病んでました |
2010/02/27/14:02 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
(-"-)
37.8度
体調悪いはずだわ・・・。ぴよさんは旦那サンに頼んですぐ寝たけど、この時はまだ熱を甘く見ていた。
昔から私は熱に強い。熱があってもいつも食欲はあるんで、しっかり食べてお風呂に入って寝たら、38度超える熱でも翌日には平熱に落ち着く。唯一の例外がインフルエンザにかかった時だけ。ずっとこんな人生だったから、今回もすぐ下がると思ってた。
ところが夜に38度超えして、2日経っても3日経っても下がらない。予定していた「母子相談教室」(ぴよさんの身長・体重を計っていもらえる)も行けず、育児サークルデビューもできず、旦那サンは残業続きだし、段々食べる物がなくなってくるし、時々ゲフンゲフンと咳が出るようになってきた。
すぐ治ると思ったんで病院に行かなくても平気かと思ってた。そもそも病院に行くの自体がダルい。ぴよさんもいる。でも日曜には初節句のお祝いを予定しているし、何より先日行った病院に100円の借金がある(2/20参照)。100円とはいえ、踏み倒すような患者にはなりたくない。迷った挙句、水曜に決断して行くことにした。この日に限って義母がパートでぴよさんを預かってもらえないのはつらいけど、熱でフラフラしつつも自分とぴよさんの用意を整えて出掛けた。
もしかして今さらインフルエンザか!?とも思ったけど、やっぱりただの風邪だった。
もらった薬は緩やか~に効いていって、熱出て6日目の今日の午後、何とか平熱に。5日間熱が38度越えとか、かなりつらかった・・・。ぴよさんが無駄にグズらないのと、まだハイハイできないのは有難かったけど、やっぱそれなりに手は掛かるし授乳で養分取られていくし。あと、遊んでるぴよさんの横で寝てると、たまにおもちゃでガンガン殴ってくることがあるんで油断ならない。
義母がパート休みの日に、ぴよさんを散歩に連れて行こうかと、何度か言ってくれた。この申し出がまた、ありがたいような迷惑なような・・・。普段から、ケータイを持ってない義母にぴよさんを預けたら余計な心配をしないといけないし、逆に自由が利かなくなって困ることもあるんで断ることが多い。でも今回は私は家で寝てるわけだから平気かな~と思って一度預けたんだけど、これが意外と失敗だった。
散歩に連れて行ってくれたんだけど、ぴよさんの機嫌次第でいつ戻るかわからないから気になってなかなか眠れない。その日はぴよさんはご機嫌だったらしく、2時間ほど経ってから戻って来た。私は待ちくたびれて爆睡してて、ピンポーンと鳴って慌てて飛び起きたももの熱による頭痛が ガーン とやってきて、
(T△T)
いだだだだだ
頭痛が治まってから立ち上がるまで、何度も遠慮がちにピンポンされて気が焦っちゃうし。もしケータイ持ってらっしゃったら「今から戻ります」ってメールもらえてスムーズなんだけどなぁ。
うちでちょっと子守りしてもらってその間寝ようかなとも思ったけど、部屋が汚すぎた。洗濯物は山になってるし、旦那サンのCD類はぴよさんが投げて遊んでぐちゃぐちゃだし、洗い物もシンクに突っ込んであるだけだし。旦那サンは残業疲れで全然片付けてくれないんで、足の踏み場も怪しいくらいだ。
結局、薬飲む時間と授乳の時間を計ってるってことを理由に断ることにした。
ヽ(;´Д`)ノ
お義母さん、ケータイ持ってくれないかなぁ。
あ、でも今日色々買ってきてもらえたのは助かった。
ほとんど一人でぴよさんの面倒見たけど、お風呂だけは無理だった。旦那サンは残業で疲れ過ぎてる日は翌日の朝にお風呂に入ることもある。だから、日によってはぴよさんをお風呂に入れてあげられなかったりもした。ごめんね、ぴよさん。オムツ替えが遅れて、ちょっとオムツかぶれになってたりしたというのに。
本当なら今週は、初節句に向けてちょこちょこ掃除をしておきたかった。全然できてないどころか、ぐっちゃぐちゃ。さっき旦那サンからメールで、会社の人のお父さんが亡くなったから明日は夕方からお通夜に行かないといけないって言われるし。もう掃除は「ある程度」でいいことにしよう。
今朝熱があったら初節句は延期しようと思ってたけど、平熱に戻ったんで予定通り明日やります。
耳痛い |
2010/02/20/20:57 カテゴリー/[日常]日常
昨日の夜。ふと耳の奥が痒くなって、何気なく目の前にあったベビー綿棒を使って掻こうとしたら耳の奥を
グサッ
と突いてしまった。それからずーっとその場所が痛くて痛くて、
((((;゜д゜))) ((((;゚Д゚)))
もしかして鼓膜に傷付けちゃった?
