トイレトレ始めました |
2011/04/19/23:08 カテゴリー/[育児]トイレトレーニング
トイレトレについては児童館で「こっこクラブ」の特集をちょこっと読んだだけという状態だけど、夏に本格的にやるのがいいらしい。夏に本格的にするんだったら、ぼちぼち始めておかないといけない。色々調べてから・・・と思ったけど、調べてからやろうとするといつまで経っても始められない。だからとりあえず、
(`・ω・´)ノ
4月中旬に実家にちょっと帰省して、その後トイレトレ始めるぞ!!!
と決めていた。決めたからには、さっさと補助便座を買いに行った。一昨日福岡に戻って来て、昨日買いに行くだなんて、私にしては珍しく行動が早い。
補助便座はミッフィーのやつ(2000円くらい)か、アンパンマンのやつ(3000円くらい)の2択で迷ったけど、結局ぴよさんが大好きなアンパンマンを購入。私はミッフィーが好きだけど、やっぱりぴよさんに合わせた方がいいかなと思う。アンパンマンなら2人目に男の子が生まれたとしても、性別関係ないだろうし。
一応、トイレトレの第一段階「トイレという場所に慣れさせる」はクリアしてる。いきなりトイレに連れて行っても狭いしトイレその物を怖がったりすることがあるっていうのを読んだ事があったから、冬のうちに私がトイレに行く時は大体一緒に行っていた。おかげでぴよさん、
(●´∀`●)
何かよくわかんないけど、トイレは扉を必ず閉めるとこ!
あと、お母さんが立ちあがったら水を流してあげて、蓋を閉めてあげなきゃね!
と思ってるらしい。
さて、補助便座を買ったのはいいけど、私には「こっこクラブ」のトイレトレ特集流し読み1回分の知識しかない。第二段階、どうするんだっけ?とりあえず座らせて、
私
「しっしー」
とか言ってみる。まあ、そう簡単には出ないわなー。
「こっこクラブ」によると、2時間おきにトイレに誘うとか、よく観察して排泄したそうにしてたら連れて行くとか書いてあった気がする。排泄しそうな感じってどんな感じだ?そわそわする?ぴよさん、いっつもそわそわしてるけど?大はわかるけど、小はよくわからない。あと、私自身が迂闊だから絶対に見落とす。そんなわけで、よくわかんないけど2時間置きに機嫌を見ながらトイレに誘ってみた。
アンパンマンが大好きなぴよさん、補助便座に座るとご機嫌で
ぴよさん
「アンパンマン!アンパンマン!かーいーね(かわいいね)。
しゅおいねー(すごいねー)」
とか言っている。
長時間座らせて飽きさせると逆効果らしいから、ぴよさんがモソモソしだしたら座れた事自体を褒めて補助便座から降ろす。これを何度かやったんだけど、
┐(´-`)┌
全然出ませんねー。
補助便座でおしっこ出たら過剰に褒めようと待ち構えてるんだけどね。ぴよさんの気分を盛り上げるために、しきりに話し掛けたり手遊びしたりするのがメンドイ。何かもう飽きたな~。いやいや、そんな事言ってられない。
アンパンマンの補助便座は音楽が鳴ったりアンパンマンがセリフを言ってくれるボタンがある。ひとまず電池を入れないで使って、ぴよさんがちょっとトイレトレに飽き始めた頃に電池を入れようかと思ってた。でも私がトイレトレに2日で飽き始めたんで、電池を入れてみる。
赤いボタン:アンパンマンが話し掛けてくれる
黄色いボタン:アンパンマンマーチが流れる
青いボタン:水が流れる音がする
(ノ-_-)ノ~┻━┻
どれもうるさいっ!
音でかいよ!
これじゃぴよさんがおしっこしても、音なんて全然聞こえないよ!でもぴよさん、すっかり気に入ってるよ!今さら電池抜けないよ!
φ(●_● )ノ
トイレトレのスタート地点で、音が鳴る補助便座は使わない方がいい。
どうしようかな、コレ。とりあえず、電池を入れてからはまだ1回しか使ってない。今ならまだ、音が鳴るって忘れちゃうことができるかもしれない。もしくは、あれは気のせいだったかな~なんて思ってくれるかな?うーん、最近知恵が付いてきてるから、無理かな?電池、抜くだけ抜いてみるか。
そんなこんなで、トイレトレスタートはグダグダな感じ。
今のところ、機嫌がいい時に
私
「トイレでアンパンマンに座りに行こうか」
って言うと、喜んでトイレに行って自分で補助便座をセットしようとする。でもこれが、段々新鮮味なくなって嫌がるようになっていくんだろうなぁ。そしたらどうするんだろう?
