忍者ブログ

[PR]

2025/09/21/16:48  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

食の悩み

2011/02/22/23:53  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 ぴよさんはとっくに「赤ちゃん」じゃなくて「幼児」になってると思う。だけどまだまだ母乳が大好き。
 朝起きた時と昼寝から目が覚めた時は、とにかく授乳しないと何も始まらない。好きな食べ物があっても、好きなTV番組を見せても、好きな動画を見せても絶対に駄目。あとは食後に少しと、どっかにぶつけたりして泣いた時に少しかな。それと、私がきちんと構ってあげないでいると甘えて母乳を欲しがる。とはいえ、



ε- (´ー`*)
随分と頻度が減ってきたわー。



 飲む量もかなり少なくなってるみたい。そう感じたのは1歳半過ぎた頃で、もう赤ちゃんじゃないんだもんな~としみじみ思う。
 断乳しようか迷ってた時期もあったし、今でも時々



┐(´-`)┌
断乳してたら夜泣きも少なくなるらしいなー。
お酒も今より飲めるだろうなー。
ジャンクフードや甘い物を力いっぱい食べても罪悪感を感じる必要とかもないだろうなー。
出掛け先で母乳欲しがって、焦って授乳できるとこ探すこともなくなるんだろうなー。



と、思いはする。そういう時は以前調べた卒乳を推進するサイトを読んで、ヤル気を取り戻す。

 (略)
ユニセフ・WHOではその宣言(イノチェンティ宣言:1990年)の中で「2年間以上」母乳を続けるように薦めています。
 なぜユニセフ・WHOはそんなに長く母乳を飲むことを薦めているのでしょうか。それは長く母乳をあげているお母さんなら誰でも気づいていることなのですが、一年以上の母乳は体の栄養もさることながら、心の栄養が主だからです。つまりこの時期の母乳は赤ちゃんの精神安定剤のようなもの、だからなのです。
 昔は赤ちゃんは何もわかっていない、と考えられていました。しかし、今では生まれてきたときには目も見えるし、耳も聞こえる、匂いもわかっていることが判明しました。まして1~2ヵ月くらい経つと赤ちゃんはお母さんが近くにいて自分を見ていてくれるか、周囲に対し不安と恐怖を感じているといわれています。この不安や恐怖を癒すのがお母さんの笑顔であり、母乳であるのです。
 赤ちゃんには求める間はいつでもおっぱいを与えてください。たとえ2才3才でもかまわないのです。日本の母子手帳も従来は1才位から「おっぱいは止めましたか」という記述がありましたが、今年(2002年)の母子手帳から消えました。
 母乳は単なる食料ではないのですから、離乳食を食べられるようになったからといって、やめる必要はありません。
http://www7.ocn.ne.jp/~babyf/sotunyuu.htmlより

 この文章に支えられてると言っても過言じゃない。あちこちサイトを見て回ったけど、これが一番わかりやすく書いてあるサイトだったんで、ブックマークして時々読み返してる。縁もゆかりもない静岡の産婦人科のHPなんだけど。
 それにしても、授乳頻度が減った割にはぴよさんの食は細い。前より多少食べるようにはなったけど、あくまで「多少」。同年代の子に比べると、まだまだ小食だ。一時期フォローアップミルクでも飲ませようと思ったけど、新生児の時からミルクを嫌がってたぴよさんはご飯を食べ始めてからもミルクは拒否。どうしたもんかとネットで調べると、フォローアップミルクは必要ないという専門家がかなり多いことを知った。

(略)
フォローアップミルクをあげる必要は全くありません。3歳まではフォローアップミルクを、などとパンフレットなどには書いてありますがあれはあくまでミルクメーカーさんの戦略です。断乳した赤ちゃんにもうお乳は必要ないので食事から必要な栄養はとりましょう。断乳直後はあまり食べないと心配になるママも多いでしょうが放っておいても子供はお腹がすけば必要な分は食べます。栄養が足りなくなる、とママの気休めでフォローアップミルクをあげていてはますますごはんを食べなくなり、悪循環です。食べないからせめておやつでも、などということは絶対に止めましょう。それこそごはんを食べなくなっておやつしか食べない子になってしまいますので。
http://www16.plala.or.jp/hajimenoippo/index.html#2
より 

 何かと楽な方に、お金を掛けない方に流れるタチの私、じゃあ飲ませなくていいやと気が楽になった。
 ちなみにこのサイトは結構興味深くて、フォローアップミルクだけじゃなくて牛乳も必要以上に摂るべきではないという説や、虫歯予防に使うフッ素の危険性とかも書いてあって、勉強になる。参考にするかどうかは置いといて、知識として知ってても損はないと思うし。
 そんなこんなで多少悩みつつ、結局あるがままの状態で育児を続けております。
 そうそう。ぴよさんにもとうとう大好きな食べ物ができた。



(●´∀`●)
ウインナー大好き!



