忍者ブログ

[PR]

2025/05/09/08:54  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

恐れていたこと

2010/04/25/13:56  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 3月末に突然手を使って前に進むことを覚えたぴよさん。右足で床を蹴り、左足は引きずるという移動法ではあるけど、



(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
ハイハイの幕開けが来た!!!



と思った。
 だけどその後、ぴよさんは座移動に戻ってしまった。座った状態で右手だけで地面を漕ぐようにして進んで行く。そのうち正統ハイハイするだろうなって思って見守ってたけど、スピードや移動距離が増すばかりで正統ハイハイになる気配は皆無。伝い歩きはスムーズだし、手放し立ちで立てる時間は増えて来てるし、きっとこのまま歩くんだろう。



。・゚・( つД`)・゚・。
ぴよさんのハイハイ、見たかった・・・。


 まあ、この亜種ハイハイも面白くていいんだけど。
 さて、ここ数週間で台所と居間スペースの引き戸を開けれるようになったぴよさん。部屋で遊ぶことに飽きると小雪のケージのとこに行ってるんで、多少心配はしてた。けどね、まあ、起こるべくして起こったと言っても過言じゃないよね・・・。



il||li_| ̄|○ il||li
小雪のウンチ、口に入れてた。



 小さい物も掴めるようになったぴよさんは、小雪のケージに手を突っ込んで牧草やらウンチを拾おうとしている。牧草くらいなら、まあいいかと思ってたけどねぇ。
 もちろん小雪のケージ掃除は気を付けてた。でも、うさぎってしょっちゅうウンチするんだよね。肉食動物に狙われやすい動物だから、逃げやすいように体は軽くないといけない。だからうさぎの体は、消化が終わったら溜めずにすぐ排出するような構造になっている。掃除が追いつかないことも多々あるわけで。
 気付いたら、ぴよさんの口の周りにうさぎのウンチのカスが付いてた。



Σ(゚д゚lll)
ヒイィィィィィ!!!



となって、一瞬硬直。すぐに我に返って、口に入ってた分はすぐ出した。そのままぴよさんを小脇に抱えて洗面所に行き、ガーゼを濡らして口の中を何度も拭く。



((((;゜д゜))) ((((;゚Д゚)))
もしかしたら1個くらい飲んでるかも。
喉の奥に手を突っ込んで、吐き出させるか?



と思いつつ、泣いて暴れてるぴよさんの口の中を洗ってるうちに段々と落ち着いてきた私。最終的には



┐(´-`)┌
乾燥ラビットフードと牧草しか食べてないうさぎのウンチだもん。
ま、死にゃしないよ。



って気分になってしまった、母としてもいい加減な私。うん、逞しく育て。いや・・・病院連れて行った方がいいのかな?うーん。きっと上手に消化してくれてるはずと、ぴよさんの胃腸に期待。
 さーて小雪対策、どうするかなー。

拍手[0回]

PR

読者交流会とポリオ

2010/04/23/19:58  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 マイミクのまっくろくろすけさんに誘われて、「子づれDE CHA・CHA・CHA!」って雑誌の読者交流会に参加してみた。読者じゃないどころか、読んだこともないのに。読者交流会のテーマは



「ハマっているもの」



 少し前にmixiのピクニックオフに参加した時(4/7参照)、他のママさん達の様子を見てたら



(`・ω・´)ノ
私ももっと頑張らなきゃな!



って気分になれた。最近またちょっと気が滅入って色んなヤル気を失いつつあるんで、気合いを入れ直すためによそ様の話を聞きたいなって思って参加したんだけど。問題は私のハマってるものが、取り立ててないということ。



(-"-)
んー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
とあるサイトにハマってるけど、雑誌で公表するような物じゃないしなぁ。
お菓子も長いこと作ってないし、紅茶もあんまり淹れなくなったし、本も読んでないし。
ハマってるってわけじゃないけど、無難なとこでブログ書きかな?
ずっとやってるから、嘘じゃなかろう。



