調理実習 |
2013/02/20/23:15 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
今日はタロさんの公民館育児サークルの調理実習の日。自分の分だけじゃなくぴよさんの分のエプロンと三角巾も持って参加してきた。
タロさん達チビッ子はいつもの講堂でおもちゃを出して職員さん達が見ててくれ、親だけ調理室に入る。子供が泣いたら無理しないでって感じなので、フルで参加できる人、行ったり来たりの人、ずっと参加できない人がいる。タロさんは最初こそちょっとグズッたものの、横でぴよさんが遊び始めたのを見て安心したのか自分もおもちゃで遊び始めた。
ぴよさんは最初だけ少しおもちゃで遊んで、途中から調理に参加。タロさんの様子を見に行くと、既におもちゃに夢中で全然気付かず、一人でチェーンリングを振り回して遊び続けていた。
メニューはしらすごはん、豆腐ハンバーグ、団子汁、チーズボール、マカロニのきな粉和え、トマトかん。私は豆腐ハンバーグ作りの班になった。
肉をこねる頃にぴよさんが参加したから、調理用手袋を1つもらってぴよさんにもこねさせてもらう。思った以上に邪魔だったけど、他のママさん達が暖かく歓迎してくれたうえに調理用手袋をもう1つくれたり、肉の粘りで引っ張られて抜けていく調理用手袋を抑えててくれたり、応援してくれたり褒めてくれたりで、
ペコリ(_ _*)(- -*)(*- -)(*_ _)ペコリ
ありがとうございます。本当にありがとうございます。
その後はできるだけ邪魔にならないところで手伝いめいた事をさせる事にした。形成したハンバーグの中央を凹ませたりとか、余ったしらすご飯をラップを使って自分用のおにぎりを作らせたりとか。調理指導してくれたのは各保育所の調理師さん達5人なんだけど、いちいちぴよさんに声を掛けてくれるのが段々メンドくなってくる社交性のない私。
さて実食タイム。タロさんは食べないだろうと思ったけど、案の定何を口に放り込んでも吐き出す。そのくせ私とぴよさんの食事は邪魔する。見かねた職員さんがタロさんを抱っこしててくれ、ぴよさんと一緒に落ち着いて食べる事ができた。ぴよさんが赤ちゃんの時から公民館に通ってきた甲斐あって、公民館の主事さんと職員さんは何かと手を貸してくれて助かる。ぴよさんは赤ちゃんの頃は人見知りゼロで、よその人と目が合うとめっちゃ笑う子だったから早々に名前を覚えられていた。集団に埋没する方が好きな私は甚だ迷惑だったんだけど、今にしてあの頃のぴよさんに感謝。
幼児食なんで味は薄味だけど、しっかり計算して作ってあるだけあって美味しかった。ただ、団子汁だけ微妙。出汁が生臭い。ぴよさんが1歳の時にもこの調理実習あったけど、あの時も汁物の出汁が生臭かったっけ(10/10/20の日記)。短時間でいりこから出汁を取ろうとしたせいで、生臭いんだろうか。
そして食べている間も調理師さん達がぴよさんに声を掛けてくるのがメンドかった。
調理師さん
「おいしい?」
「頑張ったね」
「楽しかった?」
等々。こういうの面倒がっちゃいけないんだろうけど、タロさんを抑えつけるのに疲れていた私は途中から秘儀・聞こえてないふりをしてしまった。テーブルに向って座って食べてるとこの後方から話しかけられるもんで、つい。
片付けやら何やらで時間が押してたんで、とりあえず自分が使った食器だけ洗って、講堂の片付けは抜けさせてもらった。
ヽ(^◇^*)/
お昼からは女の子3姉妹ちゃんとママさんが遊びに来てくれる日なのさ~。
でも長くなりそうなんで、一旦午前だけで切って午後からは別に書こう。
タロさん達チビッ子はいつもの講堂でおもちゃを出して職員さん達が見ててくれ、親だけ調理室に入る。子供が泣いたら無理しないでって感じなので、フルで参加できる人、行ったり来たりの人、ずっと参加できない人がいる。タロさんは最初こそちょっとグズッたものの、横でぴよさんが遊び始めたのを見て安心したのか自分もおもちゃで遊び始めた。
ぴよさんは最初だけ少しおもちゃで遊んで、途中から調理に参加。タロさんの様子を見に行くと、既におもちゃに夢中で全然気付かず、一人でチェーンリングを振り回して遊び続けていた。
