なんちゃって西原式育児5 ~歩かせない~ |
2010/03/23/18:42 カテゴリー/[日常]日常
ハイハイで赤ちゃんの好奇心を満たし、色んな物を舐めることで免疫力を付けていくらしい。でも歩かせるのは未熟な骨に負担を掛けるんだって。免疫力を作る機能が骨にあるとかなんとか・・・って、図書館で借りて読んだ本だから忘れつつあるな。
歩くようになったらいっぱい歩かせて足腰が丈夫になるように鍛えるわ!っていうのは間違いらしい。歩きたがったら歩かせる。疲れたようだったら抱っこしたりベビーカーに乗せたりして体を休ませてあげるっていうのが大切なんだって。
ぴよさんは9ヶ月だけどまだハイハイしないし、歩くのだってもうちょい先だろう。この件に関してはまだ先の話だな。でもうちの旦那サンはぴよさんが歩くようになったら鍛えたがりそう。しっかり言い聞かせとかないといかんな。まあ、奴はすぐ忘れそうだけど。
なんちゃって西原式育児 5 ~ハイハイと歩行~ |
2010/03/22/23:22 カテゴリー/[育児]なんちゃって西原式育児
ハイハイをして色んな物を舐めることで免疫力を付けようというスタンス。うち、まだハイハイしないんですけど・・・。でも、舐めて免疫力を付けるっていうのは実行できてると思う。 だってうち、あんまりきれいじゃないしもん。 ペットもいるしさー。放し飼いじゃないとはいえ、それなりに毛とか舞ってるだろうなぁ。
スリッパを舐めてても、そんなに必死こいて取りあげてないし。きっと免疫力はメキメキ付いてきてるだろう。って、逆に過剰に働いちゃってアレルギーとかにならないといいけど・・・。
ハイハイは存分にさせるべきだけど、歩くのはあんまり良くないらしい。免疫機能は骨で作られるから、骨に負担を掛けると免疫力にも影響出るんだってさ。歩きたがる時は歩かせて、疲れて「抱っこ~」ってなったら抱っこしてあげるのがいいらしい。体を鍛える!とか言って無理に歩かせるのは逆効果なんだそうだ。
(;´Д`A ```
「抱っこ~」って言われた時に荷物がたくさんあると大変そうだな。
車なしの我が家は、買い物に行く時は慎重に行かねばなるまい。
ドライブ |
2010/03/21/22:12 カテゴリー/[日常]日常
いつもは私は後部座席に取り付けたチャイルドシートの横に乗るけど、今日はぴよさんが出発してすぐに寝ちゃったんで助手席の方に移動した。後部座席じゃ景色があまり楽しめないから、ドライブの楽しさが半減するもんね。
この街灯を見ると、島原来たな~って実感する。
サッカーで有名な国見高校を、町をあげて応援しているようだ。ちなみに、夜になるとちゃんと黄色と青の国見ユニフォームカラーに光る。でも国見高校、最近落ち目っていうかあんまり上位に上がって来ないんだよなー。頑張って欲しい。
旦那サンが買いたがってた普賢岳噴火まんじゅう(箱に付いてる紐を引っ張ると中に仕込まれた発熱材が熱くなってまんじゅうがホカホカになるという、化学反応を利用したお土産まんじゅう)は、製造元のお店では売り切れ。でもいちご大福がおいしそうだったんで購入。でもって、近くにある島原城へ。
島原城に来たのはかなり久し振り。たぶん20年ぶりくらい。正確には“跡地”で、昭和時代に復元された物だけど。中の資料館、20年前はつまらなくて全然見なかったけど、今回はそれなりに「ふむふむ」って見て回れた。
|ω`).。oO
ここで江戸時代に島原の乱がなぁ。
という感慨深い気持ちにもなれた。
最上階は展望室になってて、
平成新山が拝める。1991年の噴火でできた山ね。右奥が平成新山で、手前はたぶん別の山だと思う。よく知らないけど。あの時の噴火と土石流はすごかったけど、県民以外にはどの程度記憶に残ってるんだろうなぁ。
寒かったんで早めに展望室から降りた。本当はもっと高いとこを楽しみたかったんだけど、残念。北村西望(長崎の彫刻家)の記念館を見て、外にある西望作の天草四郎時貞の像を見に行く。
この像、めっちゃ懐かしい。20年くらい前に来た時は伯母一家と来たんだけど、15歳くらい年上のイトコに
私
「天草四郎って本当にこんな顔しとったと?ねえ、本当に?見たの?」
と何度も聞いていた。相当うざかったろうな。ごめん、イトコの兄ちゃん。今は、想像で作ったってちゃんとわかってるからね。んでもって、天草四郎が生まれ変わって美輪明宏になるんだよね。
城の外にいる記念撮影サービス隊と記念撮影。
撮ってくれたのは町娘の格好をしたお嬢さん。ちょっとかわいかったんで、できれば彼女と撮りたかった。言えなかったけど。
帰りの車の中で、いちご大福をご相伴。
んー、悪くはないけど、駒屋のいちご大福が絶品すぎてイマイチって感じちゃうなぁ。
帰りの車でギャン泣きするぴよさんを慰めつつ帰ったけど、途中で母から電話があった。転んで頭を怪我して、病院に行ってるそうだ。外出中の父を呼び出して病院に行ってるんで、鍵開いてないとのこと。 ああもう!
