とうとう・・・ |
2010/07/09/23:01 カテゴリー/[日常]日常
(*」゚□゚)」<
うおおおお!!!
とうとうヤツが来たぞー!!!
最後に来てから1年10ヶ月・・・大まかに言って2年か。ちょっと待ってはいたんだけど、実際来られると迷惑なアイツが来やがった。とうとう来やがった。生理が。
血の気の多い私が最近貧血気味だなーとか、やたら眠いなーとか思ってた。貧血は、未だ栄養のほとんどを母乳で摂取してるぴよさんのせいだと思ってたし、眠いのも暑さで疲れてるせいだと思ってたんだけど、ヤツのせいだったみたい。
それにしても、あれだけひどかった生理痛が全然ない。出産したら生理痛が軽くなる人がいるって聞いてたけど、そのせいなのかな。それともまだ本格的な生理じゃないってだけなんだろうか。
あんまりディープな話するのも何だけど、出血の様子も以前とは違う。やっぱりまだ本格的じゃないのかもしれない。そもそも排卵は起こってるんだろうか。基礎体温つけてなかったから、全然わかんないや。今後のために今日から基礎体温つけようかとも思ったけど、あれは目が覚めて布団から出る前に熱を計らないといけない。面倒だし、うっかり仕舞いそびれてぴよさんに壊されかねない。
西原式育児でずっと母乳飲みで育ていても、1歳過ぎに生理が再開する人が多いらしい。私も全く同じ例になったかー。
一応人生プランで子供は2人だと思ってるんだけど、いざ2人目を作れる体になりつつあると思うと何か不思議な感じ。2人目かー。今はまだ考えたくないな。せめてぴよさんがもうちょっと日本語が話せるようになるまで・・・。わざと年子で産む人もいるけど、信じられない。年子だと、大変な時期がいっぺんに終わるから後が楽っていうけどさ、私はもうちょいぴよさんだけをじっくり育てたい。で、2人目はちょっと成長したぴよさんと一緒にじっくり育てたい。
4歳くらい離したいところだけど私の年齢が上がりすぎるから、やっぱ2歳くらいがいいのかなー。2人目は絶対男の子が欲しい。産み分けのためには、面倒がってないで基礎体温つけなきゃな。妊娠したら、ぴよさんを義父母に預けることが増えるだろうなぁ。その頃は離乳食が進んでるだろうし、もしかして幼児食になってるかもしれない。義父母が甘いお菓子とか食べさせないように気を付けてないと。出産はまた帝王切開かな?自然分娩も体験してみたいけど、一度帝王切開すると以降の自然分娩は危険が高くなるって読んだ事ある。自然分娩を予定してても、急遽手術になることが多いらしい。私はどうしようかなぁ。一応自然分娩の方向でいくか、もう予定帝王切開で行っちゃうか。ぴよさん、弟か妹をかわいがってくれるかなぁ。赤ちゃん返りするかなぁ。いいお姉ちゃんになってくれるといいけど。
┐(´-`)┌
とまあ、たかだか生理が再開したくらいで、何やらかんやらと妄想が膨らんでしまいましたよ。
それにしても、久し振り過ぎてちょっと戸惑う。ナプキン替えるタイミングがよくわからなくなってたりとかしてる。って、こんなことまで書いちゃってスンマセン。
またまたスタバへ |
2010/07/08/22:57 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
先月近所のスタバに行ったメンバー(6/16参照)、Kさん・ケンくん親子&メグリズムさん・こーくん親子とまた同じスタバに行ってきた。今回もなかなか席がなかったけど、ちょっと待ったら前回と全く同じ場所が空いて、前回と全く同じ並びで座ることができた。時間帯にもよるだろうけど、結構何とかなるもんなんだな。
そして前回と同じく、店内をうろつきたがるぴよさん。
油断するとどこまでも・・・。でも今日は途中からお仲間が♪