メニューはしらすごはん、豆腐ハンバーグ、団子汁、チーズボール、マカロニのきな粉和え、トマトかん。私は豆腐ハンバーグ作りの班になった。
肉をこねる頃にぴよさんが参加したから、調理用手袋を1つもらってぴよさんにもこねさせてもらう。思った以上に邪魔だったけど、他のママさん達が暖かく歓迎してくれたうえに調理用手袋をもう1つくれたり、肉の粘りで引っ張られて抜けていく調理用手袋を抑えててくれたり、応援してくれたり褒めてくれたりで、
ペコリ(_ _*)(- -*)(*- -)(*_ _)ペコリ
ありがとうございます。本当にありがとうございます。
その後はできるだけ邪魔にならないところで手伝いめいた事をさせる事にした。形成したハンバーグの中央を凹ませたりとか、余ったしらすご飯をラップを使って自分用のおにぎりを作らせたりとか。調理指導してくれたのは各保育所の調理師さん達5人なんだけど、いちいちぴよさんに声を掛けてくれるのが段々メンドくなってくる社交性のない私。
さて実食タイム。タロさんは食べないだろうと思ったけど、案の定何を口に放り込んでも吐き出す。そのくせ私とぴよさんの食事は邪魔する。見かねた職員さんがタロさんを抱っこしててくれ、ぴよさんと一緒に落ち着いて食べる事ができた。ぴよさんが赤ちゃんの時から公民館に通ってきた甲斐あって、公民館の主事さんと職員さんは何かと手を貸してくれて助かる。ぴよさんは赤ちゃんの頃は人見知りゼロで、よその人と目が合うとめっちゃ笑う子だったから早々に名前を覚えられていた。集団に埋没する方が好きな私は甚だ迷惑だったんだけど、今にしてあの頃のぴよさんに感謝。
幼児食なんで味は薄味だけど、しっかり計算して作ってあるだけあって美味しかった。ただ、団子汁だけ微妙。出汁が生臭い。ぴよさんが1歳の時にもこの調理実習あったけど、あの時も汁物の出汁が生臭かったっけ(10/10/20の日記)。短時間でいりこから出汁を取ろうとしたせいで、生臭いんだろうか。
そして食べている間も調理師さん達がぴよさんに声を掛けてくるのがメンドかった。
調理師さん
「おいしい?」
「頑張ったね」
「楽しかった?」
等々。こういうの面倒がっちゃいけないんだろうけど、タロさんを抑えつけるのに疲れていた私は途中から秘儀・聞こえてないふりをしてしまった。テーブルに向って座って食べてるとこの後方から話しかけられるもんで、つい。
片付けやら何やらで時間が押してたんで、とりあえず自分が使った食器だけ洗って、講堂の片付けは抜けさせてもらった。
ヽ(^◇^*)/
お昼からは女の子3姉妹ちゃんとママさんが遊びに来てくれる日なのさ~。
でも長くなりそうなんで、一旦午前だけで切って午後からは別に書こう。
PR
思わぬ方向に |
2013/02/16/23:24 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
今はぴよさんが所属してるサークル、来年度はタロさんが所属する。そのサークルの役員にママ友さんと共に名乗りをあげたんだけど(1/8の日記)、どうやらそれ以外立候補が皆無らしい。知り合いの2歳児持ちママさんに
私
「うちは転勤ないから、地域に貢献しようと思って~」
と言うと
知り合いママさん
「うちも転勤ないけど、そんな風に考えた事なかった!
ちょっと真剣に考えてみますね」
と前向きに考えてくれそうな感じだったんで
(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
よっしゃ!1人ゲット!
と思ってたら、家庭の事情で断られちゃったりなんかして。他に来年度も続けそうで、役員に誘えるほど親しい人もいないんで、ここは現役員さん任せ!と思ってた。
今日はぴよさんのサークルの日。そろそろ結論が出る頃だったんだけど、サークル活動後に代表さんがマイクで次期役員の事を話し始めた。
代表さん
「来年度の役員ですが、現在立候補が○○さん(私)と××さん(一緒に立候補したママ友さん)だけです」
Σ(゚д゚lll)
なんですって!?
