断乳と卒乳 |
2010/10/20/23:58 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
昨日は朝から育児サークルだったんだけど、準備にすごく手間取った。ぴよさんはご飯をなかなか食べないし、食べたと思ったら遊びながら食べるし、そうかと思えば母乳を欲しがり、飲んだらまた食べる・・・という状態で、いつもと同じ時間に起きたこともあってバッタバッタの朝だった。
そのため、遊び食べをしてるぴよさんを初めて叱ってしまった。遊び食べは成長の証って言うから、イライラしても絶対に叱ることはなかったのに。叱ったというか、ちょっと大きい声を出したっていう程度だったんだけど、ぴよさんはびっくりして大泣き。たぶんそのせいで、育児サークルに行ってからもやたら母乳を要求された。
まだ断乳も卒乳もしてないぴよさん、ちょっと気分が不安定な時や、甘えたい時は母乳を欲しがる。昨日は朝がそんな状態で気持ちが凹んでるのに、私が調理実習で離れてる時間が長かったという相乗効果が起こっていたみたい。一人で平気そうに遊んでたんだけど、近寄ったら初めて自分が寂しかった事に気付いたらしい。急に半泣きになった。
それからはずっと、目が合えば「母乳ちょうだい」のサイン、私が立てば半泣きでサイン、お友達からおもちゃを取り上げられたらサイン。ずーっと「母乳ちょうだい」状態。気をそらそうとしても、私の服を引っ張って泣くだけ。
育児サークルは年度で分けられてるから、もう頻繁に授乳しないといけない子は少ない。みんな元気に遊んでる中、私だけぴよさんにずーっと授乳だった。
甘やかし過ぎかなぁと思わない事もない。でも、手持ちの育児書に「おっぱいは心の栄養だから、気が済むまで飲ませていい」と書いてあったから、ぴよさんの気が済んでないなら飲ませてあげたいんだよなぁ。
「断乳しないんですか?」
って聞かれることはある。
「卒乳でいきたいなぁと思ってます」
って答えてる。でも、本当に時々なんだけど、
「断乳した方がいいんじゃないですか」
「断乳しないといけませんね」
と言われる事がある。そう言われちゃうと、1歳4ヶ月で頻繁に授乳してるって変かな~と凹む。
元々西原式育児を参考にしてたから、かなり遅くまで授乳しないといけないことは覚悟していた。周囲から似たようなことを言われる人の話を読んだりしてたんで、それも覚悟をしていた。でも、実際言われると凹むもんなんだなぁ。大したこと言われたわけじゃないのに。
責められたわけでもないのに凹むのは、やっぱり私自身が今の育児法に孤独を感じてるとこがあるからだと思う。周囲にこの育児法をやってる人は皆無だし、知ってる人自体がかなり少ない。「こうやってます」って言ってる私に理解してくれる人が多いけど、中にはかなり怪訝な顔をする人もいる。そうすると、自分で色々調べてベストだと思ってる方法でも、何か凹んじゃうんだよなぁ。なんか変な孤独感を感じてしまう。
私が朝からちゃんと早起きして自分の身仕度を済ませて、それからぴよさんを起こしてぴよさんの仕度をしてたら良かったなぁ。そしたらスムーズで、ぴよさんの遊び食べに大声を出すこともなかったのに。そしたらぴよさんはいつも通りの元気印で、私が少しくらい離れても平気というより自分からどんどん離れて行って遊んでたのに。周囲に人が一杯いるからご機嫌になって、そしたら断乳の事に口出しされることもなかったのに・・・。
と、些細なことなのに一日の始まる時点から後悔する羽目になった。
ちなみに、断乳は少し視野に入れている。ただ、断乳をしたい理由が「ぴよさんくらいの年齢の子に授乳してると人目が気になる」とか「周囲は段々母乳卒業してきている」とかだから迷う。
(`・ω・´)ノ
育児はオーダーメイドであるべき!
