忍者ブログ

[PR]

2025/09/26/09:43  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんちゃって西原式育児 1 ~離乳食~

2010/02/12/21:16  カテゴリー/[育児]なんちゃって西原式育児

 「なんちゃって西原式育児」でやっていくと決めた(2/11参照)。1冊読んだだけの本と暇を見付けて漁ったネットの知識から導き出した方針を、今後の自分のために書いておきたい。
 西原式育児の一番大きな特徴は何といっても離乳食だと思う。


離乳食は2歳半からが理想。
早くても1歳過ぎまでは母乳・ミルクのみが望ましい。
離乳食始まった後も、3歳までは肉は控えて米と温野菜中心に。
肉食は凶暴になるよ。


 肉食は凶暴になるのかー。母乳育児で有名な桶谷式は「小麦粉(パンとか)ばっか食べてるとキーキー言う子になるよ」って言ってたし、食べ物ってやっぱそういうの関わってくるのかなぁ。日本人と欧米人の性格の違いを食文化に結び付けた説は有名だし、やっぱ食べ物で性格って変わるのかなぁ。まあ、本当にそういう性格になるのかは知らないけど。
 それはさておき。消化吸収と免疫力の関係は先日ちらりと書いた(2/11参照)。で、食べた物をちゃんと腸が消化できるようになるのが2歳半なんだって。戦前はこれくらいの年齢から離乳食をしてたから昔の人はアトピーとかが少なくて、戦後早く離乳食を始めるようになったから現代人はアトピーが増えたらしい。その辺が真実かどうかまでは調べてないけど。
 今のとこぴよさんにアレルギーらしきものはないし、検査もしてない。でも、早期の離乳食が腸に負担を掛けてるうえにそれが良くない事なんだったら、やっぱ止めておきたい。
 そもそも離乳食が遅くていいなんて、これはなかなかありがたい考えだ。



(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
まだまだ離乳食用意しなくていいって、かなり楽じゃね?



 2ヶ月ちょっと離乳食をやってたけどさー、冷凍の作り置きを作っておくのも面倒だし、電子レンジで解凍する際は3~4日に1回はおかゆを爆発させてしまってたし。食べさせるのは結構楽しかったけどね。
 2歳半まで何も食べさせないか、1歳過ぎから少しは何か食べさせるかはまだ決めかねてるとこ。自我が芽生えて「ぴよも食べたい!」ってなったら赤ちゃんせんべいくらいなら食べさせるかもしれない。
 問題は私の親。



ヽ(;´Д`)ノ
絶対に反対される。それはもう、帰省したくないくらいに。



 ぴよさんの離乳食は6ヶ月目になる直前から始めたけど、両親からは4ヶ月の時くらいから「まだ始めないのか」と再三言われてた。昔は3ヶ月目くらいから果汁とかで慣らし始めるよう指導されてたからだと思うけど、私が何度「まだしない」と言っても毎日のように言ってきてた。
 ここにきて離乳食を止めてるなんて知られたら・・・。



((((;゜д゜))) ((((;゚Д゚)))
怖い・・・。



 世の中のほとんどの人は1歳未満から離乳食始めるんだから、西原式はネグレクトに見えるかもしれないなぁ。2歳半まで全く帰省しないってわけにはいかないし、少なくとも今年中には確実にガンガン文句言われる日が来るに違いない。
 旦那サンの両親は、会う頻度が高くても過ごす時間が短いから言わなきゃバレないだろう。遊びに行っても数時間で帰るし。アパートが火事になったとかいう事態でも起こらない限り、あちらの家に泊まることなんてないだろう。まあ、義母はぴよさんにおやつあげるの楽しみにしてるっぽいから、その辺は華麗にかわし続けないといけないけどね。
 あと、今後同年代の子と関わり合った時に変な眼で見られないかなっていう恐怖感も多少ある。変に難しく考えないで、西原式なんて止めて皆と同じに普通の育て方でしとけばいいんじゃない?って思わないでもない。
 でも「育児に正解はない」っていう言葉があるし、実際に西原式を実践してる人はたくさんいるんだし、昔の「育児の常識」はどんどん変わってきてて多分今後もどんどん変わってくるだろうから、多少人と違ってもいいじゃないか。
 私が考え抜いて決めたことで、その根底は「ぴよさんを守りたい」って事。もし実践しなかったら、今後ずっと「やってたら何か違ったかな」って思うに違いない。もし将来ぴよさんが体弱い子だったら、これはもう後悔モノだろう。
 迷った時は、「やらないで後悔するよりやって後悔」が私のモットーでもある。祖父母なんて子育てに責任は取ってくれないし、一般的な子育てしたってちょっと変わった子育てしたって私が責任をとることには変わりはない。私自身がちゃんと冷静に考えて、



゚.+:。ヽ(・ω・)ゞ゚.+:。
西原式ってやつ、いいんじゃない?
やって損はなさそう。



って結論を出したんだから、私自身がブレないでいたらいいじゃないかな。
 もちろん、10年後くらいに「西原式は科学的に問題があると証明された」という結論が出ないとも限らない。それは普通の子育てしてても同じで、今日の常識が明日の非常識になるのは多々ある事。今ある常識に囚われないで、ちょっと突っ走ってみようかと思う。
 今後誰かに何か言われた時は、



(`・ω・´)ノ
哺乳類が乳やって何が悪いんだ!



