ぴよさんの離乳食 |
2010/06/28/22:59 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
ぴよさんは月齢が6ヶ月~7ヶ月の間は離乳食をしていた。まあ、現在の母子手帳に書いてある普通の時期だ。あの頃のぴよさんの動きはまだ緩慢で、口に入れた物は「飲み込む」「吐き出す」の2択しかなかった。
il||li_| ̄|○ il||li
今は「口に入れた物を取り出してぐちゃぐちゃにして、その手であちこち触る」という選択肢が増えた。
最悪なのは、その手で髪をぐしゃぐしゃーってすること。
普通なら、もう母親は離乳食食べさせるのに慣れてるだろう。子供だって1歳なら食べることに慣れてると思う。だけど私とぴよさんは離乳食ペーパードライバー状態。
∑(゚∇゚|||)
あわわわわ・・・。
って事が何度もある。
他にも、水分が少ない物を食べさせてるのに飲み物用意しとくの忘れたりとか。濡れ布巾用意しとくの忘れて、軽く大惨事になったりとか。あとたまに、ぴよさんは食べ終わった茶碗を頭に乗せる。何だよそれ。
それにしても、離乳食を始めると西原式育児の「離乳食は遅い方が良い」がいかに 楽 だったか良くわかるな・・・。母子手帳通りに離乳食を進めてきてる全てのお母様方を尊敬してしまう。この苦労と無縁だったなんて、やっぱネグレクトと間違える人がいるのも仕方ないやーね。
一応ぴよさんは2ヶ月間離乳食してたんで(09/12/28参照 1/27参照)、食べて異常がなかった食材はわかってる。それらを食べさせつつ、さらに食べても大丈夫な食材を一つずつ試していくってことをしないといけない。1歳といえば普通なら硬い物・味が濃い物・生物以外はほとんど食べられる。色々食べさせるのがちょっと楽しみでもある。ま、たんぱく質は控えめにしつつ、ちょっとずつやっていきましょうか。
中断するまでは2回食してたけど、いきなり2回食は心配なんで今はとりあえず朝のみ。といいつつ、私が夕食食べる時に邪魔しないように、茶碗にちょびっとだけご飯を入れてぴよさんの前に置いている。だから厳密に言うと1.5?いや、1.2回食くらいかな。
ぴよさんは目の前のご飯を手づかみ食べしてる。柔らかくもなく普通に炊いたご飯だけど、手にこびりついたり下に落としたりする分もかなりあるからお腹に入る量は少ないはず。さらに、「食べる」ということに慣れてないぴよさんの口の中に長時間あるから、アミラーゼによってある程度分解されていることだろう。きっと大丈夫。
┐(´-`)┌
始めた途端、既に適当よ。
ま、予想はしてたけどね。
離乳食再開して2週間くらいになるんで、そろそろ本当に2回食にしてもいいかな~と思ってる。その場合は朝と夕方前くらいかなぁ。そして私の夕食時に、ちょびっとだけご飯を・・・。で、結局2.2回食くらいになるのか。
それから、何となくストローマグを試してみた。最初はストローをカジカジしてるだけだったんで、
(;-д-)
やっぱトレーニングマグかストロー付き紙パックで練習しないと無理かなー。
なんて思ってたら、数分後には普通にチュルチュル吸い始めた。やっぱある程度成長したら、自然とストロー使えちゃう物なのかもなぁ。感心しつつも、ストローは再び洗って封印。そのうちまた出番が来るでしょう。
離乳食
大変そうですね~。私は7ヶ月の息子への離乳食はまだなのですが、開始時期について夫婦で悩んでいるところです。
以前通っていた桶谷式の母乳マッサージの先生には、「親が食事しているところをだらだらとよだれを流しながら見るくらい興味を持ってきたら開始したらいいよ」と教えてもらったのですが、うちの息子は全く興味なしな様子です。もしかして、私の観察不足で気付いてないのかも…?!
できることなら2歳半くらいまで待ちたいところですが、そうすると問題がかなり多そうだなあ…と悩ましいところです。
あ、ちなみに私もしほさんと同じ福岡市在住です^^
ジョゼ | URL | 2010/06/29/Tue 09:37 [編集]
無題
うちのこーやも一緒です!!!口をもごもごさせながら手を突っ込み、
その手で顔やら髪を触ってもぉ~大変…。
床なんてご飯くずだらけです(;^_^A
離乳食って大変だな~とつくづく思います。
でも楽しみながら私も次のステップへ進めていきます(o^∇^o)ノ
ぴよさんは離乳食が慣れてきたらたくさん食べそうですね♪
メグリズム♪ | URL | 2010/06/30/Wed 00:42 [編集]
無題
>ジョゼさん同じ福岡市内の方からの書き込み、嬉しいですO(≧▽≦)O
観察不足ってことはないと思いますよ。気付かざるを得ないくらい、じーっと見てきますから(^^;)
私がやってる西原式育児はさておき、成長って個性があるので厚生労働省が指針としてる「5~6ヶ月頃に重湯から」っていうのを多少遅らせてもいいんじゃないでしょうか。
ママが見て、離乳食はもう少し先が良さそうって思ったのならそれがいいと思います。
ただ、厚生労働省の指針に基づいたやり方しか学んでない保健所や小児科で「始めなさい」って言われることはあると思いますが。
ちなみに私は、保健所や小児科では「離乳食は順調です」って嘘言ってます┐(´-`)┌
しほ | URL | 2010/06/30/Wed 10:16 [編集]
無題
>メグリズム♪さん離乳食まみれになるのは、やっぱり運命なんでしょうか(;´Д`A ```
でもこーや君、この前大丸で見た時はすっごく上手に食べてたように見えましたよ。
メグリズムさんは離乳食教室に何度も参加したり、メニューも色々気を使ってらっしゃるようで、改めて凄いなぁって思いました(*^_^*)
しほ | URL | 2010/06/30/Wed 14:15 [編集]
無題
ぴよさんも、いよいよ離乳食スタートですね(*´∇`*)いっぱい、美味しいものがあるよぉ~


