忍者ブログ

[PR]

2025/09/21/01:01  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

少年マンガが好き

2011/05/13/01:08  カテゴリー/[日常]日常

 『ワンパンマン』 という、ネットマンガがある。プロが書いたんじゃなくて同人誌なんだろうとは思うけど、これがかなり面白い。趣味でヒーローをやってるめっちゃ強いけど軽く天然な男が、何だかんだでワンパンチで敵を倒す・・・って短くまとめ過ぎか。
 時折怪人が現れて、人々を襲う世の中。ヒーロー組織が設立されて、悪が跋扈しそうになると正義のヒーロー達が颯爽と駆けつけて悪と戦う。でもヒーローが必ず勝つわけじゃなくて、力が及ばないヒーローもたくさんいる。ヒーローなのに嫉妬や足の引っ張り合いも渦巻いている。弱いヒーローだけど熱い信念を持っているヒーローもいる。そんな中、“サイタマ”は圧倒的な強さで敵を倒す。だけどあんまりカッコよくない。ハゲだしね。でもその緩い性格に惹かれる人も多く、彼の周囲には次第に濃厚になっていく。
 ぶっちゃけ冨樫義博の・・・ていうか『HUNTER×HUNTER』の影響をかなり受けてて、ヒーロー組織に関してはかなりパクッてる。これはまあ、多分わざとで、「冨樫のパクリじゃん」って笑うとこなんだろう。そこんとこを笑って流せば、あとはどんどん面白くなっていく。
 キャラも立ってるし(どうでもいいキャラは適当だけど)、読み進んで行くと深みもある。絵は一見マンガを描くのが上手い小学生レベル。と思いきや、よく見ると上手い人がフリーハンドでペラペラ~と描いた感じで、遠近法とか人体バランスとかきちんとしてて見やすい。ぶっちゃけプロが覆面で描いてるんじゃないかと思う事もあるくらいだ。
 まあ、そんなどうでもいい話を書いてみたけど、ぶっちゃけ眠れない。少し昼寝した上に、ノリでコーヒー3杯飲んじゃったからなぁ。あ、今夜は眠れなさそうだな、と思った時点で『ワンパンマン』を読み始めて、読み終わって感心した&続きが気になる展開なんで、徒然と書いてみた。

拍手[0回]

PR

トイレトレ3週間目

2011/05/12/12:24  カテゴリー/[育児]トイレトレーニング

 トレイトレを始めて3週間経った。



┐(´-`)┌
いやー、相変わらず適当にやっておりますよ。



 トイレトレ第一段階、トイレに慣れさせる っていうのは冬のうちからクリアしていた。そして先月から始めた第二段階、生活の節目でトイレに誘い、徐々に誘う回数を増やしていく っていうのを実践してる所。2時間置きにトイレに誘うだの子を良く観察して排泄のサインを捉えないといけないだのと頭ではわかってるけど、相変わらずトイレに誘うのを忘れてたりぴよさんから目を離して排泄のサインを見逃したりしまくり。
 元々2歳からトイレトレ始めようって思ってたから、まだプレトレーニングの気持ちが抜けないんだよなぁ。妊娠中に読んだ育児書でトイレットコミュニケーションが少し紹介されてて、その時は



(*´д`*)
凄いなぁ。
私にもできるかなぁ。



と思ったのは単なるマタニティ・ハイだったに違いない。新生児の時からよく観察して、排泄のサインを見逃さないなんて無理!それより私が気持ちにゆとりを持って育児ことが大切!と、ゆとり世代でもない私が力説してみる。気持ちにゆとりを持って無理しないっていうのは旦那サンも義父母も率先して勧めてくれてる事だから、若干それに甘え過ぎてる気がしなくもないけど。
 いやー、懐かしいな、マタニティ・ハイだった頃。産んでみたら、トイレットコミュニケーションどころかトイレトレーニングも渋々やってる。しかもぴよさんのイヤイヤ期の突入で、トイレに誘っても断られることが多い。


「アンパンマンのおトイレに行こうか」

ぴよさん
「ばめ」


「あそーですかー」(棒読みになる時あり)

という会話で終了。
 でも親がこんな感じでも子は育つもんで、お世話遊び人形のメルちゃんと一緒ならトイレに行ってくれるようになった。まずメルちゃんを補助便座に跨らせて聞く。