スタバ内の本棚から本を取って、ケンくんと一緒に見たり、奪い合ったり・・・。本といっても絵本じゃなくて『森の本』とか渋い感じのやつばっかなんだけど、何が楽しいんだろうか。まあ、本が好きで何より。こーくんはちょっと離れた席でぴよさん達をじっと見てたけど、一緒に遊ぼうとはしない。でも、じーっと見てる。
Kさん
「1歳半くらいになったら一緒に遊べるらしいですよね」
と仰ってたから、もうちょっとしたら皆一緒に遊べるようになるかな。まだまだお互い自己中心だろうから泣かしたり泣かされたりするんだろうな。そうやって、段々と社会性を学んでいってくれるといいけど。
それにしても、
(;´Д`A ```
いいなぁ、男の子。
男の子のママさんは「女の子が欲しかった」って言うけど、私も旦那サンも男の子が欲しかったんだよね。男の子を逞しく育てたかった。特に私は姪は3人いるけど甥は0人。いい加減男の子の面倒も見てみたい。次のチャンスに期待しているところなんだけど。
スタバさんすみませんってくらい長居して色々お話しして、そろそろ・・・とお店を出て、近くにある公園2つのうち対象年齢が低い方の公園に一緒に行ってみることにした。
ここは小さい子でも安全に乗れるブランコがある。
↑ こんなやつ。
ぴよさんは冬に乗せた時はポヤーンとしつつもそれなりに楽しそうにしてたのに、最近は乗せると泣く。今日も乗せてみたけど、座った途端に
(●´Д`●)
ふえー
となってしまった。降ろすとブランコの周りを歩き回ってるから、嫌いって事はないと思うんだけど。
こーくんは泣く事もなくしっかり掴まって揺られていたから、笑ってはなかったけど結構楽しんでたかも。「ヒュー!た~のし~♪」とか思ってるのか思ってないのか。ケンくんはブランコには興味ないようで、遠くまで歩いていってた。夏だから明るいとはいえ、平日の夕方。遊んでる子は少なかったんで、ケンくんもぴよさんも安全に歩き回ることができた。昼間だと幼稚園くらいの子がたくさん遊んでて、適当にうろつかせてると危なかったりするんだけどね。
ところで、1歳くらいになると結構お互いに関心持ってくるものなのかな?ベビーカーからお互いに手を伸ばし合ったり、じっと見つめ合ったりしてる。こーくんは優しくぴよさんの手を取ってくれたけど、ケンくんはこーくんにしか手を伸ばさない硬派。・・・とまあ、勝手に妄想を膨らませるのはさておき、もしかしたらそろそろ子供同士で手を繋いで歩ける?今度歩くのが上手なケンくんで試させてもらおう。
久し振りに児童館イベント |
2010/07/07/21:13 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
かなり久し振りに児童館イベント「いないいないばあ」に行ってきた。久し振りすぎて4階まで階段を上る時に腰が抜けそうになった。
「いないいないばあ」の時、ぴよさんはいつも前へ前へとズリズリ座移動で移動して行ってアリーナ席かよって位置で見ていた。今日もそんな調子かなー、恥ずかしいけどぴよさんが楽しんでるならいいのかなー、なんて軽く考えながら参加したんだけど。
il||li_| ̄|○ il||li
ぴよさんはパワーアップしております。
最後に行ったのは5月の始め。この1ヶ月でタッタカ歩けるようになったぴよさんは、前回までの比じゃなかった。膝の上で抱っこしようとしても嫌がって脱走。よそのママさんに絡んだり、歌って踊ってるイベンターのお兄さんをチラ見しながら横切ったりしてズンズン歩き、最終的には脇に置いてあるオムツ替え用ベッドの周囲で遊び始める。
しばらく様子を見てたけど、同じようにベッド周辺で遊んでた男の子とネジ部分の取り合いになったんで連れ戻す。気を取り直してイベンターのお兄さんに合わせてふれあい遊びをしようとしても、またさっさと脱走。ちょっと前までは、
(;´Д`A ```
好奇心旺盛なのかな?