代表さん
「このままだとこのサークルが続けられないんですよ。
できれば今日、あと3人立候補をお願いしたいんです。役員は大変かと思われるかもしれないけど、楽しいですよ。
あと3人決まるまで、すみません、今日はちょっと解散ができません」
まさかの不測の事態。見た感じ活動的っぽいママさんとかいっぱいいるから、あと3人くらいあっさり決まるかと思いきや全然立候補なしとか。早めに立候補した自分が恥ずかしい。
役員さんが一人ひとり声掛けを始める中、普通に雑談してる他のママさん達。一緒に立候補してるママさんと、どうなるんだろうと話しつつも段々と雑談になっていく私達。
しばらくして、代表さんから声が掛かった。
代表さん
「今、お一人ずつちょっとお声を掛けさせてもらったんですが、やってもいいよという方が3人いらっしゃいました」
と代表さんが話してる間に、別の役員さんが私達のところに来る。
役員さん
「一応3人、 代表じゃなければやってもいい という人が見付かったんですよ」
え、ちょっとその前提は何なんですか・・・。私の中のイメージでは、5人の役員が決まったらじゃんけんとかして代表を決めるって感じだったんだけど。「代表じゃなければ」って、先に立候補した私かママ友さんが代表しないといけない感じ!?
代表になるのは別にかまわない。人前で話すのが無理。大勢を取りまとめるのも無理。そりゃやって出来ない事はないだろうけど、絶対しどろもどろになって取りとめなくなる。次期サークルには、多分前々回の代表の人が下の子ちゃん連れて入ると思われる。この人がまた超しっかりしてそうな感じの人でさー、私なんかが代表やっちゃったらきっと目が点になっちゃうよ。
と一人でわたわた考えてる間に、解散決定。立候補した私達2人、今日「やってもいいよ」と言った3人が集まって、現役員さんとちょっと話してから私達も解散になった。
ぴよさんとタロさん2人の帰り支度でちょっと遅くなったついでに、現役員さんにちょっと話を聞いてみる。現役役員さんの中に2人、子供が2歳の人がいるから「来年度サークル入らないんですか?」と。1人は、来年度に旦那さんの転勤の可能性が大だから役員をやると迷惑がかかりそうとの事。もう1人は、上の子ちゃんの時にも役員やったから連続2年役員やってるんで、もう役員からは手を引こうと思ってるとの事。ただ、もしもの時は手伝ってくれるらしい。
本当は役員やるの、旦那サンから反対されてた。そういう面倒な事は引き受けない方がいいって言われたんだけど、人が面倒がる事だからこそ私が!の精神で立候補した。まさか代表にならされそうな気配が漂ってくるとは、考えてもみなかったよ。だって普通、役員はサークル所属2年目で、子供がその年度で3歳になるママがやってきたもん。私は来年度で所属歴3年になるけど、タロさんは来年度で2歳。と言っても3月生まれだから、来年度が始まった時はやっと1歳なったばっかりなわけで。
(;´Д`A ```
むーりー。
なんかね、嫌って言うより、私自身のカリスマのなさが一番のネックかな。これまでの人生経験上、人をまとめる役は向かないっての、よくわかってる。加えてタロさんが1歳なったばっかりで自由が利かないわけだし。
((((;゜д゜))) ((((;゚Д゚)))
どうなるどうなる!?
現役員さんが、今日来てない人にも改めて声掛けしてみるそうだ。いい方に転がれ!転がれっっっ!!!(切実)
私
「うちは転勤ないから、地域に貢献しようと思って~」
と言うと
知り合いママさん
「うちも転勤ないけど、そんな風に考えた事なかった!
ちょっと真剣に考えてみますね」
と前向きに考えてくれそうな感じだったんで
(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
よっしゃ!1人ゲット!
と思ってたら、家庭の事情で断られちゃったりなんかして。他に来年度も続けそうで、役員に誘えるほど親しい人もいないんで、ここは現役員さん任せ!と思ってた。
今日はぴよさんのサークルの日。そろそろ結論が出る頃だったんだけど、サークル活動後に代表さんがマイクで次期役員の事を話し始めた。
代表さん
「来年度の役員ですが、現在立候補が○○さん(私)と××さん(一緒に立候補したママ友さん)だけです」
Σ(゚д゚lll)
なんですって!?