 なぜそこに行きついた。とりあえずあまり味の濃くないポークビッツとかを買ってはみたけど、なんだかなー。1歳半過ぎてる事だし、1回に与える量は少量なんで、添加物とかは気にしないことにした。とはいえ、おかずに混ぜても一緒には食べない。小さく切って入れてても、チビチビそれだけ摘まんで食べる。あーもー、面倒くさい人だ。
 相変わらず野菜は嫌いな物が多いけど、味付けによってはご飯に混ぜなくても食べるようになった。その味付けも、その時々で突然食べだしたり、逆に食べなくなったりと面倒くさい。果物は、これまた全滅。バナナだけは食べるようになったけど、瑞々しい系の果物は嫌い。
 相当振り回されて怒りたくなる事も多いけど、



il||li_| ̄|○ il||li
私は奴隷、ぴよさんの奴隷・・・。



と自分に言い聞かせながら耐えてる。覚えてろよ、この野郎。成長した暁には、好き嫌いなんか許さないんだから!

拍手[0回]

PR

和解

2011/02/21/23:58  カテゴリー/[日常]日常

 和解っつっても、なんかしっくりこない気持ちを抱えてたのは私だけだと思うけど。旦那サンは基本的に色んな事がどうでもいい上に引きずらないタイプだから、きっともう何も考えてなかったに違いない。
 さてさて、旦那サンは・・・というか男の人は長くて感情的な話を聞くのが得意ではないんで、話す時は簡潔でないといけないから私も落ち着いて話さねばと気合いが入る。気合いを入れて落ち着くって、何か変だけど。
 旦那サンは金曜の夜に熊本から帰って来た。ご飯やお風呂を済ませて寛いでる時に、旦那サンの体調や機嫌に問題がなくて冷静に聞いてくれそうか観察した上で話を始める。とりあえずまず私が旦那サンに対してイライラし始めた一番根底にあったことは了承してもらえた。
 その上で、旦那サンに言われてイラッときたことシリーズの中でもベスト・オブ・イラッとくらいは謝ってもらいたいところ。「単身赴任が入ったから、流産してかえって良かった」と言われたこと。こっちは訥々と語り、旦那サンが納得したかどうかは不明だけど一応謝ってもらえた。だから私も、今回はこれ以上引きずるまい。
 ただ、本当に引きずらないかどうかは今後の旦那サンの態度にかかってる。今後たぶん一緒に年を取っていくと思うけど、どういう夫婦になっていくのか。ここで私が「夫婦ってしょせん他人だから」ってわかり合う事を諦めたら、ただ同じ家に寝泊まりしてるだけの男女になる気がする。それだったら結婚してもしなくても同じなわけで。できればせめて、結婚した事を後悔するような事にはなりたくないから、今後も夫婦の関係性について妥協できないとこはアクティブにぶつけていきたいと思う。



(;´Д`A ```
妥協すべきとこはしないと、妥協しないといけないんだよね。
ガンバリマス。



 その後。ブログの
テンプレートのHTMLをいじろうとしたら上手くいかなくて、旦那サンに相談したらあっという間に解決した。その事で



ヽ(゚∀゚)ノ
おお!
凄い!



と素直に感動した事だし、ここ3週間ほど旦那サンに対してモヤモヤしてたことは流してしまおう。というわけで、溜飲を下げることにした。

拍手[0回]

心の整理

2011/02/18/15:50  カテゴリー/[日常]日常

 この1週間、できるだけ旦那サンのいい所を考えるようにして過ごした。うちの旦那サンは外見以外はいいところがたくさんある・・・と思う。一番の長所はやっぱり寛大なとこかな。何せ交際中、キレた私がゴツいブーツを投げつけても怒らず「ブハハハ!こいつブーツ投げやがった!」と爆笑したくらいだ。さすがに今回ばかりは怒るだろうと思ってた私の覚悟を大きく裏切って、まさか大爆笑されるとは。これをきっかけに私が結婚を考え始めたくらいだ。
 他にも色々といいとこを考えようとしたけど、どうも私の気持ちが捻くれてしまって、



