シール作戦から1ヶ月 |
2012/01/10/06:07 カテゴリー/[育児]トイレトレーニング
ヽ(;´Д`)ノ
ぴよさんのトイレトレが全然進んでおりません。
つわり→引越しのバタバタ が落ち着いてきたと思ったら、11月・12月はめっちゃ予定満載な日々になってしまってあちこちウロウロの日々。朝から用意に追われる事が多くて、あまり頻繁にトイレに連れて行けなさそうだから外出中はオムツで過ごす。得意の、後回し~後回し~。気付いたら2歳半過ぎてるのに、まだまだトイレトレ初期状態だ。
そんな日々ながらすこ~し進歩したかなぁと思ってたら、
(#`皿´)
トイレトレを理解しない旦那サンが叱ったり責めたりするせいで、素早く後退。
これを何度も繰り返してる。事後報告を時々するけど遊びに没頭するとパンツとズボンがビショビショなのに遊び続けるというよくあるパターンに陥ってる時に、旦那サンが冗談っぽく「駄目でしょ」とか「こら」とかの言葉をしつこく言うとか。普通に叱ってた頃と比べると、進歩したとは思う。でも、冗談っぽく言ってるとかぴよさんにわかるわけもなく、その後はほぼ100%後退する。トイレトレ自体を真面目にはやってない事もあって、その後元に戻すのに1~2ヶ月を要す。
旦那サンのせいで後退した事を私が黙って許すはずもなく、かなりキッツイ事も言ったというのに未だにこの所業。トイレトレについてただただ「おもらししたら粛々とパンツ替え」って程度にしか説明してなかった私も悪かったとは思う。でもまさか、あんなに学習しないとは・・・。
少なくとも偏差値で言えば、旦那サンの方が頭はいい。けど何度も私が爆発する現象が起こるってことは、そう、 興味ない の一言に尽きるんだと思う。興味ない事は本当に頭に残らない人だからね。困ったもんだ。
こうやって何度も「トイレトレ中に言っちゃいけない言葉」を発する旦那サンだけど、そもそも私自身がもうちょっとちゃんとやってたら進歩もあるんだろうなぁという反省もあってマジ怒りモードにはなれないでいるんだけど。
あとはありがちだけど、熱出して寝込んで後退ってパターンも2回あるし。熱自体は一晩で下がっても、大事を取って安静で過ごすためにオムツにしてたりとかさ。
さて、現状兼旦那サンの愚痴が長くなったけど。11月末からシール制度を導入してる。3種類のシールを用意して、
●自分からトイレ行くって言って用を足せたら、ぴよさんが好きそうな犬のシール
●私が誘ってからトイレに行って用を足せたら、ちょっとシンプルなハートのシール
●おもらししちゃったけど残りはトイレでできたら、味気ない花のシール
の3段階に分けて、幼子のシール好き心を刺激しようと思って。
最初は上手くいってたし、自分から「おしっこ」とか「うんち」とか言えるようになる事も出てきて、嬉しそうに「わんわんシール」貼るぴよさんに満足してた。3日続けて朝から夕方までお出かけでオムツで過ごすとなると、後退したり。でも週末で取り戻したり。現在は、牛歩というか牛より遅く感じる進み具合。
進行具合がわかるように1マス1シールのつもりだったけど、思惑を理解しないぴよさんが好きな所に貼っていくから全くの順不同。最初は上手くいってたけど、1回旦那サンのせいで後退、1回発熱のせいで後退をした後は少し緩めの設定で「わんわんシール」を貼れるように誘導してる節はある。
ただ、トイレシール作戦にちょっと飽き気味になってきてるんだよな~。ダイソーのシールだから安物・大入りで、なかなか減らないし。
あと、来月から出産のために里帰りするから、その時集中的にやれば何とかなるかな~という最後の砦的な逃げの思いが私自身にちょっとあったり。実家周辺は田舎で車がないと何もできないとこだし、私は車持ってないから引き籠り生活になるのは間違いない。その時に何とかならないもんかと。甘いかな?
