『一日でおむつがはずせる』にチャレンジ~方法編1 |
2011/07/29/06:32 カテゴリー/[育児]トイレトレーニング
『一日でおむつがはずせる』にチャレンジ~準備編 の続き。
実践について。このトイレトレ法は 排泄の自立 が目標らしいんで、もどかしくても基本的には指示を出して見守るのみ。子供ができない時は手を添える程度で、最終的には全てを子供自身でできるようにしないといけないらしい。
あと、ここに書くのはあくまで「私流」に色々改変した手順であって、使用する物を色々変えてるんで本来のやり方とは少し違う。特におまるを使うか使わないかで、大きな違いがあると思う。私自身は補助便座でやるけど、多分おまるの方が合ってる気はする。
【1】人形を使った実演
<ステップ1>
- 「メルちゃんがしっしーしたいって」と言って、トイレに連れて行かせ、パンツをおろさせ、補助便座に座らせ、おしっこをさせる(スポイトに水を入れておいて、ぴよさんに気付かれないようにメルちゃんの背中側からピュー)。
- メルちゃんを一緒に褒めて、ごほうびのお菓子をあげさせる。
- 「ぴよさんもトイレでしっしーして、ごほうびにお菓子もらう?」と聞き、肯いたら2のお菓子を食べていいことにする。
- メルちゃんのお股を拭いて、パンツをあげさせる。
- トイレの水を流させ、手を洗わせる。
<ステップ2>
※パンツが乾いてること=サラサラ パンツが濡れてること=ビショビショ と言うことにして、
- メルちゃんのパンツが乾いてるか聞く。「サラサラ」であることを確認したら、お菓子をあげさせる。
- ぴよさんのパンツは乾いてるか聞いて、「サラサラ」だったら1のお菓子を食べていいと言う。
- 1~2を2~3分おきに3~4回やる(手順を理解したら終了してよい)。
<ステップ3>
- ぴよさんの注意を一瞬反らし、メルちゃんのパンツに少し水をこぼす。
- メルちゃんのパンツが乾いてるか聞いて、「ビショビショ」であることを確認させる。
- メルちゃんを叱る。ぴよさんにも叱らせる。
- 「メルちゃんはまだ赤ちゃんだね」→ぴよさんに肯かせる。「練習しないといけないね。メルちゃんもれんしゅうしたらできるよ。メルちゃん練習しないとだめ?」→ぴよさんに肯かせる。
- 「練習だよ」と言いいつつ、メルちゃんをトイレに連れて行かせ、パンツを下ろさせ、2~3秒補助便座に座らせ、先ほどおもらしした場所に連れ戻させる。これを3回やる。
- メルちゃんのパンツを触らせ、もう一度叱る。
- ぴよさんのパンツは乾いてるか確認させる。数分後にもう一度確認し、ごほうびの飲み物をあげる。
- メルちゃんのパンツを替えさせる。
- 「しっしーはどこでするのか、メルちゃんに教えて」と言って、ぴよさん自身におしっこはトイレでする事を再確認。
- 5分後、「メルちゃんしっしーしたいって。お姉さんみたいにトイレでしたいって」と言って、<ステップ1>をさせて褒める。
- 5分後、メルちゃんのパンツを触らせて、「サラサラ」であることを確認する。確認は5分おきに3回やる。
『一日でおむつがはずせる』にチャレンジ~準備編 |
2011/07/29/05:53 カテゴリー/[育児]トイレトレーニング
ついにこの日が来てしまった。
(`・ω・´)ノ
本気でトイレトレするぞって決めてた日。
丸々2~3日予定がなく、1週間くらいは小さな予定しかないような日を定めてたら、今日になった。今日が金曜日であり、明日から旦那サンがいることは、果たして吉と出るか凶と出るか・・・。
さて私の準備は、図書館で本を借りて読むことから始まった。
N・アズリン、R・フォックス著『一日でおむつがはずせる~この方法なら100%成功する』。
