忍者ブログ

[PR]

2025/05/06/23:37  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

悩む・・・

2012/03/06/15:37  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 どうか入院しないで済みますように・・・という願いも叶わず、水曜から入院になった。あまり深くは考えて来なかった一番大切な事を、真面目に考えないといけない。


( ´△`)
ぴよさんどうしよう。



 私の実家で預かってもらって日中は父に面倒見てもらうか、旦那サンの実家に預かってもらうか。
 私の実家で預かってもらうメリットは、時々私に会いに来れる事のみ。デメリットは、母は仕事が忙しいから負担が相当大きい事、父の家事能力が低すぎる事とぴよさんを遊ばせる遊びの幅が少ない事、父がインドアな事、両親共にヘビースモーカーで特に父は我慢できない事(換気扇の下で吸うけど、煙は少し来る)。
 旦那サンの実家に預かってもらうメリットは、義母がパート辞めてるからぴよさんとしっかり向き合ってもらえる事、義父も率先してぴよさんを公園とかに連れて行ったりシール買ってきてくれたりする事(今は仕事がめちゃ忙しいみたいだから、そこまで望めないかもだけど)、朝晩は父親である旦那サンもいる事、近くに遊べる場所が多い事。デメリットは私と長期で会えない事と、義母のご飯があまり美味しくないし偏ってる事かな。
 メリットデメリットの数だけで言うと、旦那サンの実家。でも私に会えないデメリットは、かなりの大きい。



(´-ω-`)
あーもー。どっちがベターなの!?



 気持ちは旦那サン実家。でも、下手すると3週間くらい私と会えないのは可哀想過ぎる。とはいえ父にぴよさんを連れてきてもらうにしても、2~3日程度かな。実家から30~40分かかる病院だし。
 悩むなぁ。せめて病院がもう少し近ければ、毎日ぴよさんを連れてきてって言えるんだけど。
 旦那サンは、福岡で面倒見ると言う。両親は私と同じように決めかねて、私の決定を待ってる。

(´Д`)


要するに、私が決定しなきゃいけないわけで。
 まあ、他の誰にも決定権は譲れないけどさ。
 今、ディープに悩んでます。

拍手[0回]

PR

先輩のおうちへ

2012/02/24/22:00  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 先日ぴよさんが「お友達に会いたい」って泣いてたけど(2/22の日記)、渡りに船・・・ってほどじゃないかもしれないけど、独身の時の職場の先輩がメールをくれた。

Yさん
「もう里帰りしてるんだよね!?
出産前に会わない?
大きなお腹も見ておきたいし♪」(要約)

 Yさんは1歳半の男の子がいるから、ちょうどいい!もちろんY先輩にも会いたい。3歳年上で司書としても有能だったし、あの朗らかでまあるい性格は人間的にもずっと尊敬してきた人だ。
 本来なら里帰りしたらすぐ連絡して会うつもりだった。元々通う予定だった産婦人科は前の職場から近いから、検診がある日にでも約束して前の職場ででも会おうと思っていた。ところが通うつもりだった産婦人科には通えないことになり、どうしたもんかなーと思ってたまま思考停止してたとこ。
 ぜひお会いしたい旨をメールしたら、「狭いけどゆっくりできるだろうし」とY先輩が自宅に誘ってくれた。さらに別の先輩Kさんにも連絡してくれて、彼女も来てくれる事になったとか。Kさんはもう50歳越えた方だけど、こちらも私が新人の時から色々教えてくれた方。



゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
YさんだけじゃなくてKさんにも会えるなんて!!!



