忍者ブログ

[PR]

2025/05/07/10:39  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロシア料理

2009/12/04/09:32  カテゴリー/[日常]日常

 昨日、マイミクのまっくろくろすけさんに誘っていただいて、ロシア料理の講座に参加してきた。駅で待ち合わせをして一緒に行ってもらったのは大正解で、案の定道順はほとんど覚えられない。一応覚えようという努力はほんのちょっとやってみたんだけど、やっぱり私は住宅街を通る時点でアウトだった。
 講座があるのは、託児付きカルチャーを行ってるとこ(実態のメインはたぶん託児所的なところだと思う)。マンションの4階なんだけど、エレベーターなしでやや大変。まっくろくろすけさんは2歳の男の子の母であり、もうすぐ臨月を迎える妊婦さんでもある。



(´Д`;●)
た、大変そう・・・。



 息子ちゃんはちゃんと自分で階段登れるけど、ママンとおててつないでる。何年後か知らないけど、2人目ができたらこんな感じなんだろうなぁ。姪2人を連れ歩いたことはあるから、ちびっこを2人を連れて外出っていうシチュエーションは経験済みだ。下の子を抱っこして上の子には紐ベルトの端を持たせたりとかしてたけど、そういえばお腹が大きい状態で子供を連れ歩いたことはなかったな。何年後かには起こりうると思うと・・・ かお
 さて、マンションの一室の扉を開けると、なかなかアットホームというか家庭のリビングそのものみたいな託児所。私は保育園しか知らないで育ったけど、託児所ってこんなとこなのか~と感心しきり。預けられてるっぽい激カワな女の子にちょっかいを出してみたりした後、ベテランオーラを出してるスタッフの方(この場合も保育士さんっていうのかな?)にぴよさんを預かってもらってお料理開始。



┐(´ー` )┌
ロシア料理なんてポトフしか知らねーわ



なんて思ってたけど、教わる料理は ビーフストロガノフボルシチ



(;´Д`A ```
あれ?ロシアのスープってポトフじゃなかったっけ?



 いらん事言わなくてよかった・・・。
 参加者はまっくろくろすけさんと私だけだったんで、何かとやることはある。2ヶ月間ほぼ料理をしていない私は既に包丁使いが怪しかったりするんだけど、そこはドンマイ自分。ボルシチは赤カブを入れないと「ボルシツ」と言っちゃいけないとか、サワークリームはヨーグルトと生クリームを混ぜたやつで代用可だとか、そんなお料理ワンポイントアドバイスを聞きながら、先生の指導の下まっくろくろすけさんと2人で調理。
 ぴよさんはいい感じでおりこうさんにしてたみたいだけど、終盤の方で授乳タイムになって泣き出したんで私はリタイア。授乳後はおねむモードで私の抱っこでないと大泣きし、やっと寝かしつけた時にはほとんど完成しかけていたようだ。と、いうことは。



.。.:*・゚(*ゝ∀・)。.:゚.+:。
食べてる間はぴよさん寝てるんじゃね?



 料理を盛り付けた後は、先生が朝から焼いてきたという紫いものシフォンケーキのトッピング。生クリームの塗り方や、トッピングしたケーキをお皿に上手に移す方法なんかまで習ってお料理完成。
 

09_12_03_1.jpg     09_12_03_3.jpg     


 ビーフストロガノフって初めて食べたけど、おいしいじゃないか。ずっとカレーみたいなもんだと思ってたけど、全然違う。酸味があるのにもコクも深い。ぴよさんが泣いたんで材料を切るところまでしか知らないけど、私がいない間に何があったんだろうか。って、レシピ見ればわかるんだけど。
 自分達が作った物(私が関わった割合は少ないけど)を食べた後は、先生が作ってきてくれたシフォンケーキ。何でも、子供さんのお弁当作りながらガガーッと作ったそうだ。プロって凄い。そしてまたウマイ。
 シフォンケーキはなぜこんなに膨らむのかについて話されてたんで、ついでにここ最近ちょっと失敗気味な私のシフォンケーキについて聞いてみた。ここ2回ほど、膨らみすぎて型からあふれてるんだよね。ちょっとやる気なくして、しばらく作ってないんだけど。どうやら、最後に卵白を混ぜ込む段階で混ぜ足りてないことが原因だったみたい。次作るのはいつになるかわからないけど、肝に銘じておこう。
 ぴよさんは途中で起きたけど、いい子にしててくれたんでゆっくり食べれた。
 帰り道も一応道を覚えようという努力はほんのちょっとしたんだけど、やっぱり難しい。まっくろくろすけさんとは再会を約束しつつお別れし、ちょっとプラプラして帰った。満腹かと思ってたのになぜかドーナツを1つ買ってしまったのは、ちょっとした不思議現象だった。
 

09_12_03_4.jpg     09_12_03_5.jpg
 

     

【私信】写真載せましたすみません。隠し方が足りなかったら修正します。【私信】

 左の写真、サンタ食ってるぴよさんの顔を「顔シークレット」のソフトが認識してくれなかった。まあいいかと、ぴよさんだけ顔出し。

拍手[0回]