とでも言ってればいいかな?



(;´Д`A ```
ど、どうだろう・・・。



 いかん、既にブレてるじゃないか。 やっぱ一番のネックは私の親だな。彼らはどうすれば私が凹むかをよくわかってる。どうすれば一番喜ぶかはわかってないくせにな・・・。
 「なんちゃって」でやってる人のブログをいくつか見てみたけど、親対策で米と芋類だけ食べさせてる人とか、米と野菜だけ食べさせてる人とかもいた。うーん、私もそれ必要かもしれない。

拍手[18回]

PR

ダメージ大きい失敗続き

2010/02/11/23:25  カテゴリー/[日常]日常

 最近、かなり落ち込む失敗を何度かやらかしてる。


 数日前、リチャード・ジノリのお皿を豪快に割った。

 昨日、揚げ物が終わった後の油をガスコンロの上にこぼした。掃除がとっても大変だった。

 今日、いい感じに出汁がおいしくなった3日目おでん(手前味噌ながら、本当にいい出汁が出てた)を昼食に食べようとして温めてるのを忘れて、土鍋を焦した。


 お皿割るとか、油こぼすとか、一瞬の油断でやっちゃった失敗だと思う。でも、おでんのみたいな汁っぽい物焦すって、どんだけ長時間ぼんやりしてたんだよ。重曹水で2回沸騰させて焦げは随分落ちたけど、まだ少し黒い色が残ってる。もう取れないんだろうか・・・。
 こうも続くと、今日はこの後何をやらかすのか、明日は何をやらかすのか、不安で仕方ない。せめてぴよさんに関することで取り返しのつかない失敗は起こらないようにしとかないと。ちょっと最近、寒さと共に気が緩んできてるかもしれない。

拍手[0回]

西原式育児

2010/02/11/12:22  カテゴリー/[育児]なんちゃって西原式育児

 離乳食について悩んでたけど(1/27参照)自分なりにちょいちょい調べた結果、西原式育児を取り入れることにした。西原式育児とは、

  1. 離乳食は2歳半からが理想。早くても1歳過ぎまでは母乳かミルクのみが望ましい。離乳食始まった後も、肉は控えて米と温野菜中心に。
  2. 鼻呼吸大事。ビバ鼻呼吸。口呼吸が習慣にならないように、おしゃぶりを与えよう。4~5歳くらいまでおしゃぶり使ってOK。
  3. 寝る時は仰向けにして、口呼吸・骨の変形を防ぐ。
  4. 体を冷やさない。体を冷やすと腸内の細菌が増えるらしい。冷たい物を与えない。体を冷やす紙おむつは止めて、布おむつに。
  5. ハイハイを十分にさせて、色んな物を舐めさせる。でも歩かせるのは良くない。骨格が未熟なんだから、負担かけちゃだめ。
という感じの育児法。他にも細かいことが色々あるけど、大きな特徴はこんなもんだと思う。
 この育児法が全体を通して言ってるのは、免疫力を高める事。私は自分の免疫力に自信がない。ていうかあんまり丈夫じゃない。どこかに病気を持ってるわけじゃないけど、なんか健康じゃない感じ。花粉症はひどいし、掃除苦手なのにハウスダストアレルギーでゲホゲホなることがあるし、冷え性だし、風邪ひきやすい。体力を付けようとウォーキングしたら風邪ひいたりとか、そんな。若い頃からちょっと疲れたら回復に時間かかるし、偏った食生活をちょっと続けたら体調崩す。胃腸もあまり丈夫じゃない。
 旦那サンはとにかく丈夫な人で、風邪ひいたのなんて知り合ってから1回しかない。できれば旦那サンに似て欲しいけど、ぴよさんの遺伝子の半分は私。そして私の血と肉で形成されてった。私に似て、どことなく丈夫じゃない子になる可能性は高い。



(-人-)
どうか、少なくとも私より弱い子にはなりませんように。



と、ずっと思ってた。
 西原式育児の本はまだ1冊しか読んでないど、ネットで調べた限りでは「なるほどなー」と思える点が多い。何より、実践して後悔したって人が見当たらないのが驚きだった。ネットでは批判してる人もいるけど、実践してない人が批判している。ということは、信頼性はそう薄くはないんじゃなかろうか。
 あと、完璧に実践してる人は少なくて、「なんちゃって西原式」でやってる人がとても多い。なんちゃってかぁ。