代表さん
「このままだとこのサークルが続けられないんですよ。
できれば今日、あと3人立候補をお願いしたいんです。役員は大変かと思われるかもしれないけど、楽しいですよ。
あと3人決まるまで、すみません、今日はちょっと解散ができません」
まさかの不測の事態。見た感じ活動的っぽいママさんとかいっぱいいるから、あと3人くらいあっさり決まるかと思いきや全然立候補なしとか。早めに立候補した自分が恥ずかしい。
役員さんが一人ひとり声掛けを始める中、普通に雑談してる他のママさん達。一緒に立候補してるママさんと、どうなるんだろうと話しつつも段々と雑談になっていく私達。
しばらくして、代表さんから声が掛かった。
代表さん
「今、お一人ずつちょっとお声を掛けさせてもらったんですが、やってもいいよという方が3人いらっしゃいました」
と代表さんが話してる間に、別の役員さんが私達のところに来る。
役員さん
「一応3人、 代表じゃなければやってもいい という人が見付かったんですよ」
え、ちょっとその前提は何なんですか・・・。私の中のイメージでは、5人の役員が決まったらじゃんけんとかして代表を決めるって感じだったんだけど。「代表じゃなければ」って、先に立候補した私かママ友さんが代表しないといけない感じ!?
代表になるのは別にかまわない。人前で話すのが無理。大勢を取りまとめるのも無理。そりゃやって出来ない事はないだろうけど、絶対しどろもどろになって取りとめなくなる。次期サークルには、多分前々回の代表の人が下の子ちゃん連れて入ると思われる。この人がまた超しっかりしてそうな感じの人でさー、私なんかが代表やっちゃったらきっと目が点になっちゃうよ。
と一人でわたわた考えてる間に、解散決定。立候補した私達2人、今日「やってもいいよ」と言った3人が集まって、現役員さんとちょっと話してから私達も解散になった。
ぴよさんとタロさん2人の帰り支度でちょっと遅くなったついでに、現役員さんにちょっと話を聞いてみる。現役役員さんの中に2人、子供が2歳の人がいるから「来年度サークル入らないんですか?」と。1人は、来年度に旦那さんの転勤の可能性が大だから役員をやると迷惑がかかりそうとの事。もう1人は、上の子ちゃんの時にも役員やったから連続2年役員やってるんで、もう役員からは手を引こうと思ってるとの事。ただ、もしもの時は手伝ってくれるらしい。
本当は役員やるの、旦那サンから反対されてた。そういう面倒な事は引き受けない方がいいって言われたんだけど、人が面倒がる事だからこそ私が!の精神で立候補した。まさか代表にならされそうな気配が漂ってくるとは、考えてもみなかったよ。だって普通、役員はサークル所属2年目で、子供がその年度で3歳になるママがやってきたもん。私は来年度で所属歴3年になるけど、タロさんは来年度で2歳。と言っても3月生まれだから、来年度が始まった時はやっと1歳なったばっかりなわけで。
(;´Д`A ```
むーりー。
なんかね、嫌って言うより、私自身のカリスマのなさが一番のネックかな。これまでの人生経験上、人をまとめる役は向かないっての、よくわかってる。加えてタロさんが1歳なったばっかりで自由が利かないわけだし。
((((;゜д゜))) ((((;゚Д゚)))
どうなるどうなる!?
