忍者ブログ

[PR]

2025/09/19/15:34  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/11/09/17:39  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 ぴよさんが最近、嘘をつく。パターンはいつも同じで、私が叱った時&いつまでもグズグズ言う時に私が無視し始めた時。

ぴよさん
「いた~い(泣)」
「あたまいた~い(泣)」
「おてていた~い(泣)」

と泣く事がある。あと、

ぴよさん
「おしっこ行く~(泣)」

というバージョンもある。
 最初は慌てて声を掛けてたけど、ある程度の自己主張ができてるぴよさんがそれ以上の主張をしなかったら嘘ってわかる。だから最近は、叱った直後の「いた~い」は冷静に対処するようにはしてるんだけど。



(;´Д`A ```
でも実際、これってどう対応すればいいんだろうか。



 無視を続けた方がいいんだろうか。嘘を信じてるフリして「痛かったね~、よしよし」とか言う方がいいんだろうか・・・って、増長させそうだなぁ。もしくは「嘘言っちゃいけません!」とか・・・って、これはまだわかんないだろうなぁ。
 現時点では曖昧に、


「そーね、痛かったの。
はいはい」

なんて受け流し調なんだけど。
 この事を先週実家に帰省した時に母に話してみた。ぴよさんが最近嘘をつくと言うと驚いた顔をしてたけど、具体的に話すと


「気を引くための可愛い嘘やろ。
嘘に入らんたい」

と、一笑に付された。



(;´Д`A ```
まあ、怒られたくないがためにその場しのぎの嘘を言ってた娘を育てた母親から見たら、そうなるかもね。



 あ、ちなみに、その娘って私ね。いやー、あんまり子供のメンタル的なとこ見ない親だったから、上手に嘘つけば全然ばれなかったもんで。あと、物によってはばれてるけど些細すぎて怒るのが面倒くさいと親が思ってることを見抜いてたってのもある。まあ、思春期限定だけどね。ただ、大きい嘘がばれた時の親の怒り狂い方がハンパなかったから今では嘘が苦手なんだけど。
 自分がかつて平気で嘘をつく人間だったから、こんなに小さいうちから嘘を言うぴよさんに、これってどうなん?って微妙な気持ちを抱いてしまう。先日2児のママさんしてる人とお話ししてたら

「幼稚園行き始めるようになって、嘘とか言うようになって~」

と言ってたけど、



(;´Д`A ```
うちはまだ2歳なのに嘘言ってるんです・・・。



 とりあえず今のところ、嘘言うのは私に対してだけなんだし、「いたい」「おしっこ」の2点のみだから経過観察かな。ていうか、どうしたらいいかわからないから様子を見てるだけって感じ。困ったもんだ。

拍手[0回]

PR

お手紙

2011/11/06/23:05  カテゴリー/[日常]日常

 引越し後、両隣と下の階だけはきちんと挨拶をしておこうと菓子折りを用意していた。左隣と下の階は、私が引越し前後で帰省してる間に旦那サンが挨拶に行ったけど、右隣がいつ行ってもいないらしい。
 平日はもちろん、土日の朝9時頃でも夜8時でもいない。マンションは今、外壁工事中でベランダに物置いたり洗濯物干したりできない状態だから・・・という事を言い訳に、失礼とは思いつつベランダから覗いて何度か確認したけど本当にいつもいない。一度リビングの電気が点いてる事を確認して行ったけど、それでも不在。電気点けっぱなしなのか、居留守なのか・・・。私は旦那サン不在の時にアポなしピンポンが出ない派なんで、お隣もそういう人って可能性はある。オートロックなのに玄関の方の呼び鈴が鳴るって、何か変な感じだろうし。
 とはいえせっかく菓子折り買ってるし、挨拶なしっていうのも気分が良くないし・・・とお友達に相談したら、手紙を書いたらどうかというアドバイスをもらった。早速縦書きの便せんを買ってきて、自分なりに精一杯丁寧な文章を考え、精一杯丁寧な字で手紙を書いてお隣の門の取っ手にぶら下げる。引越して半月経った所でようやく、挨拶すべきお宅への挨拶を終えた。遅っ!
 その後妹の結納のために帰省した私達家族だけど、帰ってきたら1階のポストにお手紙が入ってた。まず表書きと差出人の名前がやたらと達筆な筆で書かれてる事に驚く。そして中のお手紙がコレ。
11.11.7.1.jpg