とビクビク。朝を迎えて、今日の朝一で耳鼻科で診てもらうことにした。
旦那サンは飲み会で朝帰りしたんで、ぴよさんを預かってもらうのは可哀想かと思う。ていうか、一度寝たらなかなか起きない人だから、朝帰りした日に子守りは無理だろう。途中で寝て、ぴよさんがギャン泣きしても起きないってなりそうなのが容易に想像つく。
ってことで連れて行く。いい機会なんで、ぴよさんの耳掃除がちゃんとできてるか診てもらおうじゃないか。綿棒で耳垢を押しこんじゃって奥に詰まることがあるって聞いたことがあるんで、ちょっとドキドキ。
先生に生クリーム絞る時の口金みたいな器具で耳の奥を診てもらったところ、取り立てて問題なくちゃんと掃除できていたらしい。
(;´Д`A ```
良かった・・・。
ぴよさん、私と2人の看護師さんに押さえつけられた状態で軽く耳掃除してもらってる間も大人しかった。耳の後は鼻。少しだけ鼻水が出てた分を吸い出してもらって、薬をプシュッとされた瞬間にぴよさんがビクッとなったのが笑える。最後に喉を診てもらう時に、オエッと涙目になったけど泣かないまま終了。
ヾ('-'*)
偉い偉い。
ぴよさんは看護師さんが抱っこしてもらって、次は私。実は耳の中をお医者さんに見せるのは初めて。記憶にないくらいに小さい頃に健診とかで診てもらったことはあるかもしれないけど、物心ついてからはない。見られたことない場所を見せるって、何かちょっと恥ずかしい気分になる。
(/ω\)
夫にも見せたことない場所なのに!
とまあ、しょうもない思考は置いといて。
お医者さん
「耳の中におできができてますね」
私
「(おでき?ニキビみたいなもんかな?)何かちょっと聞こえも悪いんですけど」
お医者さん
「このおできでちょっと動きが悪くなってるんでしょうね」
私
「(何の動き?まあいいや)鼓膜がどうなったとか、そういうんじゃないですね。良かった~」
お医者さん
「それは大丈夫ですよ。じゃあ、潰しておきましょうねー」
私
「え?」
Σ( ̄ロ ̄lll)
ちょ・・・ま・・・え・・・えええええ!?
