なんちゃって西原式育児 2 ~鼻呼吸~ |
2010/02/15/14:59 カテゴリー/[育児]なんちゃって西原式育児
西原克成さんって人が提唱している西原式育児だけど、彼は鼻呼吸の大切さに一番力を入れてる気がする。一冊だけ読んだ著書『お母さんは名医』ではそんな印象を受けた。
鼻呼吸大事。ビバ鼻呼吸。
鼻呼吸してますか?鼻呼吸してたら何でもできる。
口呼吸が習慣にならないように、おしゃぶりを与えよう。
4~5歳くらいまでおしゃぶり使ってOK 。鼻呼吸のためなら6歳くらいまでおしゃぶり使ってもいいよ。
みたいな。何でも外国ではおしゃぶりは推奨されてて、ある程度大きくなった子がおしゃぶり使ってても何とも思われないんだそうだ。日本はおしゃぶりを使ってるとすぐに「癖になる」と言って取り上げるけど、間違ってるんだって。
あれもこれも口呼吸が原因みたいに書いてあって、そこまで言われるとちょっと胡散臭さを感じなくもない。でも、鼻呼吸が大切っていうのは昔から何度も聞いた事がある。
息を鼻から吸ったらある程度の細菌・ウイルスは除去されて、さらに空気は鼻で適度に温められて加湿されるから喉に負担が掛からないらしい。これはよくわかる。私、毎年花粉症で鼻が詰まって口で息して、そこから喉が炎症起こして風邪ひくもん。
しかし問題はおしゃぶり。そんな遅くまで使わせるつもりはないとか以前に、ぴよさんはおしゃぶりを使ってくれない。新生児の頃、頑として哺乳瓶を受け付けなかったんでゴムやシリコンの乳首に慣れさせるためにおしゃぶりを買ってみた。ぴよさんは口に入れられたおしゃぶりを、華麗にスムーズにべっと吐き出してたなぁ。
しばらくしたら指しゃぶりをするようになったから、再びおしゃぶりを口に入れてみた。今度はうまい事口に含んでたけど、しばらくしたらポロッと落として指に変更。ぴよさんにとっておしゃぶりは、口に入れられたら咥えるけど指の方が好きって程度だったみたい。
そこからまたおしゃぶりは放置してたけど、西原式を知ってから三度おしゃぶりにトライしてみた。手を使う事が上手になってきたぴよさん、最早おしゃぶりはおもちゃとしてしか認識してくれなかった。口から外して、最終的にはおしゃぶりの輪の部分を舐めて遊んでる。
ヾ( ̄∇ ̄)
使い方間違ってますよー。
そういえば先日会ったYちゃん(2/10参照)はおしゃぶり大好きで、おしゃぶりを口に含んだままウトウト寝てたなぁ。羨ましい。
口呼吸が癖にならないようにおしゃぶり使うっていうのはわかるけど、どうやったら使ってくれるんだろうか。ぴよさんは最近おしゃぶりで遊ぶことに飽きて、口に入れても勝手に取ってポイッと捨てる。こんな場合はどうしたらいいんだろうか。
ま、要は口呼吸しなきゃいいんだよね。大切なのはおしゃぶりじゃなくて鼻呼吸。肝に銘じて、気を付けておきます。
でも今ぴよさん、先日から鼻水ブシャーになってて鼻詰まりそうなんだよね。ティッシュでこより作って鼻をコチョコチョでくしゃみを出させてるけど、段々と拭かれるのを嫌がるようになってきてる。このままじゃ口呼吸になってしまいそうだなぁ。何か手段はないか調べてみようっと。
あと、ストローは口呼吸を誘発しやすいから、ストローマグはあんまり使わないほうがいいそうだ。あぶねー。もうすぐ訓練するとこだったよ。
それから、小さいうちからスポーツをやると口呼吸になりやすいんだとか。げげ。ベビースイミング考えてたんだけど・・・。ぴよさんには丈夫な子になって欲しいからベビースイミング考えてたけど、口呼吸することで病気になりやすくなっても困るなぁ。スイミングはもうちょっと大きくなってからにしようかな。
![]() |
お母さんは名医 東洋経済新報社 2001-03 売り上げランキング : 290031 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
鼻呼吸大事。ビバ鼻呼吸。
鼻呼吸してますか?鼻呼吸してたら何でもできる。
口呼吸が習慣にならないように、おしゃぶりを与えよう。
4~5歳くらいまでおしゃぶり使ってOK 。鼻呼吸のためなら6歳くらいまでおしゃぶり使ってもいいよ。
みたいな。何でも外国ではおしゃぶりは推奨されてて、ある程度大きくなった子がおしゃぶり使ってても何とも思われないんだそうだ。日本はおしゃぶりを使ってるとすぐに「癖になる」と言って取り上げるけど、間違ってるんだって。
あれもこれも口呼吸が原因みたいに書いてあって、そこまで言われるとちょっと胡散臭さを感じなくもない。でも、鼻呼吸が大切っていうのは昔から何度も聞いた事がある。