il||li_| ̄|○ il||li
まーた大怪我したな、あの人。
私の母は、普通の人が一生で1回すれば十分って大怪我をちょいちょいやらかす。重体じゃないけど重傷、みたいな。私の記憶にあるだけで
●自転車で転んで肋骨骨折。
●コンクリの階段で転んでスネ強打。骨が見える。
●犬に噛まれて、数針縫う。
●職場で熱々の揚げ油が入った鍋がひっくり返り、右腕の肘から下全体にざぱーっと掛かり大火傷。
●足に荷物を落として、小指骨折。しかし近所のヤブ医に行ったため、捻挫と判定されて足を腫らしたまま数日生活する。別の病院に行って骨折と発覚。
というトコロ。今回も多分、ちょっと打った切ったとかじゃ済んでないはず。そう思って、ちょっと時間を潰して母達が帰ってそうな時間に実家に戻ると・・・。
((((;゜д゜))) ((((;゚Д゚)))
頭に包帯巻いて、網かぶってる!!!
7針 縫ったってさ。やっぱり大怪我してた・・・。掃除中に滑って転んで、箱型の加湿器の角で強打したらしい。自分で車を運転して病院に行こうと近所の病院に電話したら、先生はいないって言われた。だから仕方なく父に電話し、当番医を調べてから行ったと。
もし私達が出掛けないで実家でダラダラ過ごしてたら、絶対救急車呼んでた。当初は旦那サン1人で行く予定だったドライブ。私とぴよさんが家に残ってたら、私は人生で初めて「119」をすることになったと思う。
母
「やめてよ、恥ずかしい」
じゃあもうちょっと気を付けて生きてください。
ちなみにうちの実家、母に大怪我が多いから子供3人は誰も大怪我をしないという説がある。子供達の厄を母が引き受けてるんだとか。確かに私達兄妹は誰も、痕が残るほどの大怪我をしたことがない。唯一私が、帝王切開で縫ったことがあるだけ。でもこれは手術であって、怪我じゃないもんな。
本当にそうなのかどうなのか。20~30年後に母が他界したら、真相がわかるかもしれない。
楽しいドライブの後がこんなんで、私も旦那サンもちょっと気落ちした。
雛人形のために里帰り |
2010/03/20/19:17 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
今日は午前中はベビマ教室で、午後から私の実家行くという、ちょっとバタバタする日。レンタカーは朝から申し込んでたんで、旦那サンがベビマ教室まで送ってくれた。
ヽ(^◇^*)/
楽ちん~♪
車があるって便利だな。普段はなくても事足りてるんけど、たまにあるといいだろうなって思う時がある。ま、今のとこに住んでる限りは、要る時だけレンタルって生活で十分なんだけどね。義妹のコネでレンタカー安く借りれるし。
今回はベビマ教室2回目。1月に出産されたマイミクのまっくろくろすけさんも同じ所で習い始めることになり、今日は娘ちゃんのMちゃんを初めて見せてもらえた。
(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
かわゆい!
新生児ちゃんかわゆい!
