緒することが多いよしさん・Aちゃん親子もお誘い。メグリズムさんとよしさんは会うのは初めてなのに、お互いを紹介することをすっかり忘れていた。相変わらず仲介役には向かない私。
ランチは「弁天」に行きたかったんだけど、満席だったみたいなんで「御膳屋」で落ち着いた。
|ω`).。oO
うーむ、「御膳屋」は席数多くていいなぁ。
味と値段は「弁天」の方が好きなんだけど。
でも「弁天」はあんまり長居するとやんわり「そろそろ帰れ」って言われるけど、「御膳屋」は言われたことないなぁ。
何だかんだ言って天神でのランチ、やっぱりこの2軒は優秀だ。
ところで最近離乳食を始めて、毎日それなりに楽しそうに手づかみ食べをしているぴよさん。以前にも増してハードに絡んでくる。前はおもちゃとしか思ってなかった食事を、食べる物だと知ってしまったがために鼻息を荒くしながら手を伸ばしてくる。仕方ないんで米だけ少々食べさせて、満足げにモグモグしてる間にバクバクッと食べる。塩サバ定食がおいしそうだと思ってチョイスしたけど、ちょっと胃がもたれたのは早食いのせいか、歳のせいか。
ぴよさんは、私が食べ終わった茶碗をぶん取ってから少し静かになった。見守ってると、すこ~しだけ残ってたご飯粒をつまんで食べてる。
なんかここだけ見ると可哀想な光景だな・・・。でも「御膳屋」のご飯は固めだから、あんまりたくさんは食べさせらないんだよ。わかって、ぴよさん。
メグリズムさんは食欲旺盛なこーくんのために、市販のベビーフードと食パンを切ったやつを持ってきて食べさせていた。ぴよさんはまだ離乳食初期だけど、そのうちぴよさんのご飯も持ち歩かないといけなくなるんだろうな。今はまだ少ししか食べてないけど、残暑厳しい時期くらいには食べる量も増えてるだろうな。衛生面を考えると、少なくとも気温が高いうちは市販のベビーフードがいいだろう。信頼できるメーカーを探すと同時に、西原式育児は控えた方がいい食材も多いから定番ベビーフードも決めておかないとなぁ。
m(。≧Д≦。)m
すんませーん。
勝手に見取り稽古してます。
3人で何やかんやとお話しして、気付くと結構な時間が経っていた。児童館イベントで落ち着きなくうろついてたぴよさんは興奮さめやらぬ感じでなかなか寝なかったけど、やっと寝たと思ったらいい加減お店を出ないといけない時間。すまん、ぴよさん。起きちゃうとは思うけどベビーカーに乗ってくれ。
メグリズムさん、よしさんとは福ビルの前でお別れ。買い物をしてから帰ろうと歩いてると、選挙カーが街頭演説するために停まった。何気なく見てみると、
周囲の通行人がケータイを構える中、割と前の方でデジカメを向けた私にややカメラ目線なのがちょっとムカつく。有名人だからあっという間に人だかりができて、キャイキャイ言いながら手を振ってるおばさんとかもいる。写真撮っといて何だけど、私は30秒くらい聞いてると何かイラッとしてきたんで帰ることにした。タレント候補のきれい事は、何か耳触りだ。
買い物を済ませてうちに帰ったら、ぴよさんがかなり不機嫌になっていた。お風呂にお湯を張りながら買った物を運んだり小雪にエサをあげたりしていたら、泣きながらヨタヨタとついてくる。いつもの後追いなら泣きながらついきておいて小雪のケージで遊んだり台所の戸棚を開けて遊んだりするんだけど、ずっと私についてくる。抱っこして欲しいんだろうなぁと思ったけど、小雪のケージを掃除してないとぴよさんがウンチやら牧草やらを口に入れるから放置。
ざっとケージ掃除を終えてぴよさんを抱っこしたら、腕に収まった瞬間寝るモードになった。
(-"-)
そういえば、イベント中は散々うろついてたのに昼寝はほとんどしてないんだった。
今は6時半。今寝せると、下手したら深夜に起きて明け方まで寝ないだろう。
汗もいっぱいかいてるし、さっとお風呂に入れてから寝せよう。
そう思って、服を脱がすために抱っこの腕を緩めた瞬間泣き出したぴよさん。可哀想だけど無視してじゃんじゃん脱がして、また抱っこしてお風呂に入れた。
お風呂に入れたら起きるかと思いきや、私に抱かれたまま寝そうになる。いつもなら機嫌悪くても湯船で立たせておくことくらいはできるんだけど、今日は転んで溺れるかもしれないってくらいフラフラしてる。それでも何とか起こしつつお風呂を終えた。夏で良かった。冬ならどっちか、もしくはどっちも風邪ひいてたに違いない。
お風呂を終えて授乳すると、ものの1分もしないうちに眠ってしまった。まだ7時過ぎだった。よっぽど疲れてたみたいで、あっという間に深い眠りに入っていった。今日は限界まで頑張らせてしまったみたい。ごめんねぴよさん。でもおかげで、平和な夜だよ。