息を鼻から吸ったらある程度の細菌・ウイルスは除去されて、さらに空気は鼻で適度に温められて加湿されるから喉に負担が掛からないらしい。これはよくわかる。私、毎年花粉症で鼻が詰まって口で息して、そこから喉が炎症起こして風邪ひくもん。
しかし問題はおしゃぶり。そんな遅くまで使わせるつもりはないとか以前に、ぴよさんはおしゃぶりを使ってくれない。新生児の頃、頑として哺乳瓶を受け付けなかったんでゴムやシリコンの乳首に慣れさせるためにおしゃぶりを買ってみた。ぴよさんは口に入れられたおしゃぶりを、華麗にスムーズにべっと吐き出してたなぁ。
しばらくしたら指しゃぶりをするようになったから、再びおしゃぶりを口に入れてみた。今度はうまい事口に含んでたけど、しばらくしたらポロッと落として指に変更。ぴよさんにとっておしゃぶりは、口に入れられたら咥えるけど指の方が好きって程度だったみたい。
そこからまたおしゃぶりは放置してたけど、西原式を知ってから三度おしゃぶりにトライしてみた。手を使う事が上手になってきたぴよさん、最早おしゃぶりはおもちゃとしてしか認識してくれなかった。口から外して、最終的にはおしゃぶりの輪の部分を舐めて遊んでる。
ヾ( ̄∇ ̄)
使い方間違ってますよー。
そういえば先日会ったYちゃん(2/10参照)はおしゃぶり大好きで、おしゃぶりを口に含んだままウトウト寝てたなぁ。羨ましい。
口呼吸が癖にならないようにおしゃぶり使うっていうのはわかるけど、どうやったら使ってくれるんだろうか。ぴよさんは最近おしゃぶりで遊ぶことに飽きて、口に入れても勝手に取ってポイッと捨てる。こんな場合はどうしたらいいんだろうか。
ま、要は口呼吸しなきゃいいんだよね。大切なのはおしゃぶりじゃなくて鼻呼吸。肝に銘じて、気を付けておきます。
でも今ぴよさん、先日から鼻水ブシャーになってて鼻詰まりそうなんだよね。ティッシュでこより作って鼻をコチョコチョでくしゃみを出させてるけど、段々と拭かれるのを嫌がるようになってきてる。このままじゃ口呼吸になってしまいそうだなぁ。何か手段はないか調べてみようっと。
あと、ストローは口呼吸を誘発しやすいから、ストローマグはあんまり使わないほうがいいそうだ。あぶねー。もうすぐ訓練するとこだったよ。
それから、小さいうちからスポーツをやると口呼吸になりやすいんだとか。げげ。ベビースイミング考えてたんだけど・・・。ぴよさんには丈夫な子になって欲しいからベビースイミング考えてたけど、口呼吸することで病気になりやすくなっても困るなぁ。スイミングはもうちょっと大きくなってからにしようかな。
PR
なんちゃって西原式育児 1 ~離乳食~ |
2010/02/12/21:16 カテゴリー/[育児]なんちゃって西原式育児
「なんちゃって西原式育児」でやっていくと決めた(2/11参照)。1冊読んだだけの本と暇を見付けて漁ったネットの知識から導き出した方針を、今後の自分のために書いておきたい。
西原式育児の一番大きな特徴は何といっても離乳食だと思う。
離乳食は2歳半からが理想。
早くても1歳過ぎまでは母乳・ミルクのみが望ましい。
離乳食始まった後も、3歳までは肉は控えて米と温野菜中心に。
肉食は凶暴になるよ。
肉食は凶暴になるのかー。母乳育児で有名な桶谷式は「小麦粉(パンとか)ばっか食べてるとキーキー言う子になるよ」って言ってたし、食べ物ってやっぱそういうの関わってくるのかなぁ。日本人と欧米人の性格の違いを食文化に結び付けた説は有名だし、やっぱ食べ物で性格って変わるのかなぁ。まあ、本当にそういう性格になるのかは知らないけど。
それはさておき。消化吸収と免疫力の関係は先日ちらりと書いた(2/11参照)。で、食べた物をちゃんと腸が消化できるようになるのが2歳半なんだって。戦前はこれくらいの年齢から離乳食をしてたから昔の人はアトピーとかが少なくて、戦後早く離乳食を始めるようになったから現代人はアトピーが増えたらしい。その辺が真実かどうかまでは調べてないけど。
今のとこぴよさんにアレルギーらしきものはないし、検査もしてない。でも、早期の離乳食が腸に負担を掛けてるうえにそれが良くない事なんだったら、やっぱ止めておきたい。
そもそも離乳食が遅くていいなんて、これはなかなかありがたい考えだ。
(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
まだまだ離乳食用意しなくていいって、かなり楽じゃね?
