児童館イベントでのぴよさん |
2011/03/05/12:08 カテゴリー/[日常]動画
動物体操が始まってすぐはちょっとポカンとしてたけど、すぐに前に行かずにはいられなくなった模様。私の方なんて見向きもせずにダッシュで最前線に行って踊り始めた。
楽しそうになによりで、母はただただ生ぬるく見守るのみですよ。
パネルシアターも、1人落ち着きない。
新しい動物が出てくる度に跳ね上がって喜んでる。そんなに跳ね上がって喜ぶようなもんだろうか。
児童館でデジカメ動画撮るのが恥ずかしかったんで短くて保存するほどかどうか迷ったけど、ぴよさんのはしゃぎっぷりが親的には面白かったんでブログに貼ってしまった。
児童館イベント「親子であそぼ」 |
2011/03/04/23:20 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
久し振りに児童館のイベントに参加した。冬の間はなるべく遠出しないようにしてたから、2~3ヶ月ぶりだと思う。これまでは、2歳以下の一人歩きがまだの子対象「いないいないばあ」に参加していたけど、今後は一人歩きができる子対象の「親子であそぼ」に行く事にしてる。
今まで「いないいないばあ」では、イベントそっちのけで適当に歩き回ったり隅の方で全然違う遊びをしたりしてたぴよさん。でも最近はテレビを見て踊ったり歌ったりするようになってきてることだし、きっと成長を見せるに違いない!と思ってたんだけど。
(;´Д`A ```
踊りや手遊び、やってはくれてるね。
でも、うろつきながらね。
広いから楽しいんだろうか。小走りもどきのスピードが上がってるのがよくわかるよ、うんうん。
「いないいないばあ」ではハイハイもまだの赤ちゃんや、母親べったり人見知り場所見知りまっさかりの子も多かったから、終始イベント無視で隅で遊んでる子はぴよさんも入れて3~4人だった。大体いつもメンバーは決まってる。
「親子であそぼ」は明らかに2歳過ぎてる子が大半で、みんなしっかりイベントに参加してる。だから別の意味でうろつく子は少ない。少なくとも今日は2~3人程度だった。
ヽ(;´Д`)ノ
ぴよさんは結局どっちのイベントでも徘徊する少数派かよ!
まあでも年上の子が多いイベントだから、段々と学んでくるかもね。期待しよう。
体を動かす時間はそんなだったけど、読み聞かせやパネルシアターの時はフロントでかぶりつき。
(;´Д`A ```
うーん・・・。こういうとこ、私の子供の頃に似てるなぁ。
パネルシアターの時はなぜか隣の女の子にぴったりくっついて座って、その女の子から「なにこの子」みたいな目でチラチラ見られてた。ぴよさんはまだ、空気が読めない。
さて今日のメインイベントは、「おえかきをしよう」。用意されたうさぎの絵にクレヨンで自由に色を塗ろう。うさぎのワンピースに柄とか描いても楽しいねって内容。ぴよさんはクレヨンを渡され、即座に真剣な顔になって殴り書きを始めた。
で、完成したのがコレ。
ま、こんなもんよね。
ざっと見た感じ、明らかに2歳はとっくに過ぎてそうな子が多かった。ぴよさんは1番か2番目に小さかったと思うけど、内容はギリギリついて行けるし、何より楽しそう。できれば来週も行きたいけど、寒さが緩まないと無理かもしれない。ごめんぴよさん、母は寒いと体も思考も硬直するのだよ。
ところで、児童館で顔見知りの1人でもいるかと思ったら、見事に全員知らない人達だった。「いないいないばあ」は何回も行ってるから、お友達まではいかなくても「あ、いつも来てる人だ」って人がいる。挨拶をすると、向こうも「あ、いつも来てる人だ」って顔になって挨拶を返してくれる。でも「親子であそぼ」オール知らない人だったんで、ちょっと寂しかった。
さて、ちょっと口寂しくなったんで、ヤボ用ついでにスタバに行った。
マグとおやつが入ったお弁当箱を出すと、おしゃれなスタバがあっという間に所帯じみた感じになるよなぁ。
