6月になったけど模様替えは終わってません |
2010/06/03/11:50 カテゴリー/[日常]日常
とうとう6月。模様替えは終わってません。わかってたよ・・・。期限作っても、多分途中で疲れて放棄する期間があるだろうなってことはわかってたよ・・・。
il||li_| ̄|○ il||li
わかってたよ・・・。
疲れて放棄してた期間は短かったんだけど、どうしようか悩んでる物があってなかなか進められないでいた。
問題のブツは、旦那サンの横山光輝『三国志』文庫版全30巻。先日ふと閃いて、キャスターを外してタンスの上に置いてみた。タンスの上には模様替えの結果どこに置きようもなくなったコンポがあるんで、何とか共存できないかと頑張る。
ぴよさんに邪魔されつつもドライバーでキャスターを外し、タンスの上にonする。さらにその上に、コンポのスピーカーをonする。
!Σ( ̄□ ̄;
何という圧迫感・・・。
頑張った後だけにすぐに崩すのはためらわれて、現在放置中。タンスに体当たりしてみたけど何も落ちてこなかったんで、安定はしてるみたい。とはいえ地震があったら危険っぽいんで、早めに降ろさなきゃ。でも、この高さの本棚って取り出しやすいんだよな~。部屋がもう少し広くて圧迫感を感じなかったら、地震対策してここに私の乙一コレクションを置きたいくらいだ。
押し入れ内の収納も、どうするかずっと悩んでいた。
- 今ある物を活かしてちょっと買い足す程度にした場合、辻褄合わせ的な事になりそう。
- 全部買い換えるには綿密なシュミレーションと勇気が必要そうだ。
つーわけで、押し入れ内収納はようやく結論が出た。で、希望サイズの収納ケースをやっと探し出し、ネットで注文。あとはこれが届いたら、再び模様替え再会なんだけど・・・。その前にまた掃除が必要だ。なんかね、私って
ヽ(;´Д`)ノ
実家に帰省して戻ってくると、しばらく部屋がゴチャるんですけど!
色々もらって帰るからなんだけど、今回どこに置いたらいいか悩むのはコレ!
妹が職場で買わないといけなかった物で、実家で「やけに大量にあるなー」と思ってたら勝手に車に積まれてた。おいしいんだけど、浴びるように飲みてしまいそうで怖い。その前に、置き場所に困ってる。
(  ̄ー ̄)_且
飲んでしまえば、置き場所なんか関係ないよ~。
と、悪魔の囁きも聞こえてくる。実家で暴飲暴食(この場合の「飲」はジュースだけど)したんで、ぴよさんに吹き出物できちゃったんだよね・・・。ついでに食べ過ぎで母乳が作られ過ぎて大変だったりとかもした。
アパートに戻ったらまた質素な除去食に・・・と思ってたけど、法事菓子をほぼ一人で食べ切ったりとかもした。ぴよさんにアレルギーがあれば除去食も気合いが入ったのかもしれないけど、検査はしてないながら今のところ私が食べた物によるアトピーとかは皆無。その油断で、
(  ̄ー ̄)ノ〇
これくらい、大丈夫だよね。
とか、つい食べ過ぎちゃう。ちなみに法事菓子は、口内炎ができるほど一気に食べてしまった。完母なんで私が食べた物の影響を受けまくるぴよさん、吹き出物ができちゃった。ごめんね。
明日はぴよさんの誕生日。ケーキ注文してるんで、せめて今日くらいはいい母乳が作られるという物だけを食べよう。
PR
米粉のチョコビスケット |
2010/06/03/00:49 カテゴリー/[レシピおぼえがき]お菓子
【材料】(20個くらい)
米粉(製菓用)・・・・・55g