ま、良い事なんじゃね?
と思ってたけど、そろそろ現実を見ないといけない頃なのかもしれない。
il||li_| ̄|○ il||li
他の子達はちゃんと母親といるのに・・・。
もしかしてぴよさん、落ち着きない?
キーキー言ったり無駄にグズッたりすることは少ないから、違うとは思うけど・・・ていうか、思いたい。マジで 思いたい。
ぴよさんが一時たりとも私の傍にいなかったため、ふれあい遊びは何もできなかった。私が大好きな「どうぶつたいそう」もできなかった。でもまあ、ずっとベッドのとこでネジさわったり取っ手を引っ張ったりしてるだけだったから、育児サロンで追いかけ回したり迷惑かけた親子に謝りまくるよりはマシかな。
今日のメインイベントはブラックパネルシアターってやつだった。パネルシアターにあまりいいイメージがなかった私は怪訝な気持ちで臨んだけど、かなり斬新で面白かった。部屋を暗くして、真っ黒なボードにブラックライトを当て、歌に合わせて蛍光塗料が塗られた絵を貼っていくという物。
ブラックライトで蛍光塗料がきれいに発色して絵が浮かび上がる。すごくきれいだった。最初は「七夕」を主題に宇宙のイメージのパネル、次に「おばけなんてないさ」の曲に合わせておばけのパネル。
これはぜひ以前の職場の児童担当の人に紹介したいと思って、ぴよさん小脇にカメラを取り出して必死に写真を撮った。図書館でのイベントでは限りがあるかもしれないけど、でも小学生相手とかにやったらかなり楽しんでもらえるんじゃないかと思った。ブラックボードとブラックライトは、どこかの団体が貸出とかしてくれると思うし。無理かなぁ。私が勤めてた図書館って児童部門に気合いが入ってて、図書館主催のイベントは「本」が主体でなきゃ!って感じだったから無理かもなぁ。でも、紹介だけでもしたいわー。いやー、ブラックパネルシアター、かなり良かった。
そもそも私がパネルシアターをあんまり好きじゃないのって、ボランティア団体によるショボいのしか見た事なかったせいだったのかもしれない。児童館でイベントをしてくれてる人達は、多分プロの保育士さんか何かだと思う。声も動きにもメリハリがあって、臨機応変さもある。
ボランティアさん達が無償でやってくれるのには頭が下がるけど、やっぱりボランティアレベルなんだよなぁ。私が以前勤めていた図書館のおはなし会は児童担当の司書が中心でボランティアさんに協力してもらってやっていた。ボランティアさんより児童担当司書の方が断然上手だったけど、児童館行くようになったらやっぱ保育士さんには敵わないなぁと思った。
余談だけど、福岡市の図書館のおはなし会はボランティア団体に丸投げしてるっぽい。アレは
┐(´-`)┌
なんだかなー。
と思う。まあ、人員削減されたりして忙しいんだろうけど。
さてさて、ブラックパネルシアターで今日のイベントは終了。最近よく一緒にあちこち行ってるメグリズムさん・こーくん親子とランチに行くことにし、私のご近所で育児サークルや育児サロンでご一緒することが多いよしさん・Aちゃん親子もお誘い。メグリズムさんとよしさんは会うのは初めてなのに、お互いを紹介することをすっかり忘れていた。相変わらず仲介役には向かない私。
ランチは「弁天」に行きたかったんだけど、満席だったみたいなんで「御膳屋」で落ち着いた。
|ω`).。oO
うーむ、「御膳屋」は席数多くていいなぁ。
味と値段は「弁天」の方が好きなんだけど。
でも「弁天」はあんまり長居するとやんわり「そろそろ帰れ」って言われるけど、「御膳屋」は言われたことないなぁ。
何だかんだ言って天神でのランチ、やっぱりこの2軒は優秀だ。