ぴよさんのトイレトレが全然進んでおりません。
つわり→引越しのバタバタ が落ち着いてきたと思ったら、11月・12月はめっちゃ予定満載な日々になってしまってあちこちウロウロの日々。朝から用意に追われる事が多くて、あまり頻繁にトイレに連れて行けなさそうだから外出中はオムツで過ごす。得意の、後回し~後回し~。気付いたら2歳半過ぎてるのに、まだまだトイレトレ初期状態だ。
そんな日々ながらすこ~し進歩したかなぁと思ってたら、
(#`皿´)
トイレトレを理解しない旦那サンが叱ったり責めたりするせいで、素早く後退。
これを何度も繰り返してる。事後報告を時々するけど遊びに没頭するとパンツとズボンがビショビショなのに遊び続けるというよくあるパターンに陥ってる時に、旦那サンが冗談っぽく「駄目でしょ」とか「こら」とかの言葉をしつこく言うとか。普通に叱ってた頃と比べると、進歩したとは思う。でも、冗談っぽく言ってるとかぴよさんにわかるわけもなく、その後はほぼ100%後退する。トイレトレ自体を真面目にはやってない事もあって、その後元に戻すのに1~2ヶ月を要す。
旦那サンのせいで後退した事を私が黙って許すはずもなく、かなりキッツイ事も言ったというのに未だにこの所業。トイレトレについてただただ「おもらししたら粛々とパンツ替え」って程度にしか説明してなかった私も悪かったとは思う。でもまさか、あんなに学習しないとは・・・。
少なくとも偏差値で言えば、旦那サンの方が頭はいい。けど何度も私が爆発する現象が起こるってことは、そう、 興味ない の一言に尽きるんだと思う。興味ない事は本当に頭に残らない人だからね。困ったもんだ。
こうやって何度も「トイレトレ中に言っちゃいけない言葉」を発する旦那サンだけど、そもそも私自身がもうちょっとちゃんとやってたら進歩もあるんだろうなぁという反省もあってマジ怒りモードにはなれないでいるんだけど。
あとはありがちだけど、熱出して寝込んで後退ってパターンも2回あるし。熱自体は一晩で下がっても、大事を取って安静で過ごすためにオムツにしてたりとかさ。
さて、現状兼旦那サンの愚痴が長くなったけど。11月末からシール制度を導入してる。3種類のシールを用意して、
●自分からトイレ行くって言って用を足せたら、ぴよさんが好きそうな犬のシール
●私が誘ってからトイレに行って用を足せたら、ちょっとシンプルなハートのシール
●おもらししちゃったけど残りはトイレでできたら、味気ない花のシール
の3段階に分けて、幼子のシール好き心を刺激しようと思って。
最初は上手くいってたし、自分から「おしっこ」とか「うんち」とか言えるようになる事も出てきて、嬉しそうに「わんわんシール」貼るぴよさんに満足してた。3日続けて朝から夕方までお出かけでオムツで過ごすとなると、後退したり。でも週末で取り戻したり。現在は、牛歩というか牛より遅く感じる進み具合。
進行具合がわかるように1マス1シールのつもりだったけど、思惑を理解しないぴよさんが好きな所に貼っていくから全くの順不同。最初は上手くいってたけど、1回旦那サンのせいで後退、1回発熱のせいで後退をした後は少し緩めの設定で「わんわんシール」を貼れるように誘導してる節はある。
ただ、トイレシール作戦にちょっと飽き気味になってきてるんだよな~。ダイソーのシールだから安物・大入りで、なかなか減らないし。
あと、来月から出産のために里帰りするから、その時集中的にやれば何とかなるかな~という最後の砦的な逃げの思いが私自身にちょっとあったり。実家周辺は田舎で車がないと何もできないとこだし、私は車持ってないから引き籠り生活になるのは間違いない。その時に何とかならないもんかと。甘いかな?
PR
お弁当 |
2012/01/09/00:41 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
今日は今年初めてのスイミング。だけど今月いっぱいで辞めちゃう。なんか可哀想だな~とは思うけど、「週1回」とかわかってないから、突然行かなくなっても本人は疑問には思わないんだろうなぁ。出産帰省が終わったら、また通おうね。きっとおばあちゃんが連れて行ってくれるはず・・・。と、かなりアテにしてる。
さてさて。スイミングは2時ちょっと前から1時間あるんだけど、お昼を軽めに食べさせといてお弁当を持って行くことが多い。最初はおにぎりだけとかだったけど、来年以降の幼稚園は給食ないとこに行った時のため、少しずつキャラ弁にチャレンジしてる。キャラ弁ってさ、多少手間がかかるだけって思ってたけど、目とか鼻とかをそれっぽく並べるのって結構難しいのね。絵心のない私は、 なんか微妙に変 ってキャラを量産してる。
