ぴよさん今日で1歳7ヶ月 |
2011/01/04/00:00 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
【できるようになったこと】
- ダイニングの椅子に登れるようになった。他にも隙あらば何かを台にして、もう何にでも届き放題。
- やっていい事と悪い事が少しずつわかり始めた。やったら怒られそうなことは、カーテンに隠れてやる。財布で遊ぶとか。
- 手伝いめいた物ができるように。手が掛からない分小雪の方が役に立つと思っていたら、ごく稀に小雪よりは役に立つ。
- 爪先で歩ける。イトコの真似からか。
- 私の実家では食べる量が増えてた。私の母の料理が美味しかったからだろうか。
- 母乳が欲しい時「ぱ」と言う。
- 食べたい時は、食べるのベビーサインをしながら「ぶ」と言う。
- 「わんわんわ」→「わんわん」になった。
- 数を数えると「ちー ちー しゃー おー」と真似る。
- 手遊び「トントントントン ひげじいさん」「げんこつやまのたぬきさん」ができるようになった。
- 言葉の理解が猛スピードで進む。
- ブロックを型にはめる知育おもちゃ、色と形の合同はほぼ理解した模様。方向まではまだわかってないみたいだから、型はめの成功率は低い。
- 箸を使えるように。いや、あれは使えると言っていいのかどうか悩む。グーで握って、2本の箸ですくってる状態。「エジソンの箸」を買うか悩み中。もう少し先でもいいかな。
【その他】
- ハードロックを流すと、旦那サン仕込みの縦ノリ。
- 旦那サンが仕事に行く時、起きてると号泣。
- 料理するところを見たがる。
- 絵本を見てる時とかに、私の指を掴んでひとつずつ差さ、それが何かを言わせる。「これは?これは?」の始まりか?
PR
ぴよさん 今日で1歳6ヶ月 |
2010/12/04/00:00 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
<できるようになったこと>
- 私が開けっ放しにしてるドアを閉めてくれる。電子レンジの扉も閉めてくれる。ていうか、だらしない私がちょいちょい開けっ放しにしてることが問題。
- 手を洗えるようになった。当然だけどまだ補助は必要。
- ファスナーを開けれるようになった。困る。
- 手を繋いでお散歩ができるようになった。落ち葉や小石を拾い集めるから、なかなか進めないんだけど。
- 「熱い」「冷たい・寒い」「ゴリラ」「鳥」「キリン」「車」「豚」「飛行機」「雲・くもり」「星」のサインができるようになった。
サインを覚える速度が上がった。 - 「おおきなくりのきのしたで」ができるようになった。他の手遊びも教えてあげなきゃな~。
- 鼻息をフンッと吹き出すことができるようになった。できるようになってから風邪ひいてないから、鼻水をかめるかどうかは不明。
- 走るってほどじゃないけど、小走り感が出てきた。
- いつの間にかコップで上手に飲めるようになってた。まあ、まだ溢すけど。
- お片づけが上手。どうかそのまま成長してくれ。
- 相変わらず色んな物を渡したがるけど、渡す時に「じゃーじゃ」と言う。「どうぞ」と言ってるのかも。2ヶ月前の月誕生日記録によると、「あ」と言って渡してたんだけど。
ちなみに「お母さん」も「じゃーじゃ」なんで、あんまり区別はつかない。状況で判断。
- 気に食わないことがあると怒るようになった。「ばっ ばっ」と言いながら、顔を叩いたりする。で、逆に怒られてギャン泣き。
- 自分のご飯より、大人が食べてる物を欲しがる。見た目はほぼ変わらないのに。
- 犬歯がうっすら。
- 10月末に無病記録は途切れたけど、相変わらず連れ回してる割には丈夫。でも私がやばい。またうつさないようにしなきゃなぁ。
- 断乳しないで、卒乳でいこうかな~。