PR

戻りました

2009/11/29/22:48  カテゴリー/[日常]日常

 レンタカーを借りて、とりあえず本来の我が家であるアパートに戻ってきた。衣替えのためと、ぴよさんの予防接種を受けておきたいのと、部屋の冬仕度のため。特にコタツ。
 今まで使ってたコタツ布団は私が大学の時に買ったもので、ぺっちゃんこになってたんで去年捨てた。今年はぴよさんがいることを考慮しつつ、またコタツを買うかホットカーペットにするか悩んだんだけど。自分が冷え性ってことを考えると、やっぱりコタツは必須。乳幼児育児中に風邪引いたら大変なはず。ホットカーペットも暖かいって人もいるけど、私はホットカーペットじゃ物足りない。
 一番の決め手は、コタツやホットカーペットでうたた寝をしてしまう時のことを考えてだった。コタツで寝ても運が良ければ風邪引かないけど、ホットカーペットで寝ると絶対風邪引く。旦那サンもうたた寝派なんで、やっぱりコタツを買った。
 レンタカーに私とぴよさんの秋服やらベビーカーやらコタツ布団やら積むとかなりの大荷物だったけど、懐かしい風景の中にある懐かしいアパート。何だかんだでやっぱり実家より落ち着く部屋。



(-公- ;)
台所の流しにビール缶やら洗い物が・・・・。 



 先々週、私の実家に来る前にアパートで1泊した旦那サンの仕業だ。まあ、仕事で疲れてるのに長距離移動してきて、夜は洗うの面倒だったんだろう。で、朝は起きれなくて布団でグダグだしてるうちに時間がなくなってバタバタと出て行ったに違いない。これくらいは仕方ない。
 奥の部屋に入ると、照明の豆球が点けっぱなしだった。



(# ゚Д゚)
んもー!!!



 ・・・まあ、朝バタバタしたからだろうな。これくらいなら気にしなくてもいいじゃないか。
 気を取り直して荷物を運び込み、何はともあれまず手洗いうがい。洗面所で手を洗っていると、お風呂場から不吉な音がする。チョロチョロチョロ・・・・と。



(゚皿゚メ)
水が出しっぱなしやん!!!



 仏の顔は2回が限界だった。
 出かけようとしたらぴよさんが寝たんで、起きるまでの間に洗い物でもしようかと流しに立って気付いた。コーヒーメーカーの何ていうか・・・フィルターとかセットする部分。あそこにカビが・・・。あーもー 。
 表面にうっすらと付着してるコーヒー液にカビが出てたみたい。スポンジでこすったら落ちそうだったけど、何だか嫌だったんで除菌のために漂白剤に漬けることにした。うちはぴよさんが生まれたんで塩素系漂白剤はあまり使わないようにと、酸素系漂白剤にしている。塩素系よりほんのちょっと手間が掛かる酸素系。何かもう、怒りの沸点が低い私は既に疲れた。
 その後、近くのアウトレット家具店でコタツ用のテーブルも買う。コタツ布団は私が大学の時に買ったやつだけど、コタツテーブルは兄が大学に入った時に買ったのを卒業と同時に譲り受けた物。私が大学卒業した後も実家の私の部屋で使い続け、結婚した時になぜか持ってきてしまった。計算したら16年使っている。
 それからトイザラらスのオムツ割引券が今日までだったんで買いに行く。ところが何かのイベントのせいか、ホークスタウン周辺が渋滞。急遽ベビーザらスに行ってみることにした。マリノアシティには初めて行ったけど、大きいモールだなぁ。マリナタウンもあるし、やっぱ西区って住みやすいんだろうなぁ。まあ私は天神で我慢するか。
 オムツのついでにぴよさんの物をちまちま色々買って、今度は旦那サンの実家で晩ごはん。ぴよさんは疲れからか、眠かったのか、はたまた人見知りが始まったのか、義母や義妹が抱っこすると大泣きだった。少々泣かせるのはいいんだけど、疲れてるぴよさんを大泣きさせるのは何だかかわいそうだったな。でもって、ちょっと気まずかったな。
 義父は3日前に仕事で話した人がインフルエンザだったらしくて、念のためにマスクをしていた。触るのも、靴下を履いてる足とかのみ。うつってないといいっすね。
 内藤VS.亀田の結果を気にしつつ帰ってみると、部屋があまりにも散らかってることに驚いた。いや、散らかしたのは私と旦那サンなんだけど。私が実家から持ってきた物も結構多いし、今日買った物も多いし、片付けないといけない物と出さないといけない物が若干混同してるし。
 大半が私とぴよさんの物なんで、旦那サンじゃどれを片付けていいのかわからない。それなのにぴよさんの機嫌が悪くて、「お母さんの抱っこじゃないと世界が終わりそうな気がする」モードの泣きっぷり。



(;´Д`A ```
私はこの1週間で、ぴよさんが寝てるか機嫌がいい隙を見計らって夏・秋物を収納して冬物を出して荷詰めしないといけないのか・・・。



 時間は足りると思う。でも面倒くさい。

拍手[0回]

予定が狂ってきた

2009/11/26/14:01  カテゴリー/[日常]日常

 さっき旦那サンから電話があった。出張が長引くそうだ。



(゚Д゚;)
なんだってー!?




