やっぱり喘息だって |
2012/05/08/16:59 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
里帰り中、ぴよさんの咳が止まらない事が何度かあって、あまりにひどい時は向こうの小児科に行っていた(2/14の日記、2/18の日記、2/23の日記)。そこで喘息の疑いがある・・・ていうかこれは喘息でしょうって感じの事を言われてた。実家では結構頻繁にヒューヒューゼーゼーなる喘鳴を繰り返してたんだけど、私の入院中義父母宅で預かってもらってた時は全くなし。
(;´Д`A ```
何かのアレルギーがきっかけなのかなぁ。
私の実家にあって、旦那サンの実家にないもの・・・犬?
生活が落ち着いたら、掛かり付けの小児科に相談しなきゃなぁ。5月下旬くらいかなーなんて思ってたら、昨日旦那サンの両親に預かってもらってる時に喘鳴がなりだした。午後にはかなりひどい音になってきたけど、あいにく病院はお休み。
さらに深夜の喘鳴がもの凄くひどくて、なかなか寝付けないぴよさん。頻繁に起き上がってはベソベソ泣いてた。背中をさすってやる事しかできないで、夜中の2時頃にやっとぴよさんが寝付いたのを見て私も寝た。
で、今日。まだ体力が万全じゃないから、義母についてきてもらって小児科へ。先生は数人いて、空いた先生のとこに振り分けられるんだけど、これまでの経緯を話したら
先生
「これは院長に診てもらう方がいいでしょう。
院長は専門ですから、院長に診てもらってください」
と言われた。
で、院長先生の診察室に入って再び経緯を話す。
院長先生
「2月から繰り返してるんでしたら、喘息でしょうね。
喘鳴が相当ひどいもんね。
まず吸入をしましょう」
待合室に戻って、ポータブルタイプの吸入器で吸入する。たまたま同じくらいの歳の男の子が同じように吸入してたんだけど、その子はめっちゃ嫌がって暴れてた。
男の子のお母さん
「ほら、お友達(ぴよさんのこと)はお利口にやってるでしょ!」
いやいやお母さん、この子は警戒心みたいなのが欠如してるんですよ。大変でしょうけど、子供の警戒心って大切ですよ。何せ知らない人と平気で手を繋いで、どっか行こうとしますからね・・・。と思いつつ半笑いでやり過ごす。
吸入が終わると、呼吸は随分マシになっていた。これは実家の方の小児科に行った時と同じ。再び院長先生の所に行って説明を聞いたところによると、喘息は薬を使いつつ上手に付き合っていくと小学校高学年くらいには治まっていくものらしい。喘息があまりにもひどくなって吸入も効かないと点滴しないといけないらしいんだけど、それを繰り返していくと大人になっても治らなかったりするそうだ。
今まで実家でしかゼーゼーなった事がなかったから何かのアレルギーじゃないかと話すと、調子がいい時にアレルギー検査をしてもらう事になった。
今日は吸入器を貸出され、強めの薬をもらって、明後日また来て下さいと言われる。
喘息決定か・・・。ぴよさんはあんまり風邪ひかないし、新型インフルエンザが流行ってる時に天神に行きまくっても大丈夫だったし、巷でその他の流行り病が跋扈してる時に児童館行きまくっても大丈夫だったから、丈夫な子だと思ってた。喘息決定っぽいのは、ちょっとショック。けど、私の中でもっと大きく占めるのは
ヽ(;´Д`)ノ
喘息って一体なんなのー?
って気持ち。私の家族にも旦那サンの家族にも、喘息がある人はいない。私に花粉症とハウスダストのアレルギーがあるくらい。
実家にいる時に喘息の疑いを指摘されたけど、向こうの先生は説明が雑だったように思う。他県から一時的に来てるだけの患者だったからかな?彼らの簡単な説明&ネットで調べた感じだと、何らかの原因で気管が狭くなって呼吸困難になったり咳がいっぱい出たりする物って感じ?
ヽ(;´Д`)ノ
本当にそれだけ?
他にも何かあるの?