私
「い゛だーっ!」
これが痛いのなんのって。普通の耳掃除でうっかり突いちゃった時でも激痛って場所なのに、そこにできたニキビを潰すとか、痛すぎ。痛くてうずくまりたいくらいには痛かった。薬塗ってもらう時も痛かった。二度とこんなとこにニキビができるような事態は起こすまい。大切にしよう、耳の奥。ていうか、何でぴよさんより騒いでるんだ、私。
ぴよさんの鼻水への薬も処方してもらえることになり、私は耳だけじゃなく鼻炎と喉痛の薬も出してもらえることになった。もちろん授乳中でも飲んで大丈夫なやつ。
処方してくれる薬の説明を聞いてると、何だか目の前がチカチカと白くなり始めた。疲れ目か何かと思って瞬きをしてみたけど、チカチカが段々濃くなってきて・・・。
(;´Д`)
やべ。
今立ったらここら辺に並んでる診察器具ガシャーンってしそう。
ホワイトアウトしそうになったんで、先生の話が終わった瞬間に
私
「目まいがするんですけど」
と言うと、急いで奥のスペースに寝かされた。
10分くらい横になって、また耳の中を診てもらってどうもないことを確認してもらったうえで、
お医者さん
「耳の奥のおできを潰した影響でしょうね」
と言われた。耳の奥は不思議な場所だなぁ。
ずっと預かってもらってたぴよさんを受け取って、丁重にお詫びとお礼を言ってスマートに帰ろうとしたんだけど、受付でお金払おうとしたら100円足りない。病院でお金足りないなんて、生まれて初めてだわ・・・。事務のお姉さんの提案でツケにしてもらったけど、薬局行く前にお金を降ろしたんで100円払いに行くかどうかちょっと迷う。でももう領収書は100円少ない額で出してもらってるんで、その辺の手続きとか面倒かけそうだと思って後日払うことにした。
その後病院近くのディスカウントショップで買い物。かなり安いとこなんでウハウハ買いまくりたかったけど、今日は荷物持ち(=旦那サン)がいなかったんで最小限だけしか買えなかったのが残念。さて帰るか~と歩き始めたけど、何を血迷ったのかそのまま歩き続けてバス6停分を歩いて帰ってしまった。ぴよさんを抱っこして買った物を手にぶら提げたまま。
il||li_| ̄|○ il||li
やるんじゃなかった。
すっごい疲れた。途中までは全然平気だったんだけど、うちまであと数百メートルって辺りで急にどっときた。フラついてきて、倒れるかと思うくらいヘロヘロになりつつアパートに到着。今度こそホワイトアウトするかと思った。何で歩こうと思ったんだろうか。激しく後悔。
それにしても耳の中が痛い。疲れとの相乗効果で、もう耳が痛いのか頭の中が痛いのかよくわからない。処方された痛み止めの薬を飲もうとしたけど、ふと思い出した。
病院では
先生
「授乳中でも飲める薬を出しときますんで安心してください」
と言われた。でも薬局では、
薬剤師さん
「薬を飲んだ後はしばらく授乳は控えてください」
って言われた。こういう場合はどっちを信用したらいいんだろうか?ていうか、何でその場で気付かなかったんだろうか。
薬剤師さんの言う事を聞いた方が安心だとは思う。でも、耳の中は鈍痛がする。
(ノ-_-)ノ~┻━┻
えーい、自分に都合がいい方を信用しちゃえ!
薬飲むことにした。病院の先生がいいって言ったから、きっと大丈夫だよ、ね?
ついでにぴよさんに、処方されたシロップを飲ませてみる。未だに頑として粉ミルクは拒否るくせに、付属の小さなコップで不器用に飲み干した揚句、口の周りをぺろぺろし続けてた。甘いものって一切食べさせたことないから、「これ、おいしー!」ってなったのかもしれない。
午後から。旦那サンに手伝ってもらって換気扇の掃除をした。ここに住んでもうすぐ3年になろうとしてるというのに、実は過去に1回簡単に掃除したことがあるだけ。いい加減にきれいにしようと思って1年以上経ってるんだけど、生来の掃除嫌いはどうにもならない。もうすぐ初節句でうちの両親やら旦那サンの両親やら来るから、本当の本当にいい加減にきれいにしようと思って頑張ることにした。
