忍者ブログ

[PR]

2025/05/08/02:46  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

16日に書くゴッホ展行き

2011/02/09/11:20  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 太宰府の国立博物館にゴッホ展が来てる。旦那サンに見に行きたいというと

旦那サン
「行ってもいいよ」

と言うそれほど乗り気じゃない返事だったのと、行く予定だった日に病気したこと、旦那サンが熊本に出張になって週末は疲れ気味なことがで、旦那サンがアテにならなくなってきた。迷った揚句、ぴよさんを連れて私だけで行く事にする。
 さて、西鉄に乗って太宰府へ。予定では昼前くらいに太宰府に着いて軽く昼食を取り、ゴッホ展を見てから天満宮に行って、適当な茶店で甘酒でも飲みながら梅が枝餅を食べようと思っていた。結構軽い気持ちで太宰府に向かったんだけど。
 電車の中でしばらくはご機嫌だったぴよさんが、「おやつを食べる」とベビーサインで訴えてきた。それで車内でおりこうさんにしていられるならと、持ってきた赤ちゃんせんべいをあげる。普段はおやつを少ししか食べないぴよさんなのにこの日はどんどんおやつを食べて、あっという間に持ってきていたせんべいを食べてしまった。
 それでもまだ「食べる」のベビーサインをし続けるぴよさん。仕方なく、昼食にと持ってきたお弁当を食べさせることにする。車内に多少臭いが漂うだろうけど、1歳児がギャン泣きするよりマシだろうと思ってスプーンを持たせてお弁当を食べさせた。
 ところが私がお弁当箱を支えてることが気に食わなかったのか、徐々にぴよさんの機嫌が悪くなる。お弁当箱を自分で持ちたがった揚句、上手に持てなくてさらに怒りだし、お弁当箱をガシャーンと放りだした。



il||li_| ̄|○ il||li
恐れていた最悪の事態だよ、これ。



 幸い車内はやや混みくらいで、お弁当は床に散らばっただけだった。それをティッシュで拾い集めて、グズり出したぴよさんをなだめても無駄。これはもう、最終手段を使うしかない。横向きの座席だったけど、恥を忍びつつ授乳する事にする。脱いだコートで隠しつつ授乳すると何とか機嫌は直ったけど、やっぱぴよさんと2人で遠出は無茶だったかな~と早くも後悔し始めた。
 さて何とか太宰府に着き、座敷のあるうどん屋さんに入ってうどんを食べてから・・・と思ったら、ここでもぴよさんは途中から泣く。そしてまた授乳。お店を出る頃にはぴよさんはご機嫌にはなってたけど、私はちょっと疲れ始めていた。
 ムカつくぐらいノロいリフトを散々待ってからやっと博物館に到着。リフトに乗る前から、遠くからスピーカーで「チケットをお持ちでない方は~」とか「ただいま〇分待ちです」とか言ってる声が聞こえると思ってはいた。でも、平日昼間なのにロープを張らないといけないくらい長蛇の列ができてるとは思わなかった。チケット買うだけで20分待ちとか、凄い人気だなこりゃ。
 幸い私は西鉄の駅でチケットを買ってきてたから、直で入館できた。入館してしまえば列はサクサク進んで行ったから、余裕ぶっこいてた。入口で館員さんに「ベビーカーはお持ち込みいただけません」と言われても、最近のぴよさんは大人しく手を繋いで歩いてくれるからと、まだ余裕ぶっこいてた。一歩展示場に入ってびっくり。めちゃくちゃ多い。水曜日の真昼間の博物館に、人!人!人!それが絵画の前でダンゴ状に人だかりになってて、ほとんど動かない。
 最近美術館とかではイヤホンで聞く持ち歩き音声ガイドを貸し出してるけど、あれは確実に混雑を招いてる。