ところで最近離乳食を始めて、毎日それなりに楽しそうに手づかみ食べをしているぴよさん。以前にも増してハードに絡んでくる。前はおもちゃとしか思ってなかった食事を、食べる物だと知ってしまったがために鼻息を荒くしながら手を伸ばしてくる。仕方ないんで米だけ少々食べさせて、満足げにモグモグしてる間にバクバクッと食べる。塩サバ定食がおいしそうだと思ってチョイスしたけど、ちょっと胃がもたれたのは早食いのせいか、歳のせいか。
ぴよさんは、私が食べ終わった茶碗をぶん取ってから少し静かになった。見守ってると、すこ~しだけ残ってたご飯粒をつまんで食べてる。
なんかここだけ見ると可哀想な光景だな・・・。でも「御膳屋」のご飯は固めだから、あんまりたくさんは食べさせらないんだよ。わかって、ぴよさん。
メグリズムさんは食欲旺盛なこーくんのために、市販のベビーフードと食パンを切ったやつを持ってきて食べさせていた。ぴよさんはまだ離乳食初期だけど、そのうちぴよさんのご飯も持ち歩かないといけなくなるんだろうな。今はまだ少ししか食べてないけど、残暑厳しい時期くらいには食べる量も増えてるだろうな。衛生面を考えると、少なくとも気温が高いうちは市販のベビーフードがいいだろう。信頼できるメーカーを探すと同時に、西原式育児は控えた方がいい食材も多いから定番ベビーフードも決めておかないとなぁ。
m(。≧Д≦。)m
すんませーん。
勝手に見取り稽古してます。
3人で何やかんやとお話しして、気付くと結構な時間が経っていた。児童館イベントで落ち着きなくうろついてたぴよさんは興奮さめやらぬ感じでなかなか寝なかったけど、やっと寝たと思ったらいい加減お店を出ないといけない時間。すまん、ぴよさん。起きちゃうとは思うけどベビーカーに乗ってくれ。
メグリズムさん、よしさんとは福ビルの前でお別れ。買い物をしてから帰ろうと歩いてると、選挙カーが街頭演説するために停まった。何気なく見てみると、
周囲の通行人がケータイを構える中、割と前の方でデジカメを向けた私にややカメラ目線なのがちょっとムカつく。有名人だからあっという間に人だかりができて、キャイキャイ言いながら手を振ってるおばさんとかもいる。写真撮っといて何だけど、私は30秒くらい聞いてると何かイラッとしてきたんで帰ることにした。タレント候補のきれい事は、何か耳触りだ。
買い物を済ませてうちに帰ったら、ぴよさんがかなり不機嫌になっていた。お風呂にお湯を張りながら買った物を運んだり小雪にエサをあげたりしていたら、泣きながらヨタヨタとついてくる。いつもの後追いなら泣きながらついきておいて小雪のケージで遊んだり台所の戸棚を開けて遊んだりするんだけど、ずっと私についてくる。抱っこして欲しいんだろうなぁと思ったけど、小雪のケージを掃除してないとぴよさんがウンチやら牧草やらを口に入れるから放置。
ざっとケージ掃除を終えてぴよさんを抱っこしたら、腕に収まった瞬間寝るモードになった。
(-"-)
そういえば、イベント中は散々うろついてたのに昼寝はほとんどしてないんだった。
今は6時半。今寝せると、下手したら深夜に起きて明け方まで寝ないだろう。
汗もいっぱいかいてるし、さっとお風呂に入れてから寝せよう。
そう思って、服を脱がすために抱っこの腕を緩めた瞬間泣き出したぴよさん。可哀想だけど無視してじゃんじゃん脱がして、また抱っこしてお風呂に入れた。
お風呂に入れたら起きるかと思いきや、私に抱かれたまま寝そうになる。いつもなら機嫌悪くても湯船で立たせておくことくらいはできるんだけど、今日は転んで溺れるかもしれないってくらいフラフラしてる。それでも何とか起こしつつお風呂を終えた。夏で良かった。冬ならどっちか、もしくはどっちも風邪ひいてたに違いない。
お風呂を終えて授乳すると、ものの1分もしないうちに眠ってしまった。まだ7時過ぎだった。よっぽど疲れてたみたいで、あっという間に深い眠りに入っていった。今日は限界まで頑張らせてしまったみたい。ごめんねぴよさん。でもおかげで、平和な夜だよ。
義父の気使い |