「メルちゃんしっしー出た?」

ぴよさん
「うん」


「じゃあ次はぴよがお座りしてみようか」


「うん」

で座らせると、ぴよさんもできるというパターンが非常に多い。ぴよさんの機嫌が悪くなくて、私の体調が良かったら7割くらい成功する。
 ただ、なぜかメルちゃんは 全裸 じゃないといけないらしい。オムツだけ脱がせただけの状態じゃ、補助便座の前でモタモタと服を脱がし始めてその間に出ちゃう。だから我が家のメルちゃん、最近常に裸族。
 それからぴよさんはメルちゃんを補助便座から降ろした後は、トイレットペーパーでメルちゃんの腹を拭く。自分が用を足した時はちゃんと股間を拭くのに、なぜメルちゃんは腹なんだ。
 メルちゃん、なんか色々ごめんと思いつつ、今も裸で私の傍らにいるメルちゃん。助かってます。ありがとう。
 でもこのパターンもいつまで通用するかわかったもんじゃない。少し前まで、ウンチが出る前にベビーサインで教えてくれて、自分でオムツとおしり拭きを持ってきてくれていた(3/10の日記)。その後教えてくれないどころか、明らかに排泄中なのに声を掛けると怒るようになった(3/23の日記)。今でもそれは変わってなくて、ウンチの時は声を掛けると

ぴよさん
「ばめー」

と言う。たまに、出た後にオムツとおしり拭きを持ってきてくれる事もあるけど、もう出る前に教えてくれる事は少ない。だからメルちゃん同行作戦も、そのうちぴよさんが飽きてイヤイヤするようになるかもしれないなぁ。
 


┐(´-`)┌
2歳になるまでプレトレーニングだから、いいんじゃないの?



 あ。そういやもうすぐ2歳だった。
 この調子で進めて、梅雨が明けたら第三段階の オムツを外してトレーニングパンツ使用 に切り替えようとは思ってる。7月か8月くらいまでには第三段階にできるかな。
 ただ、前の職場のおばちゃんから教わった


1日でオムツを外す方法


ってやつを実践してみたいと思ってるから、上手くいけば今年の夏にオムツは外れる かもしれない。あくまで「かも」ね。成功するとは限らないし。イヤイヤ期がパワーアップしてるから厳しいかなぁと思いつつ、1日費やして実験だと思ってやるだけやってみたい。

拍手[0回]

育児サークル2回目

2011/05/10/23:53  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 GW明けからぴよさんの「ばめ!(だめ!)」「ひ(ぴよがするの)」が激化し、なかなか大変になってきた。ぴよさんの第一次反抗期、2歳11ヶ月で本番に入ってきた模様。
 さて今日は育児サークル2回目の日。前回、第一回目の時はものすっごい大人数に感じてビビッたけど(4/26の日記)、今日は雨のせいか参加人数はちょっと控えめ。公園でピクニックっていう予定だったけど、中止になって公民館でおしゃべりするだけっていう楽な日だった。
 サークル活動自体は楽だったんだけど、行き帰りが超大変だった。傘と長靴が大好きなぴよさん、


「今日は雨だから、長靴履いて行こうね」

と言ったせいで、出掛ける予定の30分くらい前から玄関で長靴履いて傘持ってスタンバイ。時々

ぴよさん
「たやぃまー。ぉかいー」(ただいま おかえり)

と言って戻って来るけど、気が付くとまた玄関でスタンバイ。
 ところがいざ出発しようとすると、長靴を脱いでいる。



ヽ(;´Д`)ノ
こいつは長靴履くのに超時間掛かる癖に、自分で履かないと気が済まないんだよ!



 でも手を貸そうとすると怒って脱いで、

ぴよさん
「ひ!」

と言って、もう一回脱いで最初から。ちょっとでも長靴に触るとダメらしい。それを見越して早めに出発モードにしたにも関わらず、もどかしくてつい触ってしまう。結局3回くらい少し足先が入っては脱ぐことを繰り返すことになって、イライラしてしまう。
 ぴよさんはただでさえ歩かせると、歩みは鈍いし道草食うしで時間が掛かる。これに長靴が加わると歩きにくさで遅さが倍増するんで、いつもより20分くらい早く家を出た。出発して10mくらいで抱っこしてモードになるぴよさん。結局いつもより20分くらい早く着いて手持無沙汰なだけだった。こんなことなら、抱っこ紐で抱っこして行けば良かった。
 帰りもわりとすぐに抱っこしてモードになって、ずっと抱っこ。私は傘差さないといけないし、ぴよさんの傘は邪魔だし、最近は抱っこするとなぜか上へ上へ登ろうとするし、他にも色々

「ばめ!」
「ひ!」

があって、帰ったら倒れ込みたくなった。
 ぴよさんは昨夜、なかなか寝なくて11時過ぎにやっと寝た。そのくせ朝は6時半くらいに起きたんで、昼過ぎは機嫌が最悪。

ぴよさん
「ぶわぁぁぁぁめぇぇぇぇぇ!」

と、「ばめ」さえ言えない状態で意味不明の大泣きをして手こずらされる。寝起き以外はグズりは少ない子だと思ってたけど、睡魔が絡んだ時のグズりは凄まじい。授乳で落ち着かせて寝かせたものの、起きても機嫌は良くならなかったし。いつもなら寝起きの不機嫌は散歩で紛らわせられる事が多いんで大雨の中、出掛けてみて少し落ち着いた。でもずっと抱っこ。ぴよさんは小さめな子とはいえ、10kgをずっと抱っこしてると溜息しか出なくなってくる。なんか私、なかなか筋力上がらないんですけど・・・。
 昼寝自体は程よい時間に程よい長さで寝たんだけど、なぜか夜はまた11時くらいまで寝なくて元気に遊んでたぴよさん。GWで旦那サンのダラダラ生活に巻き込まれて、完璧に生活リズムが狂った模様。明日はあんまり早く起きたらもう1回寝せて、せめて8時とかに起こそう。