- トイレトレ、いつからやろうかな~。
ご招待 |
2010/12/02/23:27 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
我が家に、pたんさん・3歳と1歳の姉妹Hちゃん・Kちゃん、まっくろくろすけさん・3歳の息子ちゃんK君・11ヶ月の娘Mちゃんを招待した。狭い我が家に、大人2人に子供5人。
(;´Д`A ```
やっぱ狭いわー。
ぴよさんは自分もまだまだ赤ちゃん然としてるくせに、元気に動き回る3歳のK君を憧れの眼差しで見る。3歳のHちゃんがぴよさんのおもちゃで遊んでると、ちょっかい出してくる。そして同級生のKちゃん、Mちゃんには頭なでなで・・・って、お前は一体何目線なのかと。こうやって、ちょっと年上の子見て背伸びしようとするぴよさん見てると、もっと頻繁に実家帰ってイトコ達に会わせたいなぁと思う。思うんだけど、なぜかなかなか行かないんだよねぇ。
さてさて、狭い我が家を最大限に使って元気一杯に遊ぶK君とは対照的に、人見知りちゃんのHちゃんは静かにぴよさんのおもちゃで遊ぶ。よし。ここはやっぱり、幼女ホイホイの小雪に頑張ってもらおう。
私
「小雪と遊ぼうか」
と言ってベビーサークルのパーツを運び始めると、前回うちに来た時のことを覚えててくれたらしいHちゃんはパーツ運びを手伝い始めた。それを見て、K君もすぐに手を貸してくれた。それならばと2人で1つのパーツを運んでもらうと思った以上にスムーズに事が運び、本来なら4往復必要なパーツ運びが2往復で済んだ。これが3歳パワーか。何もかも邪魔になりこそすれ手伝いにはならないぴよさんとは大違いだ。
小雪をケージから出してベビーサークルの中に放り込み、K君、Hちゃん、ぴよさんも中に入らせる。当然、あっという間に大人気。
ぴよさんは何が楽しいのかわからないけど、笑いながら2人を見ていた。小雪はちょっと迷惑そうに逃げていたけど、普段が食っちゃ寝してるだけなんだからたまには愛玩動物として役に立ってもらう。ちょうど運動不足なんだし。2人がハマったのが、小雪へのエサやり。ペレットを1粒ずつ渡して食べさせると、小雪は夢中になって食べる。やっぱ確信した。小雪はかわいい。
愛玩動物としてそこそこ役に立ってもらったことだし、一応小動物なんであんまりゴネゴネされ過ぎると弱っちゃうんでほどほどの所で終了。ヤレヤレ顔で小屋に入って行く小雪だけど、3歳児組はとっても残念そうだった。そんなに好いてもらえるなんて、飼い主冥利に尽きる。
特にHちゃんが名残惜しそうにしてるから、ダビングしてある幼児向け番組を点けることにした。大人気、「ぐるぐるどっかん」が始まると、即座にノリノリで踊り始めるK君、Hちゃん、ぴよさんの3人。
(;´Д`A ```
やっぱ狭いわー。
ぴよさんは自分もまだまだ赤ちゃん然としてるくせに、元気に動き回る3歳のK君を憧れの眼差しで見る。3歳のHちゃんがぴよさんのおもちゃで遊んでると、ちょっかい出してくる。そして同級生のKちゃん、Mちゃんには頭なでなで・・・って、お前は一体何目線なのかと。こうやって、ちょっと年上の子見て背伸びしようとするぴよさん見てると、もっと頻繁に実家帰ってイトコ達に会わせたいなぁと思う。思うんだけど、なぜかなかなか行かないんだよねぇ。
さてさて、狭い我が家を最大限に使って元気一杯に遊ぶK君とは対照的に、人見知りちゃんのHちゃんは静かにぴよさんのおもちゃで遊ぶ。よし。ここはやっぱり、幼女ホイホイの小雪に頑張ってもらおう。
私
「小雪と遊ぼうか」
と言ってベビーサークルのパーツを運び始めると、前回うちに来た時のことを覚えててくれたらしいHちゃんはパーツ運びを手伝い始めた。それを見て、K君もすぐに手を貸してくれた。それならばと2人で1つのパーツを運んでもらうと思った以上にスムーズに事が運び、本来なら4往復必要なパーツ運びが2往復で済んだ。これが3歳パワーか。何もかも邪魔になりこそすれ手伝いにはならないぴよさんとは大違いだ。