館員さん
「空いてる所からご覧下さい!順番は関係ありません!」

とか言ってたけど、混んでる絵画の前はずっと混んでるから意味ない気がする。細い通路を「止まらないでください!」とか言って見せた方が、まだゆっくり見れるんじゃなかろうか。
 せっかくぴよさんを連れてきたんだから、ぴよさんにも絵を見せようと思ってぴよさんを抱っこしてダンゴ状の人だかりを徐々に前に進んで行った私。私自身は人混みは苦手じゃないから、何とか短時間で最前に出れた。しかしまあ、後ろから押される押される。ぴよさんだけは守りつつ、押し返す私。人混みは流されると負けだと思う。
 何とかノロノロ進みつつ、近くにいた人から時々「赤ちゃん連れは大変ねー」とか言われたりしつつ、それなりに見て行く。最前で見続けたんだけど、絵をライトアップしてある電球でぴよさんがうっすら汗をかき始めた。続いて抱っこから降りたがる。しばらくは大人しく手を繋いで歩いて、周囲からも感心されていたんだけど。絵画の前は閲覧客接近防止のための段があるんだけど、そこに登りたがり始めたらもうアウトだった。何度降ろしても登る。途中でちょっと後ろの方にいたおばさんに

おばさん
「ここに登っちゃ駄目よ」

とか言われたけど、うっせーな!アンタに迷惑かけた!?って言いたいくらいには私も疲れ始めた。実際言うほど、私も落ちぶれてないけどさ。でも、ああいうとこで道徳説いてくる見知らぬ人って昔から苦手だ。田舎ほどああいう人がいて面倒だと思うけど、福岡に来てからはあまり言われた事なかったから油断してた。
 ぴよさんは登りたい所に登らせてもらえず、暑いし退屈だし、とうとう泣き出した。最前をキープして絵を見続けたけど、ここでもう断念。人混みを出て、少し空いたスペースでぴよさんをあやす。館員さんに一旦出る事を進められたけど、入口がまたスムーズに出る事は許されない程度には混んでるからちょっとだけ様子を見させてもらってると、案外すぐ泣き止んだ。
 あとはもう、人だかりに戻る事はせずに後ろの方から伸びあがって見るしかない。ゴッホ展とはいえゴッホじゃない作家の物も結構あるから、そういうのは全てすっ飛ばし。稀にゴッホの絵の前でも空いてるのがあったから、それだけはゆっくり見れた。あと、自画像だけはちょっと無理して前の方まで行ってみた。
 ゴッホの絵ってうねってる。近くで見るとベタベタして見えるけど、遠くから見ると物凄く深みがあって、また近付くとその深みの表す時に「え?こんな色も使ってあったの?」みたいな色がチョンチョンと落としてあったりする。何かその計算された陰影や奥行きや補色の使い方が凄くて、



(*´д`*)
ゴッホの絵ってデコボコしてるけど繊細だなぁ。
彼自身、繊細な人だったんだろうなぁ。
だから晩年はイッちゃって、耳切ったりとかしたんだろうなぁ。



とか思ってたら、近くにいたオッサンが「ゴッホの力強い筆遣いが云々。この大胆さが素晴らしい」とか言っているのが聞こえて、



(((((((((((o_ _)o
だめじゃん、私。



と思った。確かに筆遣いは力強いよね。何か空間が歪むくらいね。私の芸術的感覚、どこまでもアテにならない。
 大半は流し見をしつつも、何とか無理やり全部見て展示場を出る。とにかく疲れた。何でもいいから一番近い飲食店に行こうと、館内の喫茶店に行くことにした。
 ぴよさんは行きの電車でおやつを食べ尽くしてる。でも何か食べさせないと、いけない。今日だけは特別・・・と、大人向けのケーキを食べさせることにした。一番飾り気がないパウンドケーキを注文したけど、これがまた微妙。ホテルのパウンドケーキって書いてあったんだけど・・・。カフェオレも微妙。でもぴよさんのケーキへの食いつきは良かった。ま、初めてのバターたっぷり砂糖たっぷりのお菓子だもんね。
 少し元気が出たんで、博物館の前で記念撮影。