何とはなしに写メし続けてきたんで、ここで意味もなく大量放出。まずはキティちゃん。
最初のやつ、なんか変だと思ってたら眉毛を忘れてた。まんが日本昔話に出てくる正直者みたいな顔になってしまってる。
アンパンマンはもっと何回も作ってるんだけど、初期はあんまり写真撮ってなかったのがちょっと悔しい。私的には、鼻と頬を輪切りウインナーで作ったやつが一番アンパンマンらしくなったと思ってたんだけど。
次は一番作りやすかった、リラックマ。
ちょっと耳が大きくなった&ご飯が冷めきってなくて海苔が縮んだけど、目鼻立ちのバランス取るのはそう難しくはなかった。
あとは、手抜きシリーズの型押しおにぎり。ミッフィーとボリス。
この2つの型は、独身時代に買った物。姪達に作ってあげたり、仕事に持って行く自分用のお弁当に入れたりしてたから、目鼻立ちを作るのは結構慣れてる。だから、そう悪くない出来栄え。
次に、わりと簡単なうーたん。
これはお友達との動物園ピクニックの時のお弁当なんで、私の分もある。ザ・残り物~ってテイスト満載のお弁当。うーたんの黄色はかぼちゃを混ぜててるけど、後でもう1回作った時に卵の黄身を混ぜらそっちの方が色がきれいだった。頭のツノだか耳だかは、プチトマトでした方が断然かわいいし。
ちなみにお弁当の写メでおにぎりしか入ってないお弁当は、おかずが何もなさすぎて恥かしいぐらい適当な物を入れて行かざるを得なかった時の物。写ってる分も相当な適当っぷりからして、おかず撮ってない時の適当さは推して知るべし。かなりのもんだ。ウインナー詰め込み大作戦とか。
あと、お弁当だけじゃなくて家で食べる時もよくやるのが、パンダのおにぎり。
イメージは、ゆるキャラ。特定のキャラがいるわけでもない物だから、パーツのサイズ、並びに気を使わなくていい分簡単に作れる。
ネットとかで見かける、センス溢れる素敵キャラ弁とは程遠いなぁ・・・。ああいうの作ってキャラ弁ブログとかしてる人達って、料理上手でセンスのある人達なんだという事をしみじみ思った。キャラ物だけじゃなくて、おかずも含めた全体のバランスも素敵だったりするし。あそこまで上手にできないにしても、もうちょっと全体的に華やかなお弁当を作れるようになりたいな。
さてさて。スイミングは2時ちょっと前から1時間あるんだけど、お昼を軽めに食べさせといてお弁当を持って行くことが多い。最初はおにぎりだけとかだったけど、来年以降の幼稚園は給食ないとこに行った時のため、少しずつキャラ弁にチャレンジしてる。キャラ弁ってさ、多少手間がかかるだけって思ってたけど、目とか鼻とかをそれっぽく並べるのって結構難しいのね。絵心のない私は、 なんか微妙に変 ってキャラを量産してる。
何とはなしに写メし続けてきたんで、ここで意味もなく大量放出。まずはキティちゃん。
一番最後が一番それっぽい気がする。でもキティちゃんって、紙に鉛筆で書いてもバランスが難しいのに海苔でそう上手く描けるはずがないよね~。てなわけで、こんなもんかと納得してるところ。
次に、アンパンマン。
次に、アンパンマン。
最初のやつ、なんか変だと思ってたら眉毛を忘れてた。まんが日本昔話に出てくる正直者みたいな顔になってしまってる。
アンパンマンはもっと何回も作ってるんだけど、初期はあんまり写真撮ってなかったのがちょっと悔しい。私的には、鼻と頬を輪切りウインナーで作ったやつが一番アンパンマンらしくなったと思ってたんだけど。
次は一番作りやすかった、リラックマ。
ちょっと耳が大きくなった&ご飯が冷めきってなくて海苔が縮んだけど、目鼻立ちのバランス取るのはそう難しくはなかった。
あとは、手抜きシリーズの型押しおにぎり。ミッフィーとボリス。
この2つの型は、独身時代に買った物。姪達に作ってあげたり、仕事に持って行く自分用のお弁当に入れたりしてたから、目鼻立ちを作るのは結構慣れてる。だから、そう悪くない出来栄え。
次に、わりと簡単なうーたん。
これはお友達との動物園ピクニックの時のお弁当なんで、私の分もある。ザ・残り物~ってテイスト満載のお弁当。うーたんの黄色はかぼちゃを混ぜててるけど、後でもう1回作った時に卵の黄身を混ぜらそっちの方が色がきれいだった。頭のツノだか耳だかは、プチトマトでした方が断然かわいいし。
ちなみにお弁当の写メでおにぎりしか入ってないお弁当は、おかずが何もなさすぎて恥かしいぐらい適当な物を入れて行かざるを得なかった時の物。写ってる分も相当な適当っぷりからして、おかず撮ってない時の適当さは推して知るべし。かなりのもんだ。ウインナー詰め込み大作戦とか。