小雪をケージから出してベビーサークルの中に放り込み、K君、Hちゃん、ぴよさんも中に入らせる。当然、あっという間に大人気。
ぴよさんは何が楽しいのかわからないけど、笑いながら2人を見ていた。小雪はちょっと迷惑そうに逃げていたけど、普段が食っちゃ寝してるだけなんだからたまには愛玩動物として役に立ってもらう。ちょうど運動不足なんだし。2人がハマったのが、小雪へのエサやり。ペレットを1粒ずつ渡して食べさせると、小雪は夢中になって食べる。やっぱ確信した。小雪はかわいい。
愛玩動物としてそこそこ役に立ってもらったことだし、一応小動物なんであんまりゴネゴネされ過ぎると弱っちゃうんでほどほどの所で終了。ヤレヤレ顔で小屋に入って行く小雪だけど、3歳児組はとっても残念そうだった。そんなに好いてもらえるなんて、飼い主冥利に尽きる。
特にHちゃんが名残惜しそうにしてるから、ダビングしてある幼児向け番組を点けることにした。大人気、「ぐるぐるどっかん」が始まると、即座にノリノリで踊り始めるK君、Hちゃん、ぴよさんの3人。
まだまだドン臭いぴよさんは若干ずれてるけど、やっぱ「ぐるぐるどっかん」は子供心を鷲掴みにするものなんだなぁ。
この隙にお茶の準備をしてから、ティータイム ♪
この隙にお茶の準備をしてから、ティータイム ♪
まっくろくろすけさんから有名ケーキ店のシュークリーム、pたんさんから手作りのバナナケーキとチョコケーキ、そして不肖ワタクシのミルクティーシフォンケーキ。どれもとっても美味しかった。自画自賛入っちゃってるけど。
(*´д`*)
余談だけど、買ったばかりのアフタヌーンティールームのニットティーコジーはお気に入り。
幼児向け番組を見ながらのティータイムだけど、やっぱ踊り系のコーナーが始まると例の3人はノリノリ。「ゴッチャ」でも「ぱわわっぷ体操」でも踊りだす。でも「アルゴリズム行進」はぴよさんには難易度が高いんで、2人だけで行進。とはいえ前の人とワンテンポずれた動きをして進んで行く「アルゴリズム行進」は3歳の2人にとってもちょっと難しく、2人で同じ動きの行進になっていたけど。
φ(●_● )ノ
「アルゴリズム行進」は3歳になっても、ちょっとだけ難しいっと。
ぴよさんもいっぱい遊んで、そろそろ皆帰る時間。
まっくろくろすけさん
「お片づけするよ」
と言うと、K君は「いないいないばあ」のお片付けの歌を歌いながら片付け始めた。パタパタコトンと歌いながら、おもちゃをどんどん箱に入れていく。
φ(●_● )ノ
幼児向け番組は幼児に多大な影響を及ぼす。
色々勉強になりました。
皆が帰って行く時に普通に見送ると、ぴよさんは機嫌が悪くなる。雨降ってたけど、近くの商店街まで散歩に行くことにした。雨降ってたんでほとんど抱っこだったけど、屋根がある商店街の中を少し歩いてご機嫌のぴよさん。帰ったら母乳を欲しがり、そのまま即寝してくれた。元気に遊ぶお兄ちゃん・お姉ちゃんの真似ばっかしてたから、そりゃ疲れてるだろうよ。やっぱり、ちょっと年上の子と過ごすと刺激をたくさん受けるんだなぁ。年末、やっぱ私の実家に帰ってイトコ達に遊んでもらわなきゃな。
(*´д`*)
余談だけど、買ったばかりのアフタヌーンティールームのニットティーコジーはお気に入り。
幼児向け番組を見ながらのティータイムだけど、やっぱ踊り系のコーナーが始まると例の3人はノリノリ。「ゴッチャ」でも「ぱわわっぷ体操」でも踊りだす。でも「アルゴリズム行進」はぴよさんには難易度が高いんで、2人だけで行進。とはいえ前の人とワンテンポずれた動きをして進んで行く「アルゴリズム行進」は3歳の2人にとってもちょっと難しく、2人で同じ動きの行進になっていたけど。