現役員さんが、今日来てない人にも改めて声掛けしてみるそうだ。いい方に転がれ!転がれっっっ!!!(切実)
お弁当袋2つめ |
2013/02/16/14:17 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
先週ぴよさんのお弁当袋を作ったけど、
゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
完 成 ☆
と思ったらサイズが小さかった(2/11の日記)やつ。旦那サンがいる週末まで待って、作り直す事にした。今日はたまたま早く目が覚めたんで、これ幸いと取り掛かる。
通園バッグと同じ布を改めて広げてみると、もう少ししかない。

どう折っても切っても、これじゃお弁当箱はできない。
。・゚・( つД`)・゚・。
ヒロイン達はもちろん、上のピンク部分や下のドットも可愛くて気に入ってたのになぁ。
それはさておき。確か大昔、ちょっと作りたい物があって買った布が余ってたはず。その「作りたい物」は若干失敗して作り直そうと思ってたけど、それっきりだったっけ。それっきりで良かったか良かった。
というわけで仕舞いっぱなしだった布を久し振りに広げてみる。

前の布ほど可愛くはないけど、まあ十分十分。
一度作った物だし、サイズ的にもそう大きくはないからチャチャッと作るつもりだったんだけど、全然チャチャッといかなかった。朝7時から作り始めて、ノロノロノロノロ。途中でタロさんが起きて授乳してまた寝かしつけ、ぴよさんが起きて朝ごはん食べさせる。しばらくしてまたタロさんが起きたんで、旦那サンを叩き起してタロさんを頼んでミシンかけ。完成は昼前。裁縫好きの義母に紐をもらってたんで、それを付けて完成。

ま、こんなもんか。先週作ったやつほどガーリーじゃなくなったけど、どっちかと言うとこっちの方がぴよさんの地味な醤油顔に合ってるかもな。
お弁当袋が無事完成し、「できれば手作りの物を」と言われてる物は完成した。あとは、既製品でOKのランチマットと着替えを入れる袋をどうするか。着替え入れは大き目の巾着袋で良さそうだから、作った方が早いし安い気がする。シューズ入れと絵本バッグを作った布はまだ十分余ってるから、それで作ろうかな。
ランチマットは、ヒロイン布が半端に余ってるからそれを使い切ろうと思う。ああ、何だか終わりが見えてきた。
゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
完 成 ☆
と思ったらサイズが小さかった(2/11の日記)やつ。旦那サンがいる週末まで待って、作り直す事にした。今日はたまたま早く目が覚めたんで、これ幸いと取り掛かる。
通園バッグと同じ布を改めて広げてみると、もう少ししかない。
どう折っても切っても、これじゃお弁当箱はできない。
。・゚・( つД`)・゚・。
ヒロイン達はもちろん、上のピンク部分や下のドットも可愛くて気に入ってたのになぁ。
それはさておき。確か大昔、ちょっと作りたい物があって買った布が余ってたはず。その「作りたい物」は若干失敗して作り直そうと思ってたけど、それっきりだったっけ。それっきりで良かったか良かった。
というわけで仕舞いっぱなしだった布を久し振りに広げてみる。
前の布ほど可愛くはないけど、まあ十分十分。
一度作った物だし、サイズ的にもそう大きくはないからチャチャッと作るつもりだったんだけど、全然チャチャッといかなかった。朝7時から作り始めて、ノロノロノロノロ。途中でタロさんが起きて授乳してまた寝かしつけ、ぴよさんが起きて朝ごはん食べさせる。しばらくしてまたタロさんが起きたんで、旦那サンを叩き起してタロさんを頼んでミシンかけ。完成は昼前。裁縫好きの義母に紐をもらってたんで、それを付けて完成。
ま、こんなもんか。先週作ったやつほどガーリーじゃなくなったけど、どっちかと言うとこっちの方がぴよさんの地味な醤油顔に合ってるかもな。
お弁当袋が無事完成し、「できれば手作りの物を」と言われてる物は完成した。あとは、既製品でOKのランチマットと着替えを入れる袋をどうするか。着替え入れは大き目の巾着袋で良さそうだから、作った方が早いし安い気がする。シューズ入れと絵本バッグを作った布はまだ十分余ってるから、それで作ろうかな。