あと、お弁当だけじゃなくて家で食べる時もよくやるのが、パンダのおにぎり。
イメージは、ゆるキャラ。特定のキャラがいるわけでもない物だから、パーツのサイズ、並びに気を使わなくていい分簡単に作れる。
ネットとかで見かける、センス溢れる素敵キャラ弁とは程遠いなぁ・・・。ああいうの作ってキャラ弁ブログとかしてる人達って、料理上手でセンスのある人達なんだという事をしみじみ思った。キャラ物だけじゃなくて、おかずも含めた全体のバランスも素敵だったりするし。あそこまで上手にできないにしても、もうちょっと全体的に華やかなお弁当を作れるようになりたいな。
プリキュアショー |
2012/01/08/23:08 カテゴリー/[日常]こどもがいる日常
最近毎週日曜にプリキュアを見てるぴよさん。土日の夜泣きでは旦那サンがYoutubeでプリキュアの動画みせたり、旦那サンの実家に行けばダビングしてあったり、イラストが得意な義母や義妹が描いてくれたりで、どんどんプリキュアを好きになってきてる。
というわけで、かしいかえんのプリキュアショーに行ってきた。ぴよさんにはまだ早いんじゃないかと思ったんだけど、旦那サンがどうしてもぴよさんを連れて行きたいらしい。
旦那サン
「父ちゃんと母ちゃん誘うけん。
あんたは家でのんびりしてていいよ」
と言われて迷ったけど、前日に旦那サンが実家に電話したら義母が風邪ひいて行けないと言われた。でも義父は来てくれると言う。父親・祖父・孫というメンバーでプリキュアショー見に行くって何か微妙だと思って、何が何でも私も行く事にした。
前日に夜泣きが激しかったこともあり、あまり寝ていないぴよさん。移動中はボーッとしてる。でもかしいかえんで自分の背丈と同じくらいのシルバニア人形達を見てテンションが上がり始めた。だけどやっぱり、プリキュアショーの間は終始ぼんやりしてた。一応注目はしてる。でも意味わかってるんだかわかってないんだか。ラストにEDの曲が流れて着ぐるみ4人が踊りだしてもボーッとしてる。
┐(´-`)┌
いやね、私はちょっとわかってたよ。
ぴよさんにはまだ早いってさ。
やっぱ2歳半は、まだまだ2次元の方がわかりやすいよ。ちょっと遠めの3次元は、まだわかりにくいよ。でも写真とか撮ってれば後で振り返って「〇〇だったねー」とか言うのもわかってるから、うちのショボいデジカメでパシパシ撮り、EDの踊りは動画を撮った。これでしばらくの間、機嫌が悪い時とかは凌げそう。
プリキュアのEDの踊りは子供には難しいと思ってたんだけど、今日その考えが覆された。3~4歳の女の子達、めっちゃ踊りが上手だし完コピしてる。ぴよさんなんて、両手を半端に上げたままユラユラ揺れてるだけだもん。あ、稀に回転するけど。ぴよさんはプリキュアを見始めたの自体が年末くらいからってのもあるのかな。今の『スイート プリキュア』は今月一杯で最終回を迎えるっぽい。次のプリキュアは多分第一話から見るだろうし、ぴよさん自身も成長してるだろうから、完コピも夢じゃないかも。
ストーリー的にはアホ臭いプリキュアショーが終わったら、次はシルバニアショーのあるステージに移動。なんと、ぴよさんが持ってるショコラうさぎの着ぐるみがいた。
全く同じ耳の柄、同じ服装。ぴよさんも少しは喜ぶか!?と思いきや、「ぴよさんうさぎ」と同じとは認識せず、ただ大きいうさぎがいるからって感じで走り寄った様子。でもまあ、家に帰って手持ちの人形を見せつつ写真を見せればいいかと激写しまくった。
こちらのショーも大して面白いストーリーではない。そしてぴよさんは、相変わらずボーッと見てる。それだけならいい。困るのは、
旦那サン
「お腹空いた。
ちょっとあっち見てくる」
と突然いなくなった事。ショーの間ずっといなくて、ぼんやりしたぴよさん、義父、私というメンバーで平和ボケしたような人形劇を見るのはちょっと気まずかった。どこに行ってたのかは知らないけど、着ぐるみとの握手タイムではいつの間にか前の方に並んでた事だけがグッジョブ。
ショー2つを見て、目的は果たした。ぴよさんはアトラクションは怖がるから、100円とか200円入れて動くアンパンマンの乗り物にいくつか乗せる程度にする。あとはシルバニアショップとトーマスショップを見た。トーマスショップでパラソルチョコを見付けたぴよさん、
ぴよさん
「これ、お姉ちゃんになったら買っていい?」
と聞いてきたのが印象的だった。こんな事を言ったのは初めてだけど、何もパラソルチョコなんぞで言わなくても・・・。
ヾ(-д-;)
お姉ちゃんになったら、多分お父さんがシルバニアの人形を増やしてくれますよ。
