忍者ブログ

[PR]

2025/09/26/16:22  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

楽しいですか?

2010/01/31/22:11  カテゴリー/[日常]動画

 空き袋で一心不乱に遊んでるぴよさん。もうずっとこうしてる。



 それ、お父さんのパンツが入ってた袋ですけど・・・。まあ、こんな遊びは今だけだろうね。12~13年後には凄まじく嫌がるだろう。
 でも本当、何が楽しいんだろうなぁ。

拍手[0回]

PR

りんごとヨーグルトのケーキ

2010/01/29/19:48  カテゴリー/[レシピおぼえがき]お菓子

10.01.29.1.jpg

【材料】
卵・・・・・2個
砂糖・・・・・70g
サラダ油・・・・・50cc
ヨーグルト・・・・・200g
薄力粉・・・・・100g
ベーキングパウダー・・・・・小さじ1(3g)
りんご・・・・・1/2個
シナモン・・・・・適量(なくても良い)
粉糖・・・・・適量(なくても良い)

【作り方】
  1. ヨーグルトはキッチンペーパーを敷いたザルに入れ、一晩置いて水を切る。
  2. 型にクッキングシートを敷く。もしくはバターを塗る。
  3. ボウルに卵を割り入れ、泡立て器で軽くほぐす。
  4. 砂糖→サラダ油とヨーグルト→奮った薄力粉とベーキングパウダーの順に加え、その都度よく混ぜる。
  5. オーブンを180度に予熱する。
  6. りんごはいちょう切りにする。
  7. 型に4を半分流しいれ、シナモンを軽く振り、りんごを半量並べ、もう一度シナモンを振る。
  8. 残りの4を流しいれ、ゴムべらで表面を平らにし、残りのりんごを並べる。
  9. オーブンで35~40分焼き、荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
  10. 茶こしでシナモンと粉糖を振り、完成。
  ※写真は15cm型で2回焼いたもの。
   大きい型で作る場合は、表面にくし切りにしたりんごを円く並べるときれい。


 ヨーグルトポムポムっぽいけど、厚みがあるからやっぱケーキって感じかなぁ。シナモン効かせてるから、濃い目の紅茶がめちゃ合う O(≧▽≦)O

10.01.29.2.jpg



 分量1.5で20cm型使用。

10.01.29.3.jpg

拍手[0回]

働くか否か

2010/01/29/16:07  カテゴリー/[育児]うちの育児

 1月が終わっていくなぁ・・・。



ヽ(;´Д`)ノ
結局、保育園の申し込みしなかったなぁ。



 だって申し込みが始まった時は実家にいて、こっち戻ってからは家事と育児に慣れなくて大変だったんだもん・・・と言い訳。実家にいた時は、とりあえずパパッと保育園見学に行って申込だけでもやっとこうかなと思ってはいたんだけど、旦那サンと話し合ってぴよさんは預けないことにした。話し合った時間は30秒くらいなんだけどね。
 そもそも、1歳にならないうちから預けて働くかどうか決めかねてた。妊娠中は、



私:できれば3歳くらいまでは一緒にいたいな。

旦那サン:できるだけ早く何らかの仕事をして欲しい。でも無理強いはしないから、好きにしたら。




という感じだった。それが先日聞いてみたら、



私:もう30歳越えてるから、再就職は厳しいよなぁ。
  早めに仕事探してた方がいいかも。不況だから無理かもだけど。

旦那サン:ぴよさんを預けるの、何かかわいそう。




てな具合。完全に意見が入れ替わっている。私が



(`・ω・´)ノ
いや、やっぱり働く!ワーキングマザーになる!



ってさっさと決断したら旦那サンも強くは反対しないと思う。で、年明けから一気に行動して、申込する保育園を決める事もできただろうな。でも、



((((;゜д゜))) ((((;゚Д゚)))
できるのか!?できるのか!?
この私にできるのか!?



って状態のまま時間だけが過ぎてったからな。福岡戻ってすぐは家事に慣れなくて



┐(´-`)┌
やっぱ現段階で働きながら育児とか、無理じゃね?