今日は季節限定さくらラテと、ソーセージチャバタにした。本当はケーキを食べたかったけど、最近ぴよさんが食べたがるから無理だった。ちょっと前まではあんまり興味なさそうだったのにな。母がカフェで食べてる物はおいしい物だって、いつの間に知ったんだろうか。
さくらラテはちょっと微妙だった。桜の葉と味と香りがあってちょっと甘しょっぱくて、桜餅をイメージしてるっぽいんだけど、どうにも味が儚すぎる。そりゃ桜は儚いけど桜餅は儚くないから、もうちょいスタバらしさが欲しいと思った。スタバらしさが何かと聞かれるとよくわかんないけど、なんかこう、ラテ部分をコーヒー牛乳っぽい感じにするとか。すみません適当です。今日は寒いからラテにしたけど、もう一方のフラぺチーノの方に期待しよう。
ぴよさんはちぎって与えたパンに夢中になってたんで、ちょっとだけぼんやりと周囲を見渡す。勉強してる人、読書してる人、ノーパソで仕事してる人と、おしゃべりしてる数人組、寝てる人までいる。みんなかなり長時間いるみたいだけど、採算取れるってことは原価は安いんだろうなぁ。スタバってどこも一等地にある。人件費もそれなりにかかるだろう。でも客の回転は悪い。スタバの商品が高い理由に、今日初めて気付いた。
(;´Д`A ```
これってお持ち帰りは損ってことだよな・・・。
ちょっと前までぴよさんがいるとイートイン無理だったから、お持ち帰りしてたぞ。
そういえばミスドもそうだよなぁ。そんな事を考えてると、2/3くらい残ってたさくらラテをぴよさんが盛大にぶちまけた。慌てて店員さんを呼びに行って報告しつつ謝罪すると、めっちゃ丁寧に大丈夫です的な事を言われておしぼりやらナプキンやらをたくさんもらい、洗面所の案内もしてもらい、新しいさくらラテまで用意してくれた。若いにーちゃん店員なのに接客が下手じゃなく、多少たどたどしくも丁寧でびっくりした。
とはいえスコーンを追加して買ったのはお詫びの気持ちではなく、単に本気で私が食べたかったからだよ。
ぴよさん 今日で1歳9ヶ月 |
2011/03/04/00:00 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
<できるようになったこと>
- 一文字言葉が増えつつある。オウム返しもすこ~し。でもまだまだ。
- 「モノランモノラン」を見て「しー!しー!」と言う。「しー」が何を言っているのかは不明。
- 自分で「いないいないばあ」をする時「ばあっ」しか言ってなかったけど、突然「いにゃいにゃ~い」と付けるようになった。
- 「あい!」とか「うん」とか返事をしてくれて、会話っぽいことができる。
嫌だと首を振る。 - 気に入らないご飯を口に入れられて吐き出す時、お皿の上で吐き出す。そもそも吐き出して欲しくないんだけど、まあ汚れなくはなった。
- 麺類をちゅるんと吸える。これは先月辺りからできてたかも。
- 少しずつ食べる量が増えた!と思ってたら後半は一気に減った。現在困り中。
- ベビーサイン「カエル」「りす」「パンダ」「おやつ」「パン」「どこどこ?」「あおむし」「赤ちゃん」「ヘリコプター」「お父さん」「お母さん」「うんち」「手伝って」ができるようになった。サインその物を使いこなすのが上手くなってきた。
- テレビで踊ってる人がいると、真似してヘロヘロ踊る。
- お風呂の前、パジャマやオムツを運ぶのは自分でしないと気が済まない。
- 自分の服は自分でしまわせると、ちょっと満足げ。でもぐちゃっとしか入れれないから、後で手直しは必要。
- 自我がどんどん強くなってメンドイ。
- 朝晩の小雪のエサやりをやりたがる。エサ箱を取る。蓋を開ける。スプーンを使ってラビットフードを皿に入れる。エサ箱の蓋を閉める。という一連はできる。もちろんエサの入った皿を小屋に入れる時は、私の補助が必要。
- ウンチする時教えてくれる。マジでトイレトレ始め時なんだろうな~と見守ってるところ。駄目な母です。