義父の気使い |
2010/07/06/23:07 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
そんな可哀想な感じなんで、日曜日は旦那サンにゆっくりしてもらおうと思って朝から私とぴよさんだけで旦那サンの実家に遊びに行くことにした。
旦那サンの実家でいつものように居間に行くと、
(;´Д`A ```
お、お菓子の山が・・・。
個別包装のお菓子じゃなくて、ポポロンとかコロンとかが皿に出されている。当然ながら、ぴよさんは食べない。義父も義母もあんまりお菓子は食べない人。どう考えても、私のために用意されている。
<m(__)m>
すみません。
大食いな嫁ですみません。
いつもツマミ程度に出されてるはずのお菓子を食いつくしてて、本当にすみません。
個別包装じゃないお菓子を全部皿に出されてるということは、残すと処分される。平らげなきゃいけない感じで出されてるな。いくら私でも、ポポロンとコロンとルマンドを平らげることはできるか!?若干のプレッシャーを感じなつつ何だかんだ考えながらも、いつも通り調子よく食べだした私。
義母
「アイスとシュークリームもあるから」
ヽ(;´Д`)ノ
いくらなんでも多すぎでしょ!
途中で義妹も来たんで、義妹の分もあったんだとは思う。でも義妹も小食で、胃のサイズはもしかしたら私の半分程度しかないんじゃないかってくらいしか食べない。もちろんそれは、義父母もよく知ってる事。やっぱりお菓子は、毎回出された物を平らげ尽くす私のために用意されたと思っても自惚れじゃないだろう。
このお菓子の数々、義父が買ってきてくれたらしい。
(;´Д`A ```
そんなにたくさん買ってこなくても、時々ぴよさん連れて来ますから!
でも。
心の中で「多過ぎるッス」とか思いながらも、ぴよさんのお世話は誰かしらにお任せしてついつい手を伸ばしてしまう。結局義妹が1/3ほど、残りを私が食べて、個別包装のルマンド以外は平らげてしまった。その後、
義母
「どうせならお昼も食べて帰ったら?ピザの割引券あるよ」
という言葉に甘えて昼食までご馳走になることに。皆が残したピザをモリモリ食べて、いつも通りこの食欲を驚かれた。
いやー、実は金曜日にケーキを3つ買った直後に、保険屋さんからまたケーキ3つもらったんだよね。しかもその中の1つはハーフサイズのロールケーキだから、実質個数は7個。旦那サンはあまりたくさん甘い物食べない人だから1個が限界だし、生物だから腐っちゃうし・・・と、私は金曜・土曜にかけてケーキ6個ほど食べてる。
そして日曜日に義父の好意をがっつり受け止めて、いつも通り出されたお菓子を食べまくり。もうそんなにたくさん甘い物は入らないわ、なんて思ってたのに手は伸びちゃうという不思議現象に見舞われてしまってた。
本当の本当に、当分甘い物はいらないわ。・・・と思ってたら今日既にドーナツ2個買って食べちゃったという、これまた不思議な話です。
今日で1歳1ヶ月 |
2010/07/04/00:00 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
- 服を脱がす時、「バンザーイ」と言うと手を上げる。
- 背中に掴まって「ばあ」と私の顔を覗き込む。
- カーテンに隠れて「いないいないばあ」。
- 音楽が鳴ると、前後または左右に揺れている。
- TVとかで拍手の音が聞こえただけでパチパチと手を叩いてる。
- 「お母さん」のことを「じゃーじゃ!」と言ってたけど、最近「でゃでゃーでゃ!」になってる。なんだそれ。
- あちこちの戸棚を開けるのが上手になった。ストッパー買わねば。
- お風呂場の段差を難なく乗り越えられるようになってしまった。うっかりお風呂場の電気を点けっぱなしにしとくと、よく遊んでる。風呂釜を乗り越えられるようになる前に対策が必要。
- 今までは絵本を一人で取り出して一人で眺めてるだけだったけど、私のところまで持ってきて差し出すようになった。読み終わると表紙に戻して「あー!」ともう一度読むことを要求。エンドレス。
【その他】
- 土踏まずができたっぽい。
- 玄関のチャイムの「ピンポーン」という音が突然嫌いになった。泣きながら抱きついてくる。
- 髪が随分と濃くなった。
ぴよさんの離乳食 |
2010/06/28/22:59 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