なーんて思い始めたり。まあ、そんなこんなで当分は専業主婦ですね、私。
 入園希望者が少ない0歳児を逃したら、来年は多分無理だろうな。1歳児は0歳児より募集枠が少ないし、仕事持ってて産休から復帰する人が優先されるらしいし。
 生活保護受けるほど低所得者でもなく、旦那サンの実家はすぐ近くだし、義父は自営業でほぼ自宅で仕事してる人。こんな条件じゃ、今年の0歳児枠に入れなかったら来年以降は無理だろう。
 でもって政府が保育園無償化とか言ってるから保育園希望者が増えて競争率は激化するはず。うちは弾かれるだろうなぁ。無償化しなくていいから、保育園の数を増やして欲しいんだけど。ま、民主党なんかには政権執る前から期待してないから、それはいいけど。
 保育園預けるなら哺乳瓶の訓練もしないといけないとこだった。離乳食も進めとかないといけないとこだった。せっかくここまで完全母乳で来てるんだし、離乳食は遅らせた方がいいという西原式育児を視野に入れ始めたとこだし、この結論で良かった・・・んだよね?んー、何かまだスッキリと決断しきれてない気がしなくもない。認可保育園がダメでも無認可あるから、もうちょい考える余裕があるなーとか考えてるところ。気持ちは「預けない」寄りなんだけどね。
 いやー、やっぱり子どもの事って悩んじゃうもんだね。「長時間悩まない」がポリシーだったけど、自分の事じゃないから悩むんだろうなぁ。このポリシーを捨てる時が来たのかもしれない。

拍手[0回]

離乳食2ヶ月目

2010/01/27/13:57  カテゴリー/[育児]うちの育児

31日目  10倍がゆ キャベツ
32日目  10倍がゆ キャベツ
33日目  ―
34日目  10倍がゆ 大根
35日目  10倍がゆ しらす
36日目  10倍がゆ しらす
37日目  10倍がゆ しらす
38日目  10倍がゆ しらすりんご果汁
39日目  10倍がゆ にんじん
40日目  10倍がゆ にんじん  にんじんがゆ
41日目  10倍がゆ にんじんのりんご煮  にんじんがゆ
42日目  りんごがゆ  ―
43日目  しらすがゆ りんごのくず煮  しらすがゆ
44日目  しらすがゆ りんごのくず煮  しらすがゆ
 にんじんと大根のスープ
45日目  しらすがゆ りんごのくず煮  しらすがゆ
 にんじんと大根のスープ
46日目  しらすがゆ  豆腐のだし煮
 りんごとにんじんと大根のくず煮
 しらすがゆ
47日目  しらすがゆ 豆腐のだし煮  ミルクがゆ
48日目  10倍がゆ 豆腐のだし煮としらす  りんごがゆ
 しらすとじゃがいも
49日目  しらすがゆ りんごとじゃがいものトロトロ煮  かぼちゃがゆ
 じゃがいもと粉ミルクのポタージュ
50日目  じゃがいもがゆ
 かぼちゃと粉ミルクのポタージュ
 ―
51日目  かぼちゃのミルクがゆ ブロッコリー  かぼちゃがゆ
52日目  じゃがいものミルク粥 ブロッコリー  かぼちゃのミルク粥
53日目  じゃがいもとしらすのミルクがゆ  じゃがいもとしらすのミルクがゆ
54日目  ―  ―
55日目  ブロッコリーのミルク粥  しらすがゆ
56日目  ブロッコリーとしらすのミルク粥  しらすがゆ
57日目  かぼちゃのミルク粥  ブロッコリーのミルク粥
58日目  かぼちゃのミルク粥  ―
59日目  ブロッコリーのミルク粥  かぼちゃ粥
60日目  かぼちゃのミルク粥  ブロッコリーのミルク粥