φ(●_● )ノ
「アルゴリズム行進」は3歳になっても、ちょっとだけ難しいっと。
ぴよさんもいっぱい遊んで、そろそろ皆帰る時間。
まっくろくろすけさん
「お片づけするよ」
と言うと、K君は「いないいないばあ」のお片付けの歌を歌いながら片付け始めた。パタパタコトンと歌いながら、おもちゃをどんどん箱に入れていく。
φ(●_● )ノ
幼児向け番組は幼児に多大な影響を及ぼす。
色々勉強になりました。
皆が帰って行く時に普通に見送ると、ぴよさんは機嫌が悪くなる。雨降ってたけど、近くの商店街まで散歩に行くことにした。雨降ってたんでほとんど抱っこだったけど、屋根がある商店街の中を少し歩いてご機嫌のぴよさん。帰ったら母乳を欲しがり、そのまま即寝してくれた。元気に遊ぶお兄ちゃん・お姉ちゃんの真似ばっかしてたから、そりゃ疲れてるだろうよ。やっぱり、ちょっと年上の子と過ごすと刺激をたくさん受けるんだなぁ。年末、やっぱ私の実家に帰ってイトコ達に遊んでもらわなきゃな。
旦那サンが帰って来た |
2010/12/01/22:18 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
旦那サンの長期出張が、予定通り11月一杯で終わった。昨夜遅くに大量の荷物と共に帰ってきたんで、今日は私とぴよさんは敢えて朝から出掛けることにした。私達がいると、ゆっくり寝れないと思って。水曜日だったんで児童館のイベントに行ってみたけど、参加者は少なめだし顔見知りゼロ。やっぱ風邪が流行ってるんだなぁ。
イベントが終わった後も3階のプラザで少し遊ばせてから、昼過ぎに天神に来た旦那サンと合流してランチ。
ランチ後にぴよさんが寝たんで、せっかくだからとお茶することにした。多分3年ぶりくらいに、アフタヌーンティールームへ。私はアフタヌーンセットを頼み、旦那サンはクリスマス限定スパイス紅茶を頼み、優雅にお茶・・・の予定が、ぴよさんが予想外に早く起きたんで台無し。スコーンを食べさせたら大人しくはしててくれたんだけど、せっかくの美味しいスコーンなんだから一人占めしたかった。半分くらい取られて、かなり残念な気分になる。
イベントが終わった後も3階のプラザで少し遊ばせてから、昼過ぎに天神に来た旦那サンと合流してランチ。
ランチ後にぴよさんが寝たんで、せっかくだからとお茶することにした。多分3年ぶりくらいに、アフタヌーンティールームへ。私はアフタヌーンセットを頼み、旦那サンはクリスマス限定スパイス紅茶を頼み、優雅にお茶・・・の予定が、ぴよさんが予想外に早く起きたんで台無し。スコーンを食べさせたら大人しくはしててくれたんだけど、せっかくの美味しいスコーンなんだから一人占めしたかった。半分くらい取られて、かなり残念な気分になる。
それにしても、アフタヌーンティールームは高い。2人でお茶して、2000円を軽く超える。ランチより高い。旦那サンが甘い物をあまり食べない人だからまだマシだ。2000円を超えるティータイムで、ぴよさんが起きたためにゆっくりすることもできないって・・・(涙)。ディッパーダンくらいにしとけば良かった。
私は今週末にある友達の結婚式に向けて買いたい物があったんで、旦那サンがぴよさんを連れて一足先に帰ってくれた。おかげでじっくり吟味して、結婚式に向けてアイテムを買い足せた。結婚式まであと3日。間に合わないかと思った・・・。一応結婚式に出るための一式は持ってはいるけど、年齢や流行りを考えてちょっと違う感じにしたいなーと思って。まあ納得のいく買い物になって、良かった良かった。
じっくり買い物しただけあって、帰ったらとっても疲れた。晩ごはんを旦那サンに作ってもらい、これまだ駄目嫁っぷりを発揮してしまう。長期出張開けなのにすんません。
さて、明日から旦那サンがいる日常に戻る。家事っていつどんなペースでやってたっけ?