というわけで、Yさんのお家に行ってきた。
 息子ちゃんのS君は、人見知りってほどじゃないけどママにべったり。そんなS君に遠慮する事なく、ぴよさんは勝手に彼のおもちゃを漁って遊んでる。時々室内すべり台を勝手に滑り、またおもちゃで遊び・・・とやってた。私とYさんは、それぞれの子を相手しつつ近況報告を。総合病院に転院になったって言ったら、びっくりされた。
 Kさんも来てお昼にピザを注文。

Yさん
「しほちゃんは里帰りで大変だろうから、お金はいいよ」

って言ってもらい、奢ってもらっちゃった。



。・゚・( つД`)・゚・。
本当にありがたい話です。
あなた方には、いつまで経っても頭が上がらない気がします。



 Yさんの旦那サンは教育者だ。だからって事もあるだろうけど、子供が起きてる時はテレビはあまり見ないとか、パソコンは極力しないとか、とにかく育児書に書いてあるような事に協力的。うちは食事時にテレビ点けるし、プリキュアやアンパンマンはYoutubeでじゃんじゃん見せるし、旦那サンはパソコン依存症気味。育児に協力的ではあるけど、テレビ・パソコンに関してはちょっと理解が足りない。
 ネットやネットゲームに関しては旦那サンのストレス解消でもあって、仕事が忙しければ忙しいほど家にいる時間はパソコンに向かってる。曰く「お金が掛からないストレス解消だからいいやん」だそうだけど、Yさんちみたいに「我が子がストレス解消」ってならないのはまあ・・・親にも個性ってもんがあるから無理ですよねー。



(;´Д`A ```
自分が欠陥だらけの主婦だから、あまり文句言えないんだけどね。



 Yさんも旦那様も結婚が遅めだったんだけど、何でもっと早く出会わなかったんだろうなって思うくらい穏やか気質が似ててお似合い夫婦だと思う。と思ってたらKさんが、

Kさん
「しほちゃんと旦那は真反対の性格で、本当にいい人見付かって良かったね」

って言われた(汗)。ぴよさんが全然人見知りしないとか、どちらかというとおっとりしてるって言ったからだろうか。いやもう本当、頭が上がりません。結婚してから、あの烈火のような性格は随分落ち着いたので大丈夫です。
 お昼ごはんを食べ終える頃には子供達も多少打ち解け、おもちゃの取り合いしたりおやつのやり取りしたりしていた。ぴよさんは2歳9ヶ月、S君は1歳半。一緒に遊べる年齢じゃないけど、少なくともぴよさんにとっては刺激になったみたい。家に帰ってから私の父に

ぴよさん
「S君のおうち行った」

と嬉しそうに言い、仕事から帰ってきた母にも言い、寝る時にも

ぴよさん
「今日S君のおうちに行ったね」

と言っていた。日中は決められた部屋でずっと母と祖父との3人で過ごし、出掛けるのは私の病院とぴよさんの小児科のみ。そんな生活の中、今日はめっちゃ刺激的な日だったに違いない。私も久し振りにYさんとKさんに会えて、とっても楽しかった。

拍手[0回]

引きこもり

2012/02/22/15:15  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 里帰りして半月ちょっと。寒さが厳しかったのと、買い物とかに出掛ける必要が全くないことと、3月3日に控えた妹の結婚式まで母子共に風邪ひきたくないのとで、ほとんど外出する事がない。せいぜい私の検診くらいだ。
 田舎の家だからそれなりの広さはあるけど廊下や座敷は寒いから、日中はリビングだけで過ごす。寝る時だけ、2階の私の部屋に行く。ぴよさんが可哀想だなと思いつつ、もう少し暖かくなるまで・・・せめて妹の結婚式が終わるまでは我慢してもらおうと思ってたんだけど。
 珍しく夜泣きしないで寝たぴよさんが、今朝大泣きしながら起きた。