とりあえず、喘息についてもっと知らねばなるまい。
(;´Д`A ```
何かのアレルギーがきっかけなのかなぁ。
私の実家にあって、旦那サンの実家にないもの・・・犬?
生活が落ち着いたら、掛かり付けの小児科に相談しなきゃなぁ。5月下旬くらいかなーなんて思ってたら、昨日旦那サンの両親に預かってもらってる時に喘鳴がなりだした。午後にはかなりひどい音になってきたけど、あいにく病院はお休み。
さらに深夜の喘鳴がもの凄くひどくて、なかなか寝付けないぴよさん。頻繁に起き上がってはベソベソ泣いてた。背中をさすってやる事しかできないで、夜中の2時頃にやっとぴよさんが寝付いたのを見て私も寝た。
で、今日。まだ体力が万全じゃないから、義母についてきてもらって小児科へ。先生は数人いて、空いた先生のとこに振り分けられるんだけど、これまでの経緯を話したら
先生
「これは院長に診てもらう方がいいでしょう。
院長は専門ですから、院長に診てもらってください」
と言われた。
で、院長先生の診察室に入って再び経緯を話す。
院長先生
「2月から繰り返してるんでしたら、喘息でしょうね。
喘鳴が相当ひどいもんね。
まず吸入をしましょう」
待合室に戻って、ポータブルタイプの吸入器で吸入する。たまたま同じくらいの歳の男の子が同じように吸入してたんだけど、その子はめっちゃ嫌がって暴れてた。
男の子のお母さん
「ほら、お友達(ぴよさんのこと)はお利口にやってるでしょ!」
いやいやお母さん、この子は警戒心みたいなのが欠如してるんですよ。大変でしょうけど、子供の警戒心って大切ですよ。何せ知らない人と平気で手を繋いで、どっか行こうとしますからね・・・。と思いつつ半笑いでやり過ごす。
吸入が終わると、呼吸は随分マシになっていた。これは実家の方の小児科に行った時と同じ。再び院長先生の所に行って説明を聞いたところによると、喘息は薬を使いつつ上手に付き合っていくと小学校高学年くらいには治まっていくものらしい。喘息があまりにもひどくなって吸入も効かないと点滴しないといけないらしいんだけど、それを繰り返していくと大人になっても治らなかったりするそうだ。
今まで実家でしかゼーゼーなった事がなかったから何かのアレルギーじゃないかと話すと、調子がいい時にアレルギー検査をしてもらう事になった。
今日は吸入器を貸出され、強めの薬をもらって、明後日また来て下さいと言われる。
喘息決定か・・・。ぴよさんはあんまり風邪ひかないし、新型インフルエンザが流行ってる時に天神に行きまくっても大丈夫だったし、巷でその他の流行り病が跋扈してる時に児童館行きまくっても大丈夫だったから、丈夫な子だと思ってた。喘息決定っぽいのは、ちょっとショック。けど、私の中でもっと大きく占めるのは
ヽ(;´Д`)ノ
喘息って一体なんなのー?
って気持ち。私の家族にも旦那サンの家族にも、喘息がある人はいない。私に花粉症とハウスダストのアレルギーがあるくらい。
実家にいる時に喘息の疑いを指摘されたけど、向こうの先生は説明が雑だったように思う。他県から一時的に来てるだけの患者だったからかな?彼らの簡単な説明&ネットで調べた感じだと、何らかの原因で気管が狭くなって呼吸困難になったり咳がいっぱい出たりする物って感じ?
ヽ(;´Д`)ノ
本当にそれだけ?
他にも何かあるの?
とりあえず、喘息についてもっと知らねばなるまい。
PR
放置してますが・・・ |
2012/05/05/15:36 カテゴリー/[日常]日常
ずっと更新してなかったけど、子育てに忙しいとか何か問題があってとか、やんごとなき事情があったわけじゃない。本っ当にしょうもないんだけど、入院中に旦那サンが買ってくれた3DSにハマッてます。
ヽ(;´Д`)ノ
だから私にゲーム与えちゃいかんと言ったでしょ!