100%って本当かよ!?と思いつつ、必要な所だけ読んでノートにまとめた。B5サイズとはいえ8ページにも及び、これをさらに清書して、何度も読み返して、疑問点は原著も実践編と体験記で確認し、まずは私の頭をスタンバイOKにする。
同時に、このトイレトレ法を実践できるかどうかのテストについて考えてみる。
- 膀胱括約筋のコントロールテスト
一度にある程度の量のおしっこがまとまって出るか、2~3時間おむつを濡らさないでいる事が頻繁にあるか、おしっこが出そうになると決まった動きをするか。 - 身体的発達テスト
手や指を使って簡単に物を掴めるか、部屋から部屋へ自力で移動できるか。 - 指示に従えるかどうかのテスト
「お鼻はどれ?」「おめめは?」「お口は?」「髪の毛は?」などの質問で指差せるか/「ここに座って」「立って」「ママといっしょに来て」指示どおりに動けるか/「ママが手をたたいたら、手をたたいてね」動作を真似できるか/おもちゃなど、いつも使用しているものを持ってくるように言うと持って来れるか/ 「お人形さんをこの車に乗せて」物の上に別の物を置くように指示すると、従うか。
の3種類なんだけど、1歳8ヶ月を過ぎてれば大抵の子はクリアできるらしい。ぴよさん2歳1ヶ月なんで、テストしてみるまでもなく全部クリア・・・と言いたいところだけど、1がやや微妙かな。2歳直前くらいに布パンツで過ごした時、小刻みに少量ずつしてた。その後はある程度の量をまとめてできるようになったと思うんだけど、何せトイレトレをサボりまくりだったんで定かじゃない。でもまあ、クリアしてるって事にする。
余談だけど、3をクリアできない子の中には頑固であまり言う事を聞きたがらないって子もいるらしい。それに対しては対策も記されてる。本当にあんなんで懐柔されるんだろうか。幸いぴよさんは頑固じゃないから、実験できず。
次に、トイレトレ開始前に日頃から気を付けておくこと。
- 衣服の脱ぎ着やパンツの上げ下げは日頃から子供にさせておく。
- 家族のトイレを見学させておく。
- トイレトレで使用する言葉を教えておく。
の3点。これもまあ、ちょびーっとトイレトレやった時に大方出来てるかな。3に関しては、ぴよさんは言葉その物を大抵理解してるから大丈夫だろうと高を括ってみる。
そして、必要な物。これが結構悩まされた。本によると、
- お菓子やスナックなどのごほうび、飲み物(飽きがこないように、数種類ずつ用意する)
- おまる(ボウルの取り外しが容易な物)
- おしっこをする人形&人形の替えのパンツ
- トレーニングパンツ(脱ぎ履きしやすいよう、大きめの物)
- 喜んでくれる人リスト(家族の他、架空の人物でも良い)
が必要らしい。この中の1~3について、悩んだ。
まず1について。ぴよさんが喜んで食べるお菓子ってあんまりない。ビスケットもクッキーもスナック類も、子供用の物しかあげたことないとはいえ食い付きが悪い。飴やチョコレートを特別に許可するか迷ったけど、虫歯がある以上やっぱり怖い。飲み物に関しても、ジュースはあんまり好まない子。果汁系や乳酸飲料系はすこ~し飲む程度で、喜んでガブ飲みする事はない。
迷ったけど、結局間違いなくぴよさんが好きな物・・・小魚せんべい、ひじきせんべい、じゃがりこ、ウインナー、アイス、ペットボトルの水を用意。
なんだこの安上がり。特に水って・・・。ぴよさんはペットボトルから飲むことが大好きだから仕方ない。ちなみに右のノートは、本を見ながらまとめた手書きメモ。みっしりと書いてある。