11.02.09.1.jpg

 ピースしてるつもり。
 このまま帰ろうか迷ったけど、何とか元気を出して天満宮の方まで行ってぴよさんにくじ引きをさせてみた。結果は中吉。うーん、あんまりいい事書いてないや・・・。
11.02.09.2.jpg

 帰りは参道で梅が枝餅を買って、歩きながら食べた。ついでに、太宰府駅の近くのコンビニでパンを買ってから電車に乗る。案の定、ぴよさんは「パン食べる」のベビーサインを何度もやる。最近は出先だと何やかんや食べたがる気がする。でも、こういう時のためにとおにぎり作って持って行ってても、あまり食べなくて、パンやベビー用菓子ばっか食べたがる。まあ、子供らしいと言えば子供らしいか。赤ちゃんせんべいを2口で放り投げてた頃から比べたら、美味しい物を食べる事は楽しい事だって思ってくれてるだけマシかな。
 あちこちで目眩を起こしつつ、福岡市内に帰りついたのは17時過ぎ。義母が休みの時にぴよさんを預けて行けば良かったと、心から思った。でも、行かなきゃ良かったとは思ってない。ゴッホはやっぱり一見の価値はあったと思う。

拍手[0回]

PR

おにぎりにハマる

2011/02/06/23:28  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 相変わらず小食なぴよさんは、ご飯を食べる事自体にすぐ飽きてごちそうさまをする。だけど食べかけのご飯で小さいおにぎりを作ると、再び食べ続けることが多い。ほぼ1日1回は必ず、おにぎりを作るためにラップを消費してた。
 そんな中、ママ友さん達との飲み会であるママさんが、持ってきてたのがコレ。
 
 11.01.07.1.jpg


 シリコンでできたクニュクニュの器にご飯を入れてキュッと握るとおにぎりができるという「ひとくちおにぎりメーカー」という代物。



(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
これはいい!



と、さっそくどこで売ってあったかを聞いて・・・それから1ヶ月。ようやく3日前にゲット。
 ぴよさんは元々おにぎりが好きなうえ、商品そのものを気に入ってしまった模様。毎食、ごはんを用意する度に

ぴよさん
「おっ おっ」

と言いながらおにぎりのベビーサインをするようになった。
 これを使ってご飯と野菜を少しずつ取っておにぎりにすると、なかなか誤魔化されてくれて何でも食べてる。食べる量も、これまでと比べるとかなり増えた。ただ、本来なら自分で食べれるはずなのに、延々とおにぎりを作らされる。ぴよさんは気が向いた時だけ、ちょびっと箸で食べたりちょびっとスプーンで食べたりするだけ。あとは自分で「ひとくちおにぎりメーカー」と使って不器用に握りしめ、ぐちゃぐちゃになったおにぎりを私に差し出すとか。それ以外は私がひたすらおにぎりを作る。おにぎりが大きすぎると吐き出すんで、直径2cmくらいのをチマチマチマチマ・・・。



(ノ-_-)ノ~┻━┻
面倒なんだよーっ!!!



 ある程度自分で食べれるようになったと思ったら、この体たらく。手が掛からないようになる日は遠いみたい。とはいえ、食べる量が増えたのはありがたい事だから頑張るしかない。チマチマチマチマ・・・。私は一体、毎日何個のおにぎりを作ってるんだろう。ぴよさんが調子いい時は50個くらい作ってるかもしれない。
 何でそんなにおにぎりが好きなのかなぁと思いつつ、明日からもお世話になります。

拍手[0回]