 さてどうしよう。まだしばらく実家で世話になるか、アパートに戻ってしばらくはぴよさんと2人で頑張るか・・・。実家は楽だけど、戻ってやっておきたいことも色々あるしなー。まったくもー・・・。

拍手[0回]

何もしなかった1ヶ月半ちょっと

2009/11/26/11:45  カテゴリー/[日常]日常

 この1ヶ月半、ぴよさんの世話以外ほとんど何もしていない。それがあと3日で終わる。なんていうか・・・とても時間を無駄にした日々だった気がする。私は最低限の衣類しか持ってきてなかったし、出歩くことさえままならなかった・・・ということを言い訳に何もしてなかったんだよなぁ、きっと。
 なんていうか、



。・゚・(ノД`)・゚・。
夏休みが終わるような・・・




 期間的にもちょうどそんな感じ。この歳になってこんな気分になるなんて、本当に人間いくつになっても変わらんもんだ。生まれ変わっても変わらないに違いない。
 育児と家事を両立させないといけないという、普通の専業主婦に戻るわけなんだけど。果たしてちゃんとできるのか!?うーん、いざとなったら家事をしないってことでいいだろうか。そこんとこ旦那サンに了承取っとこうっと。

拍手[0回]

男はみんなDB好き

2009/11/23/17:40  カテゴリー/[日常]日常

 ぴよさんが抱っこをご所望する夕方。ただひたすら抱っこしてるのも暇になったんで「ドラゴンボール改」を点けてみた。


「♪ドッカン ドッカン つ〜いて〜る♪」

 よく行くトイザらスで延々とこのオープニングソングが流れてる時期があったんで、サビくらいなら何となく歌える。音痴の私がジャイアン並みに気持ちよく歌ってると、同じ部屋にいて何となく一緒に見ていた父が、怪訝そうな顔をした。


「ん?昔あったドラゴンボールの続き?」

 かつて私達兄妹に付き合わされて見てたら意外とハマッて見ていた父。絵はドラゴンボールなのに歌が聞き覚えがないため、また続きが始まったと思ったらしい。
 「ドラゴンボールZ」と「ドラゴンボール改」の違いについて語らされる31歳1児の母の私。
 何となく一緒に見続けた父は、今度はオープニングアニメーションで出てきたベジータに疑問を持つ。


「ベジータって最初っからいたっけ?」


「ううん。悟空が大人になってから地球に来たよ。ナッパと一緒に」

 サイヤ人の地球襲来について語らされる31歳(以下略)。ラディッツ登場から語ってやろうかと思ったけど、存在感は薄いキャラだったんでやめといた。
 さて本編が始まる。舞台はナメック星。遅れて地球を出発した悟空がナメック星に到着してて、ギニュー特戦隊のバータ、リクームをあっさり倒し、ジースがギニューを呼びに行った辺り。2人だけのギニュー特戦隊ポーズに、父が吹き出す。



(;´Д`A ```
普段が厳格な人なんで、何か気まずいな・・・。





「そういやこんな奴らいたなぁ。ん?4人おらんかったっけ?」


「うん。グルトってやつはベジータと悟飯とクリリンで倒したんだと思う」


「でもやっぱり最初頃が面白かったよな。緑のやつ・・・ピッコロとかと戦ってたらへん」


「作者は、悟空がマジュニア倒してチチと結婚するとこで終わる予定だったらしいよ。でも集英社に続けて欲しいって言われて、ダラダラ続けることになったんだって」

 週刊少年ジャンプ事情について語る31歳(再び略)。
 暇を潰したい私と、何となく見ている父。そのまま2人で最後まで見てしまった。


「やっぱり最初頃が面白かったなぁ。また見てーなぁ」




Σヽ(´ω`*)
見たいんかい。



 うちの旦那サンもドラゴンボールは大好きだ。日曜に早く起きれたら再放送を見てる。
 兄もドラゴンボール好きで、残業がない日はDVDを1枚借りて来て娘達と見てるらしい。姪情報によると、今はレッドリボン軍と戦ってる辺りだとか。
 先日来た従弟もドラゴンボール全巻集めてたし、3月18日生まれの自分の姪に「誕生日はサイヤ人の日」とか、姪のM字額に「ベジータだ。ベジータ」とか、そんなアホなこと言うくらいドラゴンボール脳だった。
 やっぱり男ってみんなドラゴンボールが大好きなんだろうか。まさかこんな実態調査のために、すっかり連絡取らなくなった男友達に久々にメールするってわけにはいかないから、身内事情しかわからないけど。
 いやまあ、私も結構好きだけど。マンガ好きの基本だよね?何たって外国人も好きなマンガだからねぇ。

拍手[0回]