2は、方法を詳しく知る前に既に補助便座買ってたから悩む。やっすいおまるでもあれば・・・と思ったけど、安くても1000円くらいする。実家には姪達が使ってたおまるがある事を考えると、わざわざ買うのも躊躇われた。だからと言って送ってもらおうとすると送料掛かるし。おまるのために手間暇+800円くらい掛かる計算になったんで、親に言い出せない。もっと早く知ってたら、先月~今月の帰省で持って帰ったのに。
洗面器とかで代用できないかと思って100均で買ってみたけど、直前にどうも無理っぽいと気付いて断念する。でも考えてみたら、ぴよさんは既に何度か補助便座で排泄した経験がある。登り降りも一人でできる。今さらおまるで排泄スタイルを変えるより、補助便座で強行してみることにした。
3については、ミルクを飲ませて特定の動作をするとおしっこする人形があるらしい。我が家のメルちゃんも一応股間に穴があるけど、これはお風呂に入れた時の水抜き穴。起こしているとダダ漏れする。でも、わざわざ買うのもなぁ・・・と、貧乏症なんでこれまた渋ってしまう。結局、スポイトに水を入れてメルちゃんの背後からピュッと出すことで代用する事にした。
あとはメルちゃんの替えのパンツ。パッチワークが趣味の母から余り布をもらってから、チクチク・・・。意外に苦戦し、終いには超絶に雑になった。
4はキャラ物パンツを何枚も買っただけ。5は、祖父母、いとこ達、アンパンマンのキャラ達、NHK教育番組のキャラ達なんかをセレクトして、準備完了。
この方法は短期集中だから、母子共に集中しないといけない。そのために、
- 母子が2人きりになれる日をセレクト。
- テレビやラジオは消す。
- おもちゃは目に付かないとこに片付ける。
- 電話がかかってきても出ない。どうしてもの時は、手身近に済ませる。
- 来客も「手が話せない」と断る。
という条件を整えられる日を選ぶ。
うちの場合は電話もほぼ大丈夫だし、突然の来客には基本的に居留守使うから大丈夫。もちろん、緊急の時はトイレトレ中止するけれども。
問題は3。うち狭いから、おもちゃ隠すとこなんてない。おもちゃがない部屋でトイレトレっていうのも不可能に近い。頑張って押入れに詰め込むとかベランダに出すとかしたとしても、ぴよさんももう色々わかってる年齢だから、逆にない事が気になるだろう。ていうかそもそも、どこでやったとしても何でもおもちゃにしちゃうお年頃なんだし。
結局、トレーニング中に目に付き過ぎる物だけ別室に移して、見えにくいようにした。少し移動したら見えるんだけど、戸を閉めた方が「非日常」になって集中できない気がする。
とまあ、かなり自己流入ってるけど基本は守りつつ準備は昨夜のうちに整えた。
連想ごっこ |
2011/07/28/23:51 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
最近のぴよさんの密かなブームは、何かの形を何かに見立てること。基本的に生き物に見立てるんだけど、これが大概全然わけわかんなくて笑える。
例えば、よくやるのが紙をくるくるっと丸めて
ぴよさん
「かーちゅむい」
くるくるなってるとこが、かたつむりの殻に見えるらしい。うーん、気持ちはわからない事もない・・・事もないような・・・。母ちゃんもう心が汚れちゃってるから、よくわかんないわ。
で、ベルトをくるくる巻いて置いてたら、
ぴよさん
「おはな」
え?むしろこっちの方がかたつむりっぽくない?先の方が分かれててさ。
でもって、綿棒をおもむろに半分に折ったと思ったら、
ぴよさん
「きゃに」
蟹!?どこが!?
ああ、蟹の目のとこか・・・と思ってたら、片手にこれを持ってもう片方の手はチョキしてたから、ハサミのつもりだったらしい。もう一回言おう。どこが!?