ぴよさん 今日で1歳8ヶ月

2011/02/04/00:00  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

【できるようになったこと】
  • 「おはようございます」「こんにちは」「おかえりなさい」「ありがとう」は全て低姿勢のおじぎ。
  • 後追いはほぼ終わった気がする。でも”こっち来て”が増えてメンドイ。
  • ちょっとは食べるようになったかな。それと同時に授乳頻度が下がってきた!
  • 服を自分で着ようとして、頭に乗せてにっこり(思い返すと、先月の時点で既にやってたかも)。
  • 靴も靴下も履こうとするけど、諦めは早い(思い返すと、以下略)。
  • 「ゴッチャ」の重機のやつを、ヘロヘロ踊る。
  • かれこれ1年近く好きなCM動画「博多ぶらぶら」を、とうとう踊れるようになった。
  • 絵本や私の本を開いて「あじゃじゃだじゅじょだじょ じゃだだじょ・・・」と宇宙語的な読み方をして、読書気分を味わってる時がある。
  • 自分で帽子をかぶるんで、鏡を見せるとにっこり。
  • ベビーサイン「魚」「サル」「電気」「いちご」「バナナ」「ぞう」ができるようになった。
  • 「ねんね~」をやたら明瞭に言える。
  • 「アンパンマン」を「ぱ」、「うーたん」を「た」、「お友達」を「ち」など、一文字語がちらほら。
  • 「いただきます」は「たー」、「ごちそうさま」は「たーた」。ここからなかなか進まない。
  • ダビングしてある教育番組をみたくなったら、リモコンを持ってきて「いないいな~い ばあ」と仕草付きで言う。多分「いないいないばあ」から始まる夕方の方の幼児向け番組群を撮ってるからと思う。
  • 「オムツ替えようね」と言うと、オムツとおしり拭きを持ってきてくれる事がある。調子がいいと使用済みオムツを持って行って、使用済みオムツ入れ(蓋付きバケツ)に入れてくれる。 
  • 少しずつ日本語が通じるようになってきて、色んな事がちょびーっとずつ楽になってきた。


【その他】
  • 私に怒られても泣かない事が増えたけど、旦那サンに怒られると泣く。早くも父母の役割確立か。
  • 家族で出歩く時、旦那サン・私の両方と手を繋ぎたがる。
  • 髪がほんのちょっと増えてきたかな。
  • 怒られると、泣くのを耐えてる。口がへの字になっててオモロ顔になってるんで、母は笑うのを堪えるのが大変。
  • ほっぺにチューをしてくれる。でもこの時期、もれなく鼻水も付けられる。自分で仕込んどいて何だけど、他の人に迷惑かけちゃいけないんで早いうちに止めさせなきゃ。
  • 言葉はやや遅めかな。でもベビーサインも入れると、相応の語彙力はあると思うんで問題ないと思う。

拍手[0回]

懺悔

2011/01/20/15:08  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 私の兄一家は、私の実家から車で3分ほどの所に住んでいる。
 私達一家は、旦那サンの実家から徒歩10分強の所に住んでいる。

 私の実家も旦那サンの実家も、頼まれれば孫を預かってくれる。喜んでぴよさんを預かってくれる旦那サンの実家にはとても感謝してるんだけど。
 でも、私の実家は孫を預かると、晩ごはんの面倒まで見てくれる。孫の晩ごはんだけじゃない。


「せっかくだから食べていけば?」

と兄夫婦の分も用意して、用事が終わって帰って来た兄夫婦も入れて全員でご飯を食べ、孫をお風呂に入れ、兄夫婦もお風呂を使わせてから帰らせる。兄が飲み会とかでいない時は、義姉と姪達だけでも来たりする。
 旦那サンの実家は、夕方にはぴよさんを送り届けてくれる。昼前から預けたら、ぴよさんに昼ごはんを食べさせてはくれる。とってもありがたい。ちょっとゆっくりして、ぴよさんに邪魔されることなく片付けとかして、時にはちょっと近所でお茶したりとかもできるし、とってもありがたいんだけど。



(;´Д`A ```
お義姉さんはいいなぁ。
義実家が必要以上に面倒見が良くて。



と思ってしまう自分が呪わしい。だって結婚前は実家に住んでたから、「姪達を預かる=夕食も一緒に」が普通になってしまってるんだもん。
 今日は旦那サンの実家に、昼前からぴよさんを預かってもらった。ヤボ用で午前休を取った旦那サンとランチに行き、旦那サンを見送った後は少し休んで、汚部屋と化しつつある我が家を少しずつ掃除して、ふと、