なんて安易に思ってたら、3日前に雑誌編集部から電話が来た。やけに覇気のない声の小さい女性が、

編集者
「ハマってる物について、持って来れる物があったら持ってきてください。その方がわかりやすくて話が弾むと思うので」

と仰る。これはアレかな?「ソーイングにハマってます☆」とか「スクラップブッキング大好きです♪」とかそんなのを期待されてるのかな?そんなとこに、この私が行って大丈夫なのか!?今後やろうと思ってチマチマ調べてる事を、さも今現在どっぷり浸かってやってるかのように言うか?とも思ったけど、そんな嘘言っても自分が落ち込むだけだろう。



ヽ(;´Д`)ノ
もういいよ。ブログでいいよ。
育児ブログにしてからは浅いけど、独身時代からやってるの入れたら6年くらいやってるし。
ない知恵絞れば何かしら話は出てくるよ。



と割り切ることにしたんだけど。今朝になって、



( *゚∀゚)
ナチュラルクリーニングがあるじゃん!



と思い付いた。去年末に実家から戻ってから、うちにある合成洗剤を少しずつ減らして石鹸・重曹・クエン酸・アルカリウォッシュで掃除・洗濯をやってる。ちょっとひと手間かかることもあれば合成洗剤使うより楽なこともあって一長一短なんだけど、子供がいる以上安全性を考えてナチュラルクリーニング生活。この石鹸・重曹・クエン酸・アルカリウォッシュで、洗濯もできれば食器も洗える。お風呂もトイレも床もレンジ台も換気扇も掃除できるんで、場所別に買ってた洗剤は全部要らなくなった。よし、できる主婦っぽい。これで行こう。



ヾ(-д-;)
ま、掃除する回数の少なさは全然できる主婦じゃないんだけどね・・・。



 前置きが長くなったけど、こんな適当な気持ちで参加した読者交流会。大学内にある、狭い会議室みたいな所で20人程度の女性が集まって行われた。託児部屋も用意されてて、

「当日はママが主役なので、できれば子供さんは託児してください」

と言われてたけど、託児料を惜しんでぴよさん連れで参加。これがまあ、なかなか大変だった。ちょっと機嫌が悪かったみたいで、終始アウアウ言ってる。狭いんであやしづらいし。カメラマンとかは男の人だったけど、最終手段で授乳することにした。ぴよさんは授乳ケープを嫌がるんで、頑張って服で隠しつつ・・・。



il||li_| ̄|○ il||li
私もこんなことする女になってしまったんだなぁ。



 そんなぴよさん、いきなり元気スイッチ入って机の下をズリズリと座ったまま移動して行った。で、最終的には司会のおばさんに抱っこされている。本当、すいません。

http://www.frau.co.jp/home/2010/04/post_378.html#more

↑その日のスタッフブログ。上沼恵美子似(まっくろくろすけさん談)の女性に抱かれてる、青っぽいチェックの服着た子がぴよさん。
 ちなみに他のママさん達の「ハマってること」は、思ったより眩しすぎることはなかった。中には「龍馬伝」とか「〇〇のパン屋さんのパン」とか言う緩い人もいて、ひと安心。中には、子供のおやつは全て手作りとか、日曜大工とか言ういう強者ママさんもいたけど。
 私はナチュラルクリーニングとブログの話。私は元々人前で話すのが苦手なんだけど、ナチュラルクリーニングについては出発の数時間前に思い付いただけあってグダグダ。ブログは、ぴよさんの成長を振り返るため&嫌な事があった時のストレス解消的な使い方をしてるという話をする。話し終えると

司会のおばさん
「ブログのアレは?」

と聞かれた。「ん?ブログのタイトル言えってこと?」と思ってると、他のママさんから

他のママさん
「アメブロですか?」

と聞かれる。


「いいえ。忍者ブログです」

と答えると、書記の人がホワイトボードに「忍者ブログ」と書かれていた。司会のおばさんが後で見てみましょう的なことを言ってたから、多分ブログ名を聞かれたんだと思う。でも訂正するのが面倒だったんで黙ってた。すんません。「忍者ブログ」で検索しても、レンタルサーバーがヒットするだけです。せめて、上にリンク置いたスタッフブログにトラックバックでもさせてもらいます。
 ちなみにまっくろくろすけさんは、お部屋のデトックスと「わくわく工房」のスイーツだそうだ。お部屋のデトックスは、要らない物を捨てて片付けることでスッキリして運気が上がるみたいな話なんだけど、もうね、整理整頓下手&片付け嫌いの私は俯いちゃいますよ・・・。しかも、



(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
終わってから、まっくろくろすけさんが紹介する時に皆に見せてた「わくわく工房」のスイーツをいただいちゃった。
ありがとうございます!!!