2010/07/06/23:07 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
そんな可哀想な感じなんで、日曜日は旦那サンにゆっくりしてもらおうと思って朝から私とぴよさんだけで旦那サンの実家に遊びに行くことにした。
旦那サンの実家でいつものように居間に行くと、
(;´Д`A ```
お、お菓子の山が・・・。
個別包装のお菓子じゃなくて、ポポロンとかコロンとかが皿に出されている。当然ながら、ぴよさんは食べない。義父も義母もあんまりお菓子は食べない人。どう考えても、私のために用意されている。
<m(__)m>
すみません。
大食いな嫁ですみません。
いつもツマミ程度に出されてるはずのお菓子を食いつくしてて、本当にすみません。
個別包装じゃないお菓子を全部皿に出されてるということは、残すと処分される。平らげなきゃいけない感じで出されてるな。いくら私でも、ポポロンとコロンとルマンドを平らげることはできるか!?若干のプレッシャーを感じなつつ何だかんだ考えながらも、いつも通り調子よく食べだした私。
義母
「アイスとシュークリームもあるから」
ヽ(;´Д`)ノ
いくらなんでも多すぎでしょ!
途中で義妹も来たんで、義妹の分もあったんだとは思う。でも義妹も小食で、胃のサイズはもしかしたら私の半分程度しかないんじゃないかってくらいしか食べない。もちろんそれは、義父母もよく知ってる事。やっぱりお菓子は、毎回出された物を平らげ尽くす私のために用意されたと思っても自惚れじゃないだろう。
このお菓子の数々、義父が買ってきてくれたらしい。
(;´Д`A ```
そんなにたくさん買ってこなくても、時々ぴよさん連れて来ますから!
でも。
心の中で「多過ぎるッス」とか思いながらも、ぴよさんのお世話は誰かしらにお任せしてついつい手を伸ばしてしまう。結局義妹が1/3ほど、残りを私が食べて、個別包装のルマンド以外は平らげてしまった。その後、
義母
「どうせならお昼も食べて帰ったら?ピザの割引券あるよ」
という言葉に甘えて昼食までご馳走になることに。皆が残したピザをモリモリ食べて、いつも通りこの食欲を驚かれた。
いやー、実は金曜日にケーキを3つ買った直後に、保険屋さんからまたケーキ3つもらったんだよね。しかもその中の1つはハーフサイズのロールケーキだから、実質個数は7個。旦那サンはあまりたくさん甘い物食べない人だから1個が限界だし、生物だから腐っちゃうし・・・と、私は金曜・土曜にかけてケーキ6個ほど食べてる。
そして日曜日に義父の好意をがっつり受け止めて、いつも通り出されたお菓子を食べまくり。もうそんなにたくさん甘い物は入らないわ、なんて思ってたのに手は伸びちゃうという不思議現象に見舞われてしまってた。
本当の本当に、当分甘い物はいらないわ。・・・と思ってたら今日既にドーナツ2個買って食べちゃったという、これまた不思議な話です。
クレーマー!? |
2010/07/05/11:58 カテゴリー/[日常]日常
ベビーサイン教室に通う事にしようかと思って、先日行った体験会の先生に申し込み方法を尋ねるメールを送ってみた。申し込み自体はそのメールで受け付けてもらえたんだけど、
先生
「クラスへのご参加のお申し込み、ありがとうございます。
今回のメールにて、確かにうけたまわりました。
(略)
あと、お部屋の手配の関係で、初回につきましては、7月31日(土)に変更となります。
(。・ω・)さんのご都合はいかがですか?」
体験会の時にもらったプリントには「毎月第四土曜」と書いてあったけど、7月は第五土曜になるらしい。部屋の手配の関係という事は、7月の第四土曜は借りる予定のホールを先に別の団体か何かが抑えちゃってるんだろう。まあ、事情があるのは仕方ない。でもね、
(ノ-_-)ノ~┻━┻
「変更になりました。ご都合いかが?」じゃねえよ!!!