って思ってたのになぁ。最も情けない理由は「授乳ができる服をヘビロテで着てるからボロボロになってきてて、授乳ができる外出着がどんどんなくなってきてるから」だ。
もし断乳するとしたら、年末年始に旦那サンが長期で休める時にする予定。もしそこで決行するなら、1歳半で断乳する事になる。
食育? |
2010/10/20/23:20 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
今月の育児サークルのテーマは「食育」。食育には興味あるから、ちょっと楽しみにしていた。講話とかだったらぴよさんのせいで話をゆっくり聞けないだろうけど、それでも頑張ろうと思ってた。
ところが、ちょっと前にもらった案内ハガキにはメニューが書いてある。さらにエプロンと三角布を持ってくるように書いてある。ということは、つまり調理実習があるんだろう。サークルの時間は1時間半。ということは、時間一杯調理実習&試食になるだろうと思った。でも、もしかしたら調理中に話が聞けるのかもなぁという期待も抱いていた。
ところが実際には、保育園の調理師さんを呼んで調理するだけ。しかもそれを食べて終わりみたいだ。
工エェ(´д`)ェエ工
これが食育?
「食育」ってもっとこう、栄養のこと習ったりとか、食品の品質の事を学んだりとかするもんじゃないの?
ちょっと不満に思いつつ、 「取り分け離乳食」 をテーマに子調理。子供は隣室で公民館の職員さんが見ててくれることになってるんだけど、何せ全員後追いまっさかり。職員さんも保育のプロじゃないから「無理はしないで、できる人だけ調理に参加してください」って言ってたんで、半数くらいは子供から離れられない状態だった。ぴよさんは最初こそ半泣きで私についてきたけど、おもちゃが出されると何事もなかったかのように遊びだしたんだけど。
保育園の調理師さん・・・。ちょっと嫌な予感はしていた。私の母も、保育園ではないけど調理師だ。だから母は、とても料理が上手い。ただ「できて当り前」なんで、教えるのがとても下手だ。料理教室の先生みたいに教えることに慣れてないから、色々端折って説明したりとか。私が少し基本と違うことをやると文句を言うとか。手順を手間取ると、さっさと自分が代わるとか。だから私は、料理上手な母の子なのにそれほど料理は上手じゃない。
教えてくれる保育園の調理師さん達も教えるのは下手なんじゃないかなぁと思ってたら、案の定。自分達しか使わない調理用語を使ったり、大きさを指定せずに切り方の名前だけ言うとか。なんかこう、完成図が頭にある人にしかわからない説明が多い。まあでも、教えるプロじゃないから仕方ないか。贅沢は言うまい。母の同業者なんだし。
ただね、完成した食事がどれもマズかったことはいただけない。
- ピースごはん→塩けが強い。子供にはどうよ。
- ミルクスープ→時間がなかったせいか、野菜に火が通りきれてない。そのため、野菜のえぐみが前に出ちゃっててマズい。
- 味噌煮込みうどん→いりこだしのいりこが安物のせい?生臭い。しいたけの出汁も入れたはずなのに、味も香りもしない。 なんという浅い出汁。
- りんご寒天→1歳児には甘過ぎると思う。しかもりんごジュース、100%のやつじゃないよね。変な味。
- ポテトサラダ→薄味なのは仕方ないとして、おいしくない。なんだろう・・・。じゃがいもがおいしくないのかな?
さらに、折り畳みのテーブルの足を折り畳んだ状態で使うから、ぴよさんが大変なことに。自分で食べないと気が済まないんだけど、床に溢すし服に溢すしで・・・。とにかく私自身が一刻も早く食べ終わらないと、食事中はだんだん動きが激しくなっていくぴよさんの危険性が増すだけだ。そもそも何も考えないで、ぴよさんのエプロンとかスプーンとか持ってこなかった私が一番悪いのかもしれないんだけど。
とにかく行儀そっちのけで、人前なのにガツガツとスピード勝負で食べた。ぴよさんは一番被害が甚大になる味噌煮込みうどんばっか食べるから、私はずーっとうどんを拾うか床やテーブルを拭いていた。
まあ、400円でお腹一杯になって昼食がいらなかったのは助かった・・・かな?