 



(;´Д`A ```
中も筆書き。
しかも慣れた感じの。



 さらによく見ると、時々文字がかすれてる。これ、筆ペンじゃない。小筆じゃないか!
 さらにさらに、「前略 先日は」の次から文字が濃くなってる。これって硯で墨すってるよね・・・。字だけじゃなくて文章も、丁寧どころじゃなくて美しい。



il||li_| ̄|○ il||li
こここ・・・こんなお方に私の小汚い字で・・・。
その上、一部丁寧さを最上級にしなかった箇所があるけどまいっか~って思って書き上げた文章でお手紙書いてしまっただなんて・・・。
恥ずかしすぎる。



 文字は仕方ない。でもせめて文章だけでも、“便箋〇枚数に収めたい”なんて思わないで最上級の丁寧な文章で書けば良かった。かなり丁寧に書いた方だとは思うよ。でも、たかだか文字数のために最上級より一歩退いた形の文章になったことを後悔。



(;´Д`A ```
子供が2歳だからご迷惑おかけしたらスマン的な事は書いたんで、若い夫婦だと思って許してくれないだろうか。
実際はそこまで若過ぎる人間じゃないけど。



 つーかそもそも、何者なんだろうか。玄関先の傘立ての傘を見る限り、夫婦2人か+αで大きい子供がいるかどうかっていうのは間違いないと思う。で、こんな美しい文字と文章を書く教養がある人で、朝早くから夜遅くまで仕事がある人・・・。先生くらいしか思い当たらない。
 下手字コンプレックスかつ字が美しい人が大好きな私は、まだ見ぬ隣人にやたらと尊敬の念を抱いてしまってる。ま、一生会えないって事はないだろう。
 ところで挨拶と言えば。左隣と下の階への挨拶は、私が引越し前後で帰省する直前に夫婦で挨拶に行ったら不在だった。仕方なく私が帰省中に旦那サン一人で挨拶に行ったらしいんだけど、左隣の中年の女性が出てお互いの家族構成とか少しお話ししたらしい。下の階は若い女性が出て、もの凄くよそよそしい雰囲気を醸し出されたから「上に引越してきました。よろしくお願いします」程度の挨拶で帰ったんだと。



(ノ-_-)ノ~┻━┻
下の階の人にこそ、ちゃんと挨拶が必要なの!
今後子供が大きくなって足音とかで迷惑掛けるかもしれないんだから!
そこんとこ、ちゃんと言っておいてよ!!!
もーっ!!!



と、怒り心頭。
 でも旦那サンってこういう挨拶が苦手というか、よくわかってないとこがある人。わかっててちゃんと言わなかった私も、ほんの少し悪い。ほんの少しだけね。とはいえ、30過ぎたオッサンが挨拶もおちおち任せられないなんて・・・。これだから技術職はさー。
 なーんて思ってたけど、右隣への手紙が若干全力投球しなかった事を思うと、私も五十歩百歩なのかもしれない。

拍手[0回]

婚約の儀

2011/11/05/17:22  カテゴリー/[日常]日常

 11月3日に妹の結納があった。旦那サンが前後の日に休みが取れたから、2泊3日で私の実家に帰省。3日は朝からバタバタそわそわって感じだった。正式な結納の手順は知らないけど、一応我が家の手順は

