今日で9ヶ月 |
2010/03/04/15:41 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
【できるようになったこと】
お座りが安定。
抱っこしようと手を差し出すと、自分から両腕を上げて「抱っこして」のポーズ。
座ったまま進む。そのスピードが少しずつ増してる。
おもちゃを投げれるように。投げたおもちゃを拾って目の前に差し出すと、取りあげてまた投げる。
投げたおもちゃが跳ね返って戻って来ても、拾ってまた投げる。
膝の上やクッションに座ってる状態なら、テーブルとかにつかまって自力で立ち上がれるように。
指を使うのが上手になった・・・かな?
【その他】
明らかに髪が増えた。でもてっぺんだけ。
飼いうさぎの小雪に興味が出てきたっぽい。それだけじゃなく、小雪のウンチにも興味が・・・。
夜中に起きる回数が増えてるような・・・。5回以上起きてると思う。
ていうか、レム睡眠の度に起きてないか?
確定申告 |
2010/03/04/13:38 カテゴリー/[日常]日常
うっかり忘れ+体調不良で3月になってしまったけど、昨日ようやく国税庁のHPを開いて確定申告書を作ることに。ところが、
(メ゚皿゚)
ムキーッ!
わけわかんねっ!!!
混乱する混乱する。ググッたり電卓叩いたりググッたり現実逃避したりググッたりして、夕方頃にようやく出た結論。
il||li_| ̄|○ il||li
私は医療費控除受けられないっぽい。
私は帝王切開だったんで、保険が下りてる。妊婦健診の助成金・出産一時金・保険が下りた分の合計は出産で掛かった費用を上回ってるから、当然控除の対象外。損はしてないから別にいいんだけど、この結論を出すまでにかかった労力を考えると疲れが倍増する・・・。
さて、次はこれまた放置してた高額療養費払い戻しの申請について調べるか。
糸コン炒め |
2010/03/03/19:07 カテゴリー/[レシピおぼえがき]おかず
【材料】(2人分)
ごま油・・・・・小さじ1
糸こんにゃく・・・・・1袋
豚肉・・・・・100g
しめじ・・・・・一掴みくらい
砂糖・・・・・大さじ1
醤油・・・・・大さじ3
にんにく・・・・・半片
しょうが・・・・・半片
【作り方】
- 糸こんにゃくを下茹でし、食べやすい長さに切っておく。豚肉は1~1.5cmの幅に切る。しめじはほぐす。
- フライパンを熱してごま油をひき、糸こんにゃく、豚肉を中火で炒める。豚肉に火が通ってきたらしめじを入れる。
- しめじに油が回ってきたら砂糖・醤油を入れてひと混ぜし、にんにくとしょうがをすりおろしながら入れる。
- 強火にして混ぜながら水分を飛ばし、完成。
幼児向け番組 |
2010/03/02/16:35 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
司書時代、ある講演で演者の先生が「子供が幼い時はテレビは見せるべきではない」と力説してたのが印象的で、ぴよさんにはほとんどテレビは見せてなかった。何でも、脳の発達にどうのこうので2歳までは見せないのが望ましいとかそんな話だった気がする。
先生
o(*`・ω・´)o「テレビに子守りさせるべきではない!」
って、子育て講演でもないのに何であんなに暑苦しく語ってたのかは今でも謎なんだけど。
私は大学で教免取ったけど、発達心理学か何かの授業でもそんな話があった気がするんでそれなりに有名な話なんじゃないだろうか。
でも先週の1週間、あまりにも具合悪いんで
|ω`).。oO
テレビに子守りさせるべきではないってことは、逆にいえばテレビに子守りってさせやすいんだよね?