2ヶ月ちょっと離乳食をやってたけどさー、冷凍の作り置きを作っておくのも面倒だし、電子レンジで解凍する際は3~4日に1回はおかゆを爆発させてしまってたし。食べさせるのは結構楽しかったけどね。
2歳半まで何も食べさせないか、1歳過ぎから少しは何か食べさせるかはまだ決めかねてるとこ。自我が芽生えて「ぴよも食べたい!」ってなったら赤ちゃんせんべいくらいなら食べさせるかもしれない。
問題は私の親。
ヽ(;´Д`)ノ
絶対に反対される。それはもう、帰省したくないくらいに。
ぴよさんの離乳食は6ヶ月目になる直前から始めたけど、両親からは4ヶ月の時くらいから「まだ始めないのか」と再三言われてた。昔は3ヶ月目くらいから果汁とかで慣らし始めるよう指導されてたからだと思うけど、私が何度「まだしない」と言っても毎日のように言ってきてた。
ここにきて離乳食を止めてるなんて知られたら・・・。
((((;゜д゜))) ((((;゚Д゚)))
怖い・・・。
世の中のほとんどの人は1歳未満から離乳食始めるんだから、西原式はネグレクトに見えるかもしれないなぁ。2歳半まで全く帰省しないってわけにはいかないし、少なくとも今年中には確実にガンガン文句言われる日が来るに違いない。
旦那サンの両親は、会う頻度が高くても過ごす時間が短いから言わなきゃバレないだろう。遊びに行っても数時間で帰るし。アパートが火事になったとかいう事態でも起こらない限り、あちらの家に泊まることなんてないだろう。まあ、義母はぴよさんにおやつあげるの楽しみにしてるっぽいから、その辺は華麗にかわし続けないといけないけどね。
あと、今後同年代の子と関わり合った時に変な眼で見られないかなっていう恐怖感も多少ある。変に難しく考えないで、西原式なんて止めて皆と同じに普通の育て方でしとけばいいんじゃない?って思わないでもない。
でも「育児に正解はない」っていう言葉があるし、実際に西原式を実践してる人はたくさんいるんだし、昔の「育児の常識」はどんどん変わってきてて多分今後もどんどん変わってくるだろうから、多少人と違ってもいいじゃないか。
私が考え抜いて決めたことで、その根底は「ぴよさんを守りたい」って事。もし実践しなかったら、今後ずっと「やってたら何か違ったかな」って思うに違いない。もし将来ぴよさんが体弱い子だったら、これはもう後悔モノだろう。
迷った時は、「やらないで後悔するよりやって後悔」が私のモットーでもある。祖父母なんて子育てに責任は取ってくれないし、一般的な子育てしたってちょっと変わった子育てしたって私が責任をとることには変わりはない。私自身がちゃんと冷静に考えて、
゚.+:。ヽ(・ω・)ゞ゚.+:。
西原式ってやつ、いいんじゃない?
やって損はなさそう。
って結論を出したんだから、私自身がブレないでいたらいいじゃないかな。
もちろん、10年後くらいに「西原式は科学的に問題があると証明された」という結論が出ないとも限らない。それは普通の子育てしてても同じで、今日の常識が明日の非常識になるのは多々ある事。今ある常識に囚われないで、ちょっと突っ走ってみようかと思う。
今後誰かに何か言われた時は、
(`・ω・´)ノ
哺乳類が乳やって何が悪いんだ!
とでも言ってればいいかな?
