忍者ブログ

[PR]

2025/09/19/17:58  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

遅刻魔

2011/10/27/23:00  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 一昨日の育児サークルと、今日のリトミックサークル、ものの見事に遅刻した。特にリトミックサークルの方はひどい遅刻。行ったら終わってた・・・。積極的なママ友さんが先生を探して開催してるサークルだから和気あいあいとしてるとはいえ、終わってワイワイしてる所に入る気まずさ。
 あまりにも遅くなったから休んじゃおうかな~とも思ったけど、今日はリトミック教室会場近くに用があるから結局そっち方面にはいかないといけない。そして一昨日同じリトミック教室に通うママ友さんから1000円お借りしたから、返さないといけない。切羽詰まった状況で借りたんならまだしも、育児サークル後の恒例ランチをサイフに400円しかお金入ってないから理由に断ろうとしたら

ママ友さん
「出しといてあげるよ。
行こうよ」

って言ってくれて、みんなで楽しくランチしたさに図々しくも借りた次第なんで出来るだけ早く返したい。
 そうやって恥を忍んでリトミック教室に来たわけだけど、ゼーハー言いながら来たわりには終わってて、すぐ帰るのもって感じでちょっとだけ座ってみんなと話してたら

ママ友さん
「サイゼリアにランチに行かない?」

ってなって、また行く行く~って。私は一体、リトミック教室に何しに来たんだと自問自答。敢えて言うなら、ランチしに来ただけになってしまっておりますよ。この状況を恥と思わなくなったなんて、羞恥心薄くなって来たんだろうか。でもどうせ用事があったからどっかで昼食取らないといけないし、それだったらぴよさんと2人よりみんなと一緒の方が楽しいし・・・。



ヽ(^◇^*)/
思った通り楽しいランチだったから、いいよね。



 私とぴよさんの寝室が西向きの部屋になってから、朝起きるのに苦労してる。終日真っ暗な部屋だから、アラームがないと確実に起きれない。そして育児サークルの日もリトミックサークルの日も、アラームかけ忘れてる。
 考えてみたら、私の人生ずっと東向きの部屋で寝泊まりしてる。朝に朝日を浴びれないとこんなに目が覚めないとは。人生経験上の「この時間に寝れば大体〇時くらいに目が覚めるよね」っていう感覚が適応できない生活になったくせに、アラームかけ忘れてるとか駄目過ぎる。
 さらにぴよさん。彼女は朝起きてから家を出るまで2時間以上かかる。内訳としては、ノロノロご飯に1時間(長過ぎ)、ただいま体調不良気味で薬を飲んでるんだけど自分で袋を開けたがってりして飲み終わるのに10分、抵抗激しい歯磨きに30分、着替えに15分、トイレに10分って感じ。
 ご飯の最中に手拭きのガーゼハンカチで適当な形を作って

ぴよさん
「じょうしゃーん(ぞうさん)
ふうしぇーん(ふうせん)」

とか遊ぶし、ふと歌いだすし、やたらとご飯粒1粒に拘るし、ご飯が長引くのは本当にイライラする。遊んでるから片付ける素振りをみせると、そこからがまた長い。


「片付けるよ」

ぴよさん
「いや」


「じゃあ食べなさい」

ぴよさん
「いや」


「お母さんが食べさせようか?」

ぴよさん
「いや」


「じゃあさっさと自分で食べなさい」

ぴよさん
「もー、しゃっしゃとじゃないー(泣)」


「はいはい」

ぴよさん
「もー、はいはいじゃないー(泣)」

 てな感じで非常に面倒くさい。無理やりご飯片付けたら、それこそ出掛けるどころじゃなくなるし。
 普段から、遊びだしたら問答無用で片付けるってことをしてないといけないんだろうね。でもぴよさんが小食すぎるしチビすぎるから、ついつい少しでも多く食べて欲しくて時間がある時は待ってしまう。もっと食事に集中できるようにするのも“しつけ”なんだろうけどね。ほんと、ついね・・・。
 育児サークルの方は徒歩5分程度だからご飯食べさせたのは仕方ないとして、リトミック教室の方は移動に20分くらい掛かるんだから、ご飯なしにして途中でパンでも買って食べさせながら行けば良かったと後悔。
 現時点での一番の解決策は、早く起きる事なんだろうけどね。私が起きるのが遅いという事は、ぴよさんも遅い。で、昼寝が遅くなって夜寝るのも遅いという悪循環にも陥ってる。
 今日一緒にランチしたママ友さんの息子君は、朝7時に起きて昼ごはんを11時半くらいに食べて、12時半くらいから昼寝するんだって。だから夜も9時には寝ると言う。何と言う理想的な生活。
 うちは早くて8時。昼寝は3時とか4時。だから最近、NHK教育番組を全然見せてない。朝は見せようと思えば見せれるけど、終わるまでご飯食べなくなっちゃうから見せられない。そりゃテレビ見せすぎるのは良くないけど、たまに見せた時に元気に歌ったり踊ったりしてるのを見ると