コーンスターチ・・・・・15g
純ココア・・・・・20g
甜菜糖・・・・・35g
サラダ油・・・・・30g
豆乳・・・・・45cc
【作り方】
- 粉類をビニール袋に入れて、軽く振っておく。
- 1にサラダ油を入れて、全体に行きわたるように混ぜる。
- 豆乳を入れて、ひと塊になるようにビニールの上からよく揉む。
- オーブンを170℃に予熱する。
- 形を整え、クッキングシートを敷いた鉄板に並べて13分焼く。
育児のお話 |
2010/06/02/23:33 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
ぴよさんは今月誕生日なんで、今日の育児サークルではバースデーカードがもらえた。
身長と体重と好きな食べ物が書きこめるようになってる。いつも「母子何でも相談」の時にしか計ってもらってるだけだけど、誕生日の日に自分で計ってみようかなぁ。
前に出てカードをもらい、1人ずつこの1年間の感想を言わされたんだけど・・・。
(;´Д`A ```
皆さん1年間あっという間だったって言ってるなぁ。
私は凄く長く感じてるんだけど・・・。
充実してないんだろうか。
さて、今日は講師の先生による「育児のお話」。講和がある部屋に行くと、公民館図書室の開放日に貸出をしてくれるボランティアさん達がいた。この方達は読み聞かせボランティアの人達なんだけど、多分先生のお話を聞きに来たんだと思う。
講話は最初にわらべうたや手遊びをやって、読み聞かせがあって・・・としていると、ぴよさんはおもむろに移動し始めた。後ろの方に座っていたボランティアさん達のとこに行って、
(●´∀`●)
にこーっ
そのまま彼女達に遊んでもらう。君の母親はここだっつーの。先生は「ママのお手々でやってあげると~」みたいな話をしてたけど、ぴよさんは私ではなく赤の他人にやってもらって喜んでいた。顔は知ってるけど名前も知らない人達だと言うのに。
講和が始まっても、ぴよさんはあっちウロウロこっちウロウロ。ボランティアさん達に遊んでもらってる。ボランティアさん達はメモ取ったりしてるから、勉強のために来てるっぽい。
私
「邪魔してすみません」
と謝りつつ、ぴよさんを連れ戻したり、気を紛らわすために立って抱っこしたり・・・。
ヽ(;´Д`)ノ
全然集中できないよー。
もうね、寝てくれ。最終手段の授乳をやってみたけど、やっぱり遊びたいらしくすぐに口を離す。結局先生の話は聞いてたような、聞いてなかったような・・・。とりあえず、「テレビ見たりケータイいじったりしてないで、たくさん話しかけましょう」「いい言葉をたくさん掛けましょう」みたいな事を言ってたのは理解した。それからラストは、いたずらしたり急に道に飛び出したりした時は「こらっ」とか「だめっ」とか大声で言うんじゃなくて、ギュッと抱きしめて「だめよ」とか言いましょうとか言ってたかな。
(;´Д`A ```
うーん、それって理想論すぎませんか?
乳児期はまだしも2~3歳になって俊敏になってきたら、そんなに悠長にやってられない事の方が多いと思うんだけどなぁ。2人目ができたりしたら、いちいち「抱きしめて」とかできるもんだろうか?こんな風に考えちゃう私は、ダメ母か?少なくとも数年前、姪その1と姪その2を子守りしてた時はそういうのは無理だと思った。