主婦が忙しい土曜日に日程を組んどいて、しかも帰省の予定がちらほら見え始める7月末に変更!?
しかも 謝罪の言葉はなし!!!
こういう時はまず、「誠に申し訳ございませんが」でしょ!
気の短い私は簡単にカチンときて、若干怒りに任せながらも 慇懃無礼な とても低姿勢なメールを送ることにした。
(-"-)
7月31日は用事入っちゃうかも。プリントには24日って書いてあったから、そっちは空けてたんだけどね。
つーか、そっちの都合の変更だから、何らかの形でフォローして欲しいな~。
例えば、他のクラスにお邪魔させてもらうとか。
日程の変更がある可能性、全然聞いてなかったから驚いちゃったよ。
てな感じの事を、とても丁寧な文章で書いた。最初は仕事で使えそうなレベルで尊敬語・謙譲語使いまくりの丁寧な文章を書いてたけど、あんまりプレッシャーかけてもねーと思って少し柔らかくしたくらいだ。
先生はいくつかの場所で教室を借りて、日程を買えながらベビーサイン教室開催してる。1回目はその中の別の教室にでも行かせてもらえれば・・・と思って送ったら、次の日に謝罪と共に何らかの形でフォローするという返信をもらった。そこまではいい。
一緒に体験教室に行ったメグリズムさんも7月31日は行けないらしく、私とは別に先生とやり取りをしていたそうだ。でも彼女は、別の教室で1回目を別の教室で受けさせてもらうことは断られたらしい。
ちょっと「なんそれ・・・」と思った私。もしかしたら先日体験会を受けた教室ではなくて別の教室に通うかも、と言ってたから電話で案内してもらう予定があったんで、
(^☐-☐)
ま、そこんとこはみっちき聞かせていただきましょうかね、お嬢さん。
って気持ちで構えていた。
このことを旦那サンに話したら、
旦那サン
「そんな言うくらいなら、別の教室に通ったら?」
と言い出した。
私
「ベビーサイン教室ってすごく少ないから、無理」
旦那サン
「じゃあ通うのやめたら?」
私
「え。やだよ」
旦那サン
「そんなんクレーマーやん。やめてよね、モンスターなクレーマーになるの」
私
「・・・」
(#`皿´)
ムキーッ!
私は正当な主張をしてるのであってだね!!!
その後も「別の教室に行けば?」「やめたら?」を繰り返してた旦那サン。埒が明かないんで、今まで黙ってたことを言う事にした。
私
「私は世間話をしてるんであって、『相談』してるんじゃないの。
だから解決法は不要なの。
そもそも悩んでるんだったら、これしきの問題くらい自分で解決できるっつーの」
男は女の愚痴に対してアドバイスをしたがるらしいけど、まんまその通り。旦那サンは私の愚痴や世間話に「こうすれば?」とアドバイスをする。しかも大抵、前提条件がわかってないからトンチンカンで何の解決にもならないアドバイス。
今までは
(;´Д`A ```
ま、男ってそういうもんらしいからね。
と思って愚痴を終えてたけど、やっぱ少し躾けていかないと駄目だったなぁ。仕事してた時と違って、家にぴよさんと2人でいることが多い私。誰とも話さなかった日に夫がこれだと、こっちもストレス溜まる。徐々に言い聞かせよう。
もう一回言う。
(`・ω・´)ノ
私は正当な主張をしてるのであって、悪質クレーマーではない!
「苦情を言う」または「要求をする」という意味でのクレームを言う人として、「クレーマー」という言葉には甘んじよう。でも別に、料金下げろとか、うちの子だけ特別に何かしろとか言ってないんだから、「モンスター」じゃないよ。