検索魔の私が、トイレトレに関してはほとんど調べてない。どんだけ気合いが入ってないんだ、私。ぴよさん、本当にオムツ取れるようになるのか?3歳くらいにならないと、無理なんじゃないの?とまあ、色々思うとこはあるけど、家にいる時で機嫌が悪くなかったら2時間置きに連れていくように頑張ろう。
マイホームが遠のいた |
2011/04/18/03:00 カテゴリー/[日常]日常
昨日旦那サンから言われたことなんだけど。
旦那サンの会社は、転勤はないはずだった。だけど福岡支部が経営不振だから、もしかしたら東京の本社に行かされる可能性がゼロじゃなくなったらしい。経営不振って、営業は何やってんだか。
転勤はないって言われてたからできれば今年度中にマンションを買うつもりだった。それが、簡単に買うわけにはいかなくなったわけで。とはいえ、今住んでるとこはいい加減狭い。これ以上ここに住んで、収納のことで頻繁に悩むのは嫌だ。
(`・ω・´)ノ
とりあえず何が何でも、今年度中に引っ越しはしたい。
賃貸でいいから。
と旦那サンに言ったけど・・・。旦那サンの忙しさ見てると、引っ越し先を探す暇があるかどうかも疑問。夏あたりに私の限界が来て、私が勝手に家探しすることになるかもしれないなぁ。でも、今の家を探す時の旦那サンはなかなか頼りになった。私は不動産屋2軒目に行ったら、1軒目に行ったとこで紹介された物件なんてほぼ頭から抜けてた。でも旦那サンは全て覚えてたし、家賃相場から駐車場の相場、周囲のお店や、治安なんかも頭に入ってたみたいだったんで助かった。
最近以前にも増して物忘れがひどい私が、一人で家探しなんてできるだろうか。無理かもな。あーあ。引っ越したいなぁ。お客さんが来た時に「色々隠すことができる部屋」があるとこに引っ越したい。いつになるだろうなぁ。
ただいま我が家 |
2011/04/17/23:42 カテゴリー/[日常]日常
今日のお昼に、私の実家から帰ってきた。やっぱうちの実家は長期滞在するもんじゃないなぁ。楽なんだけど、田舎過ぎて周囲に何もない。遊ぶとこがないどころか、周囲に店さえない。あるのは広い田んぼ達と、僅かな民家ってとこ。車を持ってたらどうってことないんだけど、車のない私には退屈で仕方ない場所だ。
まあ、ぴよさんが自然に触れられるのはいいかもしれないけどね。道路のど真ん中歩いても車は来ないし、たんぽぽの綿毛を吹いたり、テントウムシを初めて見たり、犬に吠えられたり(福岡ではあまり犬は吠えない。集合住宅が多いから、躾けられてるんだと思う)、溝に落ちたり・・・。普段できない経験をいっぱいしたと思う。
中でも一番良かった事。
姪達にがっつり絡んでもらった。
これに尽きる。土日で結構がっつり遊んでもらった甲斐あってか、ぴよさんの話し言葉がレベルアップした。新しい言葉を急にたくさん覚えたり、微妙に言えてなかった言葉を明瞭に言えるようになったり、小走りのスピードが上がったり。やたらと「ばめ!(駄目)」と言うようになったのも、姪達の影響なんだろうか。それとも、そういう時期になったのか。
とりあえず、行って良かった。できれば春休みに行きたかったけど、ボーッとしてる間に計画しそびれちゃって春休み明けになってしまった。今度は夏休み辺りに行こうかな。そしたら今回以上にがっつり遊んでもらえるだろうし。
だけどやっぱり10日くらいが限界だ。平日が暇で暇でどうしようもない。ちょっと小腹が減ってもお店はないし、散歩するにも周囲は坂ばっかりだから僅かな平地を行き来して終わりだし、今年度で退職した父親がずっといるからぴよさんが寝たからと言ってネットで遊ぶこともできないし、妹のマンガコレクションは制覇してるし、本当にダメ人間っぷりな暇さだった。
父親に頼めば、出掛けたいとこに車で送って行ってはくれるだろう。でも、何か気安く頼める間柄じゃないんだよねー。父親の絶対王政っぷりに、自然とそう育っちゃった。かと言って、徒歩15分のバス停まで行ってバスで行くと言うと怒られるだろうし。家事からは解放されるけど、気詰まりな帰省だった。
10日ぶりに福岡に戻って来て、徒歩圏内にお店がたっくさんあったり、夜なのに明るかったりするだけで、何だか落ち着く。ぴよさんが寝さえすれば自由にネットできるのもいい。
とりあえず、荷物を片付けるのに2~3日掛かるかな。ついでに衣替えしたら、ちょこちょこ楽しみを探そう。
旦那サンとは数時間だけ会った。土曜が仕事だったけど月曜に代休が取れるからと言って、昼に帰ってきた・・・と思いきや、
旦那サン
「明日仕事行くことになった。
疲れてて明日の早朝起きれる自信がないけん、今夜熊本に戻る」
だそうだ。
日・月と一緒に過ごして火曜の早朝に熊本に発つんだと思ってたから、色々予定が狂った。