元ゲーマーの私、現役ゲーマーになってしまった。やめられない止まらないという駄目性格の私は、少ない自由時間をゲームに費やしちゃってる。ぴよさんを産んでからずっとゲームをしなかった理由はコレだったんだけど、入院中暇だろうからと買い与えられたが最後、こんな事に・・・。
親がゲームしまくってる所を幼子に見せるのはどうかと思うんで、ぴよさんが寝てる時にゲームをしてる。でも旦那サンはそこんとこ考えなしで、以前からPSPしまくり。さらに3DSにぴよさんでもできそうなゲームをダウンロードして、ぴよさんに与えてる。
(#`皿´)
何でアンタはそんなに考えなしなんだ!
いい加減真面目に夫婦間で相談した方がいいのかもしれない。WiiとかPS3みたいにテレビ画面でやるゲームならまだマシだと思うんだけどね。よりによってPSPと3DSだもんね。出掛け先で一心不乱にDSやってる子とか、みっともないなぁと思ってた私。このままだとぴよさんがそんな子になりかねない。
ブログに書きたい事はたくさんあったんだけど、最近のぴよさんは私がパソコン使ってると
ぴよさん
「ぴよもしゅるー!」
と言って私を押し退け、マウスやタッチパッドを触りまくる。前は適当に動かしてるだけだったけど、最近ではマウスとマウスポインターが連動してる事を理解し、可愛らしいバナーをクリックすると可愛らしい画面が見られるのも理解してるんで、油断ならない。
(;´Д`A ```
ま、それができるようになったのは、私のせいなんだけどね。
実家であまりにも母の炊事を邪魔する時なんかに、プリキュアのエンディング見せたらそっちに夢中になるもんだからってYoutube見せすぎた。あの頃はやむを得なかったけど、福岡に戻った今はパソコンから離れさせようと思う。
IT革命以来、早いうちからパソコンに慣れるに越した事はないと思うけど、それにしても早すぎる。ある程度の年齢になったら監視下の元で自由に使わせようとは思ってるけど、フィルタリングを突破できるようになっても困るんでほどほどにしたい。
そんなこんなで、私の自由はどんどん減っている。まあ、今までが自由過ぎたんで、やっとちゃんとした専業主婦らしくなりつつあるとも言えるのかも。
ヽ(;´Д`)ノ
だから私にゲーム与えちゃいかんと言ったでしょ!
元ゲーマーの私、現役ゲーマーになってしまった。やめられない止まらないという駄目性格の私は、少ない自由時間をゲームに費やしちゃってる。ぴよさんを産んでからずっとゲームをしなかった理由はコレだったんだけど、入院中暇だろうからと買い与えられたが最後、こんな事に・・・。
親がゲームしまくってる所を幼子に見せるのはどうかと思うんで、ぴよさんが寝てる時にゲームをしてる。でも旦那サンはそこんとこ考えなしで、以前からPSPしまくり。さらに3DSにぴよさんでもできそうなゲームをダウンロードして、ぴよさんに与えてる。
(#`皿´)
何でアンタはそんなに考えなしなんだ!