(;´Д`A ```
ど、どうだろう・・・。
いかん、既にブレてるじゃないか。 やっぱ一番のネックは私の親だな。彼らはどうすれば私が凹むかをよくわかってる。どうすれば一番喜ぶかはわかってないくせにな・・・。
「なんちゃって」でやってる人のブログをいくつか見てみたけど、親対策で米と芋類だけ食べさせてる人とか、米と野菜だけ食べさせてる人とかもいた。うーん、私もそれ必要かもしれない。
西原式育児の一番大きな特徴は何といっても離乳食だと思う。
離乳食は2歳半からが理想。
早くても1歳過ぎまでは母乳・ミルクのみが望ましい。
離乳食始まった後も、3歳までは肉は控えて米と温野菜中心に。
肉食は凶暴になるよ。
肉食は凶暴になるのかー。母乳育児で有名な桶谷式は「小麦粉(パンとか)ばっか食べてるとキーキー言う子になるよ」って言ってたし、食べ物ってやっぱそういうの関わってくるのかなぁ。日本人と欧米人の性格の違いを食文化に結び付けた説は有名だし、やっぱ食べ物で性格って変わるのかなぁ。まあ、本当にそういう性格になるのかは知らないけど。
それはさておき。消化吸収と免疫力の関係は先日ちらりと書いた(2/11参照)。で、食べた物をちゃんと腸が消化できるようになるのが2歳半なんだって。戦前はこれくらいの年齢から離乳食をしてたから昔の人はアトピーとかが少なくて、戦後早く離乳食を始めるようになったから現代人はアトピーが増えたらしい。その辺が真実かどうかまでは調べてないけど。
今のとこぴよさんにアレルギーらしきものはないし、検査もしてない。でも、早期の離乳食が腸に負担を掛けてるうえにそれが良くない事なんだったら、やっぱ止めておきたい。
そもそも離乳食が遅くていいなんて、これはなかなかありがたい考えだ。
(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
まだまだ離乳食用意しなくていいって、かなり楽じゃね?
2ヶ月ちょっと離乳食をやってたけどさー、冷凍の作り置きを作っておくのも面倒だし、電子レンジで解凍する際は3~4日に1回はおかゆを爆発させてしまってたし。食べさせるのは結構楽しかったけどね。
2歳半まで何も食べさせないか、1歳過ぎから少しは何か食べさせるかはまだ決めかねてるとこ。自我が芽生えて「ぴよも食べたい!」ってなったら赤ちゃんせんべいくらいなら食べさせるかもしれない。
問題は私の親。
ヽ(;´Д`)ノ
絶対に反対される。それはもう、帰省したくないくらいに。
ぴよさんの離乳食は6ヶ月目になる直前から始めたけど、両親からは4ヶ月の時くらいから「まだ始めないのか」と再三言われてた。昔は3ヶ月目くらいから果汁とかで慣らし始めるよう指導されてたからだと思うけど、私が何度「まだしない」と言っても毎日のように言ってきてた。
ここにきて離乳食を止めてるなんて知られたら・・・。
((((;゜д゜))) ((((;゚Д゚)))
怖い・・・。
世の中のほとんどの人は1歳未満から離乳食始めるんだから、西原式はネグレクトに見えるかもしれないなぁ。2歳半まで全く帰省しないってわけにはいかないし、少なくとも今年中には確実にガンガン文句言われる日が来るに違いない。
旦那サンの両親は、会う頻度が高くても過ごす時間が短いから言わなきゃバレないだろう。遊びに行っても数時間で帰るし。アパートが火事になったとかいう事態でも起こらない限り、あちらの家に泊まることなんてないだろう。まあ、義母はぴよさんにおやつあげるの楽しみにしてるっぽいから、その辺は華麗にかわし続けないといけないけどね。
あと、今後同年代の子と関わり合った時に変な眼で見られないかなっていう恐怖感も多少ある。変に難しく考えないで、西原式なんて止めて皆と同じに普通の育て方でしとけばいいんじゃない?って思わないでもない。
でも「育児に正解はない」っていう言葉があるし、実際に西原式を実践してる人はたくさんいるんだし、昔の「育児の常識」はどんどん変わってきてて多分今後もどんどん変わってくるだろうから、多少人と違ってもいいじゃないか。
私が考え抜いて決めたことで、その根底は「ぴよさんを守りたい」って事。もし実践しなかったら、今後ずっと「やってたら何か違ったかな」って思うに違いない。もし将来ぴよさんが体弱い子だったら、これはもう後悔モノだろう。
迷った時は、「やらないで後悔するよりやって後悔」が私のモットーでもある。祖父母なんて子育てに責任は取ってくれないし、一般的な子育てしたってちょっと変わった子育てしたって私が責任をとることには変わりはない。私自身がちゃんと冷静に考えて、
゚.+:。ヽ(・ω・)ゞ゚.+:。
西原式ってやつ、いいんじゃない?