  1. 我が家の親戚(父の姉達、母の弟、私達兄妹とその家族)を呼んで、まずは親戚は別室で待機。うちの両親、妹、兄夫婦だけ座敷に入る。
  2. 妹彼氏一家が来たら座敷に通し、床の間に結納の品々を置く。結納の品々が並べられた結納の儀を行う。
  3. 結納の儀が終わったら親族紹介って事で、私達親戚一同が呼ばれて雑に紹介(雑なのは父の性格。シャイ親父なのでさっさと済ませようとする)。
  4. 妹彼氏一家に客間に行ってもらい、我達は座敷で食事会の準備。
  5. 食事会。

って感じ。私と旦那サンの時もこうだった。
 結納中は私はボンヤリ待ってるだけのつもりが、無駄吠えする実家の犬を餌で釣って黙らせたり(私の事は他人としか思ってないから、餌が必須)、油断するとうるさい姪達を静止したり、姪達&ぴよさんと遊んで必要以上にはしゃがせる旦那サンを叱ったりとそれなりに大変だった。旦那サン、今日も元気に空気が読めない男。
 ところで、私と旦那サンが結婚する時も結納やったけど、福岡から長崎っていう距離もあったし、旦那サンの家がそういうの疎いし面倒くさがり。加えて義母のお父さんが結納1週間前に亡くなった。亡くなったお祖父さんからしたら孫の祝い事だからと結納はやる事になったという経緯がある。冠婚葬祭に疎い&面倒くさがりが大きい理由だとは思うけど、結納の品々も略式で、簡単だった。
 だけど妹彼氏はうちの実家よりやや田舎の方の人。食事会の仕度のために座敷に入って見たら、結納の品々はやっぱり豪華。

11.11.3.1.jpg

 左の棚にある物は我が家ので、赤い布に置かれてる物達が結納の品々。水引細工の松竹梅に鶴亀に、能の『高砂』の「お前百までわしゃ九十九まで。共に白髪にナントカカントカ」(うろ覚え・・・)にちなんだ翁・嫗人形とか、どうすんだコレ。新居に飾るのか?酒は小樽2つに加えて、さらに2升に熨斗付けて・・・これはうちの母親が飲んべぇだからいいとして。本来は赤飯を持ってくるらしいけど、ここは省略して餅米と小豆。めちゃくちゃ大きい鯛2匹とか、結構高かったに違いない。母行きつけの魚屋さんに頼んで、出張して来てお造りにしてもらった。

11.11.3.3.jpg

 写真じゃわかりにくいけど、本当に大きい。50cmくらいある。しかも2匹だよ・・・。
 婚約指輪は妹彼氏の母親の物を作り直してから、いただく事になったんだとか。



(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
そういうのが一番いいんじゃないの?



 婚約指輪なんかに無駄金使わなくていい!と旦那サンに頑なに婚約指輪を買わせなかった私としては、受け継ぐパターンがベストだと思った。貧乏症な私がアリと思える、最低限の乙女心。台座のデザインは妹彼氏がやったとか、それなりにヒューヒューなポイントもあるし。
 食事会は、姪達&ぴよさんのおかげで無駄に賑やかだったし、親族代表で一緒に来た妹彼氏叔母夫婦が話題を振ってくれたりして、それなりに緊張も少なく済んだ。こういう時って子供がいると、本当に助かる。話が途切れそうになったら、子供の話をすればいいもん。折良く私も妊娠してるし、話題には困らなかった。姪達も、ほぼ毎週妹に会いに来る妹彼氏に懐いてるし。
 裏方に徹してた私だけど、妹彼氏一家が帰る時に座敷の出口に座って「今後とも・・・」みたいなご挨拶をした時には、末席に座ってた私が一番前にいる形になってしまった。だから私が三つ指ついて、