(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
いいね、「なんちゃって」




 うん、それでいこう。なんちゃってでいこう。そう決めた。とりあえずもう2~3冊本を読んで勉強して、どこをどう削って「なんちゃって」にしていくか考えよう。でも、何はともあれ



┐(´-`)┌
布おむつは無理よ。



 うん、「なんちゃって」はこういうとこが許されるのがいいよね。

拍手[3回]

初めての子どもプラザ

2010/02/10/21:48  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 手抜きながら家事に慣れてきた事だし、寒さも和らいできたことだし、実家にいた頃にとあるサイトを通してメールをくれたEさんと初めて会う事になった。Eさんは年齢は私の1歳年上、Eさんの娘ちゃんはぴよさんの1日早生まれ。家はすぐ近くってわけじゃないけど、そう遠くもないんでお近づきになれたら嬉しい方。
 ちょうど



(゚ー゚* )
おもちゃで楽しく遊べるようになってるし、そろそろ子どもプラザとかで楽しめる頃かな。



と思ってたところ。毎週水曜に子どもプラザと併設されてる児童館で、まだ立てない子供向けのイベントがあってるらしいと一緒に行ってみることにした。
 私は赤ちゃん向けイベントって地元の図書館のおはなし会しか行った事なかったけど、なかなか面白いもんだな児童館。エプロンシアターとか初めて実物を見た。司書時代に選書で見た事あったけど、表紙にハイテンションなおばさんの写真がついてて「こんなんされたら引くわ~」とか思ってた。でも実際目の前でされると結構感心しちゃった。
 はらぺこあおむしのCDブックとか邪道って思ってたけど、大型絵本とあおむし君の人形使ってやってるの見たらやっぱ面白かったし。歌遊びもダイナミックで楽しい。
 でもって、



(*´д`*)
動物体操してくれたお姉さんの声がかわいい



 よく通る素敵な声だった。
 プラザの方は結構広くて、家には置けないような大きいおもちゃとか色んな種類のおもちゃがある。ぴよさんはぶんぶん振り回すだけだけど、楽しそうだった。
 Eさんの娘ちゃん・Yちゃんは人見知りする子らしいけど、相手は誰にでも笑顔で手を伸ばすぴよさん。真顔のYちゃんを無視して

「あ゛ー!」

と手を伸ばす。楽しそうで何より。でも、おもちゃを差し出しといて絶対渡してくれないのはどうかと思うよ。あなたが差し出したからYちゃんは掴んだのに・・・。
 プラザ→児童館→プラザと行って、その後はランチに行く事に。Eさんの紹介で行った水炊きのお店は、掘りゴタツだけど個室のあるお店。12時前に行ったんで空いててすんなり入れた。



ヽ(^◇^*)/
プレートランチ1000円、旨い!



 コラーゲンがトッピングしてありますよ、コラーゲンが。私の乾燥肌、明日はちょっとプルッてるだろうか。
 Eさんは自分のランチからYちゃんに取り分けて、色々食べさせる。かしわご飯とか、もう普通に粒のまま食べられるもんなんだねぇ。ストローマグ、上手に使えるもんなんだねぇ。ぴよさんは西原式育児を取り入れるって決めた日から離乳食中断してるから、母乳のみ。ま、母を介して味わってくれ。
 Yちゃんはもうずり這いが上手。腹這いのままズリズリと動ける。これが普通よね・・・。ぴよさんはずり這いはまだなんだけど、座ったままの状態で腕をぶんぶん振って遊んでる時に少しずつ前に進んでる。気付いたら50cmくらい進んで家具で遊んでたり、180度違う方向を向いてたりする。ハイハイしないで座ったまま移動する子もいるらしいけど、それとも違う。腕を振る反動だけで動いてる。



(ノ-_-)ノ~┻━┻
なんだそれ。



 ここはひとつ、Yちゃんの正しい移動法を見て学んでもらわねば。


「ぴよ、あれが噂のずり這いだよ」

 まあでも動き回るようになるのはもうちょっと遅くていいよ、ぴよさん。少なくともハイハイは、暖房器具が不要になる季節になってからってのが希望。
 人見知りするというYちゃんは、食後にはぴよさんに慣れたみたい。ずり這いが上手で、ずりずりとぴよさんに近付いてきて声を掛けていた。

Yちゃん
「あ゛ー! あ゛ー! あ゛ー!」

ぴよさん
「ふえぇぇぇん」

 え・・・ちょ・・・ちょっと・・・。



∑(゚∇゚|||)
泣くんかい!
なんてヘタレなんだ、ぴよさん!