まだ動きも緩やかで、ほにゃほにゃ~って感じ。でも2歳のお兄ちゃんに鍛えられてるだけあって、私がぴよさんのちょっかいを阻止し損ねても全然平気。私の姪に乱暴に触られただけで泣いていたぴよさんとは違うようだ。
今回はぴよさんと同じ月齢のGくん&ママさんも一緒。この子がまたハイハイがめちゃ上手だった。自由自在って感じ。最近ぴよさんと近い月齢でずり這いやらハイハイやらが上手な子ばっか見かけるんで、ちょっとぴよさんが心配になってくる。ハイハイしないで歩きだす子もいるって頭ではわかってても、なーんかね、
ヽ(;´Д`)ノ
大丈夫なんかなぁ・・・。
っていう思いがチラッと頭をよぎることがある。あと、ぴよさんがハイハイするとこ見たいし。前に進みたそうな素振りは見せるんだけど、お尻が持ち上がるだけ。そのまま再びストンと座る。筋力の問題なのかなぁ。でも、つかまり立ちは結構上手だと思うんだけど。でもつかまり立ち、クッションに座ってたら自分で立てるけど、床にぺたんと座った状態だと自力じゃ立てないんだよなぁ。やっぱ筋力か?
さて今回習うのはお腹と腕。先生のセサミオイルをもらってぴよさんのお腹からマッサージ。自由を奪われたぴよさんは、マッサージしている私の手を掴んでどけようとする。
(;´Д`A ```
ぴよさん、そんなんじゃマッサージできません。
うーん、何か「母と子のふれあい」っていうベビマのイメージと違うなぁ。母が私である限り
(〃´ω`〃)
うふふ。私のベビちゃん(はぁと)。
って感じじゃないのは当然だけど、まさか動き回るぴよさんに振り回されながら
(@皿@#)
ふんぬーっ!
って感じとは思わなかった。ぴよさんは母の手のぬくもりより、先生の顔を見て
(●´∀`●)
にこーっ
だし、マッサージに使うオイルの容器が気になって舐めてるし、寝返りしたがるし。座った状態でもマッサージできるから座らせたら、今度は得意の回転(お尻を軸にくるくる回る)が始まって予想以上の難しさ。本やDVDじゃなくて、ちゃんと教室に習いに来て良かった。本当に。
教室が終わって旦那サンにメールしてみると、私を送った後に職場に行くと言っていた旦那サンはもう迎えに来てくれていた。よくよく聞くと、結局職場には行かずに待っていたそうだ。2時間だよ、2時間。何やってんだよ。どこかでランチしてから私の実家に行く予定だったのに、「暇だったからマック行った」とかどういうことだよ。「やっぱ仕事行けば良かった」とか知らねえよ。もうっ(怒)。
ま、過ぎた事を文句言っても仕方ないんで、そのまま私の実家へ向かって出発。私は途中のインターでがっつり食べたけど、どこかお店で美味しい物でもって思ってたのがインターのショボいのに高いご飯だなんて・・・と一人凹んでいた。
実家に着いてしばらくすると、土曜恒例兄一家も集合。今日は兄夫婦は保育園絡みの用があるらしく、姪3人を置いて行く。
姪その1
「ねえ、何しに来たの?」
姪その2
「わー、ぴよちゃん久し振り!抱っこさせて!」
姪その3
「ぴおたん抱っこしゃせてー」
私
「うるさい!まず挨拶!」
姪その1・その2・その3
「こんにちわー」
ぴよさん、うるさい子供達の登場にやや圧倒され気味。彼女達が来る前は祖父母に声掛けられて笑顔だったのに、急に真顔になっている。
抱っこしたがる姪その2とその3に
私
「ぴよはまだ機嫌悪いから、もうちょっとしてから抱っこしようね」
と言うと、
姪その2
「じゃあ(姪その2)が、絵本を読んでやるけん!」
と、姪その3が持って来た絵本を取り上げた。姪その3たぶん、大好きなおばあちゃんに読んでもらおうと思って持って来たと思われる。
姪その3
「いやあぁぁぁああ!」
姪その3、必死に抵抗。姉から絵本を取り返し、
姪その3
「あい、ぴおたん」
なんと、ぴよさんに渡そうとしているではないか。普段は末っ子で一番下っ端だから、ぴよさんに対してちょっとお姉さんぶりたいんだろうか。その後も、そーっとぴよさんの頭を撫でたりとかおもちゃを渡してくれたりとか、何だか成長が窺えた。2歳4ヶ月でこんなか・・・。先は長そうだ。
でも夕食の後に
姪その3
「おかあしゃん・・・」
と泣きそうになってたんだけどね。ケーキで釣ったら笑顔になったけど。でもって元気になったらまたぴよさんに対してお姉ちゃんぶってた。
それにしてもこの3姉妹、うるさい。特に姪その1(4月で8歳)と姪その2(6月で5歳)が、常に喧嘩してる。喧嘩の原因は大体、姪その1の遊びを面白そうって思った姪その2が手を出して、姪その1が怒って文句言ったり叩いたりするっていう感じ。めんどくさい奴らだ。
途中からその2人+私でトランプしてたけど、激しく負けず嫌いの姪その2が負けそうになる度にうっとおしい。最終的には、勝敗に一喜一憂しすぎたせいか鼻血を出したんでトランプ終了。いきなりブパッと鼻血が出たんで、びっくりした。
色々騒がしかったんでぴよさんは寝れるはずもなく、移動疲れ+やかましさのせいかいつもより夜泣きが激しかった。いつもは「ふえぇぇぇえん」とか「びえぇぇぇん」程度で、回数が多い。でも今日は
ぎいいやあああ!!!
