手作りのありがたみ |
2013/02/19/22:45 カテゴリー/[日常]日常
母からヤボ用でメールがあった際に、雑談ついでに幼稚園準備で作らないといけない物が怪しい出来上がりながら完成してきてるってメールしたら、
母
「子供はお母さんの手作りが好きだから~」
みたいな内容の応援をもらった。子供はお母さんの手作りが好き・・・ねぇ。
(;´Д`A ```
それ、本気で思ってる?
だとしたら、どんだけドリーマーなんだ。
私の母は、ちょこっと洋裁学校に通った人なんでハンドメイドは得意。でも私は物心ついた時には母の手作りあんまり好きじゃなかくて、既製品の形式美の方に憧れを持っていた。母が作った人形よりリカちゃん人形を欲しがったし、母がキルト芯入りの変な柄(と当時の私は思ってた)の布で作ったリュックよりサンリオのナイロンリュックの方がかっこいいと思えたし、母が作ったスカートも何か野暮ったくて嫌だった。
母のハンドメイド品を渡される度に
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
てな顔になってた自分をひどい子だったと思わないでもないけど、子供だったんで仕方ない。
そんな私に母は
母
「せっかく作ってあげたのに」
と腹立たしそうに言うし、当時母は私と兄が通う保育園の給食室に勤めてたんで家での事が筒抜けで、母から話を聞いたらしい保母さん達が
保母さん
「せっかくお母さんが作ってくれたのに」
「ありがとうって喜ばなきゃ」
「しほちゃんのお母さんはいいお母さんね」
とか言う。そんな事言われて年齢1桁の私はどうしたらいいかわからず、困って泣いたりしてた。でもって次何かハンドメイド品を渡された時にますますどうリアクションしていいかわからず今度は無表情になり、また母の「せっかく~」になる。
。・゚・( つД`)・゚・。
今思い返しても、ハンドメイドは好きじゃないわ。
手作りのぬくもり?なにそれ、既製品の機能性・美しさに劣るっつーの。というのをモットーに生きてきた。
作るのが楽しいのはわかる。でもそこにありがたみを要求するのはお門違い。作って あげた んだから喜びなさい、感謝しなさい、っていうあの善意の押しつけが
(#`皿´)
今思い出してもイラつくわー。
そりゃ作るのが楽しいのは、私だって一緒。子供のためを思って作るなんて、なおの事楽しい。ただ、受け取った側がどう思おうが自由っていうのは、母には理解してもらえなかった模様。
というような事を考えつつ、手作りを求められる園にぴよさんを通わせる事になったから作ってはいる。真に勝手ながら、ぴよさんに私ようなリアクションされたら嫌だなぁと思う。苦肉の策として、布は自分で選ばせたし、作ってる過程は何度も見せた。結果、今のところは喜んでくれてる。でも、私に似て既製品の形式美が好きって子になる可能性も高いから油断ならない。
それはともかく、母の事。ハンドメイド品に対するトラウマ植え付けといて無自覚なのは知ってた。ていうか昔からちょいドリーマー入ってる母は、2人目にして生まれた女の子(=私)を蝶よ花よと育てたかったっぽいけど、やっぱ理想と現実は違うよね。問題なのは、そこに未だに母が気付いてない事。
私があまりハンドメイド品を喜ばない子供だった事は覚えてるんだろうか。美化されてるんだろうか。疑問に思いつつ、あえて深める話題でもないんで多分聞く事はないだろうし、今回のメールもくだんの件はスルーした。
タイトルに「手作りのありがたみ」としたけど、ありがたみは案外ないんじゃないかという私の持論。それとも、本来子供は母親の手作りが好きなもので、私がちょっとズレた子だったのか?うーん、そう変な子だった覚えはないんだけどね。
母

「子供はお母さんの手作りが好きだから~」
みたいな内容の応援をもらった。子供はお母さんの手作りが好き・・・ねぇ。
(;´Д`A ```
それ、本気で思ってる?
だとしたら、どんだけドリーマーなんだ。
私の母は、ちょこっと洋裁学校に通った人なんでハンドメイドは得意。でも私は物心ついた時には母の手作りあんまり好きじゃなかくて、既製品の形式美の方に憧れを持っていた。母が作った人形よりリカちゃん人形を欲しがったし、母がキルト芯入りの変な柄(と当時の私は思ってた)の布で作ったリュックよりサンリオのナイロンリュックの方がかっこいいと思えたし、母が作ったスカートも何か野暮ったくて嫌だった。
母のハンドメイド品を渡される度に
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
てな顔になってた自分をひどい子だったと思わないでもないけど、子供だったんで仕方ない。
そんな私に母は
母
「せっかく作ってあげたのに」
と腹立たしそうに言うし、当時母は私と兄が通う保育園の給食室に勤めてたんで家での事が筒抜けで、母から話を聞いたらしい保母さん達が
保母さん
「せっかくお母さんが作ってくれたのに」
「ありがとうって喜ばなきゃ」
「しほちゃんのお母さんはいいお母さんね」
とか言う。そんな事言われて年齢1桁の私はどうしたらいいかわからず、困って泣いたりしてた。でもって次何かハンドメイド品を渡された時にますますどうリアクションしていいかわからず今度は無表情になり、また母の「せっかく~」になる。
。・゚・( つД`)・゚・。
今思い返しても、ハンドメイドは好きじゃないわ。
手作りのぬくもり?なにそれ、既製品の機能性・美しさに劣るっつーの。というのをモットーに生きてきた。
作るのが楽しいのはわかる。でもそこにありがたみを要求するのはお門違い。作って あげた んだから喜びなさい、感謝しなさい、っていうあの善意の押しつけが
(#`皿´)
今思い出してもイラつくわー。
そりゃ作るのが楽しいのは、私だって一緒。子供のためを思って作るなんて、なおの事楽しい。ただ、受け取った側がどう思おうが自由っていうのは、母には理解してもらえなかった模様。
というような事を考えつつ、手作りを求められる園にぴよさんを通わせる事になったから作ってはいる。真に勝手ながら、ぴよさんに私ようなリアクションされたら嫌だなぁと思う。苦肉の策として、布は自分で選ばせたし、作ってる過程は何度も見せた。結果、今のところは喜んでくれてる。でも、私に似て既製品の形式美が好きって子になる可能性も高いから油断ならない。
それはともかく、母の事。ハンドメイド品に対するトラウマ植え付けといて無自覚なのは知ってた。ていうか昔からちょいドリーマー入ってる母は、2人目にして生まれた女の子(=私)を蝶よ花よと育てたかったっぽいけど、やっぱ理想と現実は違うよね。問題なのは、そこに未だに母が気付いてない事。
私があまりハンドメイド品を喜ばない子供だった事は覚えてるんだろうか。美化されてるんだろうか。疑問に思いつつ、あえて深める話題でもないんで多分聞く事はないだろうし、今回のメールもくだんの件はスルーした。
タイトルに「手作りのありがたみ」としたけど、ありがたみは案外ないんじゃないかという私の持論。それとも、本来子供は母親の手作りが好きなもので、私がちょっとズレた子だったのか?うーん、そう変な子だった覚えはないんだけどね。
PR
この記事へのコメント