ぴよさん
「うわーん!
お友達に会いたいー!
うわーん!」

 何か夢でも見たんだろうか。その後、きちんと目を覚ましてからも

ぴよさん
「〇〇ちゃんち行く」

と何回も言ってる。なんか、不憫な生活を強いちゃって申し訳なくなってしまった。知ってるお友達に会わなくても、少しでも子供がいる場所に行ければいいんだけど・・・。でも咳が続いてるし、やっぱり来週末の妹の結婚式までは耐えてもらうしかないなぁ。ぴよさんのドレスはもう注文してあって配達待ちだし、私自身妹の結婚式に出れないなんて嫌だし。
 週末恒例の兄一家の実家訪問は、間の悪い事に今週は中止みたい。週末、せめて姪達に数時間でも来てもらえないか、駄目ならぴよさんを預かってもらえないか、相談してみようかな。
 そもそも今週兄達が来ない理由は、母が「結婚式の前の週で忙しいし、自分に疲れが溜まってるから」って理由。私の結婚式は旦那サンの方の考えに合わせて両親はほぼノータッチだったけど、妹の結婚式は若い2人と両家両親と共同で進めてるみたいなもん。我が家は父が決めて母が動くって家だから、まだ現役で仕事してる母は本当に忙しい。
 さらに、結婚式が終わった後はうちの親戚はうちの実家に集まって宴会があるから、大掃除しないといけないし。



ヽ(;´Д`)ノ
もーね、田舎は面倒くさいザンス。



 宴会の準備がなければ、もうちょっと負担は少ないはずなのにね。
 姪達は9歳・7歳・4歳とそれなりに大きいけど、3人来るととにかくうるさい。手は掛からないけど、相手してると精神的に結構消耗する。母が「疲れが溜まってる」と言ってる以上、来てもらうのは厳しいかなぁ。でも、兄と不仲で義姉ともあまり話さない私が、ぴよさん連れて兄の家に行くのもねぇ。そもそも兄達は兄達で、実家に行かないなら・・・と何か予定入れてるかもしれないし。
 ぴよさんの寂しさをもうちょっと紛らわせてあげられるといいんだけど、どうしたもんかなぁ。

拍手[0回]

またまた小児科へ

2012/02/18/15:42  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 この前小児科に行って吸入して以来(2/13の日記)、ぴよさんの喉の調子は良かった。もらった薬を飲んでると、咳も治まってきた。良かった良かったと思いつつ薬が無くなった矢先、今朝またぴよさんの喉がヒュルヒュル鳴りだした。朝起きた時は何ともなかったのに、咳も段々とひどくなってくる。また病院に連れて行くかどうしようか・・・と思ってると、咳のしすぎでぴよさんが嘔吐。


「乗せて行くから、病院に連れて行け」

 ハイ。
 病院に連れて行くか迷ってる間に、診療時間は調べてある。今日は土曜日で、この前行ったところは12時まで。もうひとつ、距離的にそう変わらない場所にある小児科は12時半まで。病院に行く準備は10分ほどで完了したものの時間は既に11時50分過ぎてたんで、この前とは違う病院に行く事にした。
 症状の説明、先日行った小児科で喘息かもって言われた事、福岡に住んでて現在帰省中だけど福岡では喘息と言われた事はない事、先日行った小児科でもらった薬の事を説明。今日行ったとこの先生は、ちゃんと聴診器を使って診察してくれた。


「で、喘息なんですか?」

先生
「喘息っていうのは、こういうゼーゼーなる喘鳴を3回繰り返したら『喘息を疑った方がいい』と考えます。
ただ、小さい子の気管支は元々細いから、ある程度成長しないと確定はできません」

 3回か・・・。もう2回やっちゃってますけど。



(-"-)
ぴよさん、喘息なんだろうか。



 腹の中の人も心配だと言うのに、チビだけど健康体優良児だと思ってたぴよさんの心配まで出てくるとはね。間が悪い・・・と言うと変かな。
 で、今日も吸入をしてもらう事になったんだけど。吸入の機械があるコーナーはついたてで仕切られてるんだけど、そこに入ろうとした瞬間看護師さんが

看護師さん
「あっ」

と言ってタタッと駆け寄り、私とぴよさんをまた診療室に押し戻した。ちょっと押すとかじゃない。転ばない程度の勢いながら、グイグイ押して私を後ろに下がらせる。しかも無言で。再び先生の近くくらいまで行った所で止まったけど、その場でじっと押さえたまま手を離してくれない。



((((;゜д゜))) ((((;゚Д゚)))
なんだなんだ!?
何事!?