いい加減真面目に夫婦間で相談した方がいいのかもしれない。WiiとかPS3みたいにテレビ画面でやるゲームならまだマシだと思うんだけどね。よりによってPSPと3DSだもんね。出掛け先で一心不乱にDSやってる子とか、みっともないなぁと思ってた私。このままだとぴよさんがそんな子になりかねない。
ブログに書きたい事はたくさんあったんだけど、最近のぴよさんは私がパソコン使ってると
ぴよさん
「ぴよもしゅるー!」
と言って私を押し退け、マウスやタッチパッドを触りまくる。前は適当に動かしてるだけだったけど、最近ではマウスとマウスポインターが連動してる事を理解し、可愛らしいバナーをクリックすると可愛らしい画面が見られるのも理解してるんで、油断ならない。
(;´Д`A ```
ま、それができるようになったのは、私のせいなんだけどね。
実家であまりにも母の炊事を邪魔する時なんかに、プリキュアのエンディング見せたらそっちに夢中になるもんだからってYoutube見せすぎた。あの頃はやむを得なかったけど、福岡に戻った今はパソコンから離れさせようと思う。
IT革命以来、早いうちからパソコンに慣れるに越した事はないと思うけど、それにしても早すぎる。ある程度の年齢になったら監視下の元で自由に使わせようとは思ってるけど、フィルタリングを突破できるようになっても困るんでほどほどにしたい。
そんなこんなで、私の自由はどんどん減っている。まあ、今までが自由過ぎたんで、やっとちゃんとした専業主婦らしくなりつつあるとも言えるのかも。
戻ってきました |
2012/05/04/16:04 カテゴリー/[日常]日常
28日の夜に福岡に戻ってきた。29日から専業主婦として家事再開。
il||li_| ̄|○ il||li 体力低下が凄まじすぎる。
思い返せば、丸8ヶ月あんまり外出しない生活してたもんなぁ。特に後半はほとんど歩かない生活をしてた。8月末からつわり、つわりが治まる10月中旬に引越してから片付けの日々。加えてその時期に旦那サンの仕事が閑散期に入って給料が減ったんで散財しないように無駄な外出を控えるようになったし。2月に出産のために里帰りしたら羊水が減ってるから安静にしろと言われて家事の手伝いさえしなくなり、3月からの入院でトイレ・ランドリー・検診に行く以外はベッドで過ごしてた。で、仕上げに帝王切開で丸2日寝た切り。
(;´Д`A ```歩行許可が出た時、よく歩けたもんだ。
ヨタヨタしてたけどね。
退院してからも、実家で安静続きだった。うちの母が、産後3週間は寝て過ごせと言うんだもん。ぴよさんがいるから寝て過ごすわけにはいかなかったけど、かなり動きの少ない生活だった。
産後3週間経ってタロさんが昼寝してる時にぴよさんと散歩に行ったけど、100mくらいの距離を行って帰っただけで脚がガクガクになるくらいの筋力に衰えてた。
その後も実家に甘えて無理のない生活を続けた結果、福岡戻って家事再開したら毎日午後10時には完全に電池切れ。残った家事は旦那サンにお願いして、ベッドに入って即寝の日々が続いてる。福岡に戻ったらウォーキングとかしようと思ってたけど、まずは丸1日主婦したくらいで力尽きないだけの体力を取り戻さねば。
ところで、私の生活がそんなだったという事は、ぴよさんも似たような生活をしてたって事。里帰り前まではスイミング行ってたけど、週1~2回だしなぁ。あと、入院中に旦那サンの実家に預かってもらってる間は公園とかに連れてってもらってたらしい。でも、私の退院後から福岡に戻る1ヶ月間は引きこもりがち。おかげで今、家族4人で散歩に出ると、すぐ旦那サンに ぴよさん「おとーしゃん、だっこ」 と言う。私と2人で買い物に出掛けた時は、色々察してくれて抱っこをせがむ事はないけど、 「ちゅかれたー」 とすぐ言う。
。・゚・( つД`)・゚・。早いとこスイミング再開しようね。あと、公園にも行こうね。
私の実家の近くは自然と触れ合いながら散歩するしかなかったけど、私の体力が足りなくてすぐ家に帰る日々だった。でもこっちなら、近くに公園がある。公園なら、基本的にはぴよさんが遊ぶのを見守るだけでいい。あと、義母が時々預かると言ってくれてるし。ようやくぴよさんに、幼児らしい生活をさせてあげられそうだ。
( ゚з゚) ていうかさー。うちの父は退職して家にいるんだから、ぴよさんを散歩連れてったりしてくれたら良かったのにー。
無精な人なんで、なかなか・・・。その点、旦那サンの両親はぴよさんとたっぷり遊んでくれる人達だから助かる。 残り少ないGWで日中旦那サンがいなくても家事をできるようにならないといけない。5月下旬は旦那サンの仕事が忙しくなって残業が増えるらしいから、旦那サンがいなくても1日を終えれるようにならないといけない。 どうなるんだろうねぇ。ま、どうにかはなるのかな。
il||li_| ̄|○ il||li 体力低下が凄まじすぎる。