- 靴下、レッグウォーマー、靴、コートはどうしても自分で見に着けたいらしいけど、まだまだ全然できない。でも私がやってやろうとすると嫌がる。出掛ける前はいつもひと悶着。
- 私が料理してる時、洗濯してる時は、椅子を持ってきて見る。ていうか、見せないと怒る。
- トイレトレか~。まじでだるいわー。
食べ過ぎ警報 |
2011/03/03/22:27 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
特に暇なのが、ぴよさんが寝た後。そこからちゃちゃっと作れるもの、もしくは昼間にぴよさんの相手をしながらでも楽々作れるものを探して作り、ぴよさんを寝かしつけた後に一人でスイーツタイムが始まる。
最近作って、なおかつ写真を撮ったやつだけ書かせていただきたい。
まずは先々週辺りからちょっとハマった、味がモロ好みの豆腐プリン。。
プリンと言ってもゼラチンで固めるから実際にはゼリーなんだけど、見た目も味もプリンって感じなんだからプリンでいいと思う。
鍋に牛乳と砂糖を入れて少し温めてからゼラチンを溶かしこんだやつと、豆腐をボウルに入れて泡立て器でガーッと潰したやつを合わせて、好みで裏ごしして、あとは器に入れて冷やすだけ。これはぴよさんのおやつにも最適で、ウハウハ食べてた。ぴよさんはそのまま、私は黒蜜を掛けて食べる。
結構な量ができるから昼のおやつにぴよさんと食べて、夜のおやつに1人で2~3個食べる。
次に、これまた簡単なチョコレートケーキ。
薄力粉、ココアパウダー、BP、砂糖をボウルに入れて泡立て器で適当に混ぜ、卵と油を入れてさらに混ぜて、タッパーとかに入れて軽くラップかけて電子レンジ600wで2~3分チンで完成。
ガトーショコラとどっちがおいしいかと言えばやっぱガトーショコラだけど、作り始めて5分程度で完成するし、メレンゲは作らなくていいし、バターじゃなくて油を使ってる分ヘルシーだし、時短の割にはおいしい。ただ、膨らみの全パワーをBPに頼ってるから、全体に対してBPの量が多い。BPの苦みがちょっとだけ味にも影響してる。かなりビターなチョコケーキって言えば通じる程度だけど。
で、昨日がプルーンときなこのクッキー。
そして今日は、米粉のロールケーキ。
卵をハンドミキサーでよ~く泡立てて、砂糖と米粉をババッと振るわずに入れて、混ぜて、焼くだけ。「だけ」と言いつつ、やや失敗。泡立て過ぎてふんわりならず、どっしりした生地になってしまった。ついでにこんがり焼き過ぎた。
どれも自信持って人様に出せる味ではないけど、家で一人で楽しむには十分な味だ。それがお手軽にできるとなると、つい作ってしまう。作ったらつい食べてしまう。食べ始めたら止まらなくなって次々に食べてしまう。一応、半分は残すようにしてる。でもその半分は次の日の朝に食べてしまう。毎日とは言わないけど、2~3日に1回はこんな感じだ。
幸い太りにくい体質なんで、そう大きく体重の変動はない。でも、来た。やっぱり来た・・・。
il||li_| ̄|○ il||li
お肌に・・・。
どれも油分が少ないし、あっても植物性の油ばっかつかってるから、吹き出物ってほどの物はできてない。でも、なんかちょっと調子悪い。甘い物の食べ過ぎに加えて夜更かしもちょっとやってるから、さらに。
ただちょっと言い訳させてもらえば、若干ストレス溜まってるんだよねー。ぴよさんのことをずっと一人で面倒見るのはもちろんのこと、夜にちょっと話をする相手すらいないのはやっぱりストレス溜まる。特に今週は何も予定を入れてなかったから昼も話しをする相手がいなくて、かなり鬱憤が溜まった。「今日ぴよはこんなだったんだよ」って話す相手がいるありがたさに気付かされた今日この頃。
(;´Д`A ```
来週はもうちょっと予定入れよう。
ていうか、明日は絶対に児童館のイベントに行こう。家にいるとぴよさんにまとわりつかれすぎて、マジできつい。家じゃなくても、公園に行っては遊具で怪我しないか、買い物に行っては商品にいらん事しないかと、気が抜けない。児童館イベントなら、ぴよさんは多分私から離れて縦横無尽にうろつくに違いない。目は話せないけど、遠くから見守るだけでいい。
