ベビーサイン教室同窓会 |
2011/02/17/21:55 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
12月まで通っていたベビーサイン教室の同窓会があった。私が教わってた先生・むっちゃん先生が教えてる教室の卒業生達が集まったんだけど、私&ぴよさんの同窓生は2組。あとは知らない親子が4~5組。私は初対面且つ今後関わり合う事はないであろう人と積極的に話すのはそう好きじゃないから、一緒に習ってた人達としか話さなかった。他の人達も同様で、なかなかお互い交流ってわけにはいかなかったみたいで。
┐(´-`)┌
何かイマイチ盛り上がりに欠けるような・・・。
゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
でも、久し振りに同窓生の人達に会えたのは楽しかった。
ベビーサインを全課程習ってみて思ったんだけど、私は習って良かったと思う。先生は初期に、
先生
「ベビーサインは万能じゃありません。ただ、ベビーサインがあると、育児が少し楽になります」
と言っていた。まさにその通りで、「少し」楽になる。
私はベビーサインなしで、ぴよさんの「あ!あ!」をどれくらい理解できただろうか。天井近くに飾られた小さな花を指差してるって気付けただろうか。犬だらけの公園で遠くに猫がいるって指差してる事に気付けただろうか。道を歩いてて歳近い子に会えて嬉しいって思ってる事に気付けただろうか。小さい小さい星のマークを見付けれてることに気付けただろうか。遊んでてふと顔を挙げたのは、何か変わった音がしたからだって気付けただろうか。
ぴよさんは私に、こういう些細な何かを訴える時「あ!あ!」と言いながらベビーサインをする。これがサインなしだったら、迂闊な母親である私は何を言ってるかわからなかったと思う。
そもそもベビーサインを習ってない状態で「花」やら「星」やら「聞こえる」という概念やらをわざわざ教えたかどうかも疑問だ。いやー、私は多分、その時々で「〇〇だよ~」とか言ったり言わなかったりしてただろう。結果的にぴよさんが、そういう物に名前がある事を知るのはずっと後になったに違いない。
ぴよさんはベビーサインを1歳2ヶ月から始めたけど、私がそう真摯に取り組んではないから上達はボチボチだった。それでも1歳半越えたくらいから吸収力が増して、めっちゃ覚えるの早くなったし、めっちゃベビーサイン使うし、めっちゃアピールして来る。
小さい子は動物は全て「ワンワン」って言うってのはよく聞く話。だけどぴよさんは「犬」「猫」「猿」「うさぎ」「ぞう」「ゴリラ」「リス」「キリン」「熊」「ネズミ」「鳥」は区別してる。たまに微妙なイラストだと間違うことはあるけどね。これらを区別できてるのは私が「〇〇だよ」って言いながらベビーサインをしてきたからであって、ベビーサインがなかったらぴよさんだって全部「ワンワン」って言ってたはず。きっと多くの子は犬とそうでない動物は別物ってわかってはいるんだろうな。ただ名前は「ワンワン」じゃないって知らないだけで。
ぴよさんが色んな動物の名前がわかるからって何だっつーと、別に大した事ではないと思う。知能の発達に結びついてるのかよくわかんないし、見た感じそう結びついてないように思う。だってぴよさん、見たとこ凡人だもん。ただ、区別してる我が子を見てると楽しい。それが
「育児が 少し 楽になる」
ってことなのかなって思う。
名詞がわかるってこと以外に、例えば「水が飲みたい」「おやつが食べたい」「電気点けて」「寒い」「痛い」「ねんねする」とかいう生活に密接したベビーサインもある。でもこれは、多分ベビーサインがなくても普通の母親ならわかる事柄がほとんどのはず。
(*´д`*)
ベビーサインがあって良かったと思うのは、そういう生活に密接したわかりやすい物以外をぴよさんと共有できるってことのように思うよ。
たった6回の教室に通って、しかも遅刻常習者で、決して真面目とは言い難い生徒だった私が出した結論が以上の事。
ちなみに母親としてもうっかり者の私は、本来ベビーサインがなくてもわかるべきである生活に関わる事をベビーサインによって知る事が度々ある。やっぱ私はベビーサインを習ってて良かった人間だよ、うん。
始める前は、6回のベビーサイン講習に計2万弱払って習うかどうか迷いもした。で、私なりに色々調べてその時に考えをまとめた日記があったはずだよな~と過去の日記を遡って見た。約8ヶ月前の日記を読みかえしてみると(10/6/27の日記)、大体今と似たような考えをしていた。
(;´Д`A ```
もしかして私って成長ないのか?
まあ、あの時はこうだろうなって思った事が、今は実感として理解できてるってことで。
ベビーサイン、我が子にがっつり向かい合える愛情深いママには必要ないかもしれない。でも私は疲れたらすぐ手抜きしたり、隙あらば自分の時間を作ろうとする人間なんで、ベビーサインがあって良かった。ウィキに「ベビーサインは親子の絆が深まる」って書いてあったけど、少なくとも私とぴよさんは深まった。
あと、ウィキに「ベビーサインを使用することにより育まれたコミュニケーション能力が話し言葉の習得にいい影響を与える」って書いてあったけど、そこのとこはまだ結果は出てない。ぴよさんは、言葉はやや遅いように思う。話すよりサインの方が楽だし伝わるからかもな~と思ってるけど、ベビーサインは基本私にしか通じない。ぴよさんの社会が広がってくるにつれて、ベビーサインじゃなくて言葉によるコミュニケーションを選択するようになっていくんだろうなと思う。
そう言えば上にも書いた過去の日記に、ベビーサインを習えば母子間 以外 の絆も強まるんじゃないかと書いていた。ところが旦那サンはあまり興味ないし、教えてもすぐ忘れる。義父母にはなかなか教える機会がなかった。で、結局母子間のみになってしまった。
ヽ(;´Д`)ノ
まあ、そういうこともあるさ。
同窓会の後に久し振りにメグリズムさんと「カフェ・ド・ナチュレ・バンビ」でお茶した。最後に会ったのは12月の上旬だったから、本当に久し振り。近況をいっぱいお話しして楽しかったんだけど、何か最近の私って食べてばっかだな・・・。1日少なくとも4食。多くて6食食べてる気がする。この食欲、ぴよさんに授乳を止めた後に取り返しつくんだろうか。
無題
ベビーサイン、本当に通えて良かったと私も思ってます

見てるものや、気持ちをサインで現してくれるの嬉しいですよね

今回は、ララちゃんは、同窓会、行けなくて残念でした

ぴよさん、いっぱいサインを覚えていて、すごかったと、メグリズムさんから聞きました



バンビにも、久しく行ってません

何食べたの?バンビのスイーツ美味しいですよね


ましゅ | URL | 2011/02/22/Tue 12:20 [編集]
無題
>ましゅさん病気、大変でしたね
ララちゃんの具合はどうですか?メグリズムさんと、早く良くなるといいですよねって話してました。
私自身は努力っていうほどやってはないですが、ぴよ自身が1歳半前後から覚えるのも使いこなせるのも早くなりました

ララちゃんもサインと言葉の両方でいっぱいおしゃべりしてるんじゃないですか?
うちは言葉がまだ怪しい・・・。
バンビではクレームブリュレを食べました

ぴよが寝てくれてたから、ゆっくり食べれました

ララちゃん治ったら、バンビでお茶会しましょうか!元気になったら教えてください

しほ | URL | 2011/02/22/Tue 15:04 [編集]
この記事へのコメント