と泣き続けて授乳も受け付けない。
あまりにも凄い泣きっぷりなんで、抱っこして家の中を散歩したら落ち着いた。夜泣きには散歩が効くっていうけど、本当なんだな。でも、夜中にしっかり起こされた私はそう簡単には眠れませんよ。つーわけで、たぶん明日は寝不足。
なんちゃって西原式育児 4 ~体を冷やさない~ |
2010/03/19/16:51 カテゴリー/[育児]なんちゃって西原式育児
出産前は布オムツも考えてたなぁ。懐かしいなぁ。出産してすぐは実家でお世話になってたんで、洗濯物が大量に出る布オムツは気が引けた。洗濯は母にしてもらうことになってた・・・というか実家はオール電化で早朝・深夜に電気代が安いから洗濯は夜にすると決まっていて、新生児を抱えていつ手が空くかわからない私が洗濯を買って出るわけにはいかなかった。
働いてる母に大量の布オムツ洗濯まで頼めない。だから、実家にいる間は紙オムツ、里帰り終わって自分だけで育てることになってから布オムツにしようかと思ってた。
でも、新生児って
オムツが汚れて目が覚めて泣く
↓
オムツを替えてもまだ泣いてる
↓
抱っこや授乳でようやく泣き止む
って感じだということに気付いた。布オムツだと、オムツ替えの後泣いてるのを放置して予備洗いをしないといけない。ぴよさんはウンチの回数が多めだったんで、予備洗いもちょっとだけ手間暇かかりそう。泣いてるぴよさんを放置してオムツをジャブジャブッと洗って漬けておくなんて、何だかかわいそうに思えてきた。
そもそも1ヶ月半ほど実家で紙おむつだったんで、その楽さが身に染み付いている。どうしたもんかと思ったけど、
紙オムツの楽さ > 布オムツのコスト+肌への優しさ
つーわけで、布オムツは断念した。
┐(´-`)┌
布オムツって水道代+電気代*+洗剤代を考えると、それほど節約には節約にはならないらしいし。
オムツライナーもあった方がいいってことになったら、またコストアップだし。
と自分に言い聞かせつつ。
その後何かで 布オムツ洗ってる時間があったら、その分赤ちゃんを抱っこしてやりなさい っていう意見を読んでなるほどな~と思った。
(*^_^*)
そう!布オムツを洗って干してってする時間は、紙オムツだとその分ぴよさんと向かい合えるんだわ!
なんて思ってたんだけど、ここにきて西原式育児で布オムツ推進。
il||li_| ̄|○ il||li
えー。
今さら全くやる気ないよー。
うーん、要は体を冷やさなきゃいいんだよね。じゃあ着る物に気を付けてたら万事解決じゃね?ちゃんと靴下履かせて、レッグウォーマーも履かせて、家では部屋をぬくぬくにして・・・うん。いいよね、このまま紙オムツで。
そもそもうち、ベランダが大通りに面してるから排気ガスが結構ひどい。普通の洗濯物はそれほど気にならないけど、やっぱオムツは干すのは気が引けるなー。引けるったら引けるなー。・・・いや、自分に言い訳してるってわかってるんだけどね。
そんな経緯で、「布オムツ使ってます」って言う人に会うと良心がチクーッと来る日々。今からでも遅くはないかも!?と、時々思ってはいるんだけどねー・・・。いやでもやっぱ難しいと思う。
あと、安いベビー服はゴムがきついことがあるけど、これも良くないらしい。締め付けると血流が悪くなって、体温が下がるとのこと。買った服のゴムがきつそうだったら、ゴムを入れ替えてあげないといけないそうだ。
┐(´-`)┌
ぴよさんには姪3人が着倒した服ばっか着せてるから、ゴムは結構こなれてるっぽい。
ボロ服ばっか着せてる利点が、こんなところにも。