思い返せば、丸8ヶ月あんまり外出しない生活してたもんなぁ。特に後半はほとんど歩かない生活をしてた。8月末からつわり、つわりが治まる10月中旬に引越してから片付けの日々。加えてその時期に旦那サンの仕事が閑散期に入って給料が減ったんで散財しないように無駄な外出を控えるようになったし。2月に出産のために里帰りしたら羊水が減ってるから安静にしろと言われて家事の手伝いさえしなくなり、3月からの入院でトイレ・ランドリー・検診に行く以外はベッドで過ごしてた。で、仕上げに帝王切開で丸2日寝た切り。
(;´Д`A ```歩行許可が出た時、よく歩けたもんだ。
ヨタヨタしてたけどね。
退院してからも、実家で安静続きだった。うちの母が、産後3週間は寝て過ごせと言うんだもん。ぴよさんがいるから寝て過ごすわけにはいかなかったけど、かなり動きの少ない生活だった。
産後3週間経ってタロさんが昼寝してる時にぴよさんと散歩に行ったけど、100mくらいの距離を行って帰っただけで脚がガクガクになるくらいの筋力に衰えてた。
その後も実家に甘えて無理のない生活を続けた結果、福岡戻って家事再開したら毎日午後10時には完全に電池切れ。残った家事は旦那サンにお願いして、ベッドに入って即寝の日々が続いてる。福岡に戻ったらウォーキングとかしようと思ってたけど、まずは丸1日主婦したくらいで力尽きないだけの体力を取り戻さねば。
ところで、私の生活がそんなだったという事は、ぴよさんも似たような生活をしてたって事。里帰り前まではスイミング行ってたけど、週1~2回だしなぁ。あと、入院中に旦那サンの実家に預かってもらってる間は公園とかに連れてってもらってたらしい。でも、私の退院後から福岡に戻る1ヶ月間は引きこもりがち。おかげで今、家族4人で散歩に出ると、すぐ旦那サンに ぴよさん「おとーしゃん、だっこ」 と言う。私と2人で買い物に出掛けた時は、色々察してくれて抱っこをせがむ事はないけど、 「ちゅかれたー」 とすぐ言う。
。・゚・( つД`)・゚・。早いとこスイミング再開しようね。あと、公園にも行こうね。
私の実家の近くは自然と触れ合いながら散歩するしかなかったけど、私の体力が足りなくてすぐ家に帰る日々だった。でもこっちなら、近くに公園がある。公園なら、基本的にはぴよさんが遊ぶのを見守るだけでいい。あと、義母が時々預かると言ってくれてるし。ようやくぴよさんに、幼児らしい生活をさせてあげられそうだ。
( ゚з゚) ていうかさー。うちの父は退職して家にいるんだから、ぴよさんを散歩連れてったりしてくれたら良かったのにー。
無精な人なんで、なかなか・・・。その点、旦那サンの両親はぴよさんとたっぷり遊んでくれる人達だから助かる。 残り少ないGWで日中旦那サンがいなくても家事をできるようにならないといけない。5月下旬は旦那サンの仕事が忙しくなって残業が増えるらしいから、旦那サンがいなくても1日を終えれるようにならないといけない。 どうなるんだろうねぇ。ま、どうにかはなるのかな。
ぴよさん 今日で2歳11ヶ月 |
2012/05/04/00:00 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
【成長したこと】
【その他】
- 昼間のトイレはほぼ完璧。起きてさえいれば、おもらしゼロ。夜のオムツは、は私がもうひと頑張りしないといけないと思う。
- 新たに「く」と「し」と「と」が読めるように。サボッてばっかりだから、遅々としてます。
- パソコンの、マウスとマウスポインターの関係を理解した。
- Youtubeで関連動画を見まくれるようになった(いい事ではないのかも・・・)。
- 3DSを扱えるようになった(どちらかと言うと悪い事だよね、絶対・・・)。
- 何でもかんでもやりたがる。自分に自信が出てきたんだな~と、しみじみ。
- 口答えが面白い。彼女なりの知恵に、笑ってしまう。
- 弟への思いやりがすごい。母の愛は自分一人の物じゃなくて、母の手はタロさん優先と思ってる。
- 「なんで?なんで?」星人に成長。「どの〇〇?」という変化球もあり。
- 自転車は前に漕がないと進まないと学んだ。
【その他】
- バッグ大好き。毎日とっかえひっかえ、家の中でも持ち歩く。時には2個以上。
- 歌が好き。特にプリキュアの歌と「おんなのこのバラード」。
- 全ての物に対し、どれが誰のものだという事に拘る。例えば、旦那サンの物を私が使ってると怒る。
- 喘息確定。
名前 |
2012/04/16/16:30 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
ギリギリまで決まらなかった赤さんの名前、大して夫婦間の相談もできないまま手術当日に辛うじて
ヽ(;´Д`)ノ
私はもうこれ以上思い付かない!