|ω`).。oO
教育番組くらい、ある程度見せてあげたいなぁ。



って思っちゃう。NHK料金もきちんと払ってることだしさ。
 だから理想は、7時に起きてご飯を食べて身支度して、8時からテレビって生活だ。1回も出来たことないけど。この理想を叶えるには、まず私が早寝早起きする事。今は7時50分くらいに起きて旦那サンのお弁当作ってから一息ついてぴよさん起こすからさ。私は6時半くらいに起きないといけないかな。



(;´Д`A ```
私自身がもっと早く寝なきゃ・・・。



 という結論は出てるんだけど、母自身がだらしないからね。ぴよさんまでだらしない生活になっちゃってて、親としてのちゃんと考えてあげないとマズいよね。いやはや本当、今回のダブル遅刻で生活のだらしなさを本当に改善しなきゃとしみじ~み思ってます。
 本当の本当に理想的なのは、ぴよさんの寝かしつけと一緒に私も寝ちゃう事かな。まあ、色んな要因があって無理なんだけどね。

拍手[1回]

PR

一人でトイレ!?

2011/10/21/00:00  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 新居に住み始めて1週間経つけど、相変わらず混沌としてる。旦那サンの衣類の置き場を数日かけて決めて、そこにギリギリ収まった!と思ってたらあと1箱衣類があって



((((;゜д゜))) ((((;゚Д゚)))
どうしたらいいんですかコレ。



って状態のまま1週間近く放置。さらにそこが片付かないと他も手に付かなくて、どこもかしこも片付けは進んでない。そんなお家で生活しております。
 さてぴよさんのトイレ事情だけど。寒さのせいか、おしっこの間隔が異様に短い。暑かった頃はは1時間半~2時間の間で誘えばおもらしなしだったけど、今は30分くらいかそれ以下か。暑い頃は生活の節目に誘えば十分って感じだったけど、30分だと結構タイミングが取りづらくて困る。
 おもらしに気付いてトイレに座らせた後、30分後に


「ぴよ、しっしー行こう」

と誘っても、さっきトイレ行ったじゃんって感じで断られる。遊んでると、さらに頑なに行かない。そのくせ、その3分後にはおもらしとか。怒っちゃいけないらしいから怒らないけど、せめて事後報告くらいしてくれ・・・。肌寒いからトレパンだけで過ごすってわけにはいかなくて、ズボンも1日何枚洗濯してることか。
 そんな中、何でも自分でしたがるぴよさんがトイレで私を閉め出した。自分だけトイレに入って、

ぴよさん
「あっち行って」

と言う。私がトイレから出ると、ドアを閉めた。少し開いてたんで隙間から覗いてると、自分でズボンとパンツを脱いでトイレに座ろうとしたところで私に気付く。

ぴよさん
「あっち行って
あっち!」

と言うから確実に見えない場所で待機してると、ジャーと水を流す音がして

ぴよさん
「しっしーしたよー」




!Σ( ̄□ ̄;
まじで!?



 半信半疑だったけど信じたふりしていっぱい褒めはした。パンツとズボンを再び身に着けるのもぴよさん1人で。その後しばらくおもらししなかった所を見ると、本当に自分で用を足せたみたい。
 そんな事が何度か続いて、ぴよさんがドアをきちんと閉めないで

ぴよさん
「あっち行って!」

と言った時に、見付からないように気を付けつつ音を聞いていた。



゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
うんうん、ちゃんと出てるじゃないか!!!
すげーよ、ぴよさん!!!