「食育」がテーマだったのに調理実習と試食があっただけっていうことに疑問に思ったんで、私の「食育」に関する概念が間違っていたのかと思ってうちに帰ってウィキで調べてみた。
食育(しょくいく)とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることである。 |
やっぱ、作って食べるだけは「食育」とは言わないよなぁ。
前回の「お月見」がテーマだった時(9/15の日記)のだんごも激マズだったし、やっぱ公民館の育児サークルってそれなりのもんだって割り切ってないといけないなぁ。まあ、参加して他のママ達と話したりするのが楽しいから行くんだけどね。むしろ、それがなかったら行かないと思う。
来月のテーマは「歯の話」。これは期待してもいいかなぁ・・・。
旦那サンの長期出張 |
2010/10/18/22:25 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
先日書いた旦那サンの長期出張(10/2参照)、とうとう始まった。去年はすぐにでも私の実家に身を寄せたかったけど、ぴよさんの4ヶ月健診があったんで10日ほど2人っきりの生活を強いられた。あの時は10日間不安で不安で仕方なかったけど、今回は気持ちにかなり余裕がある。いや、むしろ中途半端に帰ってくるより全くいない方が楽かもしれない。
┐(´-`)┌
最近の旦那サンは帰宅が22時過ぎることがほとんどだったし、日付け変わってから帰ることも度々だったからなぁ。
自分とぴよさんの事だけでいい分、楽かも。
特に、早く帰れると言っておいて急に遅くなったり、土日は休めると言っておいて休日出勤だったりと、突然が変わるのが結構つらかった。本人が一番大変だっただろうけど、こっちも振り回されてストレス溜まった。ぴよさんに規則正しい生活をさせるため、旦那サンの帰る時間によって私の行動は結構変わってくる。それなのに急な変更があると、私の予定が変わるだけじゃなくてぴよさんの生活リズムも狂ってしまってた。
(;´Д`A ```
旦那サンには申し訳ないけど、やっぱ不規則な生活されるよりは帰らないでいてくれた方が楽だわー。
ぴよさん中心の生活がしやすいし。
お弁当作らなくてもいいし。
夕食も手抜きでいいし。
洗濯物も少ないし。
欠点は、やっぱ2世帯で生活するならそれなりにお金がかかるという事かな。旦那サンが滞在するレオパレスの家賃と光熱費は会社持ちらしいけど、自炊するわけじゃないから食費が嵩むのは去年経験済み。しかも旦那サンは食生活が乱れるだろうし。
さらに、出張のための旅費は後払いされる。旦那サンが家族に会うために週末に福岡へ戻ってくる分も、後払いで会社から出してもらえる。後から支払われるとはいえ、とりあえず手出ししておかないといけないのは結構つらい。もう貯金崩さないとやっていけないわ・・・。
つーか、今月は旅行行ったし、旦那サンのケータイが壊れて買い替えたし、12月に友達の旅行で神奈川行くからパック旅行を申し込んだし、既に相当使っている。全部カードで払ったけど、正直請求がちと怖い。
その上、旦那サンは出発前に恐ろしい事を言った。
旦那サン
「冬のボーナス、どうなるかわからん」
∑(゚∇゚|||)
ひいいい!
不景気ぃぃぃ!!!
旦那サンの出張手当&残業代に期待。
それにしても、1年前はぴよさんと2人きりの生活がたった10日間でも不安だったのに、今年は気持ちが楽だ~。ぴよさんは完母だったから、去年は私と離れられる時間がかなり短かった。でも1歳5ヶ月を迎えようとする今は、午後一杯くらいなら離れても平気。旦那サンの実家がいつでも預かるよって言ってくれてることが、かなり気持ちを楽にさせてくれている。
西原式育児を参考に育児をしてるんで、ぴよさんはまだ母乳をあげてる。欲しがるだけあげてるんで、1日に5~6回くらい。飲む量は減ってきてるとはいえ、長時間飲んでもらえなかったらまだ私の乳は張る。今のところ、飲まないでいられるのは6時間くらいが限度だと思う。
普通の育児をしてたら丸一日預けれるんだろうなぁと思いつつ、ぴよさんの健康を願った自分の育児法を噛み締めているところ。ま、今日さっそく
私
「衣替えがはかどらないので」
と言って預かってもらったんだけどね。義母が昼過ぎまでパートある日だったんで、4時間程度だったのが残念。
旦那サンの実家へ |
2010/10/16/23:53 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