酸素系漂白剤に漬けこむこと1時間ほど。その後軽く磨いて、めっちゃきれいにはなったんだけど・・・。
(lll゚Д゚) ゼエハァ
疲れた・・・。
なかなか頑張った1日だった。
マイミクさんを誘って |
2010/02/16/19:02 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
ヽ(^◇^*)/
快くOKいただきました。
ていうか、もうプラザデビューしてらっしゃるらしい。
今日が約束の日。歩いても行ける距離だったけど天気が悪かったんでバスで行って、待ち合わせ場所で合流。私はママコートの中で暴れてるぴよさんをなだめてて気付かなかったんだけど、どうやら同じバスだったみたい。私が乗った2停後から乗ったそうだ。
隣の区のプラザは、先日行ったプラザよりちょっと狭め。今日は天気が悪いこともあってか2~3歳の子達がたくさんいて元気いっぱいに遊んでるけど、おもちゃは充分に足りるくらいたっぷりある。
登録を終えて、先に端の方の畳スペースに行っていたたこぽんさん&息子ちゃんTくんの横にぴよさんと落ち着くと、ぴよさんはさっそく目新しいおもちゃに興味を示した。つっても握りしめて舐めるか、ブンブン振り回すかだけなんだけど。
Tくんはめっちゃ色白で透けるような透明肌の男の子。ぴよさんより1週間くらい遅い生まれで、ずり這いがめちゃめちゃ上手だった。あっという間に畳スペースの端までズリズリ動いていく。
私
「ぴよさん。あれがずり這いってやつだよ。しっかり心ゆくまでと見取り稽古しなさい」
ぴよさんは一心不乱におもちゃを振り回し、母を無視。まあ、君が楽しいならいいよ・・・。その後Tくんが舐めてたおもちゃを取り上げて間接キッスを経験したりと、なかなかの積極的っぷり。つーか、人が持ってるおもちゃ取り上げるな。お前はジャイアンか。
たこぽんさんは2つ隣町に住んでらっしゃるんで、思ってた通り行動範囲が私と少しかぶる。たこぽんさんがよく行く所は私がたまに行く場所だし、私がよく行く所はたこぽんさんがたまに行く場所みたい。あと、オススメの小児科を教えてもらえたりした。近辺に小児科は少ないながら、バスで行けば近くに停留所があるし、何より予防接種の時は病気の子とは別室で待てるとこらしい。
(`・ω・´)ノ
次の予防接種の時にでも行ってみようっと。
途中、彼女が授乳に行ってる間に、近くに赤ちゃんをコロリンさせてボーッとしてる女性に声を掛けてみたりもした。女の子の赤ちゃん&2歳の息子ちゃんと共に来てたらしくて、息子ちゃんに
私
「何歳ですか?」
と聞いてみたけど無視される。
女性
「本当は言えるんですけど、言いたがらないんですよ。難しいお年頃らしいです」
「魔の2歳児」っていう言葉があるくらい2歳ってメンドイ人種って聞くけど、やっぱそうなんだなぁ。妹のことは、可愛がったりいじめたりって感じらしい。でもぴよさんがコロリンしてる赤ちゃんに興味を持って手を伸ばしたら、お兄ちゃんがパシッとぴよさんの手を払いのけて赤ちゃんを守るようにキュッってしてた。
(*´д`*)
かわいいやん・・・。
兄妹のお母様がめっちゃ謝ってたけど、気にせずいいお兄ちゃんになってくれ。
戻って来たたこぽんさんも交えて3人で少しお話しし、雨が弱くなった頃にその女性は帰って行った。
私達はもうちょっとおしゃべりを続けて、途中私も1回だけ授乳室を利用した。授乳室はやけに奥の方にあって、スタッフの人に声を掛けないと使えないという不便なとこ。それが唯一、ここの不満点かなぁ。
戻ってみると、Tくんが部屋の真ん中辺りまでずり這いで来ている。
(゚□゚*)
すげぇ!!!
こんなにいっぱい移動できるんだ!!!
すげぇ!!!