ウチは、先日していたように、口の中で噛み砕いたの物を、人に「あ~ん♪」したがります

ちょっと



後、手でぐちゃぐちゃしたがるのは、自分で食べたいって言う自我の現れ(?)みたいなのだから、柔らか~く煮た、にんじんスティックや、ポテトスティックなんかあげたら、嬉しそうに食べてくれるよ

ましゅ | URL | 2010/06/30/Wed 22:16 [編集]
無題
いよいよです。ドキドキです。とはいえ、まだ10倍がゆと少しの野菜しかあげてないんですよね。
私の手に主婦湿疹ができちゃって、きっちり手を洗って料理すると物凄く痛いので

自分の食べる物だと手洗いはちゃちゃっとする程度でも平気なんですが、今までほ母乳ばかりだった娘にそれだとちょっと

ぐちゃぐちゃのぐちょぐちょは自我の芽生えなんですね

確かに、私が食べてる普通炊きの米をちょっと手に持たせてやると、真剣な顔して食べてるかも。
野菜スティック、やってみます

しほ | URL | 2010/06/30/Wed 22:53 [編集]
病院で
離乳食について、乳児検診を受けた時にもしかしたら西原式等に理解のある先生かも…と思いつつ離乳食の開始時期について迷っていることを伝えたら、「そんな育児方法は間違ってます!」でした。なんでか…みたいなことを話してくださいましたがあまり納得できるものではなく、でも先生から間違っていると言われると不安にもなり…で。いや、実際西原式を進めることに迷いなんてないんですが、世間体みたいなことジョゼ | URL | 2010/07/01/Thu 23:32 [編集]
あらら
町のお医者さんの知識って常に最新とは限らないですからね
そのお医者さんも、ご自身が学んだことを活かして赤ちゃんを守るために一生懸命なんだとは思いますが・・・。
私は無駄に揉めるのが嫌だったので、小児科でも保健所でも西原式育児の事は黙っています。
健診で問診があるかもって時には、その月齢に応じた離乳食を調べてから行き、聞かれたら適当に答えられるようにしています。
「食が細いようで、離乳食をあんまり食べてくれないんです」って悲しそうな顔で言うのも手だそうです。それに対する色んなアドバイスは、ふんふんと聞きながら右から左へ・・・。
世間体と言えば、私は旦那サンの両親は見守ってくれてるんですが、実の両親から反対されてます。チクチク言われました

どう言われたら私が凹むか良く知ってる人達なだけに、なかなかきついです。
しほ | URL | 2010/07/02/Fri 15:37 [編集]
無題
>ジョゼさん管理人のみ表示の非公開コメントに対するレスをジョゼさんだけに見えるようにする方法を調べてたら、レスが遅くなりました。すみません。
方法はないようなので、レスは表示で書かせていただきますね。
コメントの後半、何となくわかったから大丈夫です(*^_^*)
ご自身の両親が理解してくれると、かなり心強いと思います!
私も他のママさんに変な目で見られたりしてますよ。6/8の日記に書いてるので、チラ見でもしていただけたら幸いです。
正直に話して変な目で見られたらやっぱりちょっと気分悪かったです。
その反面、理解してくださった上でお付き合いしてくださってるママさん達は本当にありがたいな~って思ってます。
人と違う事をするって結構大変ですけど、頑張ってください。
こんな気の抜けたブログで良ければ、何度でもどうぞヽ(^◇^*)/
しほ | URL | 2010/07/07/Wed 23:17 [編集]
この記事へのコメント