(●゚д゚●)
なんかお母さん怒ってる・・・。
とか思ってたかもしれない。怒ってるんじゃなくて、機嫌悪かったのよ・・・って、大差ないか。
さて、旦那サンが明日の昼に熊本に発つんで、今日は壮行会のごとく旦那サンの実家でご馳走してもらうことになった。近くで1人暮らししてる義妹も来る事になって、久し振りに旦那サンの実家に家族全員が集まる。
(*´д`*)
いやー、このメンバーで集うと楽だわ~。
義母は「手伝わなくていいよ。ゆっくりしてて」と言ってくれるし、義父と義妹が競ってぴよさんと遊んでくれるし。
ぴよさんは可愛がられて楽しそうだし。
前に教育テレビの幼児向け番組の話になった時に、
私
「TVにはまだあんまり反応しません。
でも『いないいないばあ』っていう番組はちょっと見ます。
『いないいないばあ』の中で“ぐるぐるどっかん”っていう体操があって、そこだけ結構反応してます」
って言ったんで、義父がダビングしとくって言ってたんだけど。
(;´Д`A ```
『いないいないばあ』ばっかり、一体何話録ってあるんだ・・・。
ちょっとびっくりした。最近はぴよさん、『おかあさんといっしょ』も『ピタゴラスイッチ』も『えいごであそぼ』も見る。それぞれの番組にある体操も、微妙に踊る。特に「アルゴリズム体操」はなかなかやってくれる。そんな話をしたから、次回はもっと色々録画されてることだろう。
ちなみに夕食は、義妹の希望でデリバリーのピザ。さらに義母が大量に揚げ物を作ってて、なかなか油っこい食事だった。その上義父が、「栗原さんちのデザート」シリーズを始めとしたお菓子を大量に買っており、
義父・義母
「しほさんがたくさん食べるから」
と言う。そう言われると期待に応えちゃうんだけど、実は授乳する量が減りつつあるんで食欲も少しずつ落ち着いてきてます。って、どっかで話して理解してもらわないとなぁ。料理もお菓子もめっちゃ勧められて、ちょっと無理して食べた。
旦那サンとハロウィン衣装 |
2010/10/16/00:22 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
子供ができて、初めてハロウィンってやつをやる。お友達4人+4赤ちゃんが集まって持ち寄りランチを1回、ママ友サークルのハロウィンパーティを1回、計2回やる予定。
どちらもぴよさんにはハロウィングッズを身に付けさせる決まりだし、持ち寄りランチでは母もハロウィンっぽい物を身に付けようってことになっている。作る気はさらさらないんで買うつもりではいるんだけど、100均でチープに済ませるか、新天町のクレアーズでちょっとした物を買うか決めかねてたんで、旅行中に旦那サンに相談した。
最初は「好きにすれば」と言っていた旦那サン、色々と話してるうちに段々と興味が出てきた模様。
旦那サン
「魔女とかオーソドックスでいいんじゃない?あんたもお揃いで」
私
「魔女はぴよさんと誕生日が1日違いの子がするって人伝に聞いたからねぇ。
一緒でもいいけど、比べたら向こうの方が魔女似合う気がする。
ぴよさんはもっとアホっぽいのが似合いそうだから、ジャックオランタン系のがいいと思うんだよねぇ。
あとは、かわいい系のゴーストとか」
旦那サン
「あっそう。まあ、任せる」
しばらくして。
旦那サン
「あんたは浴衣着て、目の周り黒く塗ったら?
幽霊の仮装」
私
「顔色悪くて悪かったね!」
何で和風の仮装をさせられるのか。ていうか、親はそこまでがっつり仮装しません。
またしばらくして。
旦那サン
「ぴよはマシュマロマンで良くない?」
私
「何で今時、ゴーストバスターズ?」
マシュマロマンの仮装って、服装だけなら仮装でも何でもないよね。それとも、顔や腕もマシュマロマンっぽくする気?あのマシュマロ部分をどうやって表現させる気なんだ。
またしばらくして。
旦那サン
「わかった!
ぴよに食パンマンさせて」
私
「何でアンパンマン?!しかも脇役!」
旦那サン
「ゴーストじゃなくてトーストにしましたって、友達とかに言ってよ」
言わねえよ!
嬉野温泉に旅行中は、こんな実のない会話が多かった。結局買ったのは、ジャックオランタンの形をしたかぼちゃパンツみたいなスカート。試着させたら店員さんが大爆笑して他の店員さんを呼ぶほどウケたのが決め手だった。夫婦共に、我が子に「かわいい」より「なんかマヌケで笑える」を選んでしまう不思議。趣味も考え方も全く違うけど、こういうとこだけは意気投合するんだよなぁ。