出張は元々3月末までの予定だったけど、4月末までに伸びた。けど今の様子を見てたら、4月末じゃ済まない気がするなぁ。GWどうしよう。そう言えば去年のGWは、当初は休めると行っておきながら1日だけ出ないといけなくなったと言い出して、1日出たら明日も行かないといけなくなったと言って、やっと休めたと思ったらその次の日はまた行かないといけなかった気がする。GWは休めるって言ってたから家族でゆっくり過ごそうと思ってたのに、こんな事なら実家に行った方がマシだったと思ったもんだ。
今年はどうなるのかなぁ。休めないなら早めに休めないって言っててくれたらいいのに、旦那サンの上司は読みが甘いんじゃなかろうか。それとも、会社勤めしたことない私が世間知らずなだけなんだろうか。
姪達のお迎え |
2011/04/15/11:44 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
さて、今日は姪達のお迎えを頼まれた。まずは学童で姪その1と姪その2を迎えに行ったんだけど、学童の先生に名乗ってから姪達が帰る準備をするのを待ってる間に女の子がぴよさんと遊んでくれた。
女の子
「この子、(姪その1)ちゃん達の妹?」
私
「ううん。イトコだよ」
女の子
「(姪その3)ちゃんに似てる」
(゚Д゚;)
まーじー?
姪3人のうち上2人は義姉似、姪その3だけが兄に激似だ。その姪その3に似てるって?思春期に私を無視するようになって、長いこと私とは仲悪くて、最近ようやく少しは話すようになった、あの兄に?それは嫌だ。それだけは嫌だ。ちなみに兄と私は似てない。共通の知り合いにも全然似てないと言われるから、確かだと思う。それなのに、ぴよさんと姪その3が似てるの?似てないよ!ねえ!何か気分がモヤモヤするんだけど!
姪その1・2を回収した後は、ぴよさんの顔を何度も確認しつつ姪その3を迎えに保育園へ。昔私が通ってた保育園ではあるけど、姪その3のクラスの場所なんてもう覚えてないし、帰り支度は何していいかわからないから、2人の姪に
私
「どうやって連れて帰ったらいいかわからんから、どっちか付いてきて」
と頼んだら姪その2が来てくれることになった。
園内に入って姪その3のクラスに行こうとすると、姪その2は
姪その2
「あ、(姪その3)ちゃんだ」
と園庭内を指差して走って行った。てっきり呼んできてくれるのかと思いきや、保母さんに抱きついて何か話した後にいきなり遊具で遊び始める。
ここの保育園の園庭は園のど真ん中にあって、周りをぐるっと保育園の廊下が囲ってあると言う排他的な作りになってる。園庭内に侵入して姪その2をふん捕まえたいけど、入っていいのかどうかもわからない。仕方なく廊下から大声で姪その2を呼ぶんだけど、私の声は通りが悪い事もあって聞こえてない様子。
何回も呼んでるうちに、姪その3が私に気付いて走り寄って来た。
姪その3
「しほねえちゃんだー。しほねえちゃんがお迎えに来たと?おじいちゃんが来るとじゃなかったと?」
私
「おじいちゃんは車で待ってるよ。(姪その3)ちゃん、(姪その2)ちゃんを呼んできて」
姪その2と共にやってきた保母さんに挨拶をして名乗ると、姪その2はただ保育園に遊びに来ただけだと思ってたらしい保母さんに平謝りされた。「叱る」じゃなくて「怒る」の状態が、そのまんま私の顔に出てたからかもしれない。
結局、あまりにも遅いから様子を見に来させられた姪その1に手伝ってもらって帰り仕度をしてもらってたから、全く役に立たなかった姪その2、
姪その2
「ねー、ちょっと保育園で遊びたい」
とか言い出した。
私
「あっそ。じゃあ先に帰るから、歩いて帰りなさいね。(姪その2)ちゃんのおやつは、私が食べてあげるね」
姪その2
「ごめんなさい。帰る」
親じゃない私は、姪達の我が儘はかなりあっさり突き放す。しかも結構有言実行だから、姪達には効果ある。今日も3秒で決着した。自分の子に使ったら、愛情不足な子に育ちそうな方法だけど。
そんなこんなで、姪達のお迎えはなかなか大変だった。今まで姪達のお迎えに行ったのは全部母にくっついて行って学童内や保育園内を見てるだけだったけど、今回初めて私がメインでお迎えに来た。できれば二度と行きたくないと思った。
お粗末ながらのお昼ご飯 |
2011/04/06/22:51 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
ご近所のママさん、pたんさんが姉妹ちゃん達と遊びに来てくれた。2月末にpたんさん宅に遊びに行った時にお昼ご飯をご馳走になったからお返しをせねば・・・と思いつつ3月をダラダラ過ごして、やっとお誘いしたのはもう4月っすよ。
午前中に突然
Σ(゚□゚*)
そうだ!洗濯しよう!