正直、真面目に驚いた。ぴよさんは座ったままちょっとずつ移動することしかできないんで、分速3cmとかいうレベル。もしかして、這って移動したらある程度好きなとこ行けるって知らないのかもしれない。もしくは面倒なのか?ぴよさんがまだずり這いしない事には助かってることの方が多いからいいか。今はうち、雛人形あるし。ま、ゆっくり育て。
雨が止んだんで帰ることにし、道々また遊びましょう的なお話をした。話を聞く限りやっぱたこぽんさんちとうちはそう遠くない。暖かくなったら公園とかお散歩できるといいな。育休中らしいけど、育休延長するかもと仰ってたし。
帰り道、ちょっと小腹が減ったこともあってついミスドでがっつり3個もドーナツを買ってしまったことは、また別の話。
なんちゃって西原式育児 2 ~鼻呼吸~ |
2010/02/15/14:59 カテゴリー/[育児]なんちゃって西原式育児
![]() |
お母さんは名医 東洋経済新報社 2001-03 売り上げランキング : 290031 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
鼻呼吸大事。ビバ鼻呼吸。
鼻呼吸してますか?鼻呼吸してたら何でもできる。
口呼吸が習慣にならないように、おしゃぶりを与えよう。
4~5歳くらいまでおしゃぶり使ってOK 。鼻呼吸のためなら6歳くらいまでおしゃぶり使ってもいいよ。
みたいな。何でも外国ではおしゃぶりは推奨されてて、ある程度大きくなった子がおしゃぶり使ってても何とも思われないんだそうだ。日本はおしゃぶりを使ってるとすぐに「癖になる」と言って取り上げるけど、間違ってるんだって。
あれもこれも口呼吸が原因みたいに書いてあって、そこまで言われるとちょっと胡散臭さを感じなくもない。でも、鼻呼吸が大切っていうのは昔から何度も聞いた事がある。
息を鼻から吸ったらある程度の細菌・ウイルスは除去されて、さらに空気は鼻で適度に温められて加湿されるから喉に負担が掛からないらしい。これはよくわかる。私、毎年花粉症で鼻が詰まって口で息して、そこから喉が炎症起こして風邪ひくもん。
しかし問題はおしゃぶり。そんな遅くまで使わせるつもりはないとか以前に、ぴよさんはおしゃぶりを使ってくれない。新生児の頃、頑として哺乳瓶を受け付けなかったんでゴムやシリコンの乳首に慣れさせるためにおしゃぶりを買ってみた。ぴよさんは口に入れられたおしゃぶりを、華麗にスムーズにべっと吐き出してたなぁ。
しばらくしたら指しゃぶりをするようになったから、再びおしゃぶりを口に入れてみた。今度はうまい事口に含んでたけど、しばらくしたらポロッと落として指に変更。ぴよさんにとっておしゃぶりは、口に入れられたら咥えるけど指の方が好きって程度だったみたい。
そこからまたおしゃぶりは放置してたけど、西原式を知ってから三度おしゃぶりにトライしてみた。手を使う事が上手になってきたぴよさん、最早おしゃぶりはおもちゃとしてしか認識してくれなかった。口から外して、最終的にはおしゃぶりの輪の部分を舐めて遊んでる。
ヾ( ̄∇ ̄)
使い方間違ってますよー。
そういえば先日会ったYちゃん(2/10参照)はおしゃぶり大好きで、おしゃぶりを口に含んだままウトウト寝てたなぁ。羨ましい。
口呼吸が癖にならないようにおしゃぶり使うっていうのはわかるけど、どうやったら使ってくれるんだろうか。ぴよさんは最近おしゃぶりで遊ぶことに飽きて、口に入れても勝手に取ってポイッと捨てる。こんな場合はどうしたらいいんだろうか。
ま、要は口呼吸しなきゃいいんだよね。大切なのはおしゃぶりじゃなくて鼻呼吸。肝に銘じて、気を付けておきます。
でも今ぴよさん、先日から鼻水ブシャーになってて鼻詰まりそうなんだよね。ティッシュでこより作って鼻をコチョコチョでくしゃみを出させてるけど、段々と拭かれるのを嫌がるようになってきてる。このままじゃ口呼吸になってしまいそうだなぁ。何か手段はないか調べてみようっと。
あと、ストローは口呼吸を誘発しやすいから、ストローマグはあんまり使わないほうがいいそうだ。あぶねー。もうすぐ訓練するとこだったよ。
それから、小さいうちからスポーツをやると口呼吸になりやすいんだとか。げげ。ベビースイミング考えてたんだけど・・・。ぴよさんには丈夫な子になって欲しいからベビースイミング考えてたけど、口呼吸することで病気になりやすくなっても困るなぁ。スイミングはもうちょっと大きくなってからにしようかな。
小児科探し |
2010/02/13/01:24 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
昨日ぴよさんの三種混合予防接種の3回目を受けに行った時、ヒブワクチンのこともやっと聞いた。本当ならもっと早く予約しておきたかったんだけど、ヒブワクチンは長期の予約待ち。
三種混合1回目:長崎の実家にいたけど、衣替えのために数日戻った隙に受けに行った。
三種混合2回目:福岡に戻りはしたものの、旦那サンから「もしかしたらまた行かないといけないかも」とか言われた。
という状況で、予約が回って来た時にどこにいるかわからないかったんで申し込まなかったんだけど。とりあえずまた長期出張になるってことはなさそうと言われたんで、いい加減申し込むことにした。が。
受付のお姉さん
「うちはヒブワクチンやってないんですよ」
(;゚Д゚)
なにー!!!