ぴよさんは月齢が6ヶ月~7ヶ月の間は離乳食をしていた。まあ、現在の母子手帳に書いてある普通の時期だ。あの頃のぴよさんの動きはまだ緩慢で、口に入れた物は「飲み込む」「吐き出す」の2択しかなかった。
il||li_| ̄|○ il||li
今は「口に入れた物を取り出してぐちゃぐちゃにして、その手であちこち触る」という選択肢が増えた。
最悪なのは、その手で髪をぐしゃぐしゃーってすること。
普通なら、もう母親は離乳食食べさせるのに慣れてるだろう。子供だって1歳なら食べることに慣れてると思う。だけど私とぴよさんは離乳食ペーパードライバー状態。
∑(゚∇゚|||)
あわわわわ・・・。
って事が何度もある。
他にも、水分が少ない物を食べさせてるのに飲み物用意しとくの忘れたりとか。濡れ布巾用意しとくの忘れて、軽く大惨事になったりとか。あとたまに、ぴよさんは食べ終わった茶碗を頭に乗せる。何だよそれ。
それにしても、離乳食を始めると西原式育児の「離乳食は遅い方が良い」がいかに 楽 だったか良くわかるな・・・。母子手帳通りに離乳食を進めてきてる全てのお母様方を尊敬してしまう。この苦労と無縁だったなんて、やっぱネグレクトと間違える人がいるのも仕方ないやーね。
一応ぴよさんは2ヶ月間離乳食してたんで(09/12/28参照 1/27参照)、食べて異常がなかった食材はわかってる。それらを食べさせつつ、さらに食べても大丈夫な食材を一つずつ試していくってことをしないといけない。1歳といえば普通なら硬い物・味が濃い物・生物以外はほとんど食べられる。色々食べさせるのがちょっと楽しみでもある。ま、たんぱく質は控えめにしつつ、ちょっとずつやっていきましょうか。
中断するまでは2回食してたけど、いきなり2回食は心配なんで今はとりあえず朝のみ。といいつつ、私が夕食食べる時に邪魔しないように、茶碗にちょびっとだけご飯を入れてぴよさんの前に置いている。だから厳密に言うと1.5?いや、1.2回食くらいかな。
ぴよさんは目の前のご飯を手づかみ食べしてる。柔らかくもなく普通に炊いたご飯だけど、手にこびりついたり下に落としたりする分もかなりあるからお腹に入る量は少ないはず。さらに、「食べる」ということに慣れてないぴよさんの口の中に長時間あるから、アミラーゼによってある程度分解されていることだろう。きっと大丈夫。
┐(´-`)┌
始めた途端、既に適当よ。
ま、予想はしてたけどね。
離乳食再開して2週間くらいになるんで、そろそろ本当に2回食にしてもいいかな~と思ってる。その場合は朝と夕方前くらいかなぁ。そして私の夕食時に、ちょびっとだけご飯を・・・。で、結局2.2回食くらいになるのか。
それから、何となくストローマグを試してみた。最初はストローをカジカジしてるだけだったんで、
(;-д-)
やっぱトレーニングマグかストロー付き紙パックで練習しないと無理かなー。
なんて思ってたら、数分後には普通にチュルチュル吸い始めた。やっぱある程度成長したら、自然とストロー使えちゃう物なのかもなぁ。感心しつつも、ストローは再び洗って封印。そのうちまた出番が来るでしょう。
ベビーサインについて考察 |
2010/06/27/17:21 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
- 教材が用意されてる事。
- 私のようなサボり癖のある人間でも続けやすい事。
- 教室でお友達ができればより楽しい事。
ベビーサインの効用については、ウィキに平易に書いてあった。
効用
育児のストレスの低下、乳幼児の健康と安全に役立つ(「痛い」「熱い」のサインなど)、親子の絆が深まる、話し言葉の習得に好影響、と言った効用がある。
批判
ジェスチャーで簡単に気持ちが伝達できるようになると、肝心な言葉を「覚え」「話す」という発達が遅れるのではないかという疑問から、批判する人もいるが、実際にはその逆でベビーサインを使用することにより育まれたコミュニケーション能力が話し言葉の習得にいい影響を与える。
とりあえずウィキに書かれた批判はウィキ内で覆されてるから、批判にはなってない。もうちょっと突っ込んで、アンチの意見を探してみた。あったあった。なかなかの勢いで批判してるブログを発見。ちょっと貼らせていただく。
ひげ爺の、お産・子育てご意見番
僭越ながら意訳させていただくと、「サインを教え込まれるるなんて、赤ちゃんにとってストレスになる。母親ならベビーサインなんか教え込まないで我が子をじっくり観察しなさい。そうすれば我が子が何を言いたいか、自然とわかるはず」ってとこか。