やって損はなさそう。
って結論を出したんだから、私自身がブレないでいたらいいじゃないかな。
もちろん、10年後くらいに「西原式は科学的に問題があると証明された」という結論が出ないとも限らない。それは普通の子育てしてても同じで、今日の常識が明日の非常識になるのは多々ある事。今ある常識に囚われないで、ちょっと突っ走ってみようかと思う。
今後誰かに何か言われた時は、
(`・ω・´)ノ
哺乳類が乳やって何が悪いんだ!
とでも言ってればいいかな?
(;´Д`A ```
ど、どうだろう・・・。
いかん、既にブレてるじゃないか。 やっぱ一番のネックは私の親だな。彼らはどうすれば私が凹むかをよくわかってる。どうすれば一番喜ぶかはわかってないくせにな・・・。
「なんちゃって」でやってる人のブログをいくつか見てみたけど、親対策で米と芋類だけ食べさせてる人とか、米と野菜だけ食べさせてる人とかもいた。うーん、私もそれ必要かもしれない。
西原式育児 |
2010/02/11/12:22 カテゴリー/[育児]なんちゃって西原式育児
離乳食について悩んでたけど(1/27参照)自分なりにちょいちょい調べた結果、西原式育児を取り入れることにした。西原式育児とは、
- 離乳食は2歳半からが理想。早くても1歳過ぎまでは母乳かミルクのみが望ましい。離乳食始まった後も、肉は控えて米と温野菜中心に。
- 鼻呼吸大事。ビバ鼻呼吸。口呼吸が習慣にならないように、おしゃぶりを与えよう。4~5歳くらいまでおしゃぶり使ってOK。
- 寝る時は仰向けにして、口呼吸・骨の変形を防ぐ。
- 体を冷やさない。体を冷やすと腸内の細菌が増えるらしい。冷たい物を与えない。体を冷やす紙おむつは止めて、布おむつに。
- ハイハイを十分にさせて、色んな物を舐めさせる。でも歩かせるのは良くない。骨格が未熟なんだから、負担かけちゃだめ。
この育児法が全体を通して言ってるのは、免疫力を高める事。私は自分の免疫力に自信がない。ていうかあんまり丈夫じゃない。どこかに病気を持ってるわけじゃないけど、なんか健康じゃない感じ。花粉症はひどいし、掃除苦手なのにハウスダストアレルギーでゲホゲホなることがあるし、冷え性だし、風邪ひきやすい。体力を付けようとウォーキングしたら風邪ひいたりとか、そんな。若い頃からちょっと疲れたら回復に時間かかるし、偏った食生活をちょっと続けたら体調崩す。胃腸もあまり丈夫じゃない。
旦那サンはとにかく丈夫な人で、風邪ひいたのなんて知り合ってから1回しかない。できれば旦那サンに似て欲しいけど、ぴよさんの遺伝子の半分は私。そして私の血と肉で形成されてった。私に似て、どことなく丈夫じゃない子になる可能性は高い。
(-人-)
どうか、少なくとも私より弱い子にはなりませんように。
と、ずっと思ってた。
西原式育児の本はまだ1冊しか読んでないど、ネットで調べた限りでは「なるほどなー」と思える点が多い。何より、実践して後悔したって人が見当たらないのが驚きだった。ネットでは批判してる人もいるけど、実践してない人が批判している。ということは、信頼性はそう薄くはないんじゃなかろうか。
あと、完璧に実践してる人は少なくて、「なんちゃって西原式」でやってる人がとても多い。なんちゃってかぁ。
(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
いいね、「なんちゃって」
うん、それでいこう。なんちゃってでいこう。そう決めた。とりあえずもう2~3冊本を読んで勉強して、どこをどう削って「なんちゃって」にしていくか考えよう。でも、何はともあれ
┐(´-`)┌
布おむつは無理よ。
うん、「なんちゃって」はこういうとこが許されるのがいいよね。