拍手[0回]

反抗期に突入

2011/05/09/07:17  カテゴリー/[育児]本のこと

 1歳10ヶ月過ぎた辺りから「あー、反抗期lきたかなー」と思ってたけど、1歳11ヶ月になって断言できる。反抗期、きたきた。1日中「ばめ(だめ)」って言ってる。特に困るのが、色々自分でしたがるけどできない事。手助けすると、

ぴよさん
「ばめ!」

ってまた初期状態に戻して自分でやろうとする。
 ただ、服を着る というただ1点の事に限っては、林明子さんの『おててがでたよ』の真似をすることで結構スムーズにいく事が多い。
 

おててがでたよ (福音館 あかちゃんの絵本)


  2歳半か3歳くらいの子が、ブカブカの服・・・多分大人のTシャツかなぁと思うんだけど、それを着ようと奮闘してるストーリー。語りが優しいし、擬音のところで溜めを作りつつ読むとぴよさん大喜び。
 ぴよさんは着替えさせようとすると逃げるんだけど、無理やりとっ捕まえて着替えさせると泣きながら暴れる。これに力づくで服を着せると、何がそんなに悲しいのかってくらいワンワン泣いて出掛けることもままならない。だけどこの絵本を真似して


「『あたまはどこかな?』ってしようか」

と言うと喜んで寄って来てくれる。で、この絵本の文章を適当に抜粋しつつ服を着せるとさらに喜んで、ラストの


「『これでみんなでてきたね おててにあたまに おかおにあんよ』」

で締めた時にはぴよさんご機嫌だ。



(;´Д`A ```
この騙しテクがいつまで続くのかは、わかんないんだけどねー。



 この方法が効かなくなる前に、自分で完璧に着れるようになるといいなぁ。
 林明子さんが描く子供ってなんか質感あっていいよなー。デフォルメしすぎてないけど可愛くて、写実なわけじゃないけどリアル。幼児独特のぷにぷに柔らかいくてピンと張った肌の感じは好きだなぁ。あと、顔立ちが和顔なのがいい。
 昔勤めてた図書館の副館長が

「林明子さんの描く子供はどの子供にも似てるとこがいい。子供が自分と重ねやすい」

って言っててその時は「なるほど!」思ったけど、ぴよさんはあんまり似てない気がする。ぴよさんの方がさらに和顔だ。でも以前、『きゅっきゅっきゅっ』の絵本を見せながら
 

きゅっきゅっきゅっ (福音館 あかちゃんの絵本) 

 


「これはぴよ」

って言ったら、『きゅっきゅっきゅっ』と『おててがでたよ』を読んであげてる時に

ぴよさん
「ひ!」

と指差して言うようになった。ちゃんと自分と重ねて追体験できてるのかなぁと思うと、副館長さすがですって感じ。館長は駄目だったけど、副館長は本と人を愛してる人だったなぁ。もっと色んな絵本を紹介してもらえば良かったと、今になって思ってる。
 なんか思い出話になっちゃったけど、私的には『おててがでたよ』は育児がちょびーーーーっと楽になる絵本だ。

拍手[0回]

GW終わったね

2011/05/08/21:17  カテゴリー/[日常]日常

 去年のGWは旦那サンはほとんど休日出勤で、まるっと休めたのは1日だけだった。今年もそんなもんだろうと思ってたら、予想に反して結構がっつり休みが取れた。休日出勤は、午後から7時くらいまでっていうのが2回あっただけ。だから久し振りに真面目に家事をする羽目になったんだけど、



il||li_| ̄|○ il||li
やっぱリズム狂いまくりだわ・・・。



 そしてさらに、特にレジャーしたわけでもないのにめっちゃお金使った。でもって来週、私の実家に帰省するつもりなんでまたまた使う。前回の帰省では私の父親が送り迎えしてくれたけど、また頼むのは申し訳ないという気持ちと親に甘えるの苦手って気持ちがあるんで、今度はレンタカー借りて旦那サンも一緒に帰省する。私は 妹とハウステンボス行くという 大義のために、2~3週間滞在する予定だけど。ハイハイまたまた支出ですよー。
 
 旦那サンは明日の朝、また熊本に発つ。出張終わるのいつなんかなー。

拍手[0回]