         は初めて食べた食材。 
 

 離乳食を始めて2ヶ月。1月27日までの離乳食。
 40日目から2回食にしてる。相変わらず冷凍作り置きを多めにやってしまうんで、同じ食材ばっかになってる。あと、試供品の粉ミルクを使ってしまおうと目論んでるんで、後半はミルク粥ばっかりだ。
 見てわかる人はわかると思う。 全然進めてない。 食材はほとんど増やしてないし、たんぱく質に至っては豆腐としらす2種類でストップしている。これにはちょっと訳がありまして。
 ちょっと前から一般的な離乳食の進め方に関して疑問に思ってることがあって、それについてあれこれ調べてるうちに 西原式育児 ってやつに出会ってしまった。日本は離乳食を始めるのが早すぎる、本来ならもっと遅くまで母乳だけで育てるべきだという説。何かこう、疑問に思ってたことが納得いった。
 私もさ、変だと思ってたわけよ。育児ブログとか読んでたら「〇〇のアレルギーに引っかかりました」とか「××食べさせたら湿疹が・・・」とか、かなり多く見かける。情報交換サイトでも多い。あと、知り合いが「この子は〇×がダメだったけど、3歳過ぎくらいから大丈夫になった」とかさ。



Σ( ̄ロ ̄lll)
アレルギー、多すぎじゃね?



とずっと思ってた。大抵の子は3歳過ぎくらいからアレルゲンがアレルゲンじゃなくなってくるらしいから気にしなくても大丈夫とか言うけど、



(゚ー゚*?)
だったら全員3歳過ぎるまでアレルゲンになりやすい食材食べないってわけにはいかないの?
ダメなの?



と。
 一般的な離乳食の指針は、母親1年生の私なんかより遥かに知識も経験もある経験豊富な小児科医とかが決めるんだろう。だったらそれが正しいのかもしれないし、自己判断で離乳食遅らせる方が危険だろうなって思ってた時に知った西原式育児。
 何かね、大人がたんぱく質を摂取すると消化酵素で小さく分解して腸で吸収されるんだって。でも赤ちゃんは腸がまだ未熟で、たんぱく質が大きな分子のまま腸から血液に入っていくらしい。それが「異物」として認識されてしまって抗体がつくられちゃうんだとか。で、その抗体によってアレルギー反応が起こると。だから、腸がきちんとした役割を果たせるようになるまで離乳食はあげるべきではないっていうのが西原式の育児法の考え方。
 他にも、鼻呼吸の重要性とか体を冷やすなとか肉は良くないとか色々あるんだけど、将来の免疫力も関わってくるとかいう話。自分の免疫力のなさには再三困らされ、ぴよさんに遺伝してないか不安に思ってるんで、この西原式とやらで免疫力が付くんなら実行したい。
 この西原式を実行すべきか、厚労省が「これが指針だ!」と掲げて方法のまま進めるか、ここしばらくずっと悩んでる。決定するには情報不足で、情報収集するには集中できる時間が足りない。気持ちは随分と西原式に傾いてるんだけど、色々ある注意点の中でどれだけ実行するかも決めかねてる。
 旦那サンに相談したら、どっちでもいいから私がベストと思う方法でやったらいいって言われるし。結局決めるのは私自身なんだよなぁ。でも私自身のことじゃなくてぴよさんのこと。私の判断で、一般的なことと違う事をやってもいいものかどうか・・・。そもそも離乳食進めてないって知ったらうちの両親、怖いだろうなぁ。
 そんな感じで、バシッと西原式を始めることもできず、かといって一般的な方法でガシガシ進めていくこともできず、迷い続けてるトコ。
 早いとこ結論出さなきゃなぁ。

拍手[3回]

白菜と豚バラの土鍋蒸し

2010/01/27/13:13  カテゴリー/[レシピおぼえがき]おかず

10.01.27.1.jpg

【材料】(2人分)
白菜・・・・・1/4
豚バラ薄切り・・・・・適当
顆粒コンソメ・・・・・2つまみくらい
ポン酢・・・・・適当

【作り方】
  1. 白菜、豚バラを適当な大きさに切る。
  2. 鍋に適当に並べ(写真では縦に突っ込んでるけど、下から交互に重ねていっても)、顆粒コンソメをぱらりと入れる。
  3. 弱火で10分ほど加熱。食べる直前まで蓋をしておく。
  4. 食べる時はポン酢をつけながら。

 冬によく作る、簡単でおいしい料理。料理ってほどの物でもないかもしれないけど・・・。
 コンソメを買い忘れてる時は塩コショウで代用したり、醤油や薄口醤油をちょろっと入れたりしてるけど、白菜と豚バラのポテンシャルでおいしく完成する。

拍手[0回]