多少不満はあるけど、もうこれで決定!
って感じで決めた。
慶太郎
になりました。
羊水が少ないだの腎臓が腫れてるだので、とにかく無事に生まれてくれと思ってた。無事に生まれて「慶びたい」って思ってたから。旦那サンが好きな戦国武将の前田慶次から一文字取って。
うーん、ぴよさんの時は渾身の願いを込めた名付けだったけど、今回は意味が貧弱だなぁ。最大の不満は、「慶」の字が説明しづらい事。考えた末にやむなく「慶応のケイ」って言ってるけど、そう説明すると親戚達は
「慶応大学にいかなきゃね(笑)」
と言う。面倒くさいなぁ。でも、「慶応」以外の説明が思い付かない。「慶ぶ」だと「喜ぶ」の字があってポンと思い浮かばなそうだし、「慶事のケイ」じゃ伝わりにくいと思うし。
親戚のおじさんおばさん達だから冗談混じりで慶応大云々言うだけで赤の他人なら言わないかなぁとも思うから、一時の我慢かな。
ぴよさんの時と同じく、今回も名付けで揉めた。普段はお互い趣味や考え方が違う事で、夫婦関係が上手くいってるつもりなんだけど。子供の名付けという、私的には大きなポイントでこんなにも障害になった。
しかも旦那サンが、真剣に相談するのを先延ばし先延ばしにしてるうちに私の入院が決まってしまい、一度もしっかりと相談できなかったし。
それにしても、今回は旦那サンが挙げてくる名前がなかなかひどかった。妙に猛々しかったり、重々しかったり、昭和初期っぽい。男の子だからって気合いが入り過ぎたのかもしれない。「それ、絶対名前負けパターンだって!」「おじいさんの名前っぽいから嫌だ」とか言ってたら、
旦那サン
「しほは文句ばっかり言う」
と言われた。ちなみに私が考えた名前は、
旦那サン
「どれもラノベっぽい」
と言われた。マンガっぽいならまだしも、ラノベっぽいって・・・。
ちなみに慶太郎は、旦那サンは、「歴史上の人物の名前を付けたい」「〇〇太っていうのはめっちゃ多そうだから嫌」「苗字が短いから、ちょっと長い名前がいい」って言ってたのを参考に、ラノベっぽいと言われなさそうな物を考えた。「慶」は旦那サンが好きな戦国武将の前田慶次から1字もらってるし、「太」で終わってないし、ちょっと長いし。それなのに、彼の中では
旦那サン
「しほが『どうしてもこの名前がいい』って言うから」
って事になってるのがむかつく。
(ノ-_-)ノ~┻━┻
アンタの意向を最優先に考えたんだよ!
先延ばしにして、なかなか真面目に相談に応じてくれなかったくせに!