と説明を待ってると、

看護師さん
「〇〇さん!××さんは出られた?」

別の看護師さん
「はい、あ、ちょっと待ってください」

 誰かがついたての向こうを横切ったと思ったら、私を押さえてた看護師さんが急に手を離した。

看護師さん
「はい、どうぞ」

 いやいやいやいや。どうぞじゃないよ!何なのよ!吸入の機械のところで説明してくれると思いきや、何事もなかったかのように吸入の説明しかしないし。こっちも何となく聞くきっかけを失ったまま、吸入が始まった。
 うーん、察するに、感染力が強い患者さんが吸入中だったとか、そういう感じ?それならそれで気を使っていただいてありがたいんだけど、何か抵抗したわけでもないのに何の説明もなくじっと両腕を押さえられてたのが不快だった。人と人との間にはパーソナルエリアってもんがあるじゃん。
 先日行った小児科でも不快な思いをしたけど、今日も不快な思いをした。ああ、福岡の小児科が恋しい。福岡に帰りたいなぁ。
 とはいえ、順調にいけば4月一杯帰らない予定。それまでは実家付近の小児科に行かなきゃいけない。先生の人当たりは今日行ったとこがいいけど、吸入器は先日行った所の方が立派だった。ていうか、今日行ったとこは吸入器がショボくて、時々

看護師さん
「振ってください」

と言われる。最初は、はぁ?って感じだったけど、看護師さんが来て吸入器の口を当てる部分をシャカシャカ振ると、吸入終わり掛け?と思ってた音が再びシュコーッて鳴る。「振ってください」は2~3回言われたけど、こんな吸入器は初めてだ。
 やっぱ機械は新しくて余計な動作は必要ない物の方がいいかな。一応先日行ったとこはアレルギー科でもあるみたいだから、もしぴよさんが喘息ならやっぱ少しでも専門性がある所に行っといた方がいいかなと思って。
 会計終えて、迎えに来てくれた父に喘息かもしれない、何かのアレルギーで喘息が起こってる可能性もあるらしいって事を話した。


「レオン(飼い犬)やろ」

 うーん、そうとしか考えられない。少なくともうさぎは大丈夫だし、ハウスダストなら福岡の我が家でとっくになってるはず。今朝も2階の私の部屋で起きた時には、ほぼ何ともない状態だった。1階に下りてって朝ごはんを食べて、レオンのケージがあるリビングで遊んでる時に呼吸がヒューヒュー鳴りだした気もする。もう少し様子見ないとわかんないけど、とりあえず3月3日の妹の結婚式は健康でいて欲しい。

拍手[0回]

帰省中の小児科は

2012/02/14/15:05  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 ぴよさんが昨日の夜から息をする度にヒュルヒュル変な音がするから、今日小児科に行ってきた。諌早の小児科事情なんて知らないから、姪達が行ってるとこへ父に車で送ってもらう。
 先週から引きこもりでずっと家にいて、人が多い場所には行ってない。症状は、昨日の朝から咳、夜からヒュルヒュル、寝る時微熱あったけど今朝は平熱、たぶん咳のしすぎで嘔吐。これらを説明してから、さらに細かい質問になった。

先生
「喘息と言われたことは?」


「ありません」

先生
「(ちょっと疑わしげに)本当?」

 え?何その言い方。何で嘘つかなきゃいけないわけ?と、小さくイラッ。

先生
「ご両親に喘息は?」


「ありません」

先生
「子供さんにアレルギーは?」


「ありません」

先生
「ご両親にアレルギーは?」


「ありません」

先生
「花粉症も?」


「あ。花粉症はあります」

先生
「ほら、あるじゃない」

 「ほら」って、何が「ほら」なんだろう。何ドヤ顔してんだよと、またちょっとイラッ。
 先生、おもむろにぴよさんのシャツを持ち上げた。

先生
「ほら、胸がペコペコしてるでしょ。喘息はこうなるの」


「はあ」

 喘息なの?喘息って「喘息持ち」みたいに言うからアレルギーみたいな体質的なイメージなんだけど、ぴよさん実は喘息持ってたって事?それとも一時的になる喘息ってのがあるの?ていうか勝手に服持ち上げられたの初めてなんだけど。文句言うほどの事じゃないけど、さっきからちょいと高圧的じゃない?
 何かモヤモヤした物を抱えてると、