旦那サンがいないとお弁当作らなくていいし、ぴよさんが小食だから晩ごはんも1~2品でいいし、洗濯も2日に1回で十分だ。その分時間ができて暇なんだけど、暇だからと言って本が読めるわけでもないし、パソコンを自由に使えるわけでもないし、ゲームができるわけでもないし、裁縫ができるわけでもない。ぜ~んぶぴよさんに邪魔される。
だから自分のために時間を使うんじゃなくてぴよさんと遊んだりするんだけど、反抗期が少しずつ高まりつつある子供と24時間何をするのも一緒って、げんなりする。そして食に走る。作って食べる予定がない時は、どっかで食べたり買って帰ったりと、本当に止まらない。
こうやって日記に書いて現実を見てみたけど、明日は児童館に行った帰りに天神で何買って食べようかって考えてる自分がいる。
始め時? |
2011/03/01/23:33 カテゴリー/[育児]トイレトレーニング
最近ぴよさんがさー、ウンチする前にベビーサインの「ウンチ」をするんだよね。で、オムツとおしり拭きを自分でも持って来る。
((((;゜д゜))) ((((;゚Д゚)))
え?ウンチ?まじで?
と思ってオムツを見ても、出てない。でも直後にする。という事は、ぴよさんは
(●゚д゚●)
あ、ウンチ出そう。
ってのがわかってるってことだよね。だからベビーサインをしたタイミングでトイレに連れてって便座でやるべきなんだろうなぁと思いつつ、まだやってない駄目母のわたくし。ええ、いつも通り駄目母です。
ぴよさんはもうすぐ1歳9ヶ月。トイレトレはまだ全然やってない。早くやる必要は全くないって聞いてたし、あんまり早くやるとオネショに悩まされるようになる事もあるって読んだから、
┐(´-`)┌
まだしなくていいなら後回しにしようっと。
と思ってた。最初は1歳半くらいでしようと思ってたけど、我が家のトイレは玄関脇にあるから冬は寒い。あの寒い場所で自分が用を足す以外のことをするのが嫌だったんで、暖かくなるのを待ってた。先週から暖かい日が増えてきて、そろそろ補助便座でも買うかな~。最初は座らせるんだっけ?なんて全然知識もおぼろげな状態で、ぴよさんがこんなことになってしまった。
トイレトレか~。どうしよう。私、ぴよさんに少しずつ何かを教えるってやったことないんだよね。強いて言えばベビーサインのみか。
西原式育児で離乳食を始めるのが遅くて、開始した時にはある程度の硬さのごはんを食べれた。だから食べる訓練もほとんどしてない。好き嫌いが多い事に関しては、そのうちどうにかなるさと簡単に諦めてる。ストローマグもある日気まぐれに渡したら勝手に使えたし、スプーンも箸もデタラメながら勝手に使ってる。こんな私は、きっとトイレトレで初めて敗北感を味わうに違いない。大変だって噂は散々聞いてるから、知識もないのにメンドイなって気持ちがめっちゃ先に立ってて困る。
もうすぐトイレトレかなって思ってたから、ウンチしてオムツ替える時に、
私
「ウンチ出たねー。今度お母さんに教えてね」
とか適当に言いはしたけど、出す前に教えるようになるとは思わないじゃん!出してから教えるようになるってのが順序ってもんじゃないの!?そんなとこだけ勝手に成長されても困っちゃうよ。
姪達のトイレトレのことを思い出してみても、ぴよさんのトイレトレの足しになりそうな事は覚えてない。姪その1を2歳過ぎくらいで預かって、「時々トイレに誘って」って言われたから5分おきくらいに
私
「トイレ行かない?」
って言ってたら姪にキレられた記憶しかない。あとは、遊びに夢中の姪が私の部屋で粗相したとか。あとは・・・確か兄宅では補助便座使ってるけど、実家では別に使わなくても支えてさせればいいって母親が言ってた気がする。ということは、補助便座ありきってわけじゃないのか。
ヽ(;´Д`)ノ
じゃあ本当に始め時じゃん!
まいったな。明後日くらいからしようかな・・・。