┐(´-`)┌
これが私の実家だったら、晩ごはんのことは考えなくていいんだろうなぁ。



とか思っちゃったんだよね。本当にねぇ。自分の心の狭さに落ち込む。ひょうきん族の懺悔室だったら水かぶること必至だなとか、懐かしくも無意味な事を考えてしまった。
 こんなこと思ったなんて、旦那サンには絶対言えないわ・・・。

拍手[0回]

アンパンマンの魅力

2011/01/18/23:29  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 ぴよさんに突然、アンパンマン好きが始まった。アンパンマンを見ると

ぴよさん
「ぱっ ぱっ」

と言う。かなりしつこく言う。トイザらスに行こうものなら、30秒に1回は言っている。
 まだ自分で選ばないうちはマンガのキャラ物を買い与えたくなかった私と、アンパンマン玩具のどぎついオレンジが「品がなくて嫌だ」と言う旦那サンなんで、我が家にアンパンマン物はほとんどない。ぴよさんがアンパンマンを覚えたとすると、年末年始しかない。
 私の実家でかつて姪達が順に愛用したアンパンマンのおもちゃを、今回はぴよさんに遊ばせてみた。ボールをレールに置いたら転がって行くおもちゃなんだけど、遊ばせつつ、


「アンパンマンだねー」

とか適当に言っていただけ。それだけで覚えたっぽくて、少々遠くてもかなり小さくても

ぴよさん
「ぱっ ぱっ」

とご執心。
 アンパンマンが子供に絶大な人気を誇っていることは知ってる。現在8歳・5歳の姪もアンパンマンを愛してたし、3歳の姪は今も一番好きみたい。以前勤めてた図書館で保育園や幼稚園に配本に行った時にもアンパンマン人気は凄かった。
 子供達にアンパンマンが人気なのは、扱いやすいキャラクターとして先生がよく用いるんだろうなぁって思ってた。姪達3人は1歳前後から保育園に行ってるから、染まり切ってるんだろうって勝手に思ってた程度だったんだけど。



(;´Д`A ```
やっぱ子供心を魅了して止まないものがあるんだなぁ。
あのフォムルがいいんだろうか。それとも、色か?



 私がぴよさんにアンパンマンのおもちゃで遊ばせたのは、4~5日程度。なのにぴよさんは、今やアンパンマンに一番反応する。私が一番好きなキャラクター、ミッフィーちゃんより好きみたいだ。ベビーサインの「うさぎ」を教える時にミッフィーで教えたんで、ぴよさんはミッフィーを見ると「うさぎ」のサインをする。でもベビーサインは結構気分に左右されて、しない時は

ぴよさん
「あ あ」

と指差すだけ。ミッフィーは生まれてすぐから見てきたし、ベビーサインを習い始めてからは頻繁に


「うさぎさんだよー」

と言ってきたというのに。なぜだ!なぜミッフィーよりアンパンマンなんだ!あいつ、あんこ入ってるんだぜ!濡れたらヘタレになるような、シャバい奴なんだぜ!いいのかよ!とか意味不明なことをぴよさんに言ってみたりしたんだけど、もちろん「?」って顔されただった。
 ちなみにスーパーでアンパンマンカレー見てあまりにも騒ぐんで買ってみたけど、パッケージと中身の関連性はわかってなかった。まだサル並みの知能があるかどうかってとこだろうか。でも、もしかしたらキャラご飯はわかってくれるかもなぁ。実家にいる時はパラサイトシングルで色んな意味で余裕があったから、姪に作ってあげたりはしてた。あの頃を思い出して・・・って、何だろう、我が子の時はメンドイ気分。
 冬が終わりかけたら、もう少しヤル気とか出てくるかもしれない。

拍手[0回]