と思い立って別に急ぎでもない洗濯をしてしまったために余裕がなくなってしまい、バッタバタしながら作った今日のメニューは鮭のちらし寿司、鶏ももの揚げ焼き、にんじんとワカメのサラダ。
何か写真の画質が汚いな・・・。
バタバタが祟ってちょっと変なことになってたりした物に言い訳をしつつ、ランチタイム。ぴよさんは肉ばっか食べて、ご飯はほとんど食べなかった。ぴよさん用のお肉は調味料なしの味気ない物なのに、やたら食べたがる。でも最後の方は噛むだけ噛んでおいて吐き出していた。噛むのに疲れたのか。
pたんさんとこの長女ちゃんはしっかり自分で食べれるし、次女ちゃんは食べるの大好きっ子。あっという間にぴよさんの何倍も食べていたというのに、うちの子は・・・。ただ、長女ちゃんは昔はあまり食べなくて遊んでばっかりだったって話だから、ぴよさんもいつかは食べるようになるんだろうなぁ。長女ちゃん、今3歳。長い道のりだなぁ。
(-"-)
逆に考えるんだ!
ご飯をアレコレたくさん作らなくて楽だと!
その分母乳飲むから面倒なんだけど。
マイペースな次女ちゃんは一人遊びをしてる事が多いけど、長女ちゃんとぴよさんはよくおもちゃの取り合いになる。ていうかぴよさんが、長女ちゃんが遊んでるおもちゃを取り上げようとする。そして優しい長女ちゃんは譲ってくれる。この日本語が通じない感じが非常にもどかしい。一緒に同じおもちゃで遊べるようになるのっていつだろう。でも最終的には2人で追いかけっこして、ぴよさんはゲラゲラ笑ってたんで随分仲良くなってきてるのかな。追いかけっこって言っても、随分手加減してもらってるんだけど。
ティータイムには、pたんさんが持ってきてくれた鈴懸のおはぎと苺大福。あと、うちにあったロイスの生チョコ少々。
やっぱ写真の画質が変だ。デジカメの設定がおかしかったのか?
おやつ、和菓子に紅茶だけど、ドンマイ。鈴懸って「鈴乃最中」しか食べた事なかったけど、おはぎで食べると餡のおいしさが一際。甘すぎないだけじゃなくて、何か優しい味がする。何でだろ。いい小豆や砂糖使ってるからかな?苺大福も、苺までしっかり甘くておいしかった。
ぴよさんは、母手製の豆腐プリン。糖分はかなり少ないんだけど、僅かな甜菜糖の味と牛乳の甘みのせいかおいしく感じるらしい。すごい勢いで食べた上、私の苺大福や生チョコを食べたがったんで
私
「今日だけ特別」
と2個食べさせた。
pたんさんは先輩ママさんだけど、話を聞いて勉強になりつつも
(;´Д`A ```
できるかなー。私にはできないかもなー。
とか思ってしまう。トイレトレとか。イヤイヤ期とか。イヤイヤ期の後の反抗期とか。
今は少しずつ自我が強くなってきてるとこだけど、これが自我の塊になるのかと思うと憂鬱になる。しかしまあできなかったらできなかったで何かしらの形で毎日を送っていかないといけないのは確かなんだから、なるようになるのかな・・・と、始まってもない事を既に諦めの境地で思いを馳せている。「魔の2歳児」とか、ぴよさんどうなっちゃうんだろうなぁ。
pたんさん、和菓子の他に手作りのお土産も持ってきてくださった。
良かったら後でどうぞ、とのこと。後!?今夜!?今夜さらに食べちゃう!?と思ったけど、今夜は珍しく満腹モードなんで明日の朝に食べることにする。今は見てるだけだよ、みーてーるーだーけー。早くて朝食前、遅くて朝食後には、もうないだろう。昼のおやつと言いたいとこだけど、菓子類は我が家には半日程度しか居れない運命だ。
こんなワタクシ、最近さすがに太ってきた。上半身に肉が付きにくい体質だから目立たないけど、腹周りが随分とみっしりしてきてる自覚はある。私は明日の午後から、ぴよさんと小雪を連れて実家に帰省する予定だ。3月末日で定年退職した父親が迎えに来てくれるらしいから移動は安心だけど、実家で確実にあと数キロ太るな・・・。ぴよさんへの授乳量も減ってきてることだし、腹に子が入ってない状態で初めての体重になりそうな気もしてきてる。