先生
「RSウイルスが流行ってるけど、感染者と接触した可能性は?」


「ないと思いますけど。
少なくとも誰からも聞いてません」

先生
「インフルエンザは?」


「いません」

先生
「喘息じゃなかったらRSウイルスかと思ったけどねぇ」


「・・・」

先生
「とりあえず、吸入しようか」

 で、とりあえず吸入。考えてみたらぴよさんは吸入するの初めてだけど、置かれてるおもちゃで遊びながら吸入されてた。新しい事に恐怖もなければ興味もないようだ。
 RSウイルスって聞いた事はあるけどよく知らないんで、待ち時間にケータイで調べてみた。確かに熱はないから違う。違うんなら思わせ振りに病名出すなよ!出した以上、違うと判断した理由をちょっとは説明してよ!と、小さい事さえ気になり始めた私。いやでも、普通もうちょっと説明するよね。そもそも、まだ病院にいるのに自分で調べないといけない事自体がおかしいはず。
 吸入が終わって再び診察室に通された。

先生
「家の中で動物飼ってる?」


「はい。犬とうさぎがいます」

先生
「目を痒がったりしてない?」


「全然。
あ、土曜日にこの子の従姉妹と会ったんですけど、その子が夜から熱出したんですけど」

先生
「ふーん。
もしかしたら繰り返すかもしれないから、また来て吸入が必要かもしれないからね」


「はい」

 で、診察終わり。姪の話はスルー。さらに結論も不明。結局何だったんだろうか。喘息という結論なのか違うのか。
 お医者さんが全ての症状の原因に精通してるべきとは言わないけど、聴診器使ってないし、喉も見てないし、ちゃんと診てもらったって気がしない。何より態度が上から目線な感じなのが不快だった。そりゃ専門の知識を持った人なんだから立場は上かもしれないけど、醸し出されるのは嫌な気分。
 迎えに来てくれた父に概要を話して


「結局何が原因なのかは、よくわからんかった」

と言うと、


「風邪で気管支炎になっとるんじゃないの?」

と言われた。よっぽど納得いく説明なんだけど、風邪って言われなかったって事は風邪じゃないのか。ほんっと、よくわからないまま終わった。
 仕事から帰ってきた母に感じ悪い小児科だったと話すと、


「評判いいとこだけどね」

だそうだ。あれで評判いいんだったら、ぴよさんが普段行ってる小児科はお釈迦様だわ。どう評判いいんだろう。腕がいいとか?良く言えば、ざっくばらんでポンポンした物言いが親しみ易いとか?
 私が小さい頃は、うちの近隣の病院の先生って殿様商売で威張ってる人もちらほらいた。「風邪ひいたんですけど」って言ったら「自分で診断できるわけ?じゃあ病院来なくていいんじゃないの」と言う先生とか。診察が嫌で泣き喚く子を怒鳴りつけたりとか。そういう病院は随分減ってきたけど、今日行った小児科には似た方向性を感じた。もちろん威張ってた人達よりは全然マシなんだけどね。
 福岡の小児科で嫌な印象を受けたってほとんどない。せいぜい、10ヶ月健診の時の女医さんが怖かったって事くらいか。普段行ってるとこは看護師さんも優しいし、先生もよく話を聞いてくれてわかりやすい説明もしてくれる。都会(ってほどでもないかもしれないけど)と田舎の違いなのかな。
 先生はやな感じだし、原因はわからないし、気分がモヤモヤする。そして、先週私の妊婦検診に連れていった以外は引きこもり生活してるのに、どこに体調崩す要素があったのかという不満。ぴよさん、ちょっとひ弱になってる?
 福岡に戻ったら、折を見て掛かり付けの小児科の先生に相談してみよう。腕の優劣はわからないけど、人間的に安心できる人に相談したい。何より、福岡だと医療費無料なのに、こっちでは保険証しか使えないから3割負担なのが厳しい。

拍手[0回]