緊急事態だし、ぴよさんにテレビを楽しんでもらおう。
ところが普段見せてなかっただけあって、ぴよさんはNHKの幼児向け番組を全然見ないで私の顔を見て笑ってる。「おかあさんといっしょ」をお母さんと一緒に見てくれないとは・・・。
点けっぱなしにしてたらそのうち見るだろうと思って、何とはなしに私だけ見てたんだけど。最後に幼児向け番組を見たのは、姪と一緒に見てた頃だから数年ぶりか。
|ω`).。oO
「おかあさんといっしょ」、歌のお姉さんが何かロリ声の人になってる。
体操がちょっと複雑じゃないか?「ぞうさんのあくび」の方が良かった。
等身大ぬいぐるみ達のデザインがアメコミっぽい。
ダンスのお姉さんの筋肉が凄い。
どうでもいいことばっかり気になる。他にも、
|ω`).。oO
「いないいないばあっ!」の女の子、今はことちゃんっていうのか。
声がかわいいな。
あ、昔は姪その1と「ぐるぐるどかん」踊ってたけど、今でもできそうかも。
とか。
il||li_| ̄|○ il||li
「えいごであそぼ」で、たまに理解できない時がある。
私の英語力、どんだけ・・・。
とか。
いかん。テレビ点いてると、私が見てしまう。思ったよりゆっくりできない。でもちょっと面白い。
3日ほど朝・夕に幼児向け番組点けてたら、ぴよさんは結構見るようになった。ありがたや・・・。でも、どっちかというとCDの棚まで座ったまま移動して散らかして遊んでる時の方が楽しそうだった。そういうことされたくないから、テレビ見せてたというのに。
多少の咳を残したまま一応復活した今、再びテレビはあまり点けないようになったんだけど。幼児向け番組、私が見たくなってきてる。
(*´д`*)
特に「みいつけた!」のサボさんが好き。
あと、オフロスキーも結構好きだ。
オフロスキー、実は私より結構年上だと知って軽くショック。38歳で、テレビの前のちびっ子にしょうもない挑戦を叩きつけてたかと思うと・・・。いやでも、結構年齢不詳の顔してるから、40歳近いと言われるとそう見えなくもない・・・かな?これからは「オフロスキーさん」と、敬称を付けねばなるまい。
あと、「ピタゴラスイッチ」のアルゴリズムたいそうも結構好き。いつもここからが無表情に脈絡ない人達とやってるのが、結構笑える。
テレビの悪影響について力説してた先生によると、4~5歳になると逆にテレビから情報を得て自分に取り込むことも大切だとかいう話もあったと記憶している。ぴよさんがその年齢になるまで、サボさんもオフロスキーさんもいるといいなぁ。
ところで講演を聞いた時に疑問に思ったこと。子どもが2歳過ぎたからテレビを解禁したとする。でも弟か妹ができたらどうしたらいいんだろう。あの時は自分が母親になるなんて考えてなかったから、疑問に思ったけど特に質問しなかった。今はそれ、結構気になる。その弟か妹が2歳になるまで禁止なんだろうか。でもその弟か妹が2歳になってテレビ解禁した時、また弟か妹が生まれたら?
┐(´-`)┌
教育者の理想って、結局いい加減なんじゃね?
誰の話だったか忘れたけど、
「昔はテレビもゲームもなかった。だから今の若者は軟弱なんだ」
って言う話を聞いたことがある。でも、昔の人間がそんなに立派かというとそれも疑問なんだよなぁ。特に団塊世代の腐れっぷり。テレビ・ゲームの影響(テレビとゲームを同列に扱っていいのかはこの際置いといて)ってまだ研究途上だし、どうなんだろうなぁ。
見たいなぁ、サボさん。スイちゃんも、声がかわいくて好き。毎日「みいつけた!」だけ見ようかな。
初節句 |
2010/02/28/11:12 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
今日は初節句のお祝いの日。料理作らないといけないの!?散らし寿司!?蛤のお吸い物!?
ヽ(;´Д`)ノ
作りたくないよー!!!
ってなってたけど、
義父
「料理どっかに注文するんならお金出すから、好きなの頼んどき」
って言われてひと安心。遠慮なく、いいお店から宅配してもらうことにした。
味はともかく作れないことはないとは思うんだけど、私の母は調理することを仕事にしてる人なんで料理が上手い。その母に食べさせる何やら云々と評価されるのが嫌で、私は実家ではほとんど料理しない。また義母は何かと大袈裟な人なんで、私が作ったとなったらしつこく褒めまくって全員が辟易しそうなのが容易に想像つく。本当、義父の言葉は助かった。
せっかくのお祝い事なんで、ぴよさんには姪のお下がり服ではなくて岩田屋で買ったちょっといい服を着せる。
ファイナルバーゲンで買ったんで、半額だったんだけど。たまたま行ったら半額になってすぐだったみたいで、まだ結構いいのが残ってたのがラッキーだった。