「小児科」って名が付けばヒブ受けられると思ってたんだけど。そういうことがある得るなんて思いもしなかった。無知だったな・・・。ちょっとショック。「内科小児科」だからだろうか?
近さだけで選んだ小さな診療所だけど、待合室ではご老人しか見たことない。うーん、ここは急ぎの時用にして、他の小児科を掛かりつけにすることにした方がいいのかなぁ。ちょっと遠いけど評判のいい小児科にでも。その場合、ぴよさんを背負って自転車で行くことになるかも。バスではちょっと行きづらいとこなんだよなぁ。
もしくは、地下鉄で2駅先にある総合病院に行くか。もう少し大きくなったら、風邪なら耳鼻科、腹痛なら内科、みたいな感じで近所の病院に行けるとは思う。でも、乳幼児期はやっぱり小児科も持ってたい。うーん、迷う。あー、めんどくせー。
総合病院って何か重い病気に掛かった場合に横の繋がりがあるから便利そうなイメージだけど、掛かりつけにしていいんだっけ?患者が集中するから飽和状態ってTVで言ってたのって、総合病院のことじゃなかったっけ?うん、確か言ってた。軽い症状の時は町のお医者さんに行きましょう的なことを。でも、町に受けたい予防接種ができる病院がないんだったらいいのかな?
ぴよさんは体が冷えたのか、今朝から鼻水が出始めた。午前中に旦那サンが実家に連れて行ったからか、午後は凄まじく鼻水ブシャーになってる。ちょっと機嫌は悪いけど、食欲はあるし熱もないから経過観察で十分だと思える症状。けど、月曜に偵察がてら行ってみようかなぁ。
Σ(´□` )
ん?そういえば総合病院って初診料が高いんじゃなかったっけ?
ネットでそこの総合病院のHPを見てみる。初診料、4000円だってさー。やっぱりね。ちょっと遠いけど公共の交通機関使えば行きやすいとこだったんだけど。
そういえば、わりと近いとこにも総合病院みたいなでっかいのあるんだった。そこは初診料4200円で、真っ先に掛かり付け候補から外したんだった。忘れてた。
il||li_| ̄|○ il||li
悩んだ時間が無駄・・・。
ちょっと遠くて行きにくい小児科、がんばって行ってみるか。ココは雨の日はタクシーでないと無理だろってくらいの距離なんで、やっぱ普段はこれまで予防接種してもらってる病院に行く事にしよう。
大人向けの病院はたくさんあって、特に歯医者は多すぎだろってくらいあるとこに住んでるんだけどなぁ。まあ、どうしても小児科でないといけない事ってそれほどないと思うし、健診なんかはこれまで行ってた小児科行けばいいし、今回のヒブワクチンが特殊例だと思っておこう。
ぴよさんはまだ風邪らしい風邪はひいてない。秋頃に鼻水ブシャーになってたり数日咳が出てたことがあったけど、ほとんどの子がなるという突発性発疹はまだだ。約半数の赤ちゃんが生後4~5ヶ月でなるって聞いたけど、こんな悠長に小児科選びしてて大丈夫なんだろうか、私。