(*´д`*)
率先して家事をやってくれる。

┐(´-`)┌
でも新婚の頃、職探し中で専業主婦の私に毎週末「今日は主婦休みね。俺がするけん」と言ってくれてた。今は同じ専業主婦でも育児中だけど、そこまではないなぁ。



(*´д`*)
掃除全般をやってくれる。

┐(´-`)┌
でも最近「夫婦は似てくるっていうけど、最近あんたに似てきてすぐ片付けるっていうのが面倒になってきた」とか言いやがるなぁ。



(*´д`*)
仕事が忙しすぎなければ、週末は結構料理をしてくれる。

┐(´-`)┌
でも旦那サンが料理すると、金掛かるんだよなぁ。



(*´д`*)
色々気が利くんで、パンとか食べててモゴモゴしてれば茶を渡してくれる、一緒に歩いてるだけで、私が入りたい店とかを察してくれる等、観察眼の鋭さに驚かされる。

┐(´-`)┌
でも最近ネットばっかで私の方あんまり見てないや。



などなど。完全に思考がネガティブモードになってしまってる。でもまあ、時間と距離に助けられて随分冷静にはなってきた。



(*´д`*)
好きな物は違うけど、どうしても拒絶してしまうってくらい嫌いな物に関しては価値観が同じ。



 この点に関してはお互い結婚してから知ったんだけど、今でも変わらず良かった点かな。
 でもまあ何だかんだで、私のような女と結婚しといて離婚を考えないなんて人は旦那サンくらいのもんじゃなかろうか。それに、過去に付き合った人の事を思い返してみても結局今の旦那サンが一番一緒にいて楽なんだよね。友達期間が長かった分、今さら気取らなくていい部分も多いし。
 さっき書いたブーツ投げつけた件もだけど、旦那サンのパソコンの写真フォルダを間違えて消してしまったうえに復活させられない状況にしちゃった時も、SEの自分が復旧できない削除法されてることに驚いて終わり。旦那サンが気に入ってたロイヤルコペンハーゲンのカップを割った時も、リチャードジノリのお皿を割った時も、「いいよ」と言って片付けてくれたし、小雪の使用済みトイレ砂をぶちまけちゃった時も片付けてくれたし、思い返すと随分とお世話になってるわけで。
 旦那サンがこれまで水に流してくれた数々の取り返しのつかない事に免じて、私も頑張って水に流そう。つーか、改めて書き出してみると夫婦間で欠陥があるのは明らかに私だな・・・。「免じて」とか言っていい立場じゃない気がしなくもないけど、まあ気のせいと思っておこう。



(;´Д`A ```
自分は散々許してもらってる事が多いのに、相手の事は許さないって多いもんだな。



 でもやっぱ、言いたい事言わないのは気が済まない。心の整理はほぼできてきたんで、できるだけ穏やかに話しつつ説得力を持って言いたい事を言うってことはできそうだ。。あとは旦那サンが帰ってきて、機会を見て話をするのみ。
 敢えて言わないで、夫婦間に価値観の違いは付きものだって割り切る事も考えた。でもここで何も言わないと、多分私の気持ちが戻って来ない。あまりカッカしないようにしつつ、ちょっくら自己主張させていただく。旦那サンが帰って来るのは、早くても今夜9時過ぎ。疲れて帰って来るとは思うけど土日に私自身の中に変な緊張感を残す事ないよう、できれば今夜中に決着をつけたい。そういや昔、「決戦は金曜日」って歌があったな。趣旨は違うけど、決着つけるぜって意気込みだけは変わらないと思う。

拍手[0回]

ベビーサイン教室同窓会

2011/02/17/21:55  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 12月まで通っていたベビーサイン教室の同窓会があった。私が教わってた先生・むっちゃん先生が教えてる教室の卒業生達が集まったんだけど、私&ぴよさんの同窓生は2組。あとは知らない親子が4~5組。私は初対面且つ今後関わり合う事はないであろう人と積極的に話すのはそう好きじゃないから、一緒に習ってた人達としか話さなかった。他の人達も同様で、なかなかお互い交流ってわけにはいかなかったみたいで。