ほぼ同時にやってきた両家の両親にも褒められ、注目されるのが大好きなぴよさんはテンションがドカンと上がる。時々会ってる旦那サンの両親を見てにっこり笑い、久し振りに会う私の両親を見てキャイキャイ奇声をあげる。挙句の果てにはスカートを持ち上げてブンブン振り回そうとしていた。
ヾ(-д-;)
タイツ履いてるとはいえ、オムツ丸見えっすよ。
赤ちゃんが笑顔なら皆が和む。ぴよさんがすんごい笑顔で奇声上げまくってると、4人の祖父母も笑うしかない。そんな順調な滑り出しで迎えた初節句だった。
雛人形の前で皆で集合写真を撮ろうとしたらぴよさんは周りの大人を笑顔で見回したりとか、雛人形&ぴよさんの構図で写真撮ろうとしたら全然こっち向いてくれなかったりとかしたけど、かなり和やかだった。
料理は、結構いいお値段のやつを取っただけあっておいしい。ただ、うちのアパートがそう広くないのと、テーブルが小さいのとで食べづらかったのとで、かなりゴチャゴチャした感じになってしまった。まあ、わかってて決行したんで仕方ない。
食後は桃の節句らしく、桜餅とイチゴ大福。旦那サンに、大名にある有名な和菓子店「駒屋(こまや)」で買ってもらってきた。桜餅はまあ、普通においしい程度。でもイチゴ大福はすっごいおいしかった。求肥の部分が美味すぎる。
テンション上がりすぎたぴよさん、午後過ぎてから義母に抱かれてコテンと寝てしまった。ちょっと静かになったし、私の父が寡黙だから気まずい雰囲気になるため、旦那サンが気を利かせてテレビを点けた。時間はちょうど1時半。3家共毎週見ている「たかじんのそこまで言って委員会」の時間。大人6人で寄り集まってコレ見るとかちょっと変な光景だったけど、これはこれで盛り上がる。
でもまあ、民主党が迷走してるのが丸見えな時で良かった。私と旦那サン、うちの両親は昔から「自民党も良くはないけど民主党よりはマシ」派。旦那サン両親はマスコミに踊らされやすいとこがあるんで、政権交代前は民主党支持派。
(;´Д`A ```
総選挙前だったら両家への気遣いが大変だったかもしれん。
ぴよさんははしゃぎ過ぎたせいか、全然起きない。「たかじん~」が終わったら気まずいかなって思って、頬をツンツンしてみたけど爆睡したまま。この小さい体でどんだけテンション上がってたんだろうか。ここまで起きないことが、かつてあっただろうか。
ぴよさんが起きないまま、無情にも「たかじん~」は終わってしまった。一瞬沈黙が訪れたけど、義父がチャンネルをオリンピックに合わせた。
il||li_| ̄|○ il||li
やってる種目はカーリングだった。
盛り上がりに欠ける種目かと思いきや、義父はカーリング見るの好きみたいで一人で盛り上がっている。私の父、旦那サンは何となくボーッと見てる。私・私の母・義母は部屋の隅でおしゃべり。義母の“今話してる話題とは若干違う話題をどんどん話す”に母が困ってるのが見て取れた。多分母から見たら、私が困ってるのが見て取れただろう。何だこの空気。
(*」゚□゚)」
ぴよさん、起きてー!!!
最終的には、ちょっと強制的に起こしてしまった。ごめんぴよさん。でも、人生で2時間半以上もお昼寝したことなんてないから、そろそろ起こしてもいいっしょ。起きたら起きたでまたテンションが上がっていったし。
うちの両親は4時過ぎに帰って行き、義父母もその後すぐに帰った。料理が結構残ったんで、明日の旦那サンのお弁当&私の朝食・昼食にしようっと。
ところで、長崎では女の子の初節句で「桃カステラ」っていうのを親戚に配る。ハートっぽい形のカステラに桃っぽい砂糖がけをしてあるお菓子。私はこれが結構好きで、
|ω`).。oO
せっかく娘が生まれて初節句を迎えたし、季節限定の物だし、文明堂か福砂屋の福岡支店に買いに行こうかな。
って思ってたのに風邪でなかなか行けないでいた。このまま今年は食べれないかもって思ってたら、
(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
母が買ってきてくれた。
私が桃カステラ好きっていうのは・・・覚えてなかったんだけどね。もーね、うちの母はねぇ・・・。我が子のこと、全然覚えてない人なんだからねぇ。ただ長崎の風習だからって、うちの分、義父母の分、うちの大家さんの分を買ってきただけみたい。
あと、兄のとこからお祝いと共に貰った服が可愛い。
見事な春仕様。義姉に電話してお礼を言うと、どうやら姪その3が生まれた時にもらったやつだとか。サイズが合わなくてしまいこんでたらそのまま忘れてたんで、新品のまま。いやー、こういうの大歓迎っすよ。
義姉
「いつもお下がりばっかり押しつけてごめんねー。
あ、〇〇ちゃん(←兄のこと。昔からこう呼んでる)に電話代わろうか?」
私
「え?いや、いいです(きっぱり)。あ、お礼伝えといてください」
義姉の笑い方で、兄も電話の横で首を振ってるのが容易に想像できた。昔と比べたら随分マシになったとはいえ、まだまだ仲悪い兄妹っす。