一番付けたかった名前は、「それ知り合いの子供と一緒だから駄目」と却下されたんだよー。
さて、ブログネームはどうしようかなぁ。ぴよさんの時は、「赤さん」→ひよこ→ぴよぴよ鳴く→「ぴよさん」で決定!って流れだった。本名ともちょっと似てるし。今回はどうしよう。同じ流れで「ぴよ太」にしようかと思ったけど、自分的になんかしっくりこない。ぴよさんは敬称付いてるけど、「ぴよ太さん」じゃ語感悪いしなぁ。ぴよさんが本名と似てるから・・・よし!「タロさん」にしよう。
ってことで、「タロさん」決定。
ヽ(;´Д`)ノ
私はもうこれ以上思い付かない!
多少不満はあるけど、もうこれで決定!
って感じで決めた。
慶太郎
になりました。
羊水が少ないだの腎臓が腫れてるだので、とにかく無事に生まれてくれと思ってた。無事に生まれて「慶びたい」って思ってたから。旦那サンが好きな戦国武将の前田慶次から一文字取って。
うーん、ぴよさんの時は渾身の願いを込めた名付けだったけど、今回は意味が貧弱だなぁ。最大の不満は、「慶」の字が説明しづらい事。考えた末にやむなく「慶応のケイ」って言ってるけど、そう説明すると親戚達は
「慶応大学にいかなきゃね(笑)」
と言う。面倒くさいなぁ。でも、「慶応」以外の説明が思い付かない。「慶ぶ」だと「喜ぶ」の字があってポンと思い浮かばなそうだし、「慶事のケイ」じゃ伝わりにくいと思うし。
親戚のおじさんおばさん達だから冗談混じりで慶応大云々言うだけで赤の他人なら言わないかなぁとも思うから、一時の我慢かな。
ぴよさんの時と同じく、今回も名付けで揉めた。普段はお互い趣味や考え方が違う事で、夫婦関係が上手くいってるつもりなんだけど。子供の名付けという、私的には大きなポイントでこんなにも障害になった。
しかも旦那サンが、真剣に相談するのを先延ばし先延ばしにしてるうちに私の入院が決まってしまい、一度もしっかりと相談できなかったし。
それにしても、今回は旦那サンが挙げてくる名前がなかなかひどかった。妙に猛々しかったり、重々しかったり、昭和初期っぽい。男の子だからって気合いが入り過ぎたのかもしれない。「それ、絶対名前負けパターンだって!」「おじいさんの名前っぽいから嫌だ」とか言ってたら、
旦那サン
「しほは文句ばっかり言う」
と言われた。ちなみに私が考えた名前は、
旦那サン
「どれもラノベっぽい」
と言われた。マンガっぽいならまだしも、ラノベっぽいって・・・。
ちなみに慶太郎は、旦那サンは、「歴史上の人物の名前を付けたい」「〇〇太っていうのはめっちゃ多そうだから嫌」「苗字が短いから、ちょっと長い名前がいい」って言ってたのを参考に、ラノベっぽいと言われなさそうな物を考えた。「慶」は旦那サンが好きな戦国武将の前田慶次から1字もらってるし、「太」で終わってないし、ちょっと長いし。それなのに、彼の中では
旦那サン
「しほが『どうしてもこの名前がいい』って言うから」
って事になってるのがむかつく。
(ノ-_-)ノ~┻━┻
アンタの意向を最優先に考えたんだよ!
先延ばしにして、なかなか真面目に相談に応じてくれなかったくせに!
一番付けたかった名前は、「それ知り合いの子供と一緒だから駄目」と却下されたんだよー。
さて、ブログネームはどうしようかなぁ。ぴよさんの時は、「赤さん」→ひよこ→ぴよぴよ鳴く→「ぴよさん」で決定!って流れだった。本名ともちょっと似てるし。今回はどうしよう。同じ流れで「ぴよ太」にしようかと思ったけど、自分的になんかしっくりこない。ぴよさんは敬称付いてるけど、「ぴよ太さん」じゃ語感悪いしなぁ。ぴよさんが本名と似てるから・・・よし!「タロさん」にしよう。
ってことで、「タロさん」決定。