 トイレから降りる気配がしたんで、


「終わった?」

と声を掛けると、

ぴよさん
「しっしーしたよ」

との答え。


「じゃあ、おしっこバイバイ(流すこと)しようか」

ぴよさん
「うん」

 ぴよさんは笑顔で、おもむろに床に落ちてるパンツを掴んでトイレの中にポイッ。


「わーーーーっ!!!
何で!?
そこんとこ、何でなん!?」

 あまりの事に驚き過ぎて、叫んでしまった・・・。ぴよさんはトイレの中からパンツを拾う私を見てヘラヘラ笑ってたけど、一体何だったんだろう・・・。
 でもまあ、トイレトレ一歩前進なんだろうか。ただの「自分でやるデー」なだけで、明日になるとまた「おたーしゃんも来て」になるんだろうか。トイレトレの先行き、全然見えない今日この頃。やる気も失いつつある。普通のトイレトレだと根気が大切らしいけど、根気というか惰性って感じになってきてるような・・・。

拍手[0回]

安定期入りました

2011/10/18/21:32  カテゴリー/[育児]妊娠のこと

 ぴよさんの時もそうだったけど、安定期入ると同時くらいにほとんどの体調は改善された。「安定期」って括り、本当に安定するんだなぁと感心。
 さて、本当は先週定期検診に行くべきだったんだけど、帰省してたんで1週間遅れの検診。今日は助産師さんと色々お話しする日で、いつもとは違う建物にぴよさん連れで入る。助産師さんと事前に話すなんて、ぴよさん妊娠中には取り立ててなかった出来事。ちょっとオドオドしながら行ったけどスタッフさん達はみんな笑顔で優しくて、ここで産むならリラックスして委ねられそうな感じがした。
 アロマの焚かれた部屋で、今後の説明やこの産婦人科で受けれる講座、運動指導の説明など。時々「上のお子さんの時はどうでした?」とか振ってくれて、気になってた事とか聞きやすかった。ぴよさん妊娠中にずっと悩まされたむくみと鉄剤処方の事も相談できたし。こういう雰囲気ってありがたいなぁ。
 お話しの後はエコー。最近日に何度かポコッと胎動らしきものを感じる。ぴよさんの胎動を感じ始めた時より早いなぁとは思ってたけど、エコー見たらすんごい動いてた。助産師さんと「動いてますねー」なんて話してるうちに体勢が変わっていって、プリントアウト用の写真がなかなか撮れなかったくらい動いてた。エコーの機械をあちこち動かしてるうちにまた体勢が変わっていくし。



(*´д`*)
こんだけ元気だったら男の子かな~。



 ぴよさんは面談中もエコー見てる間もすんごい大人しくて、助産師さん達にめっちゃ驚かれてた。大人しいというか、ポケーッとしてるだけだったんだけど。おもちゃを貸してもらっても、手に取ってじーっと見たり時々ゆーっくり揺らしたりするだけ。手は掛からないけど、この覇気のなさは母として気になってます。
 面談の後は場所移動して体力測定。脈を計りながら自転車漕ぎを9分間やってスタミナを計るらしい。動いてないとはいえ自転車大好きなぴよさんが寄って来ないか気になったけど、空気を読んでずっと一人遊びしてた。
 体力測定の結果、私のスタミナは普通程度という事が判明。ずっと自分はスタミナないと思ってたけど、そうでもない事が今日判明した。知らなかった。ないのは運動神経だけだったのか。
 スタッフさん達が終始優しげな笑顔と穏やかな声で話してくれて、出る時にはすっかりリラックスしてた私。いい産婦人科だな。 
 ぴよさん産んだ産婦人科はさー、偉い助産師さんほど冷たくてさー。私が薬と点滴でようやく陣痛始まって苦しんでても無表情だし、子宮口確認で一番痛いとこ刺激しといて無表情だし。まあ、慣れたルーティンワークみたいなもんなんだろうけどさー、こっちは初めてで不安いっぱいなんですよ!一番ベテランっぽい人なんか、産後の授乳指導でダメ出ししまくり。一番下っ端っぽい若い助産師さんが一番優しくて、陣痛の時は手が空くとマッサージしてくれたし、陣痛3日目に自然分娩諦めて帝王切開の決断をした時も「今までよく頑張ったよ。子供が大きくなったら、お母さんはいっぱい頑張ったよって胸張っていいんだからね」って言ってくれて涙出たし、授乳指導の時も「そうそう上手上手。もうちょっとこうした方がいいかな」って感じで褒めつつ指導。明らかに年下なのにタメ口だったけど、何か許せちゃってた。でもその人、一番注射とか点滴が下手だったなぁ。一番最初にその人が刺した点滴は動かないでいても痛くて痛くて別の人にやり直してもらったし、採血の後は針を刺したとこから上下10cmずつくらいが紫に腫れたし。
 検診行く度に、何か色々忘れかけてた事を思い出すなぁ。毎回ぴよさん連れて行くから、帰りには何だかぴよさんに優しくなってしまう。ぴよさんが今よりあと少し日本語を話せるようになったら、ぴよさんがお腹にいる時の話とか赤ちゃんの時の話とかできたらいいなぁ。