私は今週末にある友達の結婚式に向けて買いたい物があったんで、旦那サンがぴよさんを連れて一足先に帰ってくれた。おかげでじっくり吟味して、結婚式に向けてアイテムを買い足せた。結婚式まであと3日。間に合わないかと思った・・・。一応結婚式に出るための一式は持ってはいるけど、年齢や流行りを考えてちょっと違う感じにしたいなーと思って。まあ納得のいく買い物になって、良かった良かった。
じっくり買い物しただけあって、帰ったらとっても疲れた。晩ごはんを旦那サンに作ってもらい、これまだ駄目嫁っぷりを発揮してしまう。長期出張開けなのにすんません。
さて、明日から旦那サンがいる日常に戻る。家事っていつどんなペースでやってたっけ?
鉄剤終了 |
2010/11/30/22:56 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
小児科で貧血と診断され(10/26の日記、11/11の日記)、朝晩鉄剤を飲ませられていたぴよさん。2回目に処方された鉄剤がなくなったんで、今日はまたまた血液検査をしてもらいに小児科に行ってきた。
どこの小児科もそうなのか、ぴよさんを連れて行ってる小児科だけがそうなのかわからないけど、血液検査の注射の時は親は待合室で待たされて子供だけが連れていかれる。私は遠くから微かに聞こえる我が子のギャン泣きの声を聞きながら、
┐(´-`)┌
ま、たまにはこんな試練もないとね。
ぴよさん頑張れ~。
と待合室で絵本読んだりとかして過ごす。しばらくして抱っこで連れてこられるぴよさんは毎回既に泣き止んでいて、私に抱っこされた瞬間降りたがり、待合室のおもちゃコーナーに駆け込む。同じく採血をしてずーっと泣いてる子は、親から
親
「ほら、あんな赤ちゃんでももう泣いてないよ」
とか言われる程度には、喉元過ぎたらタイプ。
ところが今日は違っていた。まだ泣きながら連れて来られ、私に抱っこされてもしばらく泣いている。いつもなら注射跡に貼られる脱脂綿は真っ白のままなのに、今日はぴよさんの血で真っ赤に染まっていた。
(-д-;)
今日は採血に失敗したのかな。
いつもなぜか脱脂綿の上に貼るテープには手描きの食パンマンが描かれてるんだけど、今日はその食パンマンが真っ赤だった。血に染まった食パンマンなんて、描いてくれない方がマシっていう感じのグロい光景だ。
ぴよさんに機嫌を直してもらおうとおもちゃコーナーの入口まで連れて行くと、一応は泣き止んだ。だけどタタッと一番奥に行って、壁を背にしてこっちを伺っている。痛い目にあったから警戒してるんだろうか。ちょっとは知恵がついたじゃないか。
しばらく私の顔を伺った後はいつも通りおもちゃで遊び始めたんだけど、直後に腕に貼った脱脂綿から血がタラーッと漏れ始めた。
∑(゚∇゚|||)
わわわっ!!!