一番わかりづらかったのが、床に落ちてる輪ゴムを
ぴよさん
「ミッキー!」
無理だよ・・・。これはどうやっても、ミッキーには見えないよ・・・。
ぴよさんが床を指さして「ミッキー」って言うけど、立ってるとゴミの如くさり気なく落ちてる輪ゴムなんてほとんど見えない。ミッキーって言ってるっぽいけど、ミッキーって言葉に音感が似た何か別の物の事を言ってるのか。それとも本当にミッキーって言ってるのか。ちょっと悩んでしまった。
こんな感じで似てようが似てなかろうが、ぴよさんには周囲にたくさんの生き物がいることになってるようだ。幸せな頭の中だなー。
断乳から11日 |
2011/07/26/22:57 カテゴリー/[日常]日常
さて断乳から11日経った。今は私が急ぎの調べ物とかで相手できなくて何となく寂しい時だけ私の前に座って、私の胸を触りながら
ぴよさん
「おっぱいバイバイ」
と言う。それだけ。欲しいとかは言わない。
先日は思い切ってぴよさんに胸を見せてみたら、嬉しそうな顔をしたけど飲もうとはしなかった。それ以降、時々
ぴよさん
「おっぱいみしぇて」
と言って服をめくり上げる。見て、触って、収納。今でもぴよさんにとって、私の母乳は大好きで安心できる物なのかな。ずっと卒乳でいきたいと思ってたけど、そう思っててくれるんなら多少安心する。
乳腺は、断乳4日目に搾乳してからほとんど何ともない。断乳2日目は乳腺炎も覚悟したくらいの激痛だったのに、何回かに分けてすこ~しだけ搾ったら落ち着いていった。
で、今日、最後に搾乳してから1週間経ったから再び全部搾ってみた。2年間絶え間なく授乳してたから差し乳だったけど、さすがに1週間出してないと製造がストップしかかってるみたいだ。
il||li_| ̄|○ il||li
搾るごとに、どんどん小さくなっていく・・・。
元々貧しい乳の部類だった私。妊娠・出産・完全母乳育児をしても大して大きくならないという悲しい体質だった。なのに減る時はがっつり減るのね。噂には聞いていたけど、やっぱり現実は厳しい。
あと、ぴよさんは寝るのが段々上手になってきた。断乳初期はあれこれ体勢を変えたり場所を変えたり私の腕のどこにくっつこうか試行錯誤してたんだけど、最終的には枕の上に上半身を乗せることで決定したようだ。部屋の電気を消したらその体勢になるから、私がストーリーテリングをする。元々レパートリーが『おおきなかぶ』しかなかったんで、ひたすらそれのみ。いい加減、他も覚えようかどうしようか。面倒だしなぁ。でも昔話とかは、ストーリーはわかってもどう語ったらいいのかわからない箇所とかあったりするから困る。やっぱり勉強不足だなぁ。
夜泣きはやっぱり変わらなくて、ほぼ毎日1回15分くらい泣いて暴れてまた寝る。この時は抱っこも嫌がるし、水も飲もうとしない。でも放っておくのも可哀想だから、とりあえず見守ってる。というか、それしか出来ない。これも段々治まっていくんだろうか。
目覚めは悪くはなくなったかな。パチッと起きてずっとご機嫌な時の方が多くなってきた。ただ、やたら早起き。授乳してる時は6時半~7時くらいに泣きながら起きるから添い寝授乳して、私もぴよさんも二度寝してた。それが今や、
ぴよさん
「おってーおってー(起きて)」
と容赦なく6時半に起こす。夜更かしした日の翌日は、つらいのなんのって・・・。
断乳して一番良かった事は、授乳服じゃない服が着られるようになったこと。私は元々細身の服が多かったから、数少ないゆったりめの服や前開き服をヘビロテしてた。多少は買い足したけど、授乳しづらい服ならいっぱい持ってるから、あんまり衣装持ちになっても収納に困る。だからどんどんボロッボロになっていく服を仕方なく着てたんだけど、先日衣装ケースの奥に入れてた夏服を全部出した。
゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
お気に入りの洋服達、久し振り~。
授乳できない服は春夏秋冬問わずぶち込んでたから、軽くカオスになってて大変だった。でもぜ~んぶ出して、あれもこれも着れると思うとワクワクしてくる。
でもなー。授乳しなくていから細身の服が着れるようになったけど、私の腹が若干ほっこりしてきてるからやばい。
どうなるか不安だったけど、どうってことなく断乳は乗り越えた。次はトイレトレだ。以前人から教えてもらった「一日でおむつが外れる方法」を実践するつもり。ネットで詳しいやり方を調べたけど心もとなくて、結局図書館で借りる事にした。市外の図書館からの取り寄せで思ったより時間が掛かって、手元に届いたのは断乳決行日の直前。先に断乳に専念して、その後しっかり読んで、一応今週中に実践予定だ。
丸一日みっちり向かい合わないといけない方法だからお日柄を選んでたら、トイレトレ実践日より先に本の返却日が来てしまいそうだ。方法はメモったけど、やっぱり本が手元にないと不満ではある。本来なら他館から取り寄せた本は延長できないんだけど、貸してくれてる館がいいよって言ったら延長してくれるシステムになってないかな。聞くだけ聞いてみたいけど、できれば目立つ利用者にはなりたくない。
(;´Д`A ```
人とちょっと違うこと言う人のことって、結構覚えてるもんなんだよ。
ま、覚えられたからって利用者の権利は何ら被害を被る事はないんだけど。なんか嫌なだけ。ぴよさんのトイレトレの日を自信持って迎えるためにも、交渉するだけ交渉してみるか。
旦那サンの実家で |
2011/07/24/22:13 カテゴリー/[日常]日常
(●´ε`●)
ふーふー
ぴよさんの肺活量じゃ、なかなか火は消えない。どんどん顔を近付けていくぴよさん。
Σ( ̄ロ ̄lll)
やばい!口を火傷する!