┐(´-`)┌
何かイマイチ盛り上がりに欠けるような・・・。



゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
でも、久し振りに同窓生の人達に会えたのは楽しかった。



 ベビーサインを全課程習ってみて思ったんだけど、私は習って良かったと思う。先生は初期に、

先生
「ベビーサインは万能じゃありません。ただ、ベビーサインがあると、育児が少し楽になります」

と言っていた。まさにその通りで、「少し」楽になる。
 私はベビーサインなしで、ぴよさんの「あ!あ!」をどれくらい理解できただろうか。天井近くに飾られた小さな花を指差してるって気付けただろうか。犬だらけの公園で遠くに猫がいるって指差してる事に気付けただろうか。道を歩いてて歳近い子に会えて嬉しいって思ってる事に気付けただろうか。小さい小さい星のマークを見付けれてることに気付けただろうか。遊んでてふと顔を挙げたのは、何か変わった音がしたからだって気付けただろうか。
 ぴよさんは私に、こういう些細な何かを訴える時「あ!あ!」と言いながらベビーサインをする。これがサインなしだったら、迂闊な母親である私は何を言ってるかわからなかったと思う。
 そもそもベビーサインを習ってない状態で「花」やら「星」やら「聞こえる」という概念やらをわざわざ教えたかどうかも疑問だ。いやー、私は多分、その時々で「〇〇だよ~」とか言ったり言わなかったりしてただろう。結果的にぴよさんが、そういう物に名前がある事を知るのはずっと後になったに違いない。
 ぴよさんはベビーサインを1歳2ヶ月から始めたけど、私がそう真摯に取り組んではないから上達はボチボチだった。それでも1歳半越えたくらいから吸収力が増して、めっちゃ覚えるの早くなったし、めっちゃベビーサイン使うし、めっちゃアピールして来る。 
 小さい子は動物は全て「ワンワン」って言うってのはよく聞く話。だけどぴよさんは「犬」「猫」「猿」「うさぎ」「ぞう」「ゴリラ」「リス」「キリン」「熊」「ネズミ」「鳥」は区別してる。たまに微妙なイラストだと間違うことはあるけどね。これらを区別できてるのは私が「〇〇だよ」って言いながらベビーサインをしてきたからであって、ベビーサインがなかったらぴよさんだって全部「ワンワン」って言ってたはず。きっと多くの子は犬とそうでない動物は別物ってわかってはいるんだろうな。ただ名前は「ワンワン」じゃないって知らないだけで。
 ぴよさんが色んな動物の名前がわかるからって何だっつーと、別に大した事ではないと思う。知能の発達に結びついてるのかよくわかんないし、見た感じそう結びついてないように思う。だってぴよさん、見たとこ凡人だもん。ただ、区別してる我が子を見てると楽しい。それが

「育児が 少し 楽になる」

ってことなのかなって思う。
 名詞がわかるってこと以外に、例えば「水が飲みたい」「おやつが食べたい」「電気点けて」「寒い」「痛い」「ねんねする」とかいう生活に密接したベビーサインもある。でもこれは、多分ベビーサインがなくても普通の母親ならわかる事柄がほとんどのはず。



(*´д`*)
ベビーサインがあって良かったと思うのは、そういう生活に密接したわかりやすい物以外をぴよさんと共有できるってことのように思うよ。



 たった6回の教室に通って、しかも遅刻常習者で、決して真面目とは言い難い生徒だった私が出した結論が以上の事。
 ちなみに母親としてもうっかり者の私は、本来ベビーサインがなくてもわかるべきである生活に関わる事をベビーサインによって知る事が度々ある。やっぱ私はベビーサインを習ってて良かった人間だよ、うん。
 始める前は、6回のベビーサイン講習に計2万弱払って習うかどうか迷いもした。で、私なりに色々調べてその時に考えをまとめた日記があったはずだよな~と過去の日記を遡って見た。約8ヶ月前の日記を読みかえしてみると(10/6/27の日記)、大体今と似たような考えをしていた。



(;´Д`A ```
もしかして私って成長ないのか?