後で他の方に教えてもらったんだけど、以前は幼稚園の先生をされてた方らしい。自分が思う子育て法は幼稚園からじゃ遅い、乳児の親を対象に話すことにしたんだとか。専門家か~。うーん・・・。ま、結論はそれぞれが2~3年後に出すってことで。とりあえず、やんちゃな男の子のママとかには実践しづらい育児論だと思う。
帰ってから、久し振りに健康お菓子作りを。
卵、小麦、バター、上白糖を使わないお菓子 第2段
米粉で作るチョコクッキー。クッキーというよりビスケットかな。
試作段階なんで、生地を丸めて潰しただけという雑な形だけど。クックパッドに載ってたレシピを参考に作ったけど、レシピ通りだとココアが苦すぎ・焼き時間が長くてガリガリ固すぎだったんで分量を調節してみた。まあ、こんなもんでいいかな~と思う程度にはできたと思う。これで気兼ねなくチョコ味を楽しめるってもんだ。バターと小麦粉と卵使ったクッキーの方がおいしいけど、西原式育児を実行する物として我慢・・・って、結構ちょいちょい食べてるけどね。
ちなみに旦那サンは、1個食べて
旦那サン
「あんまりおいしくない」
と言われた。そうねー。風味とかそういうの、米粉とサラダ油と豆乳じゃ出せないもんねー。ま、甘い物摂取による弊害を少しでも減らせると思えば、充分おいしく食べられると思うんだけど。
参考レシピ
米粉のチョコクッキ~♪ by マダム牛飼い
身長と体重と好きな食べ物が書きこめるようになってる。いつも「母子何でも相談」の時にしか計ってもらってるだけだけど、誕生日の日に自分で計ってみようかなぁ。
前に出てカードをもらい、1人ずつこの1年間の感想を言わされたんだけど・・・。
(;´Д`A ```
皆さん1年間あっという間だったって言ってるなぁ。
私は凄く長く感じてるんだけど・・・。
充実してないんだろうか。
さて、今日は講師の先生による「育児のお話」。講和がある部屋に行くと、公民館図書室の開放日に貸出をしてくれるボランティアさん達がいた。この方達は読み聞かせボランティアの人達なんだけど、多分先生のお話を聞きに来たんだと思う。
講話は最初にわらべうたや手遊びをやって、読み聞かせがあって・・・としていると、ぴよさんはおもむろに移動し始めた。後ろの方に座っていたボランティアさん達のとこに行って、
(●´∀`●)
にこーっ
そのまま彼女達に遊んでもらう。君の母親はここだっつーの。先生は「ママのお手々でやってあげると~」みたいな話をしてたけど、ぴよさんは私ではなく赤の他人にやってもらって喜んでいた。顔は知ってるけど名前も知らない人達だと言うのに。
講和が始まっても、ぴよさんはあっちウロウロこっちウロウロ。ボランティアさん達に遊んでもらってる。ボランティアさん達はメモ取ったりしてるから、勉強のために来てるっぽい。
私
「邪魔してすみません」
と謝りつつ、ぴよさんを連れ戻したり、気を紛らわすために立って抱っこしたり・・・。
ヽ(;´Д`)ノ
全然集中できないよー。
もうね、寝てくれ。最終手段の授乳をやってみたけど、やっぱり遊びたいらしくすぐに口を離す。結局先生の話は聞いてたような、聞いてなかったような・・・。とりあえず、「テレビ見たりケータイいじったりしてないで、たくさん話しかけましょう」「いい言葉をたくさん掛けましょう」みたいな事を言ってたのは理解した。それからラストは、いたずらしたり急に道に飛び出したりした時は「こらっ」とか「だめっ」とか大声で言うんじゃなくて、ギュッと抱きしめて「だめよ」とか言いましょうとか言ってたかな。
(;´Д`A ```
うーん、それって理想論すぎませんか?