慌ててバッグを漁ったけどゴチャゴチャのバッグ内からなかなかティッシュが見付けられないでいたら、近くにいた知らないママさんがサッとティッシュを取り出して渡してくれた。でも、ぴよさんの血は服や床やおもちゃに付着しちゃってた。
(;´Д`A ```
大したことないってわかってても、ぴよさんの血をこんなにたくさん見るのは初めてだから何かドキドキする。
注射がちょっと失敗したのか何か知らないけど、無駄に気持ちだけ焦ってしまったじゃないか。注射した人からしたら、流れ作業的なもんなのかもしれないけどさー。あの状態なら、注射終えて脱脂綿を貼る前はタラッタラ血が出てたと思う。それならもうちょい別な対応をして欲しかった。服の血の染み、落ちるかなぁ。
流血の話はさておき、今日の検査では
先生
「もう大丈夫でしたよ。血液の中の鉄分は、ばっちりでした」
とのこと。この1ヶ月間、朝晩押さえつけて飲ませていた鉄剤とはおさらばだ。きっと便秘も治るに違いない。
とはいえ、ヘモグロビン値とやらがちゃんと標準になったのは鉄剤のおかげ。今のままの食生活だと、鉄剤飲ませるの止めたらまた下がってくるんじゃなかろうか。
先生
「子供さん、母乳あげてる?
お母さんに貧血は?ああ、あるんですよね。
じゃあ、お母さんの方の貧血の治療をした方がいいかもしれませんね」
だそうだ。ここの小児科の先生は、2~3歳まで母乳をあげることを推奨してる。ただ、このままなら私が鉄剤を飲まないといけなくなるようだ。
ぴよさんは未だに栄養の何割かは母乳から摂取している。偏食家でご飯をあまり食べないから、私の母乳を介して栄養を摂取させないといけないから当然か。
┐(´-`)┌
甘い物ばっか食べて喜んでる場合じゃなかったんだよなぁ。
そーね、そーね、そーだったね。桶谷式母乳育児を参考に食生活を送ってた頃が懐かしいわ。何か離乳食あげ始めてから急に気が緩んじゃったなぁ。「食後のデザート♪」なんて言って毎日毎日何かしらの菓子類買ってる場合じゃなかったに違いない。うーむ、何でこんな食生活になっちゃったんだろうな。
病院を出るともうお昼になってたんで、近くの惣菜屋でお弁当を買う事にした。ついさっきの気付きから、思わずレバーが気になってしまう。レバーなぁ。苦手なんだよなぁ。好き嫌いがあまりない私の、数少ない食べれない物。自分で調理するのは無理だから、レバーを食べるなら惣菜を買うしかない。立ち寄った惣菜屋のレバーは「おいしい」と書いてある。自分でそういうんなら信じよう。とろりとしたタレに浸かってて味付けも濃そうだから、これなら自分を騙し騙し、何とか食べれるかもしれない。グラム単位で購入できる惣菜屋だから、ほんのちょびっとだけ買って帰った。
結果はまあ、食べれなくはない。味が濃いから独特の臭みはあまりないし、モソモソ感はお茶で誤魔化せる。時々ここのレバー買うかなぁ。でも、3日目くらいに急に食べれなくなる気がしなくもない。
どこの小児科もそうなのか、ぴよさんを連れて行ってる小児科だけがそうなのかわからないけど、血液検査の注射の時は親は待合室で待たされて子供だけが連れていかれる。私は遠くから微かに聞こえる我が子のギャン泣きの声を聞きながら、
┐(´-`)┌
ま、たまにはこんな試練もないとね。
ぴよさん頑張れ~。
と待合室で絵本読んだりとかして過ごす。しばらくして抱っこで連れてこられるぴよさんは毎回既に泣き止んでいて、私に抱っこされた瞬間降りたがり、待合室のおもちゃコーナーに駆け込む。同じく採血をしてずーっと泣いてる子は、親から
親
「ほら、あんな赤ちゃんでももう泣いてないよ」
とか言われる程度には、喉元過ぎたらタイプ。
ところが今日は違っていた。まだ泣きながら連れて来られ、私に抱っこされてもしばらく泣いている。いつもなら注射跡に貼られる脱脂綿は真っ白のままなのに、今日はぴよさんの血で真っ赤に染まっていた。
(-д-;)
今日は採血に失敗したのかな。
いつもなぜか脱脂綿の上に貼るテープには手描きの食パンマンが描かれてるんだけど、今日はその食パンマンが真っ赤だった。血に染まった食パンマンなんて、描いてくれない方がマシっていう感じのグロい光景だ。
ぴよさんに機嫌を直してもらおうとおもちゃコーナーの入口まで連れて行くと、一応は泣き止んだ。だけどタタッと一番奥に行って、壁を背にしてこっちを伺っている。痛い目にあったから警戒してるんだろうか。ちょっとは知恵がついたじゃないか。
しばらく私の顔を伺った後はいつも通りおもちゃで遊び始めたんだけど、直後に腕に貼った脱脂綿から血がタラーッと漏れ始めた。
∑(゚∇゚|||)
わわわっ!!!
