学べよ自分! |
2009/12/06/10:26 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
おかゆを電子レンジで暖めすぎると爆発する
毎日容器から溢れさせ、量が足りなくなっちゃって2回分使う羽目に陥っている。何のための作り置きなのか。電子レンジの「あたため」を押した後すぐに他の事を始めて、さらにそっちに没頭しちゃうからなんだとは思ってる。
離乳食始めて8日目。今のところ、成功率1割。どんだけ失敗してんだよ。1回しか成功してないよ。本当にいい加減学習しようよ、自分。
そんなわけで、今日もおかゆを爆発させて電子レンジの前でorzになった。
絵本への反応 |
2009/12/05/16:51 カテゴリー/[育児]本のこと
生まれて2ヶ月過ぎくらいからぴよさんに読んであげてる『じゃあじゃあびりびり』。
この本だと、見せた時に
(●´∀`●)
って感じの顔になる。ページをめくる度ににっこりするし、時々両腕を振り回して絵本をペシペシ叩く。ついでに足もピコピコ曲げ伸ばし。
次に『たんたんぼうや』。
これまた絵本をペシペシ叩く。でも、口がぽかんと開いた真顔。ぽかんとした真顔で絵を見てるかと思ったら、大体そのページの読み終わり間際にペシペシする。何となくページがめくられる場所がわかってきてるんだろうか。それとも言葉の調子で何となくペシペシしてるんだろうか。
出版されて「これはオススメ!」って声を聞いたことがなかったけど、何だか気に入っちゃったんで買った『くっついた』。
これが一番食いつきがいい。文字通り、食いつく。
あーん ばく
って。しかも、ちゃんと絵が描いてある辺りに食いつく。
(;´Д`A ```
よくわからないけど、この本が一番好きなのかな?
定番赤ちゃん絵本としての地位はまだ確立してないと思いつつ気に入ったから買ったけど、ぴよさんも気に入ってくれたようで何より。
でも、基本的に私が膝に乗せて読んでる時はじっと絵を見てるだけなんだよね。何で旦那サンの時だけ色んなアクションがあるんだろうか。見てて面白くはあるけど、旦那サンが読んだ方がぴよさんは楽しいのかな。これはチャンス。
私
「ぴよはやすが読んだげた方が嬉しそうにしてるよ」
旦那サン
「そうなん?ぴよ、お父さんの方がいい?」
そうそう。そんな調子で読み聞かせは旦那サン担当になってくれると私が楽だ。
ハーフバースデー |
2009/12/04/22:34 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
今日はぴよさんのハーフバースデー。つまり生まれて6ヶ月が経つ日。というわけで、
おかゆの上にニンジンでひと手間。離乳食で無駄に「6」を演出してみた 。いつも離乳食入れてる赤ちゃん用の茶碗だと底が狭いんで、今日はティーカップでのごはん。このカップは白地がきれいなんで、にんじんのオレンジ色がやたらと映える。
そして、ぴよさん用に買ったスプーンとフォークを下ろす。
と言ってもまだまだ自分じゃ食べれないんで、使ったのは食べさせる用の左のスプーンだけなんだけど。本当はもっと持ちやすさ重視のスプーンとフォークを買いたかったんだけど、べビザらスで見たらそういうのはぜーんぶ中国産。国産物はこういうキャラクター物ばっかりだった。口に入れる物はやっぱりMade in Chinaは極力避けたいんで、形的には変哲のないスプーンとフォークになってしまった。
今日は旦那サンが帰ってくる日なんでケーキも買おうか迷ったけど、帰りは遅そうなんでやめておく。刺身だけ買った。
こんな感じで、完全に親の自己満足でハーフバースデーをお祝い。あーでもケーキ食べたくなったな。明日ケーキ食べようかな・・・。
お注射 |
2009/12/04/18:28 カテゴリー/[育児]うちの育児
ぴよさんの三種混合予防接種に行って来た。
ぴよさんの初病院なんで、今後かかりつけになるかどうかも考えて慎重に病院選びをしたいところ。ちょっと遠いけど評判のいい小児科に行くか、比較的近いけどあまり聞かない内科小児科か迷ったけど、やっぱりまずは行きやすさで選びたいと思って近い方に行った。
指定された時間に行ったら、患者は私一人。世間話を兼ねた問診の後、いよいよ注射。BCGに次ぐ、人生で2度目の痛い思い。泣くだろうな~。かわいそうだな~。と思いつつ見ていたら、意外にもムーッと不機嫌そうな顔になっただけ。その後は先生にあやされて普通に笑っていた。母の希望通り逞しく育ってるんだろうか。だったら嬉しいんだけど。
先生
「まだ喜んでくれないとは思うけど」
と、キティちゃんのシールとけろけろけろっぴのシールを渡され、先生との絡みは終了。その後待合室で30分ほど異常がないか様子を見て、第一回目の三種混合は終了。
先生が
「久し振りに赤ちゃんらしい赤ちゃんを見たよ」
と仰ってたけど、それはこの和顔のせいでしょうか。あと、最近の赤ちゃんは細いんだって。手足がムチムチですんません。
今日はお風呂に入れないように入れないほうがいいそうだ。1人で入れるの大変だから、それはありがたい。今後この病院がかかりつけになるのかな?小さな診療所で、私がいる間は患者は1人も来なかった。患者が少ない時間を指定してくれたんだと思うけど、ゼロってどうなんだろうなぁ。まあ、変な病気をうつされる心配は全くなかったからいいんだけど。