乳児期はまだしも2~3歳になって俊敏になってきたら、そんなに悠長にやってられない事の方が多いと思うんだけどなぁ。2人目ができたりしたら、いちいち「抱きしめて」とかできるもんだろうか?こんな風に考えちゃう私は、ダメ母か?少なくとも数年前、姪その1と姪その2を子守りしてた時はそういうのは無理だと思った。
後で他の方に教えてもらったんだけど、以前は幼稚園の先生をされてた方らしい。自分が思う子育て法は幼稚園からじゃ遅い、乳児の親を対象に話すことにしたんだとか。専門家か~。うーん・・・。ま、結論はそれぞれが2~3年後に出すってことで。とりあえず、やんちゃな男の子のママとかには実践しづらい育児論だと思う。
帰ってから、久し振りに健康お菓子作りを。
卵、小麦、バター、上白糖を使わないお菓子 第2段
米粉で作るチョコクッキー。クッキーというよりビスケットかな。
試作段階なんで、生地を丸めて潰しただけという雑な形だけど。クックパッドに載ってたレシピを参考に作ったけど、レシピ通りだとココアが苦すぎ・焼き時間が長くてガリガリ固すぎだったんで分量を調節してみた。まあ、こんなもんでいいかな~と思う程度にはできたと思う。これで気兼ねなくチョコ味を楽しめるってもんだ。バターと小麦粉と卵使ったクッキーの方がおいしいけど、西原式育児を実行する物として我慢・・・って、結構ちょいちょい食べてるけどね。
ちなみに旦那サンは、1個食べて
旦那サン
「あんまりおいしくない」
と言われた。そうねー。風味とかそういうの、米粉とサラダ油と豆乳じゃ出せないもんねー。ま、甘い物摂取による弊害を少しでも減らせると思えば、充分おいしく食べられると思うんだけど。
参考レシピ

喫茶店開拓 |
2010/06/01/20:05 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
前々から「ぴよさん連れでも何とかお茶できるんじゃないか?」と思って目を付けていた喫茶店「癒豆水(いずみ)」の前を通った時、ふと見るとぴよさんが寝ていた。
(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
こ、これはチャンスが巡って来たってやつよね!!!
ここの喫茶店の前を通る時はなぜか、急いでたり、大荷物を持ってたり、既にお茶を済ませて帰ってるところだったりで、なかなか行く機会がなかったんだよね~。
目を付けてた理由は、外から見える窓際のソファー席がローテーブルだから。ぴよさんはベビーカーが止まると降ろせと文句言うけど、ここならソファーやローテーブルで伝い歩きさせて遊ばせてたらお茶をすることくらいできるんじゃないかと思って。テーブル自体もある程度の大きさがあるから、注文した物は真ん中に寄せてればぴよさんの手も届かなそう。
とはいえ、初めて行く飲食店が赤子連れがOKかどうかは、最終的には入ってみないとわからない。入ってみたものの、やっぱ赤子連れは難しかったっていうお店も多い。でも今日はぴよさんはベビーカーで寝ている。偵察にはもってこいだ。
(`・ω・´)ノ
よし、行くぜ!
と決めて、突撃。
これまではバスの中からか、道の向こう側からしか見る事がなかったこのお店。
道を渡ってみると、思いの外メニューが豊富で驚いた。今まで全然見えてなかった。
入ってみると、外からみるよりずっと広いお店だった。目当てのソファー席にたどり着くまでに些細な段差があって苦労させられたけど、やっぱりここはぴよさん連れでも大丈夫かもしれない。ソファー席のとこは少し段を降りるようになってるから、ぴよさんがうろつきだしても足止めになりそう。隣の席に人がいなければ、大丈夫なんじゃないか!?難を言えば、ソファー席は窓際。大通りに面してるから、たとえお客さんが自分達以外ゼロでも席じゃ授乳できない点か。ぴよさんがグズッたらトイレに行かねばなるまい。
ぴよさんがいても大丈夫となれば、次に気になるのは味。とりあえず、¥500のミニケーキセットを注文してみる。ケーキはシフォンケーキ、ドリンクは本日のコーヒーのコロンビアをチョイス。どうかぴよさんが起きませんようにと祈りながら待ったけど、ぴよさんはずっと寝ててくれた。ありがとう!ありがとう!
というわけで、ミニケーキセットをゆっくりと撮影。
やけにリーズナブルなセットだなぁと思ってたけど、ケーキが本当にミニだった。これは一体何分の一だ?16か?まさか32じゃないよね?っていうくらい、ペラッペラなシフォンケーキに軽く衝撃。でもまあ、そこそこ美味しかった。コーヒーもいい。
O(≧▽≦)O
いいんでない?いいんでない?
結局ぴよさんは30分くらい寝てたんで、邪魔されることなくお茶する事ができた。いや~、癒された~。でも悲しい事に、つい癖で
ヽ(´Д`;)ノ
今のうち!ぴよさんが寝てるうち!