慌ててバッグを漁ったけどゴチャゴチャのバッグ内からなかなかティッシュが見付けられないでいたら、近くにいた知らないママさんがサッとティッシュを取り出して渡してくれた。でも、ぴよさんの血は服や床やおもちゃに付着しちゃってた。
(;´Д`A ```
大したことないってわかってても、ぴよさんの血をこんなにたくさん見るのは初めてだから何かドキドキする。
注射がちょっと失敗したのか何か知らないけど、無駄に気持ちだけ焦ってしまったじゃないか。注射した人からしたら、流れ作業的なもんなのかもしれないけどさー。あの状態なら、注射終えて脱脂綿を貼る前はタラッタラ血が出てたと思う。それならもうちょい別な対応をして欲しかった。服の血の染み、落ちるかなぁ。
流血の話はさておき、今日の検査では
先生
「もう大丈夫でしたよ。血液の中の鉄分は、ばっちりでした」
とのこと。この1ヶ月間、朝晩押さえつけて飲ませていた鉄剤とはおさらばだ。きっと便秘も治るに違いない。
とはいえ、ヘモグロビン値とやらがちゃんと標準になったのは鉄剤のおかげ。今のままの食生活だと、鉄剤飲ませるの止めたらまた下がってくるんじゃなかろうか。
先生
「子供さん、母乳あげてる?
お母さんに貧血は?ああ、あるんですよね。
じゃあ、お母さんの方の貧血の治療をした方がいいかもしれませんね」
だそうだ。ここの小児科の先生は、2~3歳まで母乳をあげることを推奨してる。ただ、このままなら私が鉄剤を飲まないといけなくなるようだ。
ぴよさんは未だに栄養の何割かは母乳から摂取している。偏食家でご飯をあまり食べないから、私の母乳を介して栄養を摂取させないといけないから当然か。
┐(´-`)┌
甘い物ばっか食べて喜んでる場合じゃなかったんだよなぁ。
そーね、そーね、そーだったね。桶谷式母乳育児を参考に食生活を送ってた頃が懐かしいわ。何か離乳食あげ始めてから急に気が緩んじゃったなぁ。「食後のデザート♪」なんて言って毎日毎日何かしらの菓子類買ってる場合じゃなかったに違いない。うーむ、何でこんな食生活になっちゃったんだろうな。
病院を出るともうお昼になってたんで、近くの惣菜屋でお弁当を買う事にした。ついさっきの気付きから、思わずレバーが気になってしまう。レバーなぁ。苦手なんだよなぁ。好き嫌いがあまりない私の、数少ない食べれない物。自分で調理するのは無理だから、レバーを食べるなら惣菜を買うしかない。立ち寄った惣菜屋のレバーは「おいしい」と書いてある。自分でそういうんなら信じよう。とろりとしたタレに浸かってて味付けも濃そうだから、これなら自分を騙し騙し、何とか食べれるかもしれない。グラム単位で購入できる惣菜屋だから、ほんのちょびっとだけ買って帰った。
結果はまあ、食べれなくはない。味が濃いから独特の臭みはあまりないし、モソモソ感はお茶で誤魔化せる。時々ここのレバー買うかなぁ。でも、3日目くらいに急に食べれなくなる気がしなくもない。