一応、かかりつけ候補第一位。できれば末永いお付き合いでいきたい。
そういえば、私も注射が怖かった記憶ってあんまりないな。何歳の時なのかよく覚えてないんだけど、兄が注射について話してくれたことがある。
兄
「注射は痛くないよ。ちょっとチクッって痛いかな。これくらい」
と私の腕に尖ったエンピツをぶっ刺した兄。昔は泣き虫だった私はびっくりして大泣き。しかし実際の注射はエンピツより痛くなかった・・・という記憶。うーん、さかのぼればさかのぼるほどひどい兄だ。
ロシア料理 |
2009/12/04/09:32 カテゴリー/[日常]日常
昨日、マイミクのまっくろくろすけさんに誘っていただいて、ロシア料理の講座に参加してきた。駅で待ち合わせをして一緒に行ってもらったのは大正解で、案の定道順はほとんど覚えられない。一応覚えようという努力はほんのちょっとやってみたんだけど、やっぱり私は住宅街を通る時点でアウトだった。
講座があるのは、託児付きカルチャーを行ってるとこ(実態のメインはたぶん託児所的なところだと思う)。マンションの4階なんだけど、エレベーターなしでやや大変。まっくろくろすけさんは2歳の男の子の母であり、もうすぐ臨月を迎える妊婦さんでもある。
(´Д`;●)
た、大変そう・・・。
息子ちゃんはちゃんと自分で階段登れるけど、ママンとおててつないでる。何年後か知らないけど、2人目ができたらこんな感じなんだろうなぁ。姪2人を連れ歩いたことはあるから、ちびっこを2人を連れて外出っていうシチュエーションは経験済みだ。下の子を抱っこして上の子には紐ベルトの端を持たせたりとかしてたけど、そういえばお腹が大きい状態で子供を連れ歩いたことはなかったな。何年後かには起こりうると思うと・・・
さて、マンションの一室の扉を開けると、なかなかアットホームというか家庭のリビングそのものみたいな託児所。私は保育園しか知らないで育ったけど、託児所ってこんなとこなのか~と感心しきり。預けられてるっぽい激カワな女の子にちょっかいを出してみたりした後、ベテランオーラを出してるスタッフの方(この場合も保育士さんっていうのかな?)にぴよさんを預かってもらってお料理開始。
┐(´ー` )┌
ロシア料理なんてポトフしか知らねーわ
なんて思ってたけど、教わる料理は ビーフストロガノフ と ボルシチ 。
(;´Д`A ```
あれ?ロシアのスープってポトフじゃなかったっけ?
いらん事言わなくてよかった・・・。
参加者はまっくろくろすけさんと私だけだったんで、何かとやることはある。2ヶ月間ほぼ料理をしていない私は既に包丁使いが怪しかったりするんだけど、そこはドンマイ自分。ボルシチは赤カブを入れないと「ボルシツ」と言っちゃいけないとか、サワークリームはヨーグルトと生クリームを混ぜたやつで代用可だとか、そんなお料理ワンポイントアドバイスを聞きながら、先生の指導の下まっくろくろすけさんと2人で調理。
ぴよさんはいい感じでおりこうさんにしてたみたいだけど、終盤の方で授乳タイムになって泣き出したんで私はリタイア。授乳後はおねむモードで私の抱っこでないと大泣きし、やっと寝かしつけた時にはほとんど完成しかけていたようだ。と、いうことは。
.。.:*・゚(*ゝ∀・)。.:゚.+:。
食べてる間はぴよさん寝てるんじゃね?
料理を盛り付けた後は、先生が朝から焼いてきたという紫いものシフォンケーキのトッピング。生クリームの塗り方や、トッピングしたケーキをお皿に上手に移す方法なんかまで習ってお料理完成。
ビーフストロガノフって初めて食べたけど、おいしいじゃないか。ずっとカレーみたいなもんだと思ってたけど、全然違う。酸味があるのにもコクも深い。ぴよさんが泣いたんで材料を切るところまでしか知らないけど、私がいない間に何があったんだろうか。って、レシピ見ればわかるんだけど。
自分達が作った物(私が関わった割合は少ないけど)を食べた後は、先生が作ってきてくれたシフォンケーキ。何でも、子供さんのお弁当作りながらガガーッと作ったそうだ。プロって凄い。そしてまたウマイ。
シフォンケーキはなぜこんなに膨らむのかについて話されてたんで、ついでにここ最近ちょっと失敗気味な私のシフォンケーキについて聞いてみた。ここ2回ほど、膨らみすぎて型からあふれてるんだよね。ちょっとやる気なくして、しばらく作ってないんだけど。どうやら、最後に卵白を混ぜ込む段階で混ぜ足りてないことが原因だったみたい。次作るのはいつになるかわからないけど、肝に銘じておこう。
ぴよさんは途中で起きたけど、いい子にしててくれたんでゆっくり食べれた。
帰り道も一応道を覚えようという努力はほんのちょっとしたんだけど、やっぱり難しい。まっくろくろすけさんとは再会を約束しつつお別れし、ちょっとプラプラして帰った。満腹かと思ってたのになぜかドーナツを1つ買ってしまったのは、ちょっとした不思議現象だった。
【私信】写真載せましたすみません。隠し方が足りなかったら修正します。【私信】
左の写真、サンタ食ってるぴよさんの顔を「顔シークレット」のソフトが認識してくれなかった。まあいいかと、ぴよさんだけ顔出し。