ランチマットは、ヒロイン布が半端に余ってるからそれを使い切ろうと思う。ああ、何だか終わりが見えてきた。
離乳食とは |
2013/02/13/22:23 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
タロさんの離乳食、相変わらず進んでない。相変わらずヨダレで流れる。先日保健師さんに相談した時に味付けの事を言われたから、赤ちゃんせんべいを買ってみた。

米と塩だけで作られてるから、おにぎりとそう変わんないだろう。これを食べさせてみると、タイミングも良かったのか一応食いつきは良かった。2個目3個目と自分で手に持って食べてた。大半はヨダレで流れたけど。
ていうかさ、そもそも毎日あげれてない。午前中に予定入ってる日はまず無理で、旦那サンのお弁当づくりから始まってもう怒涛。午前中からの予定は大抵昼前くらいに終わるけど、帰ってぴよさんと昼ごはん食べて、あとはタロさんの機嫌を見ながらちょこちょこ夕食の支度。夕方にタロさんが寝るから夕食準備のラストスパート&ぴよさんに食べさせて、・・・とすると、もう夜。
(;´Д`A ```
離乳食はできるだけ機嫌がいい時間帯に・・・っていうのが厳しい。機嫌がいいなら先に夕食の準備したいし、夕食の準備してる間にタロさんの機嫌が変わっていくし。
まあ、そんな毎日。せめて朝もうちょっと早く起きて時間に余裕を持てたらいいんだけど、タロさんの夜中の授乳は2~3時間おきだし、ぴよさんも未だに夜泣きする。
。・゚・( つД`)・゚・。
未だにだよ、未だに。
3歳8ヶ月にもなって、必ず夜中に1回起きるわけよ。
毎日激しく泣き狂ってた頃に比べたらマシにはなった。日中疲れすぎたり、ひどく怒られるような事があった時は相変わらず泣き狂うけど、普通に過ごせば夜中に1回ちょっと起きてなく程度。抱っこしたり慰めたりしたら、すぐ落ち着いてまた寝る。それでも毎日、1時とか2時に1回起きられるときつい。これにタロさんの授乳も加わると、冬って事もあって朝起きるのがつらい。7時半とか8時にアラーム鳴った時、全然寝た気がしてないのに無理やり起きてるわけで。旦那サンのお弁当はサボろうかなって日も多いけど、
|ω`).。oO
いやいや、旦那サンに昼食代渡すより、節約節約。
と頑張って起きる。
ぴよさんは寝起きも悪い子なんで、起きた時もひと手間かかる。隣に私が寝てないからとりあえず一泣きするんで、慰めないといけない。そこからノロノロの朝ごはん、トイレも歯磨きも着替えももたもた遅い。その間タロさんが起きないように行動し、9時半くらいにタロさんが泣き始めてバッタバタのラストスパート。そして外出。
タロさんをもっと早く起こすべきだとは思うし、ぴよさんが起きるのも8時半は遅い。でも、2人を7時に起こすんなら私は6時か6時半には起きないといけない。頑張れば起きれるけど、睡眠時間が足りないで体調崩すと思う。
先週は忙しかったから、昼間はほとんど離乳食あげれてない。あまりにもあげれなかったから、夜に何とか手が空いて且つタロさんの機嫌が良かったらあげたけど、
(;´Д`A ```
初めて食べさせる食材は、アレルギーを起こした時のために病院が開いてる時間帯に食べさせる・・・て言うけど・・・。
(-人-)
無理でした。
タロさんにアレルギーがありませんように・・・。
なんて始末。ま、基本的に西原式育児を取り入れてるんで、アレルゲンになり得る食材をたべさせるのは稀だけど。パンしかなかった時くらいかな。
先週と今週は何かと予定が詰まってて、夜に1回あげれればマシな方だった。先週頭から今日までの10日ほど、一体何回あげれただろうか。3~4回かな・・・。
世のママさん達は凄いよなぁ。2人目、3人目もちゃんとやってるんだから。ていうか、何で私は多くの人ができてる事が出来ないんだろう。何か小学生の頃を思い出すなぁ。ずば抜けて運動神経が鈍かった私は、周囲が普通にできる事に苦労させられたっけ。特にバレーボールのサービスと一輪車。それぞれ課外クラブと必修クラブで所属したけど、所属してる間ずっとできないままだったっけ。あの頃は気ばっか強いのに運動神経ゼロで男子によく馬鹿にされたっけ。中学生になったら勉強の方が重視されるようになったから、ド田舎の中学校じゃ上の中の成績だったのに高校で現実逃避癖を覚えて気付いたらこんな頭の回転のトロい人間になって・・・て、あんまり深く考えると思考がズレていくんだけど。