地味な乗り物にいくつか乗った後は、そのまま帰って家の近くの中華料理店で昼ごはんを食べてから解散した。
(;´Д`A ```
義父はつまらなかったんじゃ・・・。
義母が元気だったら、そのまま旦那サンの実家に行ってデジカメの写真を見たりして、夕食までお世話になれたに違いない。ぴよさんは後からデジカメ見て盛り上がる事の方が多いから、「ぴよさんはちゃんと楽しみましたよ」ってアピールにもなっただろう。
旦那サンは、
旦那サン
「父ちゃんは孫と出掛けられただけでも楽しいとよ」
と言ってたけど、どうなんだろうか。私の父親はそこまで孫ラブって感じじゃないせいもあって、よくわかんない。途中からぴよさんが義父とばかり手を繋ぎたがったのだけが、精神的な救いだった。
というわけで、かしいかえんのプリキュアショーに行ってきた。ぴよさんにはまだ早いんじゃないかと思ったんだけど、旦那サンがどうしてもぴよさんを連れて行きたいらしい。
旦那サン
「父ちゃんと母ちゃん誘うけん。
あんたは家でのんびりしてていいよ」
と言われて迷ったけど、前日に旦那サンが実家に電話したら義母が風邪ひいて行けないと言われた。でも義父は来てくれると言う。父親・祖父・孫というメンバーでプリキュアショー見に行くって何か微妙だと思って、何が何でも私も行く事にした。
前日に夜泣きが激しかったこともあり、あまり寝ていないぴよさん。移動中はボーッとしてる。でもかしいかえんで自分の背丈と同じくらいのシルバニア人形達を見てテンションが上がり始めた。だけどやっぱり、プリキュアショーの間は終始ぼんやりしてた。一応注目はしてる。でも意味わかってるんだかわかってないんだか。ラストにEDの曲が流れて着ぐるみ4人が踊りだしてもボーッとしてる。
┐(´-`)┌
いやね、私はちょっとわかってたよ。
ぴよさんにはまだ早いってさ。
やっぱ2歳半は、まだまだ2次元の方がわかりやすいよ。ちょっと遠めの3次元は、まだわかりにくいよ。でも写真とか撮ってれば後で振り返って「〇〇だったねー」とか言うのもわかってるから、うちのショボいデジカメでパシパシ撮り、EDの踊りは動画を撮った。これでしばらくの間、機嫌が悪い時とかは凌げそう。
プリキュアのEDの踊りは子供には難しいと思ってたんだけど、今日その考えが覆された。3~4歳の女の子達、めっちゃ踊りが上手だし完コピしてる。ぴよさんなんて、両手を半端に上げたままユラユラ揺れてるだけだもん。あ、稀に回転するけど。ぴよさんはプリキュアを見始めたの自体が年末くらいからってのもあるのかな。今の『スイート プリキュア』は今月一杯で最終回を迎えるっぽい。次のプリキュアは多分第一話から見るだろうし、ぴよさん自身も成長してるだろうから、完コピも夢じゃないかも。
ストーリー的にはアホ臭いプリキュアショーが終わったら、次はシルバニアショーのあるステージに移動。なんと、ぴよさんが持ってるショコラうさぎの着ぐるみがいた。
我が家では「ぴよさんうさぎ」と呼んでるやつ。
全く同じ耳の柄、同じ服装。ぴよさんも少しは喜ぶか!?と思いきや、「ぴよさんうさぎ」と同じとは認識せず、ただ大きいうさぎがいるからって感じで走り寄った様子。でもまあ、家に帰って手持ちの人形を見せつつ写真を見せればいいかと激写しまくった。
こちらのショーも大して面白いストーリーではない。そしてぴよさんは、相変わらずボーッと見てる。それだけならいい。困るのは、
旦那サン
「お腹空いた。
ちょっとあっち見てくる」
と突然いなくなった事。ショーの間ずっといなくて、ぼんやりしたぴよさん、義父、私というメンバーで平和ボケしたような人形劇を見るのはちょっと気まずかった。どこに行ってたのかは知らないけど、着ぐるみとの握手タイムではいつの間にか前の方に並んでた事だけがグッジョブ。
ショー2つを見て、目的は果たした。ぴよさんはアトラクションは怖がるから、100円とか200円入れて動くアンパンマンの乗り物にいくつか乗せる程度にする。あとはシルバニアショップとトーマスショップを見た。トーマスショップでパラソルチョコを見付けたぴよさん、
ぴよさん
「これ、お姉ちゃんになったら買っていい?」
と聞いてきたのが印象的だった。こんな事を言ったのは初めてだけど、何もパラソルチョコなんぞで言わなくても・・・。
ヾ(-д-;)
お姉ちゃんになったら、多分お父さんがシルバニアの人形を増やしてくれますよ。
地味な乗り物にいくつか乗った後は、そのまま帰って家の近くの中華料理店で昼ごはんを食べてから解散した。
(;´Д`A ```
義父はつまらなかったんじゃ・・・。