 まあ、あの時はこうだろうなって思った事が、今は実感として理解できてるってことで。
 ベビーサイン、我が子にがっつり向かい合える愛情深いママには必要ないかもしれない。でも私は疲れたらすぐ手抜きしたり、隙あらば自分の時間を作ろうとする人間なんで、ベビーサインがあって良かった。ウィキに「ベビーサインは親子の絆が深まる」って書いてあったけど、少なくとも私とぴよさんは深まった。
 あと、ウィキに「ベビーサインを使用することにより育まれたコミュニケーション能力が話し言葉の習得にいい影響を与える」って書いてあったけど、そこのとこはまだ結果は出てない。ぴよさんは、言葉はやや遅いように思う。話すよりサインの方が楽だし伝わるからかもな~と思ってるけど、ベビーサインは基本私にしか通じない。ぴよさんの社会が広がってくるにつれて、ベビーサインじゃなくて言葉によるコミュニケーションを選択するようになっていくんだろうなと思う。
 そう言えば上にも書いた過去の日記に、ベビーサインを習えば母子間 以外 の絆も強まるんじゃないかと書いていた。ところが旦那サンはあまり興味ないし、教えてもすぐ忘れる。義父母にはなかなか教える機会がなかった。で、結局母子間のみになってしまった。



ヽ(;´Д`)ノ
まあ、そういうこともあるさ。



 同窓会の後に久し振りにメグリズムさんと「カフェ・ド・ナチュレ・バンビ」でお茶した。最後に会ったのは12月の上旬だったから、本当に久し振り。近況をいっぱいお話しして楽しかったんだけど、何か最近の私って食べてばっかだな・・・。1日少なくとも4食。多くて6食食べてる気がする。この食欲、ぴよさんに授乳を止めた後に取り返しつくんだろうか。

拍手[0回]

お菓子作り

2011/02/15/15:13  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 昨日のこと。
 ママ友の舞姫さんのお友達にお菓子作りが上手な人がいらっしゃるそうで、よしさんと一緒に舞姫さんちにお邪魔して一緒にバレンタインのガトーショコラを作ることになった。
 という前提で行ったけど、ぴよさんの「こっち来てモード」がスイッチオンになってしまって結局私はほとんど何もしなかった。卵を卵黄と卵白に分けただけ。あとは、チョコレートに付いてるベルマークをもらっただけ。いやね、姪が集めてるもんで・・・。
 私は少し遅れていったんだけど、既にバナナケーキを焼き始めていた。聞くところによると、舞姫さんのお友達のNさんが 目分量で 作ったんだそうだ。



w(*゚o゚*)w
目分量!?



 私、目分量で作れるお菓子って何一つないな・・・。大雑把に作るほどおいしいと言われるスコーンでさえ、きっちり計って作らないと怖い。せいぜいフレンチトーストくらいか。フレンチトーストがお菓子なのかどうかは置いといて。
 さてさて、私が卵黄と卵白を分ける作業で大活躍したガトーショコラ・・・という方便は止めておいて。私はほとんど何もしていないガトーショコラをおいしくいただき、じっくりおしゃべりして、お持ち帰りの分のガトーショコラとバナナケーキをいただいて帰った。

11.02.14.1.jpg

 多分他の皆さんは、旦那様もしくは彼氏さんと食べるんだろう。でも今週末婚状態の我が家、



゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
私一人で食ってやるぜ!!!



 あ、バナナケーキはぴよさんに少しあげてもいいかな。
 おやつ3日分くらいかな~なんて思ってたけど、気付いたら今朝食べ尽くしてた。昨日帰ったのは6時過ぎ。ちょっとハイスピード過ぎた気がしなくもない。何か顎に吹き出物こさえちゃったし。やっぱちょっとずつ食べるって難しいねー。
 昨日初めてお会いしたNさんは独身なんだけど、彼氏さんがいらっしゃる。うちの妹がなかなかしてくれないガールズトークが聞けて、なんか新鮮だった。「彼氏」って単語、子持ち専業主婦やってるとなかなか聞かなくなってくるよなぁ。先の連休で実家に帰ったけど、妹の彼氏の話とかあんまりしてない。妹の彼氏は実家には来たし泊まって行ったから会いはしたけど、絡みゼロだったし。
 彼氏かぁ。ちゃんと「彼氏」を経過して結婚したはずなのに、こんなに羨ましい気持ちになってしまうのは何でだろう。「彼氏」だった頃が遠い昔だからだろうか。今、何となく夫婦間が不調だからだろうか。何か昨日の事を今思い出してみて、



(*´д`*)
彼氏かぁ・・・。



と遠い目になっちゃう自分がいる。

拍手[0回]