 Yちゃんは別に威嚇してるわけじゃないっつーの。ちょっと眠くてご機嫌斜め気味の時にやられたから泣いちゃっただけ・・・であってほしい。声掛けられたから泣いたとか、そんなヘタレは嫌だ・・・。
 こんな調子なんで、完全個室で助かった。授乳もできたし。
 お互い用があったんで途中で別れたけど、楽しかった。
 ところで児童館のイベント、来週はどうしようかな。行く気になれたら行こう。10:30からで、児童館はうちから微妙に遠いから9時過ぎに家を出ないといけないんだよねぇ。自分だけなら余裕なんだけど、ぴよさんの身支度を考えるとちょっと大変。
 子どもプラザはまた行きたいな。区のプラザより隣の区のプラザの方が近いから、できればそっち中心で時々行こうっと。

拍手[0回]

土曜のこと~雛人形~

2010/02/08/16:11  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 土曜に書いた雛人形のこと(2/7参照)。ええ、あの後届きましたよ。うんざりする程度には大きい箱がね。これくらいの箱が届きましたとも。ええ。雛人形としては小さい方だと思うけど、うちのアパートにはめっちゃ邪魔ですよ。
 

10.02.08.1.jpg
 

 邪魔なんで、しばらく現実逃避して放置していた。
 孫を思って買ってくれてるのはわかるけど、住んでる人間の意向を無視して買ってる時点で有難みゲージが半分くらいになってるわけで。



┐(´-`)┌
しょせん祖父母の自己満足じゃん。



って気分。そしたら昼頃、母からメールが来た。


「まだ届いてないの?

(中略)

思い入れがあって選んだんだから、ちゃんと電話しなさい。うるさく言いたくないけど、常識やろ」

 


┐(´-`)┌
私達の希望を無視したサイズは常識だと仰るのかい?
そうかいそうかい。



 しかしここで波風立てるとさらに面倒が起るのは骨身に染みてよくわかってる。ここは私が大人になって、とりあえず電話だけして機嫌を取っておこう。今後はいきなりこんな迷惑な物送りつけられる機会なんてないんだし。
 電話したら、今度はまだ開けてないことを怒られたんだけど。



ヽ(;´Д`)ノ
だって玄関入ってすぐの台所にはテーブルがあって、こんなサイズの箱が通らないんだもん。



 仕方なく、台所の流しの前で箱を開ける。父は


「外の箱よりは小さいから、とりあえず開けてみろ」

と言ってたけど・・・。
 

10.02.08.2.jpg


 まあ、外の箱よりはね・・・。



ε=('A`;)
ハァ・・・。



 溜息ついてると、隣で旦那サンも↑こんな顔で溜息ついてた。すんません。うちの親が本当にすんません。
 ヤケ気味に箱を開けまくって、素手では触らない方がいい人形を素手で出しまくって、どれに何が入ってたかわからなくなったと旦那サンに怒られて、1時間ほどで完成。

10.02.08.3.jpg


 確かに質の良さは伝わってくるよ。人形の顔はきれいだし、着物も小物も精巧だし、刺繍も繊細だし、屏風の花びらには何だかキラキラした玉虫色の物が嵌め込まれてるし。でも邪魔。マジで邪魔。
 押し入れの中に入れてたタンスを出して、その上に飾ってる。空き箱はタンスが入ってた場所に置いた。でも、飾り終わってタンスを元の場所に戻した場合、人形の入った箱はどこに置いたらいいんでしょうかねー、全く。雛人形を収納して次の週末にすぐ私の実家行けるとも限らないしさ・・・。本当にもー。
 飾った写真を写メして報告代わりにし、その後は家族3人でダラダラしてた。そろそろ夕食の買い物にでも行こうかという午後3時半頃。ふとケータイを見ると、5分ほど前に父から電話が掛かってきてた。何事かと思って掛け直してみると、


「今、そっち行ってるけん」


「は?え?本当に?」

 どうやら今日は母がいないらしく、夕食まで暇でする事がないし、自分達が選んだ雛人形を見たいことだし、ぴよさんにも会いたいし、高速は片道1000円だし、今から行くかってことにしたらしい。
 2時間弱で来た父は、雛人形を見て


「うん。やっぱり大きさはちょうど良かった」

と一人で言っていた。



ヽ(;´Д`)ノ
いやー、既に後ろの襖が開けられなくて邪魔なんですけどねー。



と言っても始まらないんで黙ってたけど。
 写真を撮ってぴよさんを抱っこして、1時間くらいで帰っていった父。無精な人なんで、びっくりした。あと2年で退職なんだけど、退職したらたまにこうやって突然来るんだろうか・・・。
 でもなんか、雛人形見て満足げだった父を見てイライラが諦めに変わった。もー、しょーがないなーって感じ。でもなぁ、できればもう少し小さい雛人形買って差額は現金で欲しかった(本音)。

拍手[0回]