「ふつつかな妹ですが、どうぞよろしくお願いいたします」

と頭を下げて精一杯の姉らしい事で結納の儀を締め括った・・・と思ったら、「ます」ぐらいで座敷の前の廊下を姪その2がプラズマカー
11.11.3.jpg

↑ こいつに乗ってゴーッと疾走。全員苦笑い。この日の中で唯一私の表立った行いだったのに、台無し。
 ちなみに苦笑いの後、

妹彼氏母親
「いえいえ、可愛らしいお嬢さんで・・・」

と返された。



。・゚・( つД`)・゚・。
お世辞でも「ふつつか」部分は否定してもらえない我が妹。



 妹は末っ子で放任育児されたために個人主義。悪く言えば配慮が足りないとこがある。大人として気付くべきポイントに珍しく気付いたとしても、「まいっか」で何もしないみたいなとこがある。普段はいい。嫁ぎ先が都会でも問題ない。ただ、妹が嫁ぐのは田舎だ。そんなんで田舎の長男の嫁が務まるのか!と、マジで心配。私も心配だけど、親もめっちゃ心配してる。
 ちなみに私は、親的には “まあ、嫁がせてもギリギリ大丈夫なレベル” に躾けたつもりらしい(親は知らないだけで、結構できてないのは内緒)。でも妹に関しては、色々出来なさ過ぎて “ただただ心配” 。心配って親の躾け不足なんだから、そんな心配は自業自得だとは思うんだけど。
 そもそも、家事全般がさっぱり。料理駄目(やった事ないってレベルに近い)、部屋は汚部屋(彼氏ができて改善されたけど、結婚に慣れた頃に・・・ってならないか心配)、洗濯は母任せ。基本的に手伝いとかしない子だし手伝わなくても許されていたから、こんなんなっちゃったんだよ!もーっ!!!
 例えば今回の事で言うと、妹彼氏一家が帰った後に母と私と義姉とで後片付けに勤しんでるのに、妹は姪達と遊んでるだけ、とか。「自分もしないといけない」って事に、露ほども気付かない子。むしろ旦那サンの方が片付けは手伝ってくれてるくらいだった。些細な事かもしれないけど、こういうのが随所にあると「ふつつか者」だよ、本当。
 片付けの事を母親にその事を告げると、


「そうだっけ?気付かなかった」

 私が片付けしないでいたら、厳しい声で嫌味言うくせに。こういう事が多々ある。私的には妹が心配っていうのも大きいけど、何で私ばっかり・・・っていう悔しい気持ちも相当あるわけで。この点をあんまり言うと、親は「被害妄想」とか言う。我が親ながら、本当にもう・・・。
 不満ついでに旦那サンの不満も。田舎の常識がよくわかってない旦那サンは、色々いらん発言をする。

  • 結納の時に姉である私達が別室待機だった事について「なんでお兄さん夫婦は行って、あんたは仲間外れなん?」
  • →私は他家に嫁いだ身で、実の姉とはいえもう〇〇家(うちの実家一族)の者じゃないからだよ!
  • 母が結納の時のお茶出しを義姉に頼んでたら、「しほは結納中は暇なんやろ?しほがしたら?」
  • →長男の嫁がするって事でいいの!(まあ、私のお茶出し作法が不確かって事もあるけど、この際は置いといて)
  • 食事会が始まってしばらくしてから義姉と私とでお吸い物とお赤飯を運んで来たら「1個ずつ配ればいいとやろ?」と手伝おうとする。
  • →男はどっしり座ってて!
  • 食事が落ち着いて話中心になってきた頃に義姉と私とでお客様方に食後のコーヒーを出しててたんだけど、お皿が多いから少しだけお皿を下げながらコーヒーを出してった。旦那サンはもう片付けるんだと思ったらしく、「皿とか全部ガンガン運んでいいと?」
  • →ガンガン片付けたら、はよ帰れって言ってるみたいなもんでしょ!ていうか、冠婚葬祭の時は頼むから男はどっしり座って酒でも飲んでて!うちのお兄ちゃんぐらい無駄にどっしり座っててもいいから!