離乳食はまあ、切羽詰まって真面目にやってないというのはある。旦那サンや義父母にタロさんを預けたいばっかりに離乳食を始めたけど、西原式育児を取り入れて育児をしたいんだからあげなくてもいいか、みたいな。その事と、生来のポテンシャルの低さが相まってるのかな。
(;´Д`A ```
でも、あげたりあげなかったりは良くないよね。
いっその事、ぴよさんが入園するまで離乳食休んだ方がいいんだろうか。それともちょっと無理して、毎日6時に起きるか?うーん、私の事だから、早く起きたら起きたで「私のフレッシュタイム☆」とかゆっくりして本末転倒になっちゃいそう。
米と塩だけで作られてるから、おにぎりとそう変わんないだろう。これを食べさせてみると、タイミングも良かったのか一応食いつきは良かった。2個目3個目と自分で手に持って食べてた。大半はヨダレで流れたけど。
ていうかさ、そもそも毎日あげれてない。午前中に予定入ってる日はまず無理で、旦那サンのお弁当づくりから始まってもう怒涛。午前中からの予定は大抵昼前くらいに終わるけど、帰ってぴよさんと昼ごはん食べて、あとはタロさんの機嫌を見ながらちょこちょこ夕食の支度。夕方にタロさんが寝るから夕食準備のラストスパート&ぴよさんに食べさせて、・・・とすると、もう夜。
(;´Д`A ```
離乳食はできるだけ機嫌がいい時間帯に・・・っていうのが厳しい。機嫌がいいなら先に夕食の準備したいし、夕食の準備してる間にタロさんの機嫌が変わっていくし。
まあ、そんな毎日。せめて朝もうちょっと早く起きて時間に余裕を持てたらいいんだけど、タロさんの夜中の授乳は2~3時間おきだし、ぴよさんも未だに夜泣きする。
。・゚・( つД`)・゚・。
未だにだよ、未だに。
3歳8ヶ月にもなって、必ず夜中に1回起きるわけよ。
毎日激しく泣き狂ってた頃に比べたらマシにはなった。日中疲れすぎたり、ひどく怒られるような事があった時は相変わらず泣き狂うけど、普通に過ごせば夜中に1回ちょっと起きてなく程度。抱っこしたり慰めたりしたら、すぐ落ち着いてまた寝る。それでも毎日、1時とか2時に1回起きられるときつい。これにタロさんの授乳も加わると、冬って事もあって朝起きるのがつらい。7時半とか8時にアラーム鳴った時、全然寝た気がしてないのに無理やり起きてるわけで。旦那サンのお弁当はサボろうかなって日も多いけど、
|ω`).。oO
いやいや、旦那サンに昼食代渡すより、節約節約。
と頑張って起きる。
ぴよさんは寝起きも悪い子なんで、起きた時もひと手間かかる。隣に私が寝てないからとりあえず一泣きするんで、慰めないといけない。そこからノロノロの朝ごはん、トイレも歯磨きも着替えももたもた遅い。その間タロさんが起きないように行動し、9時半くらいにタロさんが泣き始めてバッタバタのラストスパート。そして外出。
タロさんをもっと早く起こすべきだとは思うし、ぴよさんが起きるのも8時半は遅い。でも、2人を7時に起こすんなら私は6時か6時半には起きないといけない。頑張れば起きれるけど、睡眠時間が足りないで体調崩すと思う。
先週は忙しかったから、昼間はほとんど離乳食あげれてない。あまりにもあげれなかったから、夜に何とか手が空いて且つタロさんの機嫌が良かったらあげたけど、
(;´Д`A ```
初めて食べさせる食材は、アレルギーを起こした時のために病院が開いてる時間帯に食べさせる・・・て言うけど・・・。
(-人-)
無理でした。
タロさんにアレルギーがありませんように・・・。
なんて始末。ま、基本的に西原式育児を取り入れてるんで、アレルゲンになり得る食材をたべさせるのは稀だけど。パンしかなかった時くらいかな。
先週と今週は何かと予定が詰まってて、夜に1回あげれればマシな方だった。先週頭から今日までの10日ほど、一体何回あげれただろうか。3~4回かな・・・。