と思った瞬間、義妹が一気に火を消してくれた。義妹はぴよさんをからかおうと思ってちょっと息を吹きかけたら一気に全部消えたと焦ってたけど、いやいやグッジョブだよ。
義母は、晩ごはんは何にしようとか、ケーキはどこで買おうとか、色々悩んでくれたらしい。決して気立てがいいとは言い難い嫁なのに、ありがたい話。義母にとって私は何を考えてるのかわからないらしく、旦那サンや義妹に色々相談したそうだ。私は決して無口ではない性格だと思うけど、義母には圧倒されることが多い。
この日の例で言うと、我が家のアパートの隣室の話になった時の事。
義母
「お隣さんって、管理人さんのお孫さんでしょ?」
私
「いえ、しょっちゅう面倒見てあげてるみたいですけど、孫じゃないみたいです」
義母
「でも管理人さんと話した時『うちの孫は~』っていう話をしてたよ」
旦那サン
「それは別のとこに住んでる本当の孫の話やろ」
義母
「え?でも管理人さん、お隣のお宅に時々行ってるでしょ」
私
「10数年の付き合いみたいですからね」
義母
「でも孫じゃないとそこまでできないよね」
私
「・・・」
納得いかないなら納得しなくてもいいですよ。なんて、言えるわけもなく。結局義妹が
義妹
「同じアパートに住んでる兄ちゃんとしほさんが違うって言いよるんやけん、違うとやろ」
と助け船を出してくれて、義母も何となく黙った。
(;´Д`A ```
悪意なく反論しまくりたがる性格、どう対応したらいいかわかんない。
難しい人だ。悪い人じゃないんだけど・・・。むしろ悪い人だった方が、スパーンと言い返せる気がしなくもない。こういう感じの会話がわりと頻繁にあって、長く話すのが苦手だ。で、何て言っていいかわからなくて無言になっちゃったりしてる。それで何を考えてるかわからない嫁って思われるんだろうな。
あ、いかん。今回の反論しまくりが結構疲れたんで、悪口みたいになってしまった。いや本当、面倒臭くなったら無言になる私のような嫁に良くしてくれて、本当に感謝はしてるよ。母親としても、いつもいつも我が子を気に掛ける姿勢は参考になる。私の母親がそうじゃなかったから、本当に感心する。孫はもちろん、嫁まであんなに気に掛けてくれるなんて頭が下がりますよ。
しかも誕生日プレゼントまでくれようとしてくれる。何を選んだらいいかわからないからリクエストしてって言われるけど、何を頼んだらいいのやら。今欲しいのは自転車の荷台に付けるカゴとか、アイロン台の足が壊れたからアイロン台とか?あと、洗濯物干すやつの洗濯ばさみがバシバシ折れてきたから、それ?うーん、多分そういう日用品じゃない物がいいっぽい。義妹も
義妹
「何か考えといてください」
って言ってくれるし。本当に、ありがたい。でもちょっと、何頼んだらいいかわかんなくて困ってるけど。気持ちだけで、充分嬉しい。
ま、もう一個不満を言えば、ぴよさんも食べるんだからチョコレートケーキにはしないで欲しかったとかも思ったけどね。次は来月、旦那サンの誕生日がある。その時は私がケーキを選ぼうかな。