と焦って飲食。こんなに寝てくれるんだったら、もうちょっとゆーっくりコーヒーを味わったら良かった。
とりあえず、また行こう。その時もまたぴよさんが寝ててくれたら、言う事ないんだけどな~。
(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
こ、これはチャンスが巡って来たってやつよね!!!
ここの喫茶店の前を通る時はなぜか、急いでたり、大荷物を持ってたり、既にお茶を済ませて帰ってるところだったりで、なかなか行く機会がなかったんだよね~。
目を付けてた理由は、外から見える窓際のソファー席がローテーブルだから。ぴよさんはベビーカーが止まると降ろせと文句言うけど、ここならソファーやローテーブルで伝い歩きさせて遊ばせてたらお茶をすることくらいできるんじゃないかと思って。テーブル自体もある程度の大きさがあるから、注文した物は真ん中に寄せてればぴよさんの手も届かなそう。
とはいえ、初めて行く飲食店が赤子連れがOKかどうかは、最終的には入ってみないとわからない。入ってみたものの、やっぱ赤子連れは難しかったっていうお店も多い。でも今日はぴよさんはベビーカーで寝ている。偵察にはもってこいだ。
(`・ω・´)ノ
よし、行くぜ!
と決めて、突撃。
これまではバスの中からか、道の向こう側からしか見る事がなかったこのお店。
道を渡ってみると、思いの外メニューが豊富で驚いた。今まで全然見えてなかった。
入ってみると、外からみるよりずっと広いお店だった。目当てのソファー席にたどり着くまでに些細な段差があって苦労させられたけど、やっぱりここはぴよさん連れでも大丈夫かもしれない。ソファー席のとこは少し段を降りるようになってるから、ぴよさんがうろつきだしても足止めになりそう。隣の席に人がいなければ、大丈夫なんじゃないか!?難を言えば、ソファー席は窓際。大通りに面してるから、たとえお客さんが自分達以外ゼロでも席じゃ授乳できない点か。ぴよさんがグズッたらトイレに行かねばなるまい。
ぴよさんがいても大丈夫となれば、次に気になるのは味。とりあえず、¥500のミニケーキセットを注文してみる。ケーキはシフォンケーキ、ドリンクは本日のコーヒーのコロンビアをチョイス。どうかぴよさんが起きませんようにと祈りながら待ったけど、ぴよさんはずっと寝ててくれた。ありがとう!ありがとう!
というわけで、ミニケーキセットをゆっくりと撮影。
やけにリーズナブルなセットだなぁと思ってたけど、ケーキが本当にミニだった。これは一体何分の一だ?16か?まさか32じゃないよね?っていうくらい、ペラッペラなシフォンケーキに軽く衝撃。でもまあ、そこそこ美味しかった。コーヒーもいい。
O(≧▽≦)O
いいんでない?いいんでない?
結局ぴよさんは30分くらい寝てたんで、邪魔されることなくお茶する事ができた。いや~、癒された~。でも悲しい事に、つい癖で
ヽ(´Д`;)ノ
今のうち!ぴよさんが寝てるうち!
と焦って飲食。こんなに寝てくれるんだったら、もうちょっとゆーっくりコーヒーを味わったら良かった。
とりあえず、また行こう。その時もまたぴよさんが寝ててくれたら、言う事ないんだけどな~。
あんよ |
2010/05/31/23:47 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
先々週辺りから、
Σ(´□` )
ん?
ぴよさん今、歩いた?
って感じで時々足が1歩だけ前に出ることがあった。歩いたというより、よろめいて一歩踏み出たって感じ。いや、一歩というより1/4歩くらい。
私が見てる限り2日に1回くらいこれが起こること、1週間ほど。先週に入ると、
Σ(´□` )
ん?