 それぞれ普通の声量で言うから、ヒヤヒヤする。特に、旦那サンには田舎の男尊女卑はなかなか理解してもらえないみたい。冠婚葬祭では男は一族の「顔」なんだから、貫禄を漂わせつつどっしり座ってて欲しいんだよ!裏方的なことは全部女がするもんなんだよ!・・・って旦那サンの一族見てたらなかなか理解できないのは仕方ないよなぁ。福岡って都会ってほど都会でもないと思ってたけど、福岡の中心街近くで生まれ育った旦那サンはやっぱり思考は都会寄りだと思う。
 ちまちまとした面倒は起こしながらも、滞りなく終わった結納の儀。考えてみれば、妹は彼氏ができて変わったよなぁ。私が知る限り初めての彼氏だと思うんだけど、彼氏が毎週来るから汚部屋→雑然とした部屋って程度になったのはもちろん、服装も女らしくなった。ずっとカジュアル系ギャルファッションだったのにシースルーのチュニック着たりさ、脚太いのにショートパンツ履いたりさ、「痩せたい」といいつつ痩せれないという幸せ太りっぽい事もやらかしてたりさ、化粧品も何だか容器とかが可愛い奴ばっか集めるようになったりさ、オタクだったのに(09/8/8の日記)彼氏に活動隠してた揚句いつの間にか止めちゃったしさ、マンガコレクションも控えめになったしさ。


「お姉ちゃんの恋愛の話聞いてて、別に彼氏欲しいとか思わんし」

と、彼氏作らないでいるのは私のせいか!?それともただ単に彼氏できない言い訳か!?みたいな事も言ってた子なのに・・・。私は昔、元彼とゴタゴタ起こした揚句に妹に警察呼んでもらって解決とかやらかした事ある身なんで、妹にそんな事言われると言い返せない。



。・゚・( つД`)・゚・。
結納の時に着物着たいって自分から言うなんてさー。
彼氏に着物姿見せたいなんて、女らしくなったもんだ。



 さーて、愛する妹の結婚式で私は泣くかなー。自分の時には泣かないどころか、ずっと「はよ終われ」って思ってただけだったけど。妹の結婚式、化粧が汚くなると嫌だから一応泣かないように頑張るつもり。

拍手[1回]

ぴよさん 今日で2歳5ヶ月

2011/11/04/00:00  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

【できるようになったこと】
  • パンツ、ズボンを自分で脱ぎ履きできるようになった。若干歪んでるけど。でも気分によって「おたーさんして(お母さんがして)」も多い。
  • 稀に付き添いなしで用を足せる事もある。ちょっと汚したりもするけど、今はまだ気にしない。
  • お手伝い大好き。何が何でも手伝いたがる。邪魔だけど、小雪よりは役に立つ。
  • 寝かしつけが短時間で済むようになった。
  • 大人だけで自分がわからない会話してる時、私が旦那サンにマッサージをしてもらってる時なんかに焼きもちを焼く。
  • 葉物を少し食べれるようになった。
  • スイミングでワニさん歩きが早くなった。
  • ワニさん歩きしながらバタ足ができるようになった。
  • 「はいどうぞ」に時々喜びを見出せるようになってきた。
  • 服を自分で選びたがるようになった。


 

【その他のこと】

  • 多少複雑な会話ができるようになってきた。
  • 絶対に自分で靴を履いてたのに、最近は毎回「おたーさんして」ばかり。
  • おしっこちびっと漏らしが多い。何かもう毎回そういう物だと達観してきた。
  • マンション入口のオートロックの鍵は自分が開けないと気が済まないのがメンドイ。

拍手[0回]