世のママさん達は凄いよなぁ。2人目、3人目もちゃんとやってるんだから。ていうか、何で私は多くの人ができてる事が出来ないんだろう。何か小学生の頃を思い出すなぁ。ずば抜けて運動神経が鈍かった私は、周囲が普通にできる事に苦労させられたっけ。特にバレーボールのサービスと一輪車。それぞれ課外クラブと必修クラブで所属したけど、所属してる間ずっとできないままだったっけ。あの頃は気ばっか強いのに運動神経ゼロで男子によく馬鹿にされたっけ。中学生になったら勉強の方が重視されるようになったから、ド田舎の中学校じゃ上の中の成績だったのに高校で現実逃避癖を覚えて気付いたらこんな頭の回転のトロい人間になって・・・て、あんまり深く考えると思考がズレていくんだけど。
離乳食はまあ、切羽詰まって真面目にやってないというのはある。旦那サンや義父母にタロさんを預けたいばっかりに離乳食を始めたけど、西原式育児を取り入れて育児をしたいんだからあげなくてもいいか、みたいな。その事と、生来のポテンシャルの低さが相まってるのかな。
(;´Д`A ```
でも、あげたりあげなかったりは良くないよね。
いっその事、ぴよさんが入園するまで離乳食休んだ方がいいんだろうか。それともちょっと無理して、毎日6時に起きるか?うーん、私の事だから、早く起きたら起きたで「私のフレッシュタイム☆」とかゆっくりして本末転倒になっちゃいそう。
お弁当袋が完成・・・? |
2013/02/11/10:42 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
幼稚園からもらった作り方例のお弁当袋がちょっとわかりづらかったから、ネットで見付けた裏布付きのお弁当袋の作り方を参考にして作った。シューズケースや絵本袋と同じ作り方だから、印付けさえ終われば簡単簡単。
昨日作り始めて、夜中に完成。

裏布は、シューズ入れや絵本バッグに使ったのが余ってたんで、それを使う。

持ち手の縫い方も、絵本バッグの時の失敗をここでリベンジ(1/29の日記)。よく見るとちょっと縫い目がずれてる部分もあるけど、まあご愛敬ご愛敬。

持ち手も付けて、満足!と思ったけど、あれ?何か小さい。底部分が15cmマチ10cmって・・・あれ?
Σ(゚д゚lll)
5cm小さく作ってる!?
底が10×10cmになるように作っちゃったみたい。先日のプレで持って行ったお弁当程度のサイズなら入るけど、普通のアルミお弁当箱は微妙かもしれない。
(;´Д`A ```
つ、作り直しだな、こりゃ。
ま、とりあえずまた来週。今日は今から掃除っす。
裁縫三昧すると糸くずやら布の端切れやらが散らかる散らかる。それをタロさんが食べる。また、そこらじゅうハイハイして服が糸くずまみれ。洗濯物も洗って乾いた物が丸2日分山になってるし。旦那サンは掃除はしてくれるけど洗濯物畳むのが下手だから任せられないし、旦那サンじゃどこに片付けたらいいかわからない物も散乱してる。
今週はお客様が来てくれる予定だけど、それ以前に人間らしい生活に戻るために一旦掃除しよう。
昨日作り始めて、夜中に完成。
裏布は、シューズ入れや絵本バッグに使ったのが余ってたんで、それを使う。
持ち手の縫い方も、絵本バッグの時の失敗をここでリベンジ(1/29の日記)。よく見るとちょっと縫い目がずれてる部分もあるけど、まあご愛敬ご愛敬。
持ち手も付けて、満足!と思ったけど、あれ?何か小さい。底部分が15cmマチ10cmって・・・あれ?
Σ(゚д゚lll)
5cm小さく作ってる!?
底が10×10cmになるように作っちゃったみたい。先日のプレで持って行ったお弁当程度のサイズなら入るけど、普通のアルミお弁当箱は微妙かもしれない。
(;´Д`A ```
つ、作り直しだな、こりゃ。
ま、とりあえずまた来週。今日は今から掃除っす。
裁縫三昧すると糸くずやら布の端切れやらが散らかる散らかる。それをタロさんが食べる。また、そこらじゅうハイハイして服が糸くずまみれ。洗濯物も洗って乾いた物が丸2日分山になってるし。旦那サンは掃除はしてくれるけど洗濯物畳むのが下手だから任せられないし、旦那サンじゃどこに片付けたらいいかわからない物も散乱してる。
今週はお客様が来てくれる予定だけど、それ以前に人間らしい生活に戻るために一旦掃除しよう。