義母が元気だったら、そのまま旦那サンの実家に行ってデジカメの写真を見たりして、夕食までお世話になれたに違いない。ぴよさんは後からデジカメ見て盛り上がる事の方が多いから、「ぴよさんはちゃんと楽しみましたよ」ってアピールにもなっただろう。
旦那サンは、
旦那サン
「父ちゃんは孫と出掛けられただけでも楽しいとよ」
と言ってたけど、どうなんだろうか。私の父親はそこまで孫ラブって感じじゃないせいもあって、よくわかんない。途中からぴよさんが義父とばかり手を繋ぎたがったのだけが、精神的な救いだった。
人としての生活 |
2012/01/07/21:49 カテゴリー/[日常]亀速 収納とかインテリア
今日、やっとリビングのカーテンが届いた。秋から住み始めてるマンションはカーテンはオーダーでないといけないサイズで、引越してすぐはとりあえず前の住まいのレースのカーテンだけを付けていた。高さは足りないし幅も3枚分だったけど、
(;´Д`A ```
ま、とりあえずね・・・。
と思ってたら、まさか年越しになるとは。
最初はカーテンレールが取り付けてない状態だった。旦那サンをせっついてせっついてようやく、義父に来てもらって旦那サンと2人で取り付けてもらった。その後は旦那サンが毎週末
旦那サン
「ダルい・・・」
と言う。仕事はそう忙しくなかったんだけど、単身赴任してた間にすっかり体力が低下してしまってるみたいで。土日は昼頃起きて、ダルいダルい言う毎日だった。
私は美的センスと言う物が欠落してるんで、一人で選びたくない。かといって旦那サン一人に選ばせると、「カーテンなんて適当でいいやろ」って人なんで怖い。せめて2人で選びたい。あわよくば、一時期インテリアコーディネートを勉強してた義妹にも来て欲しい。
そんなわけで3人でとりあえずニトリに行けたのが、12月の半ば頃。ニトリかよって自分でも思ったけど、質のいい家具を売ってるお店に行って気に入ったのが見付からなかった方が怖い。ニトリなら安いから、とにかく何が何でも とりあえず の物を買えばいいかと思って。
il||li_| ̄|○ il||li
案の定、全体的に安っぽい・・・。
それでも義妹のアドバイスに従って柄を選ぶ。カーテンのサイズを計りに来てもらうサービスは結構なお値段がするから自分達で計る事にし、カーテンはネットから注文する事にした。で、旦那サンがなかなかカーテンのサイズを計ってくれないなぁと思ってたら、
旦那サン
「え?俺が計るの?
しほは全然計らんなーて思ってた」
(ノ-_-)ノ~┻━┻
妊婦に高いとこの作業やらすなよ。
で、義母と義妹が遊びに来てくれた時に、旦那サンと義妹で計ってもらって注文したのが12月後半。ただでさえ時間がかかるオーダーカーテンなのに年末年始まで挟んだんで、本日やっと届いたわけで。
こいつが妥協の産物です。
。・゚・( つД`)・゚・。
よく今まで、レースカーテンだけで耐えたもんだ。
うちのマンションは外壁工事で外側全体に足場が組まれてて、バルコニーの向こうに作業員さんが行き来することも多かったのに。
しかも暖房の効き具合も悪かったしさ。
2ヶ月間カーテンがない生活、限界でした・・・。
(;´Д`A ```
ま、とりあえずね・・・。
と思ってたら、まさか年越しになるとは。
最初はカーテンレールが取り付けてない状態だった。旦那サンをせっついてせっついてようやく、義父に来てもらって旦那サンと2人で取り付けてもらった。その後は旦那サンが毎週末
旦那サン
「ダルい・・・」
と言う。仕事はそう忙しくなかったんだけど、単身赴任してた間にすっかり体力が低下してしまってるみたいで。土日は昼頃起きて、ダルいダルい言う毎日だった。
私は美的センスと言う物が欠落してるんで、一人で選びたくない。かといって旦那サン一人に選ばせると、「カーテンなんて適当でいいやろ」って人なんで怖い。せめて2人で選びたい。あわよくば、一時期インテリアコーディネートを勉強してた義妹にも来て欲しい。
そんなわけで3人でとりあえずニトリに行けたのが、12月の半ば頃。ニトリかよって自分でも思ったけど、質のいい家具を売ってるお店に行って気に入ったのが見付からなかった方が怖い。ニトリなら安いから、とにかく何が何でも とりあえず の物を買えばいいかと思って。
il||li_| ̄|○ il||li
案の定、全体的に安っぽい・・・。
それでも義妹のアドバイスに従って柄を選ぶ。カーテンのサイズを計りに来てもらうサービスは結構なお値段がするから自分達で計る事にし、カーテンはネットから注文する事にした。で、旦那サンがなかなかカーテンのサイズを計ってくれないなぁと思ってたら、
旦那サン
「え?俺が計るの?