初めてのお客様

2011/10/30/23:28  カテゴリー/[日常]日常

 新居に初めてお客様が来た。と言っても、義母と義妹なんだけど。大川家具祭りで買った家具が揃ったから見に来たいと義妹がいい、義母も誘ったらしい。見える所だけ取り繕ってお迎えした。
 新しい生活は満足な点も多いけど、不満な点もそこそこにある。その中も旦那サンが大川家具祭りで家具を勝手に決めた事(10/8の日記)は少しだけ心の中でわだかまりになってる。義妹は大川家具祭りに一緒に来てくれたし、当然のことながら旦那サンの事もよく知ってるから、ちょっとだけグチらせてもらった。

  • ソファーもリビングテーブルも、この家には大きすぎる事。
  • 旦那サンが勝手に置いてソファーの場所が気に入らない事(リビングの一番端で、ソファーに座るとテレビが見づらい。旦那サンがソファーに座ると遠すぎて会話がままならない等)。
  • 何度せっついてもカーテンを決められないで、未だにリビングはレースカーテンのみである事。

 この3点を、苦笑いながらって感じで嫌味にならない程度にちょっと愚痴った。義妹も苦笑いしながら

義妹
「兄ちゃん、駄目やん」

って感じだったんだけど、ここで私に非常に気を使ってくれる義母が大暴走。
 

  • 女の人の方が家にいる時間が長いんだから、家具は女の人が決めなきゃ。
  • 配置も然り。
  • カーテンがないのは危ない!外壁工事中で窓の外を工事の人が通るからしほちゃんも生活しづらいだろうし、早くカーテンを付けてあげなさい。
  •  
 言ってくれるのはありがたいんだけど、3回ぐらい立て続けに言われると私も何となく気まずい感じに。やっと言わなくなったと思ったら、10分置きぐらいに蒸し返す。いやね、私の事を思って言ってくれてるのは重々わかってるから、いい義母だと思うよ、本当に。目の前で息子の愚痴を言う嫁を、味方してくれるなんてさ。でもさ、

義母
「やっちゃん(旦那サン)のこと、家具の事は女の人が中心になって決めなきゃ。
カーテンも早く付けてやり。
危ないやろ」

って、これを10分置きに言われて、旦那サンはガン無視。私はどう言ったらいいかわからなくて、曖昧に微笑むしかない。段々とその発言が苦痛になってくる。
 最終的には義妹が私が困ってる事を察してくれて、助けてくれた。とりあえず旦那サンと2人でソファーの位置を私の希望の場所に移動。さらに、

義妹
「兄ちゃんは、お母さん達が来てもいいように大きいテーブルを買ったとよ」(そういうわけじゃない事は知ってるんだけど、義妹の方便)

義妹
「お母さん何回も言い過ぎ。
カーテンは兄ちゃん達でそのうち決めるさ」

と言って義母を諫めて、ようやくそれ以上何も言わなくなった。



(;´Д`A ```
助かりました。



 義母は一旦気になったら、解決するまでずーっと話題にするタイプ。旦那サンより私を優先してくれるって本当にありがたい話なんだけど、もうちょっとその場の雰囲気とか、私の気まずさとか察してくれたらもっと助かるんだけど・・・。
 その後旦那サンと義妹は一緒に別室でパソコンを見てたから私と義母は2人で話してたんだけど、義母はどうも頑固にマイペースな旦那サンに私が虐げられてると思ってるみたい。



┐(´-`)┌
どっちかっつーと、私の我が儘を旦那サンが右から左に受け流してる感じなんですけどねー。



 義父が結構自分の考えを押しとおして、義母の考えは怒鳴りつけて否定するタイプ。旦那サンは絶対に怒鳴らない人だし性格は義母寄りな人なんだけど、私も旦那サンからガーッと否定されてるんだとも思ってるかも。



┐(´-`)┌
本気の口論で勝つのは、大抵私なんですけどねー。



 旦那サンは怒ったら黙るタイプだから、あんまり本気の口論になる事はないけど。
 とりあえず義母と義妹が帰った後、義母の10分置き旦那サン説教が始まったきっかけを作ったことは謝った。旦那サンは、さすがに達観してた。

拍手[0回]