「サインを教え込む」っていうのは誤解で、教え込みはしない。我が子に語りかける時にサインを添えることで、赤ちゃんに自然と覚えてもらうというのがベビーサインの基本。でもこの方が言いたい事もわからないでもない。我が子をよく観察すれば言いたい事・やりたい事の多くはわかるはずだし、わかるべきなんだよね。
他にも「ベビーサインに頼らないと子供の言いたいことがわからないなんて、自分の子供とちゃんと向かい合ってない証拠だ」っていうアンチ論もちらほら見かけた。
( ´艸`)
アンチ論見るのって面白いなぁ。
アンチ論を見たうえで、もう一度考えてみる。
そもそも我が子が何言いたいか完璧にわかってきた人なんているんだろうか。しかも1人目の子を。「わかってきた」って言い切る人がいたとしても、本当にわかってきたのかどうかは確かめようがない。自分にわかる事だけ汲んでわかった気になって、「我が子の言いたい事もわからないなんて・・・」って言ってる気がする。1歳児の未熟な舌でゴニョゴニョ言ってる、しかも「おなか空いた」「オムツが気持ち悪い」 以外 のどうでもいい語りをさー、いくら育児ベテランの人だって、なかなかわかるまい。
生理現象とは関係ない、例えば「この前、ここに犬がいたな」みたいな過去の出来事は結構小さいうちから回想できたりしてるらしい。そういうのって赤ちゃんがいくらベテランの母親に訴えたとしても、なかなかわからないことだと思う。ベビーサインで、こうやって思い出したことを母親と分かち合うって楽しいんじゃないかな。
あと、欲しいおもちゃが人形なのかボールなのか、ぱっとわかる人はいないだろう。2歳くらいになって言葉がやや明瞭になってきてからようやく、わかりやすくなってくるかもね。でも、少なくとも1歳になったばかりのぴよさんの言葉はまだまだ「ウキキ」ってレベルだ。ベビーサインがあると、その辺は明確にわかるみたい。
┐(´-`)┌
まあ、絶対必要な「わかる」ではないんだけど。
ちなみにベビーサインを学んだからって我が子の言いたい事が完璧にわかるかと言うと、そうでもないんだろうな。
ただ、「子供と向かい合ってよく観察して、云々」って言う人には、
ヾ(-д-;)
まあまあ、ちょっと深呼吸でもして。
そこまでビチッと向かい合うわ!って躍起にならなくってもさー。
肩の力抜いて育児やった方が楽しいって事もあるってば。
って言いたくなる。それくらいアンチの批判って理想に燃えて、周りが見えてないように思えた。
で、私なりにベビーサインを学ぶことについて考えてみたんだけど。私達母親は多分ベビーサインがなくても それなりに 我が子の言いたい事はほとんどわかると思う。多少のわからないことがあったとしても、必要なことはほぼ全てわかるはず。パラサイトシングルだった頃、姪達の成長と義姉を見てきた感じだとそう思う。
ただ、普段仕事で家にいない父親はどうだろうか。少なくともうちの旦那サンはかなり厳しい。また、祖父母、おじおばになると、もっと難しいかもしれない。
私は姪その1が2歳くらいの頃、彼女のホニャララ語が全然わからなかった。多い時は週5回会ってたけど、本当にわからなかった。それで何度姪その1を泣かせたことか。タオルが「ちょーる」、くまさんが「ぐわしゃん」、お皿が「おちょちゃ」、立ってが「てって」、などなど。最終的には義姉が教えてくれた事もあったけど、たまに義姉にもわからない言葉もあったみたいだ。
ベビーサインを我が子に教えると同時に周囲の人に教えると、母子間以外の絆も強まるかなーなんて思う。
- 我が子の言いたいことを多少細かくわかるようになること。
- 赤ちゃんが普段一緒にいない父親や祖父母とも、意思の疎通がしやすくなる事。
アンチも納得するメリットは、この2点かな。うちの旦那サン、ぴよさんが1人で遊んでる時にいきなり後ろから抱っこするから嫌がって泣かしたり、遊んで欲しそうにしてるのにボケッとパソコン見てたりすることが多くて困ってる。ぴよさんにも言いたい事、やりたい事があるってわかってもらえるきっかけになりはしないだろうか。
うーん、だいぶ気持ちは前向きに固まってきたなぁ。そんわけで、旦那サンに話してみることにした。
私
「ベビーサインっていうのがあってね、この前お友達と体験会に参加してみたんだけどさー」
旦那サン
「何その必殺技みたいなの」
(ノ-_-)ノ~┻━┻
ベビーサインなんて知らないだろうとは思ったけど、何で必殺技なの?