┐(´-`)┌
今はまだ、赤ちゃんの時の話しても何がなんだかって状態。



 今行ってる産婦人科は行くのがちょっと大変だし料金は高いけど、毎回検診が楽しみになってる。ぴよさん連れて行くのは準備大変だけど、着いてしまえば大人しいからできるだけ連れて行ってる。腹の中の赤ちゃんが段々大きくなってきてるって、わかってるのかなぁ。どうなんだろう。
 ちなみに性別は、22週過ぎないと教えられないそうだ。今回は17週目、次は4週間後だから、その次になるかな。わざと1週間遅らせて行ったらどうなるんだろう。あんまり良いことじゃないんだろうか。

拍手[0回]

新しい我が家

2011/10/16/23:30  カテゴリー/[日常]日常

 引越しの大部分を旦那サンにやってもらい、新居の掃除やらワックス掛けのほとんどを旦那サン一家にやってもらって、私は実家でのんびり過ごして昨日の午後に新居に参上。
 旦那サンが段ボールから荷物をどんどん出して、とりあえず空いてる収納スペースにどんどん入れるから、かえって片付けがしにくくなりつつ新居。ここにコレを入れようと思ったら全然関係ないアレがあって、アレをあそこに移動しようと思ったらソレがあって、ソレはそっちかと思ったらそっちはスペース的に狭かったりとか、もう大混乱。お金があれば収納アドバイザーを雇いたいところだけど、ないから自分で解決するしかない。あー、めんどくさ。
 まだ家具が揃ってないし、整理していくうちにまだまだ家具や収納グッズなんかが必要な事に気付いて、頭の中は現実との対面&現実逃避を繰り返してるところ。収納上手な人って、どんな頭の中身してるんだろうなぁ。そういや私、そもそも空間認識が全くダメな人だから、収納とか苦手なのは仕方ないのかもしれない。
 まあでも、どこを取っても以前より広くなった場所がほとんどなんで、片付けてしまった後が楽しみでもある。唯一狭くなった台所は、収納が格段に増えたし。お金があればホットサンドメーカーとかワッフルメーカーとかモッフルメーカーとかクックトイとか色々欲しいとこだけど、金銭的にそこにあまりかけられない収入なんでほどほどにしないとね・・・。
 とりあえず、まずは全体の片付けありき。がっつり片付けたいのにぴよさんの日々の世話に追われて一日が終わったり、先の連休で旦那サンの実家の皆様をこき使ったらしいから預けられなかったりしてるのも困ってるところ。
 もし両実家が遠かったら、我が家は一生私には片付けられないだろうなぁ。で、見かねた旦那サンが使い勝手とか見た目とか問答無用で収納グッズ買って適当に収めるんだろう。旦那サンの実家が近くて良かった。

拍手[0回]

七五三の予定

2011/10/10/16:54  カテゴリー/[日常]こどもがいる日常

 数え歳2歳でやってくる七五三、そういう古い行事にはあまり興味ない私達夫婦は


┐(´-`)┌
どうでもいいや~



って感じでスルーしたい気もするけど、ぴよさんが産まれた時にうちの両親から着物を買ってもらってる。結構いい物を買ってもらってるんで、やらないわけにもいかない。
 うちは着物を置く場所なんてなかったから、着物はお宮参り以来私の実家に預けてた。今回ちょうどいいタイミングで私とぴよさんが帰省したから、サイズ直ししてもらおうと呉服屋さんに持って行ったんだけど。

呉服屋さん
「うーん、裾上げすると柄がかなり切れてしまいますね。
袖もですね。
できなくはないんですけど、かなり変な感じになってしまいそうです」




。・゚・( つД`)・゚・。
チビだけど元気だから気にしない!って思ってたけど、思わぬ所で弊害が・・・。



 仕方ないから来年やる事にした。せっかくぴよさんの七五三はやる気出してたのに気持ちが萎んじゃったなぁ。来年やる気出せるかっつーと、多分私は出せないだろうなぁ。

拍手[0回]