しほは全然計らんなーて思ってた」
(ノ-_-)ノ~┻━┻
妊婦に高いとこの作業やらすなよ。
で、義母と義妹が遊びに来てくれた時に、旦那サンと義妹で計ってもらって注文したのが12月後半。ただでさえ時間がかかるオーダーカーテンなのに年末年始まで挟んだんで、本日やっと届いたわけで。
こいつが妥協の産物です。
。・゚・( つД`)・゚・。
よく今まで、レースカーテンだけで耐えたもんだ。
うちのマンションは外壁工事で外側全体に足場が組まれてて、バルコニーの向こうに作業員さんが行き来することも多かったのに。
しかも暖房の効き具合も悪かったしさ。
2ヶ月間カーテンがない生活、限界でした・・・。
帰省してました |
2012/01/04/22:00 カテゴリー/[日常]日常
12/30~1/2まで、私の実家に帰省していた。極寒のクリスマスイブから喉に来る風邪をひいてたんで、実家ではぬっくぬくのダラダラで過ごした。
一番助かったのは、面倒なぴよさんのトイレの世話を姪その2が全面的に引き受けてくれたこと。引越し以来、片付け以外の事でも忙しくてなかなかトイレトレが進んでない上にぴよさんイヤイヤ期が高まってるんだけど、姪その2(小1)が面倒見いい子なんで、
私
「ぴよ、(姪その2)姉ちゃんとトイレ行っておいで」
と言うとぴよさんをトイレに誘ってくれる。姪その2に言われると素直に肯くぴよさん。2人で手を繋いでトイレに行ってて微笑ましかった。ぴよさんのズボンとトレパンを脱がす、補助便座を設置してぴよさんを座らせる、ぴよさんが用を足したら拭いてから補助便座から降ろす、ぴよさんがトイレ流すのを見守る、ズボンとトレパンを履かせる、手を洗わせる、という一連の作業を1回教えたら、姪その2が実家に遊びに来た時は絶対に連れて行ってくれるようになった。
ヽ(^◇^*)/
姪その2よ、ちょっと出しゃばりで両親からは面倒な性格とか言われてるけど、しほ姉ちゃんは大助かりです。
いつもクールぶってる姪その1(小1)も、ぴよさんをトイレに連れて行くというイベントを密かにやりたいと思ってたらしい。でも妹に対して素直になれない姪その1は、私の母がぴよさんをトイレに連れて行こうとした時に名乗りを上げた。
姪その1
「(姪その1)も行く!」
ぴよさんをトイレに連れて行くのは自分の仕事だと思い込んでる姪その2も
姪その2
「(姪その2)が行くとよ!」
と言い、生産性ない事極まりない喧嘩が勃発したのには笑った。結局全員でトイレ行く事で解決したんだけど、「(姪その1)が行くとよ。(姪その2)は来んな」「(姪その2)がしほ姉ちゃんに、ぴよちゃんのトイレよろしくって言われたもん」「はあ?今はおばあちゃんが連れて行こうとしよったし」みたいな、女同士の醜い言い合い。
┐(´-`)┌
なにその、くだらなすぎる争い。
ぴよさんの排泄、そんなに見たいのか?数年後の我が家でも、こんなくだらない喧嘩が始まるんだろうなぁ。
今回の帰省で、実家の様子が何か違うな~と思ってたら、いつの間にか妹が入籍し、旦那となったH君と一緒に暮らし始めてた。
私
「教えてくれてもいいじゃん」
母
「別にあんたに教えるほどの事じゃないけん」
えー?そういうもん?
母
「あんただって、入籍した時何も言ってないやろ」
(#`皿´)
私達は結婚式当日の朝に入籍しましたけど!
式の前に言ったけどね!
もーね、呆れた。私には散々しきたりがどうの、これが当たり前だの言ってるくせに、家族の絆的な物はそっちから断ち切るんですか、と。改めて、自分の親を反面教師にしようと誓った帰省。目指すは、旦那サンちみたいな仲良し家族!旦那的には「特別仲がいいわけじゃない。普通にしてたら、普通はあんなもんやろ」って言うけど、私から見たら安らげる仲良し家族って感じなの!
そんなわけで、また実家に対して心の溝が深くなった私。いいもん。遺産放棄する代わりに、老後は知らないんだから!
でも、出産は里帰りする・・・。旦那サンが、私の実家にいてくれた方が安心って言うもんで。実家に頼らず出産・育児してる人はたくさんいるし、うちは少なくとも旦那サンの実家が協力してくれるから何とかなるとは思うんだけど。
でも専業主婦と言う名のニート状態の私は、普段の態度はでかくても物事の決定権は旦那サンにあると思ってるんで渋々了承。日頃ちゃんと主婦業やってたら、もう少し強気に出れるとは思うんだけど・・・。まあ実家にいた方が金銭的にもかなり助かるというのも大きい。
そんなこんなで、非常に楽だけど落胆もあり、な帰省だった。
旦那サンの実家への挨拶は、3日に。年末年始は義父が自分の実家に帰省するから、申し訳ないながら私の実家への挨拶を優先させてもらってる。旦那サンに言わせれば、申し訳ないって思う事自体が意味わかんないらしいんだけど。
いつもは3日に外食するんだけど、今年は義父が風邪気味らしいんで義実家宅で夕食。ぴよさんはお年玉をもらい、私は義妹から福袋の戦利品の中からいらなかったやつをもらった。義妹、毎年福袋に7~8万使うんで不用品も多い。今年はサイズが合わなかったという黒の七分丈パンツをもらった。出産終わって骨盤が戻らないと着れないんだけどね。