ぴよさんが「必殺!ベビーサイン!」とかするのかよ!
いきなり出鼻を挫かれた。
何とか立ち直ってベビーサインの概要を話し、習ってみたいなと思い始めてるってことを話してみた。旦那サン、半笑いを浮かべ始める。いかん、これは「またコイツは何かに洗脳されてる」って顔だ。まあでも「あるとプチハッピーだけど、なくてもいい」っていう結論は私自身が出した物でもあるんだけど。
大体全部話し終えたところで、当然聞かれる質問。
旦那サン
「で、いくらなん?」
私
「教材費が5250円で・・・」
旦那サン
「高くない?」
私
「うんまあ、協会に所属してるっぽいから、そこから支給されてる教材売らないといけないんだろうなって私も思ったよ。
教材の写真見て強くそう思ったし、ぶっちゃけ質に多少疑問は感じたけど、そこは仕方なくない?」
旦那サン
「うーんまあね。で?」
私
「で、月1回の教室で、1回につき2400円。全6回コースで、7月からだと12月までってさ」
合計で2万近いという額は敢えて言わず、月々の額で話す。元々、生後半年くらいでベビースイミングに通おうかと言ってた私達。西原式育児の本に「あんまり小さいうちからスポーツをさせると口呼吸になる」って書いてあったんで(2/15参照)、スポーツさせるのは2~3歳になってからにしようと思って見送ったという経緯がある。習い事として月2400円なら許容範囲なんじゃないかと思って、月額で話した。
旦那サン
「ネットで調べて教えるんじゃ駄目なん?」
私
「うーん。私が調べた感じだと、本を1冊買って真面目にやれば、まあできるんじゃないかなとは思う。
イラストカード使うことが多いらしいけど、それを買っても1/10くらいの額かな
それだと私はサボりそうっていうのは置いといてね」
旦那サン
「まあ、そういうとこ行ってアンタに友達ができて、帰りにランチとか行ったりして気分転換になるんなら別にいいんじゃない。
俺、当分忙しいからぴよのことは一人で面倒見てもらわんといけんし」
(;´Д`A ```
なんかちょっと趣旨が違うけど・・・。
(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
でもOKは貰えた!
私
「ベビーサインのメリットとかも一応調べたんだけど」
旦那サン
「いやいい。興味ない。アンタがいいって思ったんだったら、それでいいんじゃないの?」
相変わらず色んな事に興味がなかった。ちなみに教室は14:15~だから、帰りにランチはしませんよ。
さて、あとは私の気持ちを固めるだけか。体験教室行った日から「おっぱい(またはミルク)」のサインを、ぴよさんに対してちょこちょこやってみた。右手を2回、グーパーするってサイン。4日目の今日、授乳中にぴよさんがちょっとやってくれた!・・・ような、偶然手をニギニギしただけのような・・・。
習いに行くか本で学ぶかっていう点で自分自身の気持ちが微妙に固まりきれてない。本で学ぶと確実に途中でしなくなるとは思う。だからといって、その代償に2万弱かと思うと、やや悩む。ま、旦那サンが言う通り、お友達を作るとかそういう楽しみ方をするつもりでの「月1回2400円」と思うといいのかな。今回体験教室行ったところは、普段は教室の後にアロマとお茶の時間を設けてくれてるみたいだし。
あと、2番目の子が生まれた時はこの投資は1/2ってことになる。1人につき9千円程度と思えばどうだろうか。うーん、段々前向きになってきた・・・かな?