やっぱ歩いたよね。明確に。
かなりゆっくりながら、そう思う程度には足を運ぶようになった。でも最高3歩程度が、1日1回あるかないか。すぐに座って、いつもの座移動に戻って進んでいた。
そして先週末の帰省。年の近い子らがドスンバタン遊んでるのを見たせいだろうか。最高3~4歩はキープのまま、歩こうとする頻度が増えた。少し歩いてバランスを崩さないようにそーっと手を伸ばして何かにつかまると、安心したような顔になって伝い歩きを始める。
さらに今日、その頻度がますます増えた。隙あらば少し歩いて、そーっと何かにつかまる。そして伝い歩き。その分、座移動は減ったかな。まあこれは、うちのアパートが狭いせいだろう。座移動より伝い歩きの方が早いんで、つかまる所さえあれば座移動はしないというスタンスに違いない。
こんな感じで、どんどん歩けるようになってきている。この前旦那サンのおばあさんに会いに行った時、
おばあさん
「これくらいの子は、歩き出したら早いよ。
歩いたと思ったら、次の日は10歩くらい歩くよ」
と言っていたけど、確かに。さすがにいきなり10歩はなかったけど、昨日より今日は成長がわかりやすい形で見られる。筋力の発達を肉眼で確認してるような気分だ。真に勝手ながらやきもきするくらい鈍臭い子になるに違いないと思ってたんで、ちょっとびっくりしてる。
ところで。トッ・・・トッ・・・トッ・・・と歩いて、多少グラつきながらもバランスを保ったままそーっと手を伸ばして私につかまろうとする事がある。ぴよさんを助け過ぎない程度に手を差し出して待ってると、ぴよさんは小さな手で私の手をつかんでから、急に力を抜いて抱きついてくる。顔を覗き込むと、安心したような笑顔。この醤油顔が超かわいく見える瞬間。
Σ(´□` )
ん?
ぴよさん今、歩いた?
って感じで時々足が1歩だけ前に出ることがあった。歩いたというより、よろめいて一歩踏み出たって感じ。いや、一歩というより1/4歩くらい。
私が見てる限り2日に1回くらいこれが起こること、1週間ほど。先週に入ると、
Σ(´□` )
ん?
やっぱ歩いたよね。明確に。
かなりゆっくりながら、そう思う程度には足を運ぶようになった。でも最高3歩程度が、1日1回あるかないか。すぐに座って、いつもの座移動に戻って進んでいた。
そして先週末の帰省。年の近い子らがドスンバタン遊んでるのを見たせいだろうか。最高3~4歩はキープのまま、歩こうとする頻度が増えた。少し歩いてバランスを崩さないようにそーっと手を伸ばして何かにつかまると、安心したような顔になって伝い歩きを始める。
さらに今日、その頻度がますます増えた。隙あらば少し歩いて、そーっと何かにつかまる。そして伝い歩き。その分、座移動は減ったかな。まあこれは、うちのアパートが狭いせいだろう。座移動より伝い歩きの方が早いんで、つかまる所さえあれば座移動はしないというスタンスに違いない。
こんな感じで、どんどん歩けるようになってきている。この前旦那サンのおばあさんに会いに行った時、
おばあさん
「これくらいの子は、歩き出したら早いよ。
歩いたと思ったら、次の日は10歩くらい歩くよ」
と言っていたけど、確かに。さすがにいきなり10歩はなかったけど、昨日より今日は成長がわかりやすい形で見られる。筋力の発達を肉眼で確認してるような気分だ。真に勝手ながらやきもきするくらい鈍臭い子になるに違いないと思ってたんで、ちょっとびっくりしてる。
ところで。トッ・・・トッ・・・トッ・・・と歩いて、多少グラつきながらもバランスを保ったままそーっと手を伸ばして私につかまろうとする事がある。ぴよさんを助け過ぎない程度に手を差し出して待ってると、ぴよさんは小さな手で私の手をつかんでから、急に力を抜いて抱きついてくる。顔を覗き込むと、安心したような笑顔。この醤油顔が超かわいく見える瞬間。