年末年始、風邪っぴきだから大掃除はしてない。実家でも安静にしてたし、旦那サン実家ではいつも通り座ってるように言われたし、のんびりっていうかダラダラな年末年始だった。でも風邪はまだ治ってなくて、咳が出続ける。病院に行きそびれたまま年末に突入したとはいえ、長引くなぁ。
一番助かったのは、面倒なぴよさんのトイレの世話を姪その2が全面的に引き受けてくれたこと。引越し以来、片付け以外の事でも忙しくてなかなかトイレトレが進んでない上にぴよさんイヤイヤ期が高まってるんだけど、姪その2(小1)が面倒見いい子なんで、
私
「ぴよ、(姪その2)姉ちゃんとトイレ行っておいで」
と言うとぴよさんをトイレに誘ってくれる。姪その2に言われると素直に肯くぴよさん。2人で手を繋いでトイレに行ってて微笑ましかった。ぴよさんのズボンとトレパンを脱がす、補助便座を設置してぴよさんを座らせる、ぴよさんが用を足したら拭いてから補助便座から降ろす、ぴよさんがトイレ流すのを見守る、ズボンとトレパンを履かせる、手を洗わせる、という一連の作業を1回教えたら、姪その2が実家に遊びに来た時は絶対に連れて行ってくれるようになった。
ヽ(^◇^*)/
姪その2よ、ちょっと出しゃばりで両親からは面倒な性格とか言われてるけど、しほ姉ちゃんは大助かりです。
いつもクールぶってる姪その1(小1)も、ぴよさんをトイレに連れて行くというイベントを密かにやりたいと思ってたらしい。でも妹に対して素直になれない姪その1は、私の母がぴよさんをトイレに連れて行こうとした時に名乗りを上げた。
姪その1
「(姪その1)も行く!」
ぴよさんをトイレに連れて行くのは自分の仕事だと思い込んでる姪その2も
姪その2
「(姪その2)が行くとよ!」
と言い、生産性ない事極まりない喧嘩が勃発したのには笑った。結局全員でトイレ行く事で解決したんだけど、「(姪その1)が行くとよ。(姪その2)は来んな」「(姪その2)がしほ姉ちゃんに、ぴよちゃんのトイレよろしくって言われたもん」「はあ?今はおばあちゃんが連れて行こうとしよったし」みたいな、女同士の醜い言い合い。
┐(´-`)┌
なにその、くだらなすぎる争い。
ぴよさんの排泄、そんなに見たいのか?数年後の我が家でも、こんなくだらない喧嘩が始まるんだろうなぁ。
今回の帰省で、実家の様子が何か違うな~と思ってたら、いつの間にか妹が入籍し、旦那となったH君と一緒に暮らし始めてた。
私
「教えてくれてもいいじゃん」
母
「別にあんたに教えるほどの事じゃないけん」
えー?そういうもん?
母
「あんただって、入籍した時何も言ってないやろ」
(#`皿´)
私達は結婚式当日の朝に入籍しましたけど!
式の前に言ったけどね!
もーね、呆れた。私には散々しきたりがどうの、これが当たり前だの言ってるくせに、家族の絆的な物はそっちから断ち切るんですか、と。改めて、自分の親を反面教師にしようと誓った帰省。目指すは、旦那サンちみたいな仲良し家族!旦那的には「特別仲がいいわけじゃない。普通にしてたら、普通はあんなもんやろ」って言うけど、私から見たら安らげる仲良し家族って感じなの!
そんなわけで、また実家に対して心の溝が深くなった私。いいもん。遺産放棄する代わりに、老後は知らないんだから!
でも、出産は里帰りする・・・。旦那サンが、私の実家にいてくれた方が安心って言うもんで。実家に頼らず出産・育児してる人はたくさんいるし、うちは少なくとも旦那サンの実家が協力してくれるから何とかなるとは思うんだけど。
でも専業主婦と言う名のニート状態の私は、普段の態度はでかくても物事の決定権は旦那サンにあると思ってるんで渋々了承。日頃ちゃんと主婦業やってたら、もう少し強気に出れるとは思うんだけど・・・。まあ実家にいた方が金銭的にもかなり助かるというのも大きい。
そんなこんなで、非常に楽だけど落胆もあり、な帰省だった。
旦那サンの実家への挨拶は、3日に。年末年始は義父が自分の実家に帰省するから、申し訳ないながら私の実家への挨拶を優先させてもらってる。旦那サンに言わせれば、申し訳ないって思う事自体が意味わかんないらしいんだけど。
いつもは3日に外食するんだけど、今年は義父が風邪気味らしいんで義実家宅で夕食。ぴよさんはお年玉をもらい、私は義妹から福袋の戦利品の中からいらなかったやつをもらった。義妹、毎年福袋に7~8万使うんで不用品も多い。今年はサイズが合わなかったという黒の七分丈パンツをもらった。出産終わって骨盤が戻らないと着れないんだけどね。
年末年始、風邪っぴきだから大掃除はしてない。実家でも安静にしてたし、旦那サン実家ではいつも通り座ってるように言われたし、のんびりっていうかダラダラな年末年始だった。でも風邪はまだ治ってなくて、咳が出続ける。病院に行きそびれたまま年末に突入したとはいえ、長引くなぁ。