 うーん、付け焼刃で参加した私とは大違い。できる女は違うわ・・・。
 自由に振舞うぴよさんに冷や汗かかされたとはいえ落ち込むほどひどい発表にはならずに終わり、ひと安心するのも束の間。次は午後からの行事、ぴよさんのポリオ予防接種がある。ちょっと雨降ってたけど、ドンマイ私の勢いでそのまま直接保健所へ。12時から整理券配布で、着いたのは12時半。27番だったんでまあ、悪くはない。昼食は抜くつもりでいたら、保健所が入ってるビルの1階に喫茶店があったんでそこに入って空腹を満たした。
 ポリオは受付→問診→診察→接種の順。ぴよさんは診察で口の中を見る時に舌を押さえられてオエッとなったけど、終わったら即笑顔になって先生に笑いかけていた。前後の子は、それで泣いていたというのに。なぜそんなに強いんだ、ぴよさん。
 接種はスポイトみたいなので口の中に何かを入れられて終了。あっという間だったんだけど、その後異変があった時のために30分待機しないといけない。この時間がひたすら暇だった。ポリオは校区ごとに日取りが決められてるんで、育児サロンや育児サークルで会った人もちらほら。彼女達と立ち話で30分を潰して、会場を後にした。私が帰ったのは3時過ぎくらいだけど、受付では110番台の人が呼ばれていた。一体何人の人がポリオ受けたんだろうか。
 外に出ると雨は止んでたんで天神まで行って小雪の牧草を買うことにしたんだけど、牧草買ってたらまた雨が降り出してた。素直にまっすぐ帰れば良かった。
 帰ってから、読者交流会のおみやげと言って渡された袋を開けてみる。形状からはまあ、想像はついてましたよ。

10.04.23.1.jpg



(;´Д`A ```
 要りもしないチラシの山。



10.04.23.2.jpg

 あと、棒状のミルキーと鉛筆4本。棒状のミルキー、久々に見た。ソフトキャンディのやつはどこにでも売ってあるけど、このタイプのって最近見ない。小さい頃はこればっか買ってたんだけどな・・・。
 それにしても、鉛筆が謎すぎる。顔のイラストがいっぱい描かれてるけど、何者かがわかるようなことは全く書かれてない。何かのアニメとかならタイトルが書いてあるんだろうけど、一切なし。絵のリアルさ的に、何かのアイドルグループかな?と思ってアイドルの詳しい友達に写メ送ってみた。忙しい人だから返事はいつになるかわからないけど、気長に待とう。
 で、お待ちかね。まっくろくろすけさんからのプレゼント。

10.04.23.3.jpg

 生姜の入ったクッキー。白砂糖、卵、牛乳、バターは不使用という、授乳期の女性に優しいお菓子。



(*´д`*)
交流会のおみやげより100倍輝いてる。



 さっそく貪り食いました。ガリガリとした歯ごたえが食べごたえあって、てんさい糖の独特の甘さがおいしい。全部食べた時にはかなりの満腹感を感じていた。途中で止めて、少し残しておくという選択はなし。



ヽ(^◇^*)/
おいしかった!!!



 生姜の効用で手足がポカポカしてきたのも嬉しい。
 長くなるからと思って随分割愛して書いたけど、それでも長い日記になってしまった。本当は色んな人に会ったり、もっと天神をうろついたりしてる。だから今日は、結構な疲労感に見舞われてる。きっとぴよさんも、今日は疲れただろう。今日は早めに寝て、明日の朝もゆっくり寝ててくれ。

拍手[0回]

おはなし会と公民館図書室

2010/04/22/20:59  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 児童館で月1回行われるミニ講座が、今日は0歳児向けのおはなし会ってことだったんで行く予定でいた。児童館の赤ちゃん向けイベントがなかなか質がいいので、おはなし会も


期待大。


 また、公民館図書室の開放日も今日。数ヶ月前に存在を知ったものの毎回ヤボ用で行けないで見送ってたけど、昨日の育児サークル(4/21参照)で結構いい感じだと知ったんで是非とも行きたくなっていた。もっと早く行くべきだったと後悔したくらいだ。
 おはなし会は午前中、公民館図書室の開放は午後。児童館と公民館の場所は全然違うから両方行くのはややきついけど、無理ではないんで両方行くことにしてた。ところが、朝から結構な勢いで雨。児童館に行くのはちょっと迷った。
 毎週やってる赤ちゃん向けイベントでも、図書館でやってる赤ちゃん向けおはなし会でも、ちょっと遅れて行くと人がいっぱいで非常に見づらい場所に座る羽目になることがある。でも今日は天気が悪い。こういう日はイベント主催者が悲しくなるくらい入りが少ないのは、私自身の司書時代の実体験。今日は人が少ないに違いない。天気が悪いってことは、参加者にとってはチャンスだ。



(`・ω・´)ノ
行ってやろうじゃないか!
抱っこで!!!




と頑張ることにした。ぴよさんも段々重くなってきてるんで、かなりの気合いとか覚悟が必要だった。ええまあ、公共の交通機関を使って行ってもちょっと歩かないといけない場所にある児童館だから大変でしたよ。
 おはなし会は児童館内にある子どもプラザ。行ってみるとまあ、人がいないこと。今日のおはなし会をしてくれるボランティアさん2人に思いっきり同情してしまう。でも天気には勝てないもんなぁ。応援の意味も込めて、アリーナ席かよってくらい、堂々と正面の中央に座らせてもらった。
 参加者は私達親子の他に2組のみ。話し手としては非常に寂しいけど、聞き手としてはとても楽しめる。始まったおはなし会は、


期待通り


って感じでなかなか楽しい。くまのパペットを使った寸劇(?)、絵本の読み聞かせ、手遊び、触れ合い遊び、軍手で作った指人形など。全てが見やすいし聞こえやすい。ぴよさんはいつもの



(●´∀`●)
にこーっ



の笑顔で話し手さんに近付いて行ってかぶりつきで見始めたけど、人数が少ないから

「あらまあ。うふふ」

みたい感じで皆から和やかな笑いに包まれるだけだった。


「すいませんすいません」

と言いつつぴよさんを抱っこして連れ戻したけど、「いいよいいよ」的な空気が暖かい。
 こういうイベントでいつも思うのは、



il||li_| ̄|○ il||li
初めての手遊びは、その場で数回歌った程度じゃ確実に覚えられない。



ということ。今日は初めて聞く手遊び歌が2曲あった。今こうやって書いてて、地蔵がどうのこうの言ってたな~とか、雑巾縫って何だかんだだったな~とかしか覚えてない。もうちょっと歌詞を覚えてたら、後でネットで調べられるんだけど。タイトルをプリントして配ってもらえたらありがたいな。いや、私自身がメモすればいいんだけどね。今日は参加人数が少なかったからメモさせてもらえそうだったけど、メモできる物を持ってなかった。まあ、我が子のためだったら1つ知ってれば十分だし、今後私が司書に戻る可能性を考えると必死こいて覚える必要はないんだけど。何か癖でね・・・。
 あと、



ヽ(;´Д`)ノ
手遊び・わらべ歌系って歌い手によって若干リズムとか音程が違ったりするよね。



 こういうのって基本、口伝だから仕方ないんだけど。私はリズム感はないし、音痴だ。知ってる歌だと思って最初から一緒に歌いながらやってると、覚えてる音程を違ってた時に



ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿
あわわわわ



ってなって、その後数秒がグダグダになるんだよねぇ。
 おはなし会が終わった後、

児童館のスタッフさん
「絵本のこととか、何でもいいので何か質問があったら聞かれてみてください」

ってボランティアさん達への質問タイムを設けてくれた。質問・・・あるけどさ・・・。



(。・ω・)
ボランティア団体の規模は?
活動場所は?
練習頻度と内容は?
絵本を選ぶに当たって、図書館との連携は?
ストーリーテリングに興味あるんですが、できますか?または所属のボランティア団体にできる人はいますか?



なーんて事聞いたらドン引きですよねー。はい、何も言いません。
 ボランティアさん達は変なハイハイでズンズン近付いてくるぴよさんに興味津々で、逆にこっちが色々聞かれた。あと、同じくおはなし会に参加した他2組の方々とも少しお話した。話してみると、何と全員6月生まれの10ヶ月。偶然ですねと話が盛り上がる。日にちこそぴよさんが一番早かったけど、一番チビだった。一番大きい子は11kgというなかなかの発育の良さ。雨なんで抱っこで来たんだろうけど、大変そうだ。ま、男の子だったんでそのまま大きな男性に成長してくれそうでいいんじゃないでしょうか。
 児童館を後にして天神で少し買い物をしてる間に昼を過ぎ、公民館図書室開放の時間になったんでそのまま帰らずに公民館へ。昨日の育児サークルでお見かけした人が来たんで少し話しつつ、絵本を選ぶ。んー、やっぱりいい絵本がいっぱいあるなぁ。図書館だと、いい絵本はみーんな貸出中でなかなか借りられないんだもんなぁ。ぴよさん向けの絵本は、今後はここで借りるとしよう。
 近所の小学生と思われる子達もどんどん来てるのを見て思い出したけど、私の地元では公民館図書室って毎日開放してたよなぁ。福岡は月2回しか開放しないのかぁ。福岡市って子どもの読書活動推進のポスターは貼ってるけど、実質はこんなもんなのかな。
 ぴよさんと私2人共登録したんで計10冊借りれるんだけど、ぴよさんの年齢を考えると5冊以下で十分。大人の本もちょぴっとだけあるっぽいけど、私は今図書館から借りてる育児書を全く読んでない状態なんで今日は私の分は借りない事にする。で、

もこもこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)   ととけっこう よがあけた (わらべうたえほん)   かお かお どんなかお   おひさま あはは


定番の絵本4冊と、雑誌「こどものとも012」から「かえるがピョン」を選んだ。
 そろそろぴよさんの絵本を増やそうと思ってるんだけど、『ととけっこうよがあけた』と『おひさまあはは』は欲しいなと思ってるところ。いつ絵本を買いに行けるかわからないし、とりあえずリアクションでも見るかという気持ちでチョイス。貸出カードにタイトルを書いて借りるという、中学校卒業以来やってない借り方で絵本を借りた。
 私が絵本を選んでる間、ぴよさんは勝手にズリズリ進んで行ってあっちこっちで迷惑かけていた。すいません、本当に。抱っこしてたら選べないし、貸出も苦労するだろう。今日は貸出ボランティアっぽい人の中の1人が抱っこしてくれてたけど、毎回は迷惑はかけられない。次回はおんぶで来るべきか?
 うちに帰る途中で気付いたけど、朝出掛ける前に授乳してから1回も授乳してなかった。でも、取り立ててお腹空いた様子も見せないぴよさん。これは・・・



ヽ(;´Д`)ノ
目新しいことがいっぱい起こったから、楽しくって空腹を忘れてるモード!!!



 バタバタ移動が続いて、私も授乳すっかり忘れてたわー。めんごめんご。
 帰って授乳したら、思い出したようにゴクゴク飲み始めた。それも束の間、それほど長時間飲むことなく寝てしまう。今日は色々あったからねー。ま、こうやって日常と違うことがあるのもぴよさんにとって刺激になるに違いない。幸いそれほど繊細な子じゃなさそうだし、いっぱい色んな刺激を受けて欲しい。今日も色んな人に



(●´∀`●)
にこーっ



をして、笑われてたなぁ。
 今日はきっと、夜早く寝ることでしょう。ちなみに明日も行事が2つあるよ。頑張ろうね、ぴよさん。



【可愛いって言われちゃった貯金】
1可愛い=100円
*デパートのエレベータ内でおばあさんから:1可愛い
*公民館図書室で、貸出とかしてるおばさん達から:2可愛い

拍手[0回]

育児サークル

2010/04/21/19:53  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 公民館でやってる育児サークルってやつに参加してみることにした。私は存在そのものを知らなかったんだけど、3月末にあった母子巡回相談(3/30参照)でよしさんが教えてくれた。公民館だよりみたいなのが毎月ポストに入ってて、それに書いてあったそうだ。



ヽ(;´Д`)ノ
えー、そんなのうちのポストには入ってないよー。
なんだよー、怠慢じゃないかよー。



 ポストインする集合住宅を選んでんのか?うちはマンションじゃなくてアパートだからか?まったくもう。
 さてさてその育児サークルへ。先日の育児サロンの後で一緒にランチに行ったSさん(4/14参照)を発見し、さっそく一緒に座らせていただいた。落ち着いてから周りを見回すと、



(*´∀`)σ
あ、子どもプラザでお話ししたことある人。
あ、母子巡回相談でお話しした人。
あ、この前の育児サロンでお話しした人。



てな感じで、あちこちで一期一会のつもりで交流があった人がいる。仲良く話せた人もいれば、終始恥ずかしそうにしてた人見知りさんっぽい人もいたし、話しかけたのは迷惑だったかな?ってくらい淡いリアクションしかもらえなかった人いたけど・・・。



ヽ(^◇^*)/
こうやって再び会えたのは何かの縁ですよねー。



とか言いつつ、最初の自己紹介程度じゃ名前なんて全然覚えられなかった。ま、追々ですよ、追々。
 今日は開講日ってやつで、公民館の方からの挨拶、全員の自己紹介。公民館文庫の案内とおはなし会的なもの、担当決めがあった。
 公民館文庫は初めて入ったけど、なかなかいい絵本が揃ってると思う。ただ、子供向けばっかで大人向けはないのね。福岡って全体的にそんな感じなんだろうか。読み聞かせボランティアっぽい人達によるおはなし会では、読み聞かせと手遊びもあったけど、



(;´Д`A ```
ツッコミ入れたくなるのは、元司書のサガでしょうか?



(ノ-_-)ノ~┻━┻
全員に絵本が見えてるか配慮がない!声に張りがない!そもそも、声が小さい!



 いや、私自身はそれほど上手じゃないんだけどね。いやむしろ、下手なんだけどね。でも、日々努力しててとっても上手な話し手さんになってる人を何人も知ってるから、つい。ま、ボランティアは所詮ボランティアで、本当に向上心を持ってやってる人って少ないんだろうね。
 話し手の声が小さいから、母親自身の集中力も続かなくてお隣とおしゃべりが始まる。すぐに掻き消される話し手の声。そして公民館の方からの注意の声。

公民館主事
「私語は慎んでください」

 んー。おはなし会勉強してたら、聞き手が集中できないのって話し手のせいで「もっと精進せいっ」ってことになるんだけどね・・・。てか、「私語を慎め」と言われたのなんて、十数年ぶりだわー。人の親になっても「慎め」と言われる、ちょっとした気恥かしさ。「慎む」という言葉をチョイスする公民館主事。なんか微妙な気分。
 ちなみにここの公民館文庫は、月2回しか解放してくれないそうだ。市町村ごとに色んなシステムがあるんだなぁ。今度地元帰ったら、以前の司書仲間達に報告してみようっと。
 次は担当決め。何も知らないでサークルに参加したけど、どうやら1年単位で活動してるらしい。で、1年間何かしらの係をやれってことだそうだ。誕生日カードづくり係、クリスマス係、冊子作り係がある。Sさんとどうしようかと話してると、近くにいたママさんが

ママさん
「冊子係は年度末で、子供がある程度成長してから取りかかれるのでいいですよ」

との事。彼女は3歳になる上の子供ちゃんが赤ちゃんの時もこのサークルに入ってたから大体の流れをご存じらしい。冊子作りっていうのは、年度末に活動記念冊子みたいなのを作るんだって。とりあえず、アドバイス通り冊子作り係になることにした。娘ちゃんをあやすために輪から外れてたよしさんも、一緒にここへ。
 次は、月1回行われるこのサークルの司会決め。



il||li_| ̄|○ il||li
人前で話すのが苦手な私に、司会なんて物をさせるんですか・・・。



 多分テンパッてグダグダになるだろうなぁ。そう思いつつ、極力後にしようと言うSさんに賛成して2月にした。基本的に2人1組だけど人数の関係で3人になる月もあるってことだったんで、サクッとよしさんの名前も書く。



(`・ω・´)ノ
サークル活動、出だしは順調です。



 こうやって要領良くやってるのを順調って言うのか?でもまあ、人と交流したりお友達を作りたいって人達が来てるし、全員同じ校区のはずだし、隣にいる人に話しかけると笑顔でおしゃべりできるんでホッとした。いやー、この勢いで私の人見知りもどうにか治まってくれるとありがたいんだけど。
 こっそり数えてみたら、20組くらいの親子がいた。この全員とお友達になったら、ぴよさんには20人の友達ができるんだよなぁ。この中で揉まれて、逞しく育て。ていうか、着いて早々近くにいた恰幅のいい男の子の赤さんを泣かしちゃったぴよさんは、できればもう少しおしとやかになって欲しい。
 余談だけど、おはなし会の最中にぴよさんが「ぅわーん」って泣いたら口の中に何かのチューブのキャップみたいなのが入ってた。



((((;゜д゜))) ((((;゚Д゚)))
なに!?これなに!?
一体どこで拾って食ったの!?
何のチューブなの!?



 飲み込まなくて良かった・・・。なにこの恐怖感。やっぱ目が離せないもんだなぁ。





 もうひとつ余談。ぴよさんの4ヶ月健診の時、ブックスタートがやけに淡泊でがっかりしたことがあった(10/13参照)。これはどうやら、新型インフルエンザが流行ってたかららしい。福岡のブックスタートってどんなだろうって楽しみにして行ったのに、絵本と冊子渡されて終わりだったんでがっかりしたんだけど、そんな事情があったのか。

拍手[0回]

恐ろしいほどダラけてました

2010/04/19/14:55  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 先週は何だかダルくて、専業主婦がこんなんで本当にいいのか!?って生活をしてしまった。何だったんだろうなぁ。旦那サンは育児ノイローゼだと思ってたけど、そういうわけじゃないんだよなぁ。ぴよさんの後追いが激しくなりつつあるから、やりたいことが思うようにできないってストレスは確かにある。でも、あの何もヤル気の起きない感じはぴよさんのせいではない気がする。鉄分が足りなかったんじゃないかなーと思って、少し意識して鉄っぽい食べ物を摂るようにしたことと、今週になって症状が落ち着いたことの因果関係は謎。
 そんな中、親はなくても子は育つとは良く言ったもので、ぴよさんは伝い歩きがめちゃめちゃスムーズになってきた。ようやくコタツを外したんで、歩きやすくなったこともあると思う。
 ローテーブルの周りをぐるぐる回って歩いて行くんだけど、出発は必ず私の左側。まず私がパソコンで調べ物してたり家計簿付けてたりすると、必ず私の膝の上に乗ってくる。母のお膝に腰かけるとかいう可愛い行動ではなく、立つ。痛い。しかもまだバランス取るのが下手だから、ゴリゴリゴリゴリ。



(;´Д`A ```
あのー。パソコン使えないし、わりとマジで痛いんですけど。



 で、キーを叩き始める。マウスを取り上げて、ホイールボタンをクルクルいじる。



(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
私の真似ができるようになったのね。



と思う反面、かなり邪魔。さらに、私もキーを触ろうとするとなかなか華麗に払いのけられる。私の手をつかんで、ポイッと。母の手はゴミか何かですか。
 邪魔なんで抱っこして左側に立たせると、ここから伝い歩き開始。テーブルにつかまって歩いていき、ちょうど私の正面に来たところで



(●´∀`●)
にこーっ



と笑顔になり、さらに歩くとパソコンのモニターでお互いが見えない状態になる。でも3~4歩歩くとすぐまた目が合って、



(●´∀`●)
にこーっ



と笑いつつ、1周して私の右側に到着。私の腕につかまる。右利きの私は右腕をつかまれると自由が利かないんで、ぴよさんを抱っこして左側に立たせる。するとまた伝い歩きで遠ざかって行き、正面に来たところで



(●´∀`●)
にこーっ



というのを繰り返す。でもって、スピードが日々上がってきてる。
 また、手を離して立てるようになってきた。ちょっと前までは手を離して1秒くらいでポテンと尻もちついてたけど、今は5秒くらいかな。写メを親に送ってやろうと思うんだけど、いつもカメラ起動してる間に尻もちつく。ま、そのうちもっと長時間立